INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 儒教 [SAT] 儒教 [ DDB ] 儒敎

検索対象: キーワード

-- 549 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
儒教 (549 / 549)  中国 (264 / 18585)  日本 (262 / 68136)  中国仏教 (144 / 8866)  道教 (135 / 731)  日本仏教 (122 / 34753)  神道 (92 / 1314)  仏教 (90 / 5165)  論語 (40 / 178)  仏教学 (34 / 8092)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉川忠夫本と末中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 154-164(R)詳細IB00156776A-
山田勝芳序説正統と異端――天皇・天・神 通号 14 1991-02-01 221-230(R)詳細IB00054193A-
池田大作メッセージ東洋学術研究 通号 158 2007-05-03 33-37詳細IB00059636A-
興膳宏言と黙中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 237-251(R)詳細IB00156782A-
渕上恭子「哭」の女俗民俗宗教の地平 通号 14 1999-03-01 275-286(R)詳細IB00050702A-
山本七平キリシタンと日本総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 14 1982-09-20 454-477(R)詳細IB00230911A
小野善一郎日本を元気にする「古事記」のこころ東方 通号 33 2018-03-31 5-28(L)詳細IB00176710A-
伊豆山格堂禅と心学禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 239-255(R)詳細IB00164026A
増原良彦富永仲基講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 323-363(R)詳細IB00049421A-
片山一格物の原義試探中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 6 1984-06-01 109-125(R)詳細IB00045826A-
合田秀行日本人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 6 2007-11-01 43-47(R)詳細IB00131152A-
武田時昌季刊仏教 通号 14 1991-01-15 100-107(R)詳細IB00155874A-
浅野裕一むすびにかえて正統と異端――天皇・天・神 通号 14 1991-02-01 480-486(R)詳細IB00054207A-
高瀬武次郎大崎学報 通号 7 1907-12-31 28-32詳細IB00022107A-
高楠順次郎東方の光としての佛教現代佛教 通号 103 1933-04-01 2-7(R)詳細IB00188309A-
野上俊静金李屏山攷大谷学報 通号 59 1935-10-10 40-50詳細IB00024889A-
山口察常朱子と張南軒大崎学報 通号 92 1938-06-18 145-156詳細IB00022853A-
藤原凌雪水戸義公と仏教顕真学報 通号 44 1943-12-30 2-23(L)詳細IB00037760A-
林隆碩選択集と論語仏教論叢 通号 1 1947-11-20 42-46(R)詳細IB00162734A
木南卓一禅と儒教禅文化 通号 9 1957-11-25 14-24(R)詳細IB00098902A-
道端良秀中國佛敎に於ける地獄の恐怖印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 99-104(R)詳細ありIB00001132A
干潟龍祥東洋の宗教の特徴宗教研究 通号 170 1961-12-31 151-154(R)詳細IB00108650A-
小笠原宣秀三教交渉史料『伝法記』考龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 98-111(R)詳細IB00013621A-
牧尾良海「神滅論」少考大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 49 1964-03-15 131-154(R)詳細IB00166290A-
岩佐貫三古神道と陰陽道宗教研究 通号 181 1965-03-31 145-147(R)詳細IB00106419A-
矢島玄亮「声字実相義」の儒教的感覚智山学報 通号 29 1966-02-21 92-102(R)詳細IB00165575A-
増田英男老荘の無と仏教の空宗教研究 通号 190 1967-03-31 155-157(R)詳細IB00105017A-
西順蔵仏教と中国思想講座仏教 通号 4 1967-10-25 165-204(R)詳細IB00049454A-
福嶋俊翁中国における禅文化禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 13-31(R)詳細IB00163682A-
鎌田茂雄初期禅宗の老荘批判宗学研究 通号 10 1968-03-31 58-64(R)詳細IB00069847A-
山本武夫神社への民族信仰江戸仏教――体制仏教と地下信仰 / アジア仏教史/日本編VII 通号 18 1972-03-10 223-245(R)詳細IB00179195A-
望月一憲憲法十七条における仏教と儒教と宗教研究 通号 214 1973-03-31 159-160(R)詳細IB00100805A-
福井文雅「都講」の職能と起源櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 214 1973-06-08 795-822(R)詳細IB00046947A-
酒井忠夫仏教の中国的受容東洋学術研究 通号 62 1973-08-25 17-34(R)詳細IB00200636A
吉岡義豊中国人の宗教思想東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 73-92(R)詳細IB00200662A
川田熊太郎『日本における神の研究』<書評>駒沢大学仏教学部論集 通号 4 1973-12-01 111-115詳細IB00019887A-
木村宣彰業報説の受容と神滅不滅仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 285-302(R)詳細IB00026576A-
福井康順漢民族の倫理思想と仏教仏教の倫理思想とその展開 通号 20 1975-03-01 155-177(R)詳細IB00054738A-
壬生台舜仏教における恩の語義仏教の倫理思想とその展開 通号 20 1975-03-01 305-350(R)詳細IB00054744A-
高取正男釈服従吉日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 20 1976-01-11 478-490(R)詳細IB00139948A-
西光義遵真宗先哲の三教論宗学院論輯 通号 14 1976-03-15 1-22詳細IB00028385A-
西光義遵真宗先哲の三教論宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 1-26詳細IB00028379A-
谷萩弘道比較文学と比較思想密教学 通号 13/14 1977-10-10 116-128詳細IB00033129A-
山井湧総論気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 13/14 1978-03-31 355-372(R)詳細IB00054291A
福永光司総論気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 13/14 1978-03-31 233-243(R)詳細IB00054285A
関口順董仲舒における気の思想気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 13/14 1978-03-31 162-180(R)詳細IB00054282A
福井文雅儒道仏三教における気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 13/14 1978-03-31 314-332(R)詳細IB00054289A
蜂屋邦夫儒家思想における気と仏教気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 13/14 1978-03-31 244-262(R)詳細IB00054286A
鎌田茂雄儒・道の気と仏教気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 13/14 1978-03-31 333-351(R)詳細IB00054290A-
道端良秀儒教倫理と恩仏教思想 通号 4 1979-01-20 131-148詳細IB00049259A-
中村元原始仏教の比較思想論的考察仏教の比較思想論的研究 通号 4 1979-02-01 87-122(R)詳細IB00054982A-
若月正吾昭和前期における宗学研究の「周辺」(二)北海道駒沢大学研究紀要 通号 14 1979-02-15 1-22詳細IB00037263A-
木村礎大原幽学の思想芳賀幸四郎先生古稀記念:日本文化史研究 通号 14 1980-05-01 293-318(R)詳細IB00048949A
荒木竜太郎明儒鄒南皋の思想中国哲学史研究論集:荒木教授退休記念 通号 14 1981-12-01 545-562詳細IB00046260A-
山田行雄了蓮寺文雄の思想浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 14 1982-09-28 965-996(R)詳細IB00046094A-
末廣照純孤山智円の儒仏道三教観天台学報 通号 24 1982-11-01 122-126(R)詳細IB00017518A-
吉岡完祐中国郊祀の周辺国家への伝播朝鮮学報 通号 108 1983-01-01 1-70(R)詳細IB00041332A-
石井公成元暁と中国思想印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 164-167詳細ありIB00005927A
小川貫弌父母恩重経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 207-222(R)詳細IB00050011A-
新田大作中国思想における神秘と象徴中国思想研究論集:欧米思想よりの照射 通号 7 1986-02-05 182-218(R)詳細IB00052556A-
伊藤隆寿吉蔵の儒教老荘批判印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 34-41詳細ありIB00006560A
荒木見悟禅と儒教との葛藤禅文化 通号 120 1986-04-25 70-81(R)詳細IB00082654A-
道端良秀中国仏教儒教道教古蹟調査記同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 75-89(R)詳細IB00111543A-
寺田隆信祁彪佳と顔茂猷道教と宗教文化 通号 20/21 1987-03-01 471-488(R)詳細IB00053703A-
阿部正次郎中国の文学における宗教大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 20/21 1987-07-20 455-468詳細IB00045276A-
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化 通号 159 1987-09-21 87-102(R)詳細IB00016208A-
朝山幸彦支謙と老荘思想印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 221-230詳細IB00029897A-
大谷哲夫近世洞門における三教観<<承前>>印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 201-208詳細ありIB00006989A
河合正治戦国武士の教養と宗教論集日本仏教史 通号 6 1988-09-01 289-317(R)詳細IB00053004A-
黒木幹夫仏教修行と解脱の構造密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 39-78(R)詳細IB00053573A-
川岸宏教思想・文化としての仏教論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 131-153(R)詳細IB00151315A
坂本廣博円教無作考叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 133-147(R)詳細IB00154637A-
松村巧有と無中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 74-97(R)詳細IB00156771A-
池田秀三不易と流行中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 47-59(R)詳細IB00156769A-
坂元ひろ子知と行中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 202-216(R)詳細IB00156780A-
福永光司中国宗教思想史中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 1-158(R)詳細IB00156756A-
吉川忠夫内と外中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 266-278(R)詳細IB00156765A-
岡部和雄吉蔵と偽経三論教学の研究 通号 13 1990-10-30 277-296詳細IB00043569A-
水野弘元仏教の伝承パーリ学仏教文化学 通号 4 1991-05-01 1-16(L)詳細IB00036041A-
松川健二従心と縦心印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 258-272詳細IB00030037A-
蜂屋邦夫中国思想における「時」東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 6 1992-03-01 67-82(L)詳細IB00174237A-
土田健次郎儒教典籍講座敦煌 通号 5 1992-03-19 263-302詳細IB00049966A-
春本秀雄寇謙之の儒教観宗教研究 通号 291 1992-03-31 235-236(R)詳細IB00088092A-
芦名裕子万葉集に見る仏教と儒教大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 127-139(R)詳細IB00202947A
宋天恩休静の三教観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 70-76詳細ありIB00007975A
渋谷治美寛容の倫理・非寛容の倫理宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 317-359(R)詳細IB00205697A
芦名裕子万葉集に見る儒教宗教研究 通号 295 1993-03-31 304-307(R)詳細IB00110120A-
大谷哲夫曹洞宗と儒教との交渉道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 197-223(R)詳細IB00052672A-
荒木見悟中国仏教と親鸞龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 32 1993-12-25 289-304詳細IB00013303A-
高橋美由紀『神皇正統記』における神道と儒教日本宗教への視角 通号 32 1994-09-25 87-104詳細IB00047685A-
モールミッシェル混沌の自覚から表現へ経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 207-238(R)詳細IB00206000A
三沢勝己広瀬旭荘『日間瑣事備忘録』考(四)大倉山論集 通号 37 1995-03-31 265-281詳細IB00035810A-
土田健次郎特論・三教図への道シリーズ・東アジア仏教 通号 5 1996-02-20 255-272詳細IB00050189A-
関根透日本文化における仏教と儒教鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1996-03-30 95-115(R)詳細IB00200002A
加地伸行儒教的仏教そして仏教的儒教季刊仏教 通号 35 1996-04-30 52-61(R)詳細IB00231714A
横井克信中国仏教における輪廻思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 261-263(R)詳細IB00166467A
中牧弘允三猿信仰の分布と起源宗教研究 通号 311 1997-03-30 308-309(R)詳細IB00090542A-
佐藤俊晃片岡飢者説話考宗学研究 通号 39 1997-03-31 215-220(R)詳細IB00068320A-
大松博典禅宗と儒教宗学研究 通号 39 1997-03-31 251-256(R)詳細IB00068329A-
池見澄隆鈴木正三にみる仏・儒日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 263-278詳細IB00011638A-
松本照敬世間三箇の住心東方 通号 13 1997-12-31 147-167(L)詳細IB00029724A-
菊藤明道真宗教学と儒教倫理日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 207-230詳細IB00047761A
林淳陰陽道と仏教日本の仏教 通号 2 1998-08-05 145-162(R)詳細IB00037991A-
渕上恭子韓国宗教における〈祖先〉國學院大學紀要 通号 37 1999-03-20 77-90(L)詳細IB00037849A-
渕上恭子韓国宗教における〈祖先〉宗教研究 通号 319 1999-03-30 238-239(R)詳細IB00088199A-
佐藤俊晃徳翁良高の神道思想宗学研究 通号 41 1999-03-31 211-216(R)詳細IB00063629A-
城福雅伸仏教と倫理印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 338-343詳細ありIB00009501A
何其敏道教の本質岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 33-39(L)詳細IB00147957A-
清水真澄「徳本」考浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 133-134(R)詳細IB00081658A-
菅野博史中国仏教の歴史的特色と現状東洋学術研究 通号 144 2000-05-03 95-117(R)詳細IB00186501A-
金龍煥韓国仏教の特色と現状東洋学術研究 通号 144 2000-05-03 54-75(R)詳細IB00186499A-
木村清孝中国仏教における「孝」の倫理の受容東アジア仏教思想の基礎構造 通号 144 2001-03-15 110-137(R)詳細IB00052340A-
王頌三教交渉史よりみた浄源の立場国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 179-202(R)詳細IB00038449A
横井克信中国における輪廻思想の受容輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 232-262(R)詳細IB00050576A-
城福雅伸仏教と儒教のかかわり印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 148-151詳細ありIB00009917A
春本秀雄儒教の家族論大正大学研究論叢 通号 10 2002-03-30 311-334(R)詳細IB00168705A-
菊藤明道親鸞の宗教的倫理観宗教研究 通号 331 2002-03-30 227-228詳細IB00031815A-
芦名裕子山上憶良の宗教観宗教研究 通号 331 2002-03-30 315-316詳細IB00031873A-
加藤精一忠孝問答と十四問答印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 38-43詳細ありIB00010224A
前田繁樹『老子化胡経』の説かれた場所東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 103 2004-01-18 107-118(R)詳細IB00158101A-
川田洋一人間・地球・宇宙東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 138-153詳細IB00058827A-
鈴木保實中江藤樹と死宗教研究 通号 351 2007-03-30 281-282(R)詳細IB00119103A-
黄耀堃法理と屈服東洋学術研究 通号 158 2007-05-03 145-162(R)詳細IB00059644A-
高橋裕美中国人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 158 2007-11-01 37-42(R)詳細IB00131151A-
鍋島直樹親鸞における生死の現実真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 537-569(R)詳細IB00193648A-
杉井純一シンガポールのカリスマ運動宗教研究 通号 356 2008-06-30 1-23(R)詳細IB00063420A-
AnashinaMaria中国仏教における環境倫理東洋学術研究 通号 161 2008-11-18 100-108(R)詳細IB00065035A-
若江賢三ソフトパワーを求める歴史の潮流東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 215(R)詳細IB00183411A-
稲岡正順「唐律」と中国浄土教仏教論叢 通号 54 2010-03-25 130-138(R)詳細ありIB00125376A
坂出祥伸江戸中期の戯作者・大江文坡の仙教宗教研究 通号 363 2010-03-30 446-446(R)詳細IB00114668A-
菊地章太戦前日本における中国宗教研究宗教研究 通号 363 2010-03-30 79-80(R)詳細IB00079693A-
中野三敏文人と仏教 コラム③民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 178-181(R)詳細IB00108368A-
河野訓三教の衝突と融合仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 169-227(R)詳細IB00102700A-
渕上恭子韓国の儒教思想と「水子供養」宗教研究 通号 367 2011-03-30 311-312(R)詳細IB00093382A-
加地伸行日本人の真の宗教心東方 通号 26 2011-03-31 27-36(L)詳細IB00110613A-
武田道生質疑応答東方 通号 26 2011-03-31 65-86(L)詳細IB00110618A-
佐藤智水中国初期仏教における道教・儒教との論争と交感問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 26 2012-02-20 111-129(R)詳細IB00168772A-
小原克博「日本宗教史」の教え方宗教研究 通号 371 2012-03-30 115-116(R)詳細IB00112973A-
本田哲夫儒学と日本の現況東方 通号 28 2013-03-31 139-143(L)詳細IB00123492A-
加地伸行儒教的仏教の自覚駒澤大學佛敎文學研究 通号 17 2014-02-28 3-23(R)詳細IB00205724A
--------翻刻・註(上巻)妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 17 2014-03-30 59-205(R)詳細IB00180553A-
遠藤純一郎鈴木正三の思想蓮花寺佛教研究所紀要 通号 7 2014-03-31 29-76(R)詳細ありIB00187605A-
穗坂悠子日蓮聖人における女人不成仏の超克日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 7 2014-03-31 417-464(R)詳細IB00207324A
磯岡哲也知識人の日蓮評価近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 139-163(R)詳細IB00141966A-
若尾政希神・儒・仏の交錯神・儒・仏の時代 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 4 2014-11-30 49-86(R)詳細IB00185948A-
柳沢昌紀「仮名草子」の書き手と読み手書物・メディアと社会 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 4 2015-05-20 61-88(R)詳細IB00187502A-
松岡智美魏晋南北朝期における尼僧と仏教受容の研究大谷大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-95(R)詳細ありIB00161618A
ロシニョールベルトラン仏教の中国化東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 297(R)詳細IB00183394A-
伊藤尚徳釈雲照の三教融和思想蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 230-254(R)詳細ありIB00189047A-
宮川康子富永仲基と慈雲総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 11 2018-10-11 229-242(R)詳細IB00210570A
鎌田東二日本仏教と神仏習合文化総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 11 2018-10-11 117-127(R)詳細IB00210482A
宇野茂彦日本人の自然観(儒教的自然観)東方 通号 35 2020-03-31 8-9(L)詳細IB00209957A
遠藤純一郎素戔嗚と牛頭天王蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 86-194(R)詳細ありIB00240874A
尹永洙韓国の葬儀文化禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 15 2023-06-30 256-265(L)詳細IB00248738A
奈良修一釈尊と孔子禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 15 2023-06-30 314-331(L)詳細IB00245972A
馬場久幸コメントおよび討論佛敎史學硏究 通号 15 2023-10-31 122-144(R)詳細IB00244591A
江部淳夫孔子を生みたる支那の社会大崎学報 通号 11 1909-12-30 35-44詳細IB00022145A-
--------文底秘沈記大崎学報 通号 12 1910-06-01 1-12(R)詳細IB00022150A-
桓睿日智儒仏同意論大崎学報 通号 13 1910-07-20 1-4(R)詳細IB00022156A-
境野黄洋聖徳太子に就て大崎学報 通号 50 1918-08-04 90-93詳細IB00022450A-
服部宇之吉儒教体系概論(講演大要)大崎学報 通号 72 1927-11-01 182-194詳細IB00022654A-
岩橋遵成日本儒学史上における仏家の功績について大崎学報 通号 78 1930-11-05 117-126詳細IB00022732A-
鷲尾順敬廢仏毀釋の史的批判現代佛教 通号 105 1933-07-01 72-86(R)詳細IB00188686A-
釋敬俊儒禪一味の道風現代佛教 通号 105 1933-07-01 617-620(R)詳細IB00189150A-
大屋徳城三教指帰制作の背景としての寧楽朝の思想密教研究 通号 51 1933-11-15 291-307詳細IB00015314A-
井上哲次郎明治時代に於ける神儒佛基の交渉現代佛教 通号 115 1934-06-01 58-64(R)詳細IB00188684A-
坂田光全三教指帰に於ける宗祖の「心神の疑」に就て密教研究 通号 58 1936-02-29 89-108詳細IB00015351A-
山崎定英隋唐以前の道教日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 303-394詳細IB00024487A-
小笠原宣秀唐の排仏論者傅奕について支那仏教史学 通号 2 1937-10-17 84-93詳細IB00024262A-
坂田光全三教指帰に於ける忠孝思想密教研究 通号 68 1939-01-05 91-106詳細IB00015434A-
米沢嘉圃漢代の絵画に於ける勧戒主義と画家東方學報・東京 通号 68 1939-01-30 311-334(R)詳細IB00041873A-
中根環堂全体主義と禅仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 3-62(R)詳細IB00055409A-
土屋詮教信教自由の意義仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 63-94(R)詳細IB00055410A-
結城令聞現代支那の宗教に就て仏教思想講座 通号 4 1939-08-20 123-146(R)詳細IB00055418A-
板野長八劉裕受命の仏教的瑞祥東方學報・東京 通号 4 1940-03-12 72-81(R)詳細IB00041877A-
角野達堂回儒劉智の「天方典礼択要解」支那仏教史学 通号 4 1940-05-05 69-81詳細IB00024321A-
宮川尚志東晋時代の貴族と仏教(上)支那仏教史学 通号 4 1940-05-05 14-28詳細IB00024316A-
板野長八慧遠に於ける礼と戒律支那仏教史学 通号 4 1940-08-15 1-29(R)詳細IB00024322A-
崎山宗秀三教調和の過程禪學研究 通号 34 1940-11-10 59-68(R)詳細IB00020893A
荻須純道宋僧契嵩の五山禅僧におよぼせる思想的影響龍谷学報 通号 330 1941-05-01 67-84詳細IB00029081A-
田澤康三郎王治心著「中國宗敎思想史大綱」とその譯書宗教研究 通号 108 1941-07-30 188-192(R)詳細IB00198058A-
西光義遵三教交渉と王法為本説顕真学報 通号 42 1943-07-05 1-21(L)詳細IB00037758A-
岡道固日本意識の軸と枠顕真学報 通号 45 1944-08-10 2-21(L)詳細IB00037761A-
藤谷俊雄中世日本に於ける儒仏一致観の発展支那仏教史学 通号 45 1944-10-15 15-40詳細IB00024379A-
道端----東洋思想史論攷 福井康順著仏教史学 通号 45 1951-01-20 53-56(R)詳細IB00155458A
荻須純道五山に投影したる中国文化禅学研究 通号 42 1951-03-01 44-52(R)詳細IB00020912A
塚本善隆明・清政治の仏教去勢仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 1-16(R)詳細ありIB00061850A
牧田諦亮王龍溪における佛敎の理解印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 270-272(R)詳細ありIB00000356A
秋月観暎黄老観念の系譜東方学 通号 10 1955-04-01 69-81(R)詳細IB00034927A-
ニヴィソンD.S.佛敎に對する章學誠の態度印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 185-188(R)詳細ありIB00000585A
熊原政男金沢文庫蔵書解題・香厳頌 論語集解抄 念仏往生伝金沢文庫研究 通号 44 1959-03-01 7-8詳細IB00040223A-
釈円明大乘思想の科學に對する態度印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 180-181(R)詳細ありIB00001067A
柴田増実霊鏡禪學研究 通号 50 1960-02-20 158-177(R)詳細ありIB00020966A
今中寛司惺窩・羅山の排仏帰儒をめぐる諸問題近世仏教 史料と研究 通号 4 1961-06-01 1-10(R)詳細IB00041558A-
吉岡義豊仏教十戒思想の中国的受容宗教研究 通号 168 1961-06-30 51-72詳細IB00031071A-
岡田栄照二諦説の一考察大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 130-131詳細IB00023105A-
宮川尚志六朝時代の社会と宗教東方学 通号 23 1962-03-01 37-47(R)詳細IB00034948A-
木全徳雄慧遠と宗炳をめぐって慧遠研究 通号 23 1962-03-30 287-364(R)詳細IB00051318A-
村上嘉実慧遠の方外思想慧遠研究 通号 23 1962-03-30 365-394(R)詳細IB00051319A-
諏訪義純高歓高澄の奉仏事情と儒教・道教への態度大谷学報 通号 154 1962-11-15 27-43詳細IB00025239A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage