INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 国語学 [SAT] 国語学 國語学 国語學 國語學

検索対象: キーワード

-- 98 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
国語学 (98 / 98)  日本 (91 / 68566)  日本仏教 (32 / 35066)  法華経 (13 / 4467)  親鸞 (12 / 9570)  和訓 (10 / 17)  為字 (10 / 12)  訓点 (10 / 49)  御文章 (5 / 222)  曹洞宗 (5 / 4764)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
東野治之『古律書残篇』試訓南都仏教 通号 46 1981-08-25 83-102詳細IB00032402A-
瓜生津隆雄語学と義学の一駒浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 46 1982-09-28 853-874詳細IB00046088A-
吉沢則私蔵義門上人の書簡仏教研究 通号 1 1920-04-27 149-154(R)詳細IB00024539A-
竹田鉄仙本居宣長翁の国語学と悉曇(上)密教研究 通号 62 1937-06-05 37-52(R)詳細IB00015385A-
岡田希雄国語学史上に於ける仏者の業績龍谷学報 通号 329 1940-12-01 232-275詳細IB00029075A-
常磐井鸞猷国語の上から見た和讃高田学報 通号 62 1970-12-20 40-43(R)詳細IB00241063A
禰宜田龍昇国語学からながめた密教経典の発音様相密教文化 通号 144 1983-10-21 15-22(R)詳細IB00016136A-
小林芳規国語史料としての角筆文献国語学論集:築島裕博士還暦記念 通号 144 1986-03-01 141-166詳細IB00049118A-
相馬一意論註本文考教学研究所紀要 通号 1 1991-09-30 200-172詳細IB00041178A-
福永静哉「ふつと」考教学研究所紀要 通号 1 1991-09-30 133-143詳細IB00041176A-
菅野隆一親鸞自筆本における漢字の音訓考真宗研究会紀要 通号 23 1991-10-10 34-51詳細IB00036728A-
金子彰親鸞の片仮名交じり注釈書の字訓国語学論集:小林芳規博士退官記念 通号 23 1992-03-01 461-478詳細IB00049107A-
沖裕子仏教学と国語学禅文化 通号 149 1993-07-25 133-141(R)詳細IB00079869A-
徳永良次北駕文庫蔵書目録稿北海学園大学人文論集 通号 4 1995-03-31 15-32(R)詳細IB00039450A-
月本雅幸訓点資料日本の仏教 通号 5 1996-04-15 50-58(R)詳細IB00037931A-
高橋秀栄「頸に懸ける」考駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 297-312(L)詳細ありIB00020319A-
柳田征司松ヶ岡文庫所蔵の禅籍追想鈴木大拙 通号 28 2005-06-08 152-154(R)詳細IB00065922A-
能美潤史「タスケタマヘ」考印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 98-101(R)詳細IB00077772A
竹内松治漢文改廃反対意見大崎学報 通号 71 1927-03-01 6-12(R)詳細IB00022634A-
山上ゝ泉日蓮聖人御遺文語法研究大崎学報 通号 78 1930-11-05 155-215詳細IB00022735A-
岡田希雄高野山の宝亀院本法華経音訓に就いて龍谷学報 通号 307 1933-11-01 112-133詳細IB00028936A-
八木昊恵『青蓮院本往生要集』解説一斑龍谷学報 通号 327 1940-03-01 19-38詳細IB00029056A-
梯俊夫三帖和讃の「反」に就いて顕真学報 通号 29 1940-06-30 55-76(L)詳細IB00037685A-
梯俊夫真宗学と国語の諸問題顕真学報 通号 31 1940-11-30 13-30(L)詳細IB00037696A-
生桑完明真宗学に於ける国語関係の諸問題を読みて顕真学報 通号 32 1941-01-31 60-67(L)詳細IB00037704A-
宮崎円遵一百十四首太子和讃の写伝本と原形龍谷学報 通号 331 1941-12-01 95-121詳細IB00029086A-
梯俊夫真宗聖教の語法について顕真学報 通号 37 1941-12-20 23-46(L)詳細IB00037733A-
鈴木一男東大寺図書館蔵成実論巻十五天長帖南都仏教 通号 3 1957-05-20 98-111詳細IB00032169A-
鈴木一男「鑑真和上」の称呼について南都仏教 通号 15 1964-09-25 51-62詳細IB00032246A-
柳田国男国語の将来柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 167-196(R)詳細IB00210288A
瓜生津隆雄蓮如上人の用語上の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 35-44詳細IB00032764A-
金田弘国語資料としての洞家カナ抄物の性格國學院大學紀要 通号 10 1972-03-15 36-56詳細IB00037836A-
藤本浄彦小川竜彦著『一枚起請文原本の研究』浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 248-253(R)詳細IB00083541A-
春日正三日蓮聖人遺文の国語学的研究日蓮聖人研究 通号 6 1972-10-01 391-434(R)詳細IB00054328A-
小林芳規石山寺所蔵の角筆点資料について佛敎藝術 通号 94 1973-12-10 36-54(L)詳細IB00034566A
築島裕石山寺経蔵の古点本類について佛敎藝術 通号 94 1973-12-10 18-35(L)詳細IB00034565A
金田弘問答体のカナ抄物國學院大學紀要 通号 13 1975-03-20 29-60詳細IB00037837A-
鏡島元隆田島毓堂著『正法眼蔵の国語学的研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 245-246詳細IB00019950A-
奥田勲醍醐寺連歌資料について醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 1 1978-11-20 136-153詳細IB00039788A-
築島裕醍醐寺蔵本「伝法灌頂師資相承血脈」解題醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 1 1978-11-20 27-135詳細IB00039787A-
小林芳規醍醐寺蔵論語巻第七文永五年点醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 2 1979-03-30 1-91詳細IB00039789A-
古瀬順一「日蓮聖人御遺文」の「■」表記についてことばの論文集:島田勇雄先生古稀記念 通号 2 1981-11-01 123-152詳細IB00049110A-
石川力山中世禅宗史研究と禅籍抄物資料道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 76-98(R)詳細IB00054103A-
月本雅幸不動儀軌の古訓点について国語学論集:築島裕博士還暦記念 通号 8 1986-03-01 167-193詳細IB00049119A-
築島裕醍醐寺宝蔵の古訓点本について醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 8 1986-03-30 1-46詳細IB00039814A-
馬渕和夫醍醐寺不見書二種醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 8 1986-03-30 47-59詳細IB00039815A-
築島裕大般若経の古点本について国語研究論集:松村明教授古稀記念 通号 8 1986-10-01 165-179詳細IB00049121A-
月本雅幸東大寺図書館蔵法華経二十八品略釈巻下の訓点について国語研究論集:松村明教授古稀記念 通号 8 1986-10-01 180-196詳細IB00049122A-
中村恵美子往生要集古点本の訓法について国語研究論集:松村明教授古稀記念 通号 8 1986-10-01 218-249詳細IB00049123A-
瓜生津隆雄句面の二、三の問題龍谷教学 通号 22 1987-02-20 91-105詳細IB00030685A-
春日正三日蓮聖人遺文の国語学的研究立正大学大学院紀要 通号 4 1988-02-01 55-72(R)詳細IB00024054A-
秋山洋一楞厳寺蔵本『禅林類聚』の書き入れについて宗学研究 通号 30 1988-03-31 144-149詳細IB00020380A-
田島毓堂法華経為字和訓考名古屋大学文学部研究論集:文学 通号 100 1988-03-31 145-200詳細IB00028166A
田島毓堂法華経為字和訓考名古屋大学文学部研究論集 通号 103 1989-03-31 209-248詳細IB00028169A
小林芳規本朝文粋巻第六延慶元年書写本(乾)醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 10 1990-03-30 15-44詳細IB00039823A-
田ノ倉亮爾「ほとけ」という語について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1990-03-31 1-23詳細IB00018509A-
小林芳規本朝文粋巻第六延慶元年書写本(坤)醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 11 1991-03-30 53-78詳細IB00039829A-
月本雅幸空海撰述書の古訓点の源流について国語学論集:小林芳規博士退官記念 通号 11 1992-03-01 239-258詳細IB00049106A-
榎木久薫図書寮本宝物集における片仮名小字表記の規則性について国語学論集:小林芳規博士退官記念 通号 11 1992-03-01 621-644詳細IB00049109A-
築島裕角筆点から毛筆点への移点について国語学論集:小林芳規博士退官記念 通号 11 1992-03-01 27-50詳細IB00049104A-
小林芳規醍醐寺蔵本朝文粋巻第六延慶元年書写本の訓点について醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 12 1992-03-31 81-108詳細IB00039834A-
馬渕和夫醍醐寺蔵『孔雀経音義』附記の「五音」をめぐって醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 12 1992-03-31 66-80詳細IB00039833A-
築島裕醍醐寺宝蔵大唐西域記巻第十二建保点醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 12 1992-03-31 1-65詳細IB00039832A-
安藤光慈親鸞の和讃中の「しむ」の用法に関する問題(1)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 146-150詳細ありIB00007992A
萩原義雄西来寺蔵『仮名書き法華経』語訓攷印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 242-273詳細IB00030104A-
湯沢質幸江戸末期韻学における文雄・宣長・全斎言語・文学・国語教育:森野宗明教授退官記念論集 通号 8 1994-10-01 387-403詳細IB00049126A-
相馬一意論註法界身釈の訓みと意味親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 8 1994-12-08 587-604詳細IB00044606A
日野振作『御一代記聞書』の国語的検討親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 8 1994-12-08 327-344詳細IB00044593A
築島裕醍醐寺宝蔵大唐西域記巻第十一・十二建保二年点索引醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 14 1994-12-20 1-88詳細IB00039843A-
田中久文日本人の基礎経験と日本語の論理構造経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 241-265(R)詳細IB00206001A
鏡島寛之道元禅師研究の動向・回顧道元思想大系 通号 21 1995-09-14 3-36(R)詳細IB00053539A-
小林芳規醍醐寺の角筆文献醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 17 1999-06-01 1-55詳細IB00039857A-
中村元『六要鈔』所引の辞書について教学研究所紀要 通号 8 2000-03-31 49-122詳細IB00041250A-
佐伯俊源南都西大寺史関係文献目録稿戒律文化 通号 1 2002-07-01 1-35(L)詳細IB00041965A-
山口敦史古代前期〈日本〉の言語認識と〈異言語〉21世紀言語学研究:鈴木康之教授古希記念論集 通号 1 2004-07-01 397-409詳細IB00059983A-
師茂樹徳一の「如是我聞」訓読をめぐる二、三の問題東洋の思想と宗教 通号 24 2007-03-25 45-55(R)詳細IB00073508A-
松本光隆鎌倉時代漢籍訓読における訓読法の一実態高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十二年度) 通号 24 2011-03-31 16-28(R)詳細IB00233610A
池田証寿仏典音義を通して見た『新撰字鏡』と『類聚名義抄』高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十八年度) 通号 24 2017-03-31 37-43(R)詳細IB00233670A
武田未来雄『教行信証』の「現代的解釈」に向けての課題近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要 通号 4/5 2022-03-01 1-50(R)詳細IB00220535A
小田勝文語文を正確に読むために必要なこと駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 1-20(R)詳細IB00244727A
小林芳規新薬師寺薬師如来像納入妙法蓮華経の平安初期訓点について南都仏教 通号 38 1977-05-30 1-20詳細IB00032357A-
植松正秀足利本仮名書き法華経の副詞日中語文交渉史論叢:渡辺三男博士古稀記念 通号 38 1979-04-01 461-478詳細IB00046367A-
松本光隆平安時代における金剛頂蓮華部心念誦儀軌の訓読について国語学論集:小林芳規博士退官記念 通号 38 1992-03-01 499-524詳細IB00049108A-
中村元『観経阿弥陀経集註』声点索引教学研究所紀要 通号 6 1998-03-10 133-210詳細IB00041221A-
林克則「あやすぎ」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 301-302(R)詳細IB00160185A-
矢崎佐和子『一遍聖絵』巻第三「いかにも智者は子細のある事なり」について再考する時宗教学年報 通号 50 2022-03-31 109-121(R)詳細IB00220479A
田島毓堂法華経為字和訓考(八)名古屋大学文学部研究論集:文学 通号 97 1987-03-31 133-146詳細IB00028163A
田島毓堂法華経為字和訓考(七)名古屋大学文学部研究論集:文学 通号 94 1986-03-31 129-155詳細IB00028161A
田島毓堂法華経為字和訓考(六)名古屋大学文学部研究論集:文学 通号 91 1985-03-31 149-172詳細IB00028158A
田島毓堂法華経為字和訓考(五)名古屋大学文学部研究論集:文学 通号 88 1984-03-31 227-257詳細IB00028155A
田島毓堂法華経為字和訓考(四)名古屋大学文学部研究論集:文学 通号 85 1983-03-31 25-54詳細IB00028152A
田島毓堂法華経為字和訓考(三)名古屋大学文学部研究論集:文学 通号 82 1982-03-31 279-307詳細IB00028150A
田島毓堂法華経為字和訓考(二)名古屋大学文学部研究論集:文学 通号 79 1981-03-31 145-173詳細IB00028149A
中村元『教行信証』の同訓異字(二)教学研究所紀要 通号 9 2001-07-10 39-90詳細IB00041263A-
築島裕金沢文庫本の国語資料(一)金沢文庫研究 通号 40 1958-10-30 5-7(R)詳細IB00242669A
田島毓堂法華経為字和訓考(一)名古屋大学文学部研究論集:文学 通号 76 1980-03-31 223-256詳細IB00028148A
中村元『教行信証』の同訓異字(一)教学研究所紀要 通号 7 1999-03-10 85-147詳細IB00041236A-
横井雄峯正法眼蔵の国語学的考察印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 275-278詳細IB00002070A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage