INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 唯信鈔 [SAT] 唯信鈔 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 132 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
唯信鈔 (132 / 132)  日本 (126 / 68265)  親鸞 (102 / 9565)  日本仏教 (64 / 34869)  聖覚 (63 / 166)  浄土真宗 (54 / 6103)  法然 (51 / 5272)  教行信証 (38 / 4002)  唯信鈔文意 (27 / 446)  選択集 (23 / 1151)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
豅弘信「善信」と「親鸞」親鸞教学 通号 75 2000-03-15 36-48詳細ありIB00026349A
安冨信哉危機と他力親鸞教学 通号 45 1985-01-20 19-32詳細IB00026130A-
中山量純無義為義親鸞教学 通号 109 2018-03-01 21-37(R)詳細IB00187297A-
嶋津行史本願の念仏に開かれる信大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 81-112(R)詳細IB00193442A-
金子大栄祈願と感恩親鸞教学 通号 68 1996-09-30 115-133詳細IB00026302A-
--------親鸞聖人筆跡の研究仏教学雑誌 通号 68 1920-08-10 36(R)詳細IB00131794A-
梅原真隆『歎異抄』の伝統と批判顕真学報 通号 1 1930-10-01 1-33(L)詳細IB00037399A-
羽渓了諦法爾の思想宗教研究 通号 106 1940-12-30 284-289(R)詳細IB00162225A-
生桑完明原始眞宗敎團と高田高田学報 通号 36 1954-09-28 1-17(R)詳細IB00243209A
生桑完明専修寺法宝物の特質真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 38-46詳細IB00032621A-
大原性実真宗・真宗学・真宗教学真宗学 通号 16 1957-02-01 1-15詳細IB00012255A-
大原性実親鸞教学総論龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 9-29詳細IB00013560A-
宮崎円遵聖覚と源空・親鸞金沢文庫研究 通号 217 1974-06-01 1-9詳細IB00040497A-
藤枝昌道十念釈義に於ける伝統と己証宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 164-192詳細IB00028384A-
門川徹真真蹟本に見る親鸞聖人のかなの用法真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 93-105詳細IB00032904A-
細川行信法然と親鸞真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 114-124詳細IB00032917A-
宮崎円遵親鸞の立場と『教行信証』の撰述親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 59-89(R)詳細IB00187734A
金信昌樹親鸞と声点宗教研究 通号 287 1991-03-31 244-246(R)詳細IB00091115A-
平松令三蓮如の聖教書写と本願寺の伝統聖教講座蓮如 通号 2 1997-03-05 53-86(R)詳細IB00050071A-
伊藤博之親鸞と『歎異抄』仏教文学 通号 21 1997-03-31 1-14(R)詳細IB00129514A-
松本史朗『捨子問答』と『後世物語』駒澤大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 91-198(R)詳細IB00148424A
矢田了章『歎異抄』の教学史的研究龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 42 2003-11-30 59-80(R)詳細IB00140159A-
金信昌樹親鸞の声点資料の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 33-54詳細IB00057042A-
中井治彦校訓「真実心」を考える真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 18 2009-03-01 87-110(R)詳細ありIB00206461A
西島達也聖覚と親鸞の信心武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 38 2022-02-28 1-27(L)詳細IB00223477A
日下無倫親鸞聖人御真蹟唯信鈔について仏教研究 通号 14 1923-12-20 199-207詳細IB00024639A-
生桑完明唯信鈔託宣記に就いて顕真学報 通号 2 1930-12-20 127-131(L)詳細IB00037414A-
藤枝昌道唯信鈔について顕真学報 通号 4 1931-05-10 120-131(L)詳細IB00037432A-
杉紫朗一念多念証文の所明に就いて顕真学報 通号 10 1933-06-20 1-13(L)詳細IB00037506A-
森本真順親鸞聖人唯信思想の一考察浄土学 通号 5 1933-10-25 712-722(R)詳細IB00016922A
禿諦住「行信」に於ける背景の研究大谷学報 通号 56 1934-12-15 77-121(R)詳細IB00024868A-
梅原真隆無量寿経の開顕仏教学の諸問題 通号 56 1935-06-01 1009-1019(R)詳細IB00055778A-
藤原猶雪親鸞聖人の庶民敎化期間と皈洛の原因に就いて現代佛教 通号 134 1936-12-01 18-22(R)詳細IB00184516A
木下靖夫唯信鈔文意講義を読む顕真学報 通号 22 1939-04-25 84-88(L)詳細IB00037641A-
桑谷観宇親鸞聖人の対聖覚・隆寛観に就いて大谷学報 通号 75 1939-10-10 93-138(R)詳細IB00024985A-
大原性実教行信証撰述問題私見龍谷大学論集 通号 342 1951-12-05 1-17詳細IB00013408A-
瓜生津隆雄宗祖の点図について真宗学 通号 7/8 1952-07-01 107-118詳細IB00012217A-
池本重臣真宗教義の真実性の論理真宗学 通号 13/14 1955-11-25 179-198詳細IB00012249A-
常盤井猷麿親鸞聖人の特殊仮名遣について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 93-103詳細IB00032643A-
大屋瑞彦仏身論の一考察佛教論叢 通号 5 1956-11-10 35-38(R)詳細IB00163006A-
村上速水願生思想の諸形態と親鸞の立場真宗学 通号 20 1959-01-20 23-42詳細IB00012278A-
安藤智純善鸞事件の年時について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 198-208詳細IB00032678A-
木辺孝慈観経下三品の様相について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 250-253詳細IB00032683A-
浅野教信聖覚法印と親鸞聖人真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 1-10詳細IB00032696A-
平松令三親鸞聖人真筆 見聞集 解説高田学報 通号 50 1962-10-15 88-90(R)詳細IB00242802A
加藤仏眼示形垂名真宗学 通号 27/28 1962-12-20 50-69詳細IB00012311A-
小林芳規鎌倉時代語史料としての草稿本教行信証古点東洋大学大学院紀要 通号 2 1965-09-01 43-85詳細IB00027644A-
--------見聞集表紙紙背 般舟讃文解説高田学報 通号 55 1965-11-20 56-57(R)詳細IB00242443A
生桑完明親鸞聖人真筆 唯信鈔文意 口絵解説高田学報 通号 60 1969-01-09 i-ii(R)詳細IB00241147A
佐々木徹真我が国の往生思想について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 102-112詳細IB00032826A-
松野純考親鸞の発想法について親鸞教学 通号 16 1970-07-20 79-96詳細ありIB00025881A
石田充之法然教学より親鸞教学への展開真宗学 通号 47/48 1973-03-01 1-25詳細IB00012417A-
信楽峻麿聖覚における信の思想真宗学 通号 50 1974-02-25 1-33詳細IB00012424A-
石田充之親鸞聖人における円融の理念の救済的意義真宗学 通号 53 1975-11-25 1-21詳細IB00012437A-
伊藤唯真法然伝にみえたる聖覚像の成立背景日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 53 1976-01-11 170-183(R)詳細IB00048590A-
加藤仏眼三家(鎮西・西山・真宗)三心釈論宗学院論輯 通号 15 1976-03-15 118-177詳細IB00028395A-
重見一行坂東本「教行信証」成立時期再考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 90-99詳細IB00032927A-
徳永大信尊号真像銘文に於ける一、二の視点佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 51-62(L)詳細IB00020694A-
藤沢量正伝道についての断章真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 29 1983-09-10 61-76(R)詳細IB00045943A-
井上慶真法然から親鸞に到る思想的展開龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 102-105詳細IB00014064A-
安藤文雄親鸞における弥勒の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 30 1986-01-30 52-67詳細IB00033007A-
戸松啓真日本浄土教諸師の著作について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 30 1987-10-20 121-139(R)詳細IB00118061A-
紅楳英顕歎異抄第九章の一考察印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 167-172詳細ありIB00006902A
瓜生津隆雄無義為義の語釈に就て信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 415-423(R)詳細IB00189779A
西田真因歎異抄における身の概念についての一考察印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 195-200詳細ありIB00007084A
福原亮厳天台教学に立脚した親鸞の不二思想叡山学院研究紀要 通号 11 1988-12-10 33-48(R)詳細IB00150872A
大原性実『教行信証』撰述問題私見行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 292-313(R)詳細IB00209217A
吉峯教範親鸞の思想形成に関する一考察龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 124-127(R)詳細IB00014217A
小山正文平泉寺本『宗要集了因抄』について日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 10 1989-11-01 505-529(R)詳細IB00048490A-
小妻道生尊号真像銘文に聖人のお心を窺う(第五回)完結高田学報 通号 79 1991-02-28 65-86(R)詳細IB00238008A
稲垣不二麿聖覚法印の『唯信鈔』に関する最近の学説をめぐって高田学報 通号 80 1991-12-28 79-107(R)詳細IB00237999A
林智康親鸞書簡と異義印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 178-184詳細ありIB00007780A
杵築宏典親鸞における「聖覚」観の問題点龍谷大学大学院研究紀要 通号 13 1992-03-22 18-33(L)詳細IB00014253A-
松山智道親鸞聖人の『唯信鈔文意』と聖覚の『唯信鈔』高田学報 通号 81 1992-12-28 85-111(R)詳細IB00237916A
--------唯信鈔託宣記高田学報 通号 81 1992-12-28 121-141(R)詳細IB00237925A
平松令三唯信鈔託宣記 解説高田学報 通号 81 1992-12-28 142(R)詳細IB00237926A
那須一雄聖覚と法然・親鸞印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 141-144詳細ありIB00008541A
篠島善映「南无」の読み仮名についての一考察親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 87 1997-05-01 641-660(R)詳細IB00044461A-
林智康『教行信証』と『一念多念文意』印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 182-188詳細ありIB00009049A
林智康『歎異抄』と異義宗教研究 通号 315 1998-03-30 323-324(R)詳細IB00108951A-
深川宣暢『一念多念文意』と『一念多念分別事』親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 321-339(R)詳細IB00224627A
松本史朗『唯信鈔』について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 1999-03-31 115-269詳細IB00019786A-
林智康『教行信証』と『唯信鈔文意』日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 255-272(R)詳細IB00224061A
中臣至法然と親鸞の三経観について眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 44 2000-01-30 30-43(R)詳細IB00204291A
北島隆晃親鸞聖人における名号観の背景印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 145-148詳細IB00009462A
袴谷憲昭『唯信鈔文意』比較対照本駒沢短期大学研究紀要 通号 28 2000-03-25 191-234詳細IB00038771A-
中臣至親鸞聖人御消息における門弟の信仰態度の一考察宗教研究 通号 323 2000-03-30 257-258詳細IB00031739A-
山本浩信親鸞における聖教写与の一考察宗教研究 通号 327 2001-03-30 235-236(R)詳細IB00096412A-
安冨信哉「唯信」の仏道大谷学報 通号 304 2001-04-30 1-10詳細IB00025594A-
竜口恭子親鸞と唱導師聖覚印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 83-87詳細ありIB00009798A
安藤光慈『唯信鈔』と『唯信鈔文意』仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 99 2003-03-20 397-422詳細IB00048805A-
深川宣暢唱道家聖覚と親鸞真宗学 通号 109 2004-03-14 217-242詳細IB00056902A-
安藤章仁親鸞が門弟にすすめた書物について宗教研究 通号 339 2004-03-30 352-353詳細IB00058046A-
宮地清彦瑩山禅師の「懺悔滅罪」観について宗教研究 通号 339 2004-03-30 307-308詳細IB00058013A-
原田哲了『歎異抄』『唯信鈔』における用語の問題について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 61-64詳細ありIB00056429A
龍口恭子聖覚伝四十八願釈の伝本及び思想宗学院論集 通号 77 2005-03-31 144 -160 詳細IB00057856A-
平松令三唯信鈔の問題点高田学報 通号 93 2005-03-31 32-51(R)詳細IB00236858A
清水谷正尊『唯信鈔』の諸本校異高田学報 通号 93 2005-03-31 52-82(R)詳細IB00236859A
平松令三〔解説〕顕智上人筆 唯信鈔高田学報 通号 93 2005-03-31 83-86(R)詳細IB00236860A
--------顕智上人筆 唯信鈔高田学報 通号 93 2005-03-31 99-143(R)詳細IB00236861A
岡宏『唯信鈔』と親鸞思想印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 287-304詳細IB00057917A-
嵩海史親鸞は『唯信鈔』の「鈔」から何を聞き取ったのか現代と親鸞 通号 9 2005-12-01 29-52(R)詳細IB00163328A-
河智義邦聖覚の行実の評価をめぐって眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 50 2006-01-30 169-187(R)詳細IB00204403A
青木馨平松令三著『親鸞の生涯と思想』佛教史学研究 通号 50 2007-02-15 58-65(R)詳細IB00242296A
金信昌樹蓮如奥書「右斯聖教者 為当流大事聖教也 於無宿善機 無左右不許可之者也」について歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 89-135(R)詳細IB00193620A-
原田哲了『歎異抄』における宿業の問題と教学史的意義歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 199-238(R)詳細IB00193624A-
--------顕智上人筆 唯信鈔高田学報 通号 95 2007-03-31 121-170(R)詳細IB00236846A
柳宗悦「井戸」と「楽」禅文化 通号 204 2007-04-25 20-30(R)詳細IB00101969A-
嵩海史『唯信鈔』における信の思想の一考察現代と親鸞 通号 12 2007-06-01 2-23(R)詳細IB00165468A
岡宏『唯信鈔』と親鸞思想印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 85-100(R)詳細IB00066931A-
殿内恒『一念多念文意』の選述意図に関する一考察眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 277-291(R)詳細ありIB00230450A
--------専修念仏と聖徳太子親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒:第91回企画展 通号 123/124 2011-04-23 25-35(R)詳細IB00238549A
殿内恒『一念多念文意』の撰述意図に関する一考察浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 277-291(R)詳細IB00224622A
殿内恒真宗文献学の一視点龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 50 2011-12-26 60-65(R)詳細IB00167330A-
西河唯唱導家としての聖覚像について真宗学 通号 129/130 2014-03-13 443-444(R)詳細IB00227936A
西河唯『唯信鈔』の原本について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 149-152(R)詳細ありIB00143900A
西河唯親鸞『見聞集』の文献的意義龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 36 2014-12-24 16-29(R)詳細IB00169823A-
西河唯聖覚仮託文献の意義と評価印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 78-81(R)詳細IB00168287A
西河唯親鸞と聖覚の来迎観印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 152-155(R)詳細ありIB00176534A
西河唯聖覚の多角的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 41 2019-12-20 159-166(R)詳細IB00198159A
深見慧隆親鸞真筆『唯信鈔文意』に関する一考察浄土真宗総合研究 通号 14 2021-03-24 129-134(R)詳細-IB00206975A
深見慧隆親鸞真筆『唯信鈔文意』に関する一考察印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 155-158(R)詳細-IB00210408A
貫名譲『教行信証』における『浄土五会念仏略法事儀讃』の引用について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 96-103(R)詳細-IB00223408A
亀山純生親鸞にとっての承久の乱の思想的意義と後高倉和讃の意味武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2023-02-28 31-51(L)詳細-IB00246200A
田中教照親鸞における悪の自覚仏教思想 通号 2 1976-11-20 299-324(R)詳細-IB00049231A-
平雅行安居院聖覚と嘉禄の法難中世寺院史の研究 通号 1 1988-03-20 27-74詳細-IB00052271A-
島義德安居院法印聖覚と『唯信鈔』眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 119-129(R)詳細-IB00217279A
中野正明安居院西方寺所蔵 聖覚筆四十八願文について南都仏教 通号 68 1993-03-25 27-44(R)詳細-IB00032512A-
草野顕之真宗連合学会の願いとその歩み真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 315-353(R)詳細-IB00058153A-
常磐井猷麿親鸞聖人のt入声表記について高田学報 通号 46 1959-12-10 1-9(R)詳細-IB00242803A
矢田了章悪人正機説における悪人の概念について(三)真宗学 通号 91/92 1995-03-17 167-194詳細-IB00012586A-
嬰木義彦親鸞書簡にあらわれた法然上人(その一)法然とその門下の教学 / 真宗学論叢 通号 2 1972-06-20 159-180(R)詳細-IB00224226A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage