INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 天台四教儀 [SAT] 天台四教儀 [ DDB ] 天臺四教儀 天台四敎儀 天臺四敎儀

検索対象: キーワード

-- 70 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
天台四教儀 (70 / 70)  中国 (44 / 18604)  日本 (36 / 68566)  智顗 (34 / 1965)  中国仏教 (32 / 8875)  天台宗 (29 / 2905)  日本仏教 (28 / 35066)  五時八教 (27 / 111)  諦観 (23 / 39)  法華玄義 (19 / 783)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
関口真大五時教判論天台学報 通号 8 1967-01-31 112-124(R)詳細IB00017208A-
関口真大五時八教に代えるべきもの天台学報 通号 16 1974-10-16 23-31(R)詳細IB00017324A-
関口真大「五時八教」教判論の起元大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 1-15詳細IB00057183A-
関口真大「五時八教」と「四教五味」仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 61 1976-10-01 725-740(R)詳細IB00046629A-
関口真大「五時八教」と「四教五味」天台教学の研究 通号 61 1978-10-01 544-559(R)詳細IB00152964A
関口真大「五時八教」教判論の起元天台教学の研究 通号 61 1978-10-01 524-543(R)詳細IB00152963A
関口真大五時八教に代えるべきもの天台教学の研究 通号 61 1978-10-01 678-689(R)詳細IB00152975A
関口真大宗学の本質天台教学の研究 通号 61 1978-10-01 633-643(R)詳細IB00152970A-
木下富夫性具と性起仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 61 1979-11-01 339-348詳細IB00046347A-
河村孝照仏教における常住思想日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 61 1997-02-01 835-859(R)詳細IB00043551A-
河村孝照日向教学の原点法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 483-506詳細IB00050507A-
藤井教公中国六朝仏教における『涅槃経』の受容印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 157-176(R)詳細IB00095884A-
神達知純四悉檀と五重玄義仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 19 2008-11-30 425-440(R)詳細IB00082010A-
朴昭映四悉檀と五時八教印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 189-192(R)詳細ありIB00124739A
苗村高綱『天台四教儀』の二巻説に於ける賛寧の『百問書』に対する疑問龍谷学報 通号 316 1936-10-01 80-92詳細IB00028988A-
山本仏骨四法建立の基礎的問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 85-95詳細IB00032835A-
苗村高綱『天台四教儀』の末疏宗学院論輯 通号 25 1976-03-15 28-66詳細IB00028450A-
関口真大天台教相に関する論争の経過と結末大正大学研究紀要 通号 62 1976-11-01 1-21詳細IB00057194A-
村中祐生天台止観における因縁観仏教の実践原理 通号 62 1977-12-01 319-337(R)詳細IB00052075A-
関口真大「五時八教」は天台宗を亡ぼす天台教学の研究 通号 62 1978-10-01 670-677(R)詳細IB00152974A
関口真大天台学とはなにか天台教学の研究 通号 62 1978-10-01 659-669(R)詳細IB00152973A
関口真大天台大師教相論天台教学の研究 通号 62 1978-10-01 647-658(R)詳細IB00152971A-
関口真大「五時八教」について天台教学の研究 通号 62 1978-10-01 96-105(R)詳細IB00151160A-
山内舜雄仏教教団の諸問題天台教学の研究 通号 62 1978-10-01 497-509(R)詳細IB00054271A
小寺文頴宝地房証真にみられる教判について天台教学の研究 通号 62 1978-10-01 132-138(R)詳細IB00054245A-
佐藤哲英関ロ博士の五時八教廃棄論への疑義天台教学の研究 通号 62 1978-10-01 298-316(R)詳細IB00054259A-
関口真大五時八教廃棄論について天台教学の研究 通号 62 1978-10-01 511-520(R)詳細IB00054272A-
関口真大「五時八教」は天台を亡ぼす天台学報 通号 20 1978-11-05 16-23詳細IB00017411A-
吉山亮薫天台四教儀(諦観録)「五悔」の段の錯簡を糺す叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 161-162(R)詳細IB00143744A-
山内舜雄「経典成立史の立場と天台の教判」(佐藤泰舜著)をめぐる諸問題駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 1-20詳細ありIB00019590A-
国枝利久天台の五時八教と大鏡仏教文学 通号 8 1984-03-28 49-57(R)詳細IB00134363A-
浅田正博聖護院所蔵敬彦説『台学専注』の検出について叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 141-155(R)詳細IB00147757A-
スワンソンポール天台学入門書としての「天台四教儀」と「天台法華宗義集」印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 52-56詳細ありIB00006487A
芹沢一男「与奪及び教部」について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 290-292詳細ありIB00006816A
富山毅『発心集』巻三・第九話「樵夫独覚の事」について仏教文学 通号 11 1987-03-31 26-33(R)詳細IB00132878A-
堀内伸二『法華玄義』に於ける天台教相論南都仏教 通号 60 1988-12-25 22-48(R)詳細IB00032472A-
曺良淑天台教学における円教韓国仏教学SEMINAR 通号 5 1993-08-25 61-76(R)詳細IB00039266A
河村孝照天台の唯心説勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 5 1996-02-23 433-448(R)詳細IB00043495A
韓鐘萬諦観の「天台四教儀」の特性仏教福祉研究 通号 5 1998-12-12 389-409(R)詳細IB00044247A-
小山正文林松院文庫の宗存版日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 5 2000-10-01 303-334詳細IB00044104A
張堂興志被接における二、三の問題天台学報 通号 45 2003-11-01 125-131詳細IB00018050A-
大久保良峻最澄の教学山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 82-109(R)詳細IB00151436A-
三友健容義寂撰『法華論述記』の一考察大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 3 2005-06-30 117-156(L)詳細IB00081899A
金貞男『天台四教儀』における法華三昧の考察印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 37-40(L)詳細ありIB00056539A
朴昭映『釈迦如来行跡頌』に見られる第四禅九天について天台学報 通号 49 2007-09-01 219-231 (R)詳細IB00062792A-
朴昭映『釈迦如来行跡頌』に見られる釈迦如来一代記叡山学院研究紀要 通号 30 2008-02-13 23-45(L)詳細IB00063381A-
朴昭映高麗白蓮結社の諸書籍に関する一考察叡山学院研究紀要 通号 31 2009-03-25 137-146(R)詳細IB00220827A
朴昭映雲默撰『釈迦如来行跡頌』に見られる天台教判についての一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 164-168(R)詳細IB00087332A
朴昭映高麗天台僧雲黙撰『釈迦如来行跡頌』の勧誡について天台学報 通号 51 2010-02-26 95-106(L)詳細IB00080763A-
大久保良峻名別義通の基本的問題天台学報 通号 52 2010-11-30 9-16(R)詳細IB00087106A-
朴昭映『釈門正統』に見られる釈尊観天台学報 通号 52 2010-11-30 135-147(R)詳細IB00087135A-
崔箕杓天台五時教判の根拠と意味東洋文化研究所所報 通号 17 2013-04-01 27-52(L)詳細IB00196654A-
三友健容『天台四教儀』と『天台八教大意』東洋文化研究所所報 通号 18 2014-04-01 1-34(R)詳細IB00196656A-
金炳坤身延山の海東仏教関連資料について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 26-32(L)詳細IB00169245A
矢島礼迪頓教説の湛然以降における展開天台学報 通号 62 2020-10-31 159-167(R)詳細IB00205884A
菅野博史中国天台宗における涅槃経観を示す諸概念について印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 186-193(L)詳細IB00218707A
佐藤厚『華厳五教章』の成立をめぐる文献学的問題東アジア仏教学術論集 通号 11 2023-02-10 117-137(L)詳細IB00236992A
清水竜山鳴呼島地大等師大崎学報 通号 72 1927-11-01 209-217(R)詳細IB00022655A-
関口真大五時八教は天台教判に非ず印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 6-13詳細ありIB00003406A
関口真大五時八教は天台教判にあらず天台教学の研究 通号 41 1978-10-01 84-95(R)詳細IB00151159A-
浅井円道悪の克服仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 41 2001-03-09 303-316詳細IB00043945A-
櫨木節天台教学における阿含経の受容と展開山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 196-199(R)詳細IB00227312A
朴照映雲黙撰『釈迦如来行跡頌』の「華厳阿含一時」説について天台学報 通号 50 2008-11-30 118-128(R)詳細IB00080497A-
吉田素恩西渓檀林史論(六)大崎学報 通号 38 1915-02-05 41-50(R)詳細IB00022371A-
守屋茂道元禅師と叡山教学(3)叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 19-45(R)詳細IB00226383A
佐藤厚提言Ⅲ 絶対・相対の関係と『大乗起信論』現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 194-211(R)詳細IB00215203A
佐藤哲英宝地房証真の共同研究(二)印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 169-189詳細ありIB00003138A
山内舜雄「経典成立史の立場と天台の教判」(佐藤泰舜著)をめぐる諸問題(承前)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 18-35詳細IB00019604A-
関口真大宗学の本質印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 47-14詳細ありIB00002695A
李永子天台四教儀に関する問題印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 251-253詳細ありIB00002851A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage