INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 天童如浄 [SAT] 天童如浄 天童如淨 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 110 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
天童如浄 (110 / 110)  日本 (94 / 68553)  曹洞宗 (87 / 4753)  道元 (78 / 4238)  中国 (54 / 18603)  正法眼蔵 (49 / 3059)  宝慶記 (23 / 256)  日本仏教 (23 / 35065)  中国禅宗 (20 / 1016)  永平広録 (20 / 456)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------指月録道元 通号 1936-05-01 9(R)詳細IB00138307A
蛯原真乗只管打坐の根拠曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 197-218(R)詳細IB00176950A-
松下石人道元和尚の坐禪現代佛教 通号 106 1933-08-01 27-41(R)詳細IB00189481A-
黒丸寛之道元禅師研究序説北海道駒沢大学研究紀要 通号 1 1967-01-25 3-24詳細IB00037241A-
伊藤俊彦身心脱落考(上)宗学研究 通号 9 1967-03-31 89-100(R)詳細IB00069758A-
佐藤祖哲研究発表の要約曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 118-119(R)詳細IB00173968A-
佐藤秀孝天童如浄と虚堂智愚宗学研究 通号 22 1980-03-31 229-234(R)詳細IB00069786A-
菅沼貞三空手還郷宗学研究 通号 23 1981-03-31 126-128(R)詳細IB00068481A-
柏田大禅「弁道話」における修証辺の宗旨宗学研究 通号 23 1981-03-31 145-150(R)詳細IB00068485A-
長谷川昌弘松源崇岳の研究東海仏教 通号 29 1984-05-31 44-54詳細IB00021766A-
鎌田茂雄中国仏教の人間観東洋における人間観 通号 29 1987-02-01 395-414詳細IB00051779A-
長谷川昌弘松源崇岳と天童如浄印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 288-296詳細ありIB00007006A
佐藤秀孝如浄会下の道元禅師 印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 222-225詳細ありIB00007187A
佐藤秀孝南宋末期の曹洞宗の動向仏教史学研究 通号 74 1991-07-31 50-76(R)詳細IB00207310A
石井修道中国禅と道元禅道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 147-173(R)詳細IB00052621A-
川村昭光眼蔵における布薩宗学研究 通号 37 1995-03-31 51-56(R)詳細IB00065142A-
松岡由香子道元の身心脱落承当の時宗学研究 通号 37 1995-03-31 81-86(R)詳細IB00065267A-
角田泰隆道元禅師の言語宗学研究 通号 38 1996-03-31 31-36(R)詳細IB00066796A-
竹内弘道『報恩録』の考察宗学研究 通号 38 1996-03-31 163-168(R)詳細IB00066989A-
星俊道道元禅師における「嗣法」と「修証」宗学研究 通号 39 1997-03-31 43-48(R)詳細IB00068270A-
笠井貞道元禅師における般若宗学研究 通号 39 1997-03-31 121-126(R)詳細IB00068303A-
粟谷良道『正法眼蔵』にみる叢林規範としての請益と入室宗学研究 通号 41 1999-03-31 67-72(R)詳細IB00063244A-
角田泰隆道元禅師の修行観駒沢短期大学仏教論集 通号 6 2000-10-30 115-151詳細IB00038142A-
川橋正秀何燕生著『道元と中国禅思想』駒沢大学禅研究所年報 通号 12 2001-03-01 27-32(L)詳細ありIB00035257A
粟谷良道『正法眼蔵』にみる叢林規範としての普説と上堂宗学研究 通号 43 2001-03-31 31-36(R)詳細IB00061918A-
杉尾玄有如浄批判から『正法眼蔵』の根こそぎ見直しへ宗学研究 通号 44 2002-03-31 31-36(R)詳細IB00062953A-
山内舜雄道元禅研究所感宗学研究 通号 45 2003-03-31 1-6(R)詳細IB00062163A-
杉尾玄有『正法眼蔵』宗学研究 通号 45 2003-03-31 7-12(R)詳細IB00062165A-
杉尾玄有如浄譴責の巻々から何を学ぶか宗学研究 通号 46 2004-03-15 7-12(R)詳細IB00062312A-
石井清純道元禅師における般若と風鈴日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 191-207(R)詳細IB00096056A-
佐藤秀孝雪屋正韶と廬山天池寺禅研究所紀要 通号 39 2010-03-31 25-86(R)詳細ありIB00155668A
佐藤秀孝雪屋正韶と廬山天池寺曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 257-262(R)詳細IB00169875A
加藤龍興両祖による無明観宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 99-118(R)詳細IB00222082A
永井賢隆天童如浄と『宏智録』宗学研究紀要 通号 32 2019-03-31 63-73(R)詳細ありIB00207664A
竹内道雄永平道元と碧巌録宗学研究 通号 1 1956-03-01 110-131(R)詳細IB00070899A-
青龍宗二道元禅師の宗教に於ける主体性に就いて宗学研究 通号 1 1956-03-01 145-148(R)詳細IB00070901A-
伊藤俊光永平広録における上堂について宗学研究 通号 6 1964-04-10 39-44(R)詳細IB00069305A-
黒丸寬之懺悔と戒行について宗学研究 通号 6 1964-04-10 106-116(R)詳細IB00069352A-
鏡島元隆本証妙修の思想史的背景宗学研究 通号 7 1965-05-20 24-29(R)詳細IB00069527A-
黒丸寬之『宝慶記』の一考察宗学研究 通号 8 1966-05-20 98-105(R)詳細IB00070572A-
原田弘道宋代曹洞禅と臨済禅に関する一考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 45-56(R)詳細IB00173886A-
東隆真伝光録第五十祖天童浄和尚考曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 36-44(R)詳細IB00173885A-
桜井秀雄禅における教育論講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 249-290(R)詳細IB00049390A-
中世古祥道「芙蓉袈裟」将来をいう諸資料への疑著宗学研究 通号 20 1978-03-31 47-52(R)詳細IB00069237A-
佐藤秀孝灯史上における『如浄録』の引用について宗学研究 通号 21 1979-03-31 243-248(R)詳細IB00069650A-
田島柏堂道元禅師撰「聯道法」における就寝の法について禅研究所紀要 通号 9 1980-03-01 1-16詳細ありIB00027133A-
佐藤秀孝江南曹洞の系譜駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 283-305詳細ありIB00020008A-
竹内道雄孤雲懐弉禅師伝について宗学研究 通号 23 1981-03-31 14-20(R)詳細IB00068410A-
新井勝龍『伝光録』における曹洞禅と臨済禅宗学研究 通号 23 1981-03-31 57-62(R)詳細IB00068434A-
杉尾玄有道元禅師の精神構造宗学研究 通号 23 1981-03-31 28-33(R)詳細IB00068415A-
井上義衍身心脱落と脱落身心について宗学研究 通号 23 1981-03-31 53-56(R)詳細IB00068429A-
水野弥穂子『宝慶記』と『随聞記』宗学研究 通号 23 1981-03-31 21-27(R)詳細IB00068413A-
新野光亮礼拝の意義について宗学研究 通号 23 1981-03-31 120-125(R)詳細IB00068480A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』の示衆について宗学研究 通号 23 1981-03-31 74-80(R)詳細IB00068440A-
西嶋愚道和夫正法眼蔵における仏教・仏経・仏性・仏道の四諦論的展開について宗学研究 通号 23 1981-03-31 139-144(R)詳細IB00068484A-
成田英道道元禅師における身心について宗学研究 通号 23 1981-03-31 163-168(R)詳細IB00068490A-
井上貫道坐るということ宗学研究 通号 23 1981-03-31 151-156(R)詳細IB00068486A-
荻須純道栄西の一心戒について栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 27-39(R)詳細IB00054084A-
粟谷良道正法眼蔵における尽十方界印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 219-222詳細ありIB00006688A
佐藤秀孝初期曹洞教団における如浄禅師の位置宗学研究 通号 29 1987-03-31 225-230(R)詳細IB00068366A-
粟谷良道正法眼蔵抄における尽十方界宗学研究 通号 29 1987-03-31 243-248(R)詳細IB00068369A-
原田道一坐の行法と脳幹(いのちの座)教化研修 通号 31 1988-03-31 259-262(R)詳細IB00065082A-
佐藤秀孝仏樹房明全について宗学研究 通号 33 1991-03-31 197-202(R)詳細IB00066879A-
鏡島元隆道元禅の形成道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 20-45(R)詳細IB00052616A-
杉尾玄有道元禅師の疑団と開眼と身心脱落道元思想大系 通号 2 1994-12-15 313-323(R)詳細IB00053205A-
池田魯參『坐禅儀』からみた「祇管打坐」の宗旨形成の意義宗学研究 通号 37 1995-03-31 33-38(R)詳細IB00065130A-
吉津宜英道元における「本」について宗学研究 通号 37 1995-03-31 27-32(R)詳細IB00065128A-
木下純一正法眼蔵虚空について宗学研究 通号 37 1995-03-31 45-50(R)詳細IB00065139A-
吉津宜英道元の教主論について宗学研究 通号 38 1996-03-31 19-24(R)詳細IB00066780A-
粟谷良道『正法眼蔵』における出家の規範について宗学研究 通号 38 1996-03-31 67-72(R)詳細IB00066823A-
葛西好雄道元禅師黄龍下列位について宗学研究 通号 38 1996-03-31 133-138(R)詳細IB00066937A-
菅原昭英道元僧団における「公界」という語の用例について宗学研究 通号 39 1997-03-31 55-60(R)詳細IB00068272A-
福田(茶縁)真由美大愚良寛にみる慕古心宗学研究 通号 39 1997-03-31 197-202(R)詳細IB00068317A-
杉尾玄有正伝の仏法/「バツ身心脱落」の消滅以後宗学研究 通号 41 1999-03-31 7-12(R)詳細IB00063233A-
角田泰隆「一生参学の大事」考宗学研究 通号 41 1999-03-31 25-30(R)詳細IB00063236A-
吉田道興「受戒」信仰について宗学研究 通号 41 1999-03-31 79-84(R)詳細IB00063246A-
晴山俊英新到列位問題について宗学研究 通号 41 1999-03-31 97-102(R)詳細IB00063316A-
石川光学『教授戒文』の研究宗学研究 通号 41 1999-03-31 85-90(R)詳細IB00063314A-
佐藤俊晃自未得度先度他の坐禅について宗学研究 通号 43 2001-03-31 53-58(R)詳細IB00062688A-
林鳴宇青蓮院吉水蔵新出資料『出家・授戒作法』について宗学研究 通号 43 2001-03-31 107-112(R)詳細IB00062697A-
中世古祥道「仏祖正伝菩薩戒作法」と永平寺蔵「嗣書」図について宗学研究 通号 43 2001-03-31 101-106(R)詳細IB00062696A-
飯塚大展道元禅師に擬せられる著作について(一)宗学研究 通号 43 2001-03-31 95-100(R)詳細IB00062695A-
石井修道道元禅の日本的展開をめぐって宗学研究 通号 44 2002-03-31 7-12(R)詳細IB00062950A-
石井清純「即心即仏」の話の引用形態について宗学研究 通号 45 2003-03-31 19-24(R)詳細IB00062172A-
林鳴宇道元禅師の戒思想の一考察宗学研究 通号 45 2003-03-31 85-90(R)詳細IB00062193A-
小川洋一『正法眼蔵―八大人覚―』に関する一考察宗学研究 通号 45 2003-03-31 55-60(R)詳細IB00062185A-
石島尚雄道元禅師と日常性についての一考察宗学研究紀要 通号 20 2007-03-31 139-147詳細IB00059664A-
佐藤秀孝徹通義介と天童如浄頂相宗学研究 通号 49 2007-04-01 67-72(R)詳細IB00070663A-
伊吹敦南宋・金の衰亡と禅(下之下)禅文化 通号 224 2012-04-25 142-150(R)詳細IB00126851A-
石原成明道元禅師における華の意識宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 45-68(R)詳細IB00222079A
胡建明初期日本曹洞宗における若干の疑問点を提示して仏教経済研究 通号 42 2013-05-31 111-123(R)詳細IB00240971A
賴住光子『正法眼蔵』「摩訶般若波羅蜜」巻に関する一考察駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 23-52(R)詳細ありIB00147443A-
永井賢隆天童如浄禅師における『宏智録』の受容と展開曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 73-78(R)詳細IB00193322A
石井修道『永平広録』成立考駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 181-211(L)詳細IB00234188A
川村昭光アビダルマ仏教と十二巻眼蔵について宗学研究 通号 23 1981-03-31 176-181(R)詳細IB00068493A-
石井清純『正法眼蔵』と『永平広録』における公案解釈駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 364-375詳細IB00020082A-
吉田道興愛知県西明寺蔵の道元禅師伝について宗学研究 通号 37 1995-03-31 123-128(R)詳細IB00065389A-
杉尾玄有道元禅師の万象刻々一斉生滅の身心脱落と阿育王寺再訪宗学研究 通号 38 1996-03-31 7-12(R)詳細IB00066404A-
吉田道興愛知県松源院所蔵『道元禅師行状記』について宗学研究 通号 38 1996-03-31 127-132(R)詳細IB00066930A-
山内舜雄道元禅の新しい枠組みの構想について宗学研究 通号 44 2002-03-31 1-6(R)詳細IB00062949A-
太田賢孝遊行と安居についての一考察宗学研究 通号 45 2003-03-31 205-210(R)詳細IB00062230A-
佐藤秀孝足庵智鑑と『雪竇足菴禅師塔銘』(中)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 81 2023-03-31 1-43(R)詳細IB00237224A
田島毓堂正法眼蔵の人名表記について(三)道元思想大系 通号 18 1995-07-15 372-440(R)詳細IB00053494A-
宮地清彦瑩山禅師の坐禅観について(2)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 69-82(R)詳細IB00222754A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(18)宗学研究紀要 通号 24 2011-03-31 1-41(L)詳細IB00222234A
坂内龍雄諸尊法 (一)宗学研究 通号 23 1981-03-31 113-119(R)詳細IB00068474A-
長谷川昌弘宋朝禅と三教一致思想(I)宗教研究 通号 263 1985-03-01 167-168詳細IB00031529A-
菅原諭貴『永平略録』成立の諸問題(一)宗学研究 通号 38 1996-03-31 91-96(R)詳細IB00066882A-
石川力山『霊竺浄慈自得禅師録抄』の研究(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 111-168(L)詳細ありIB00020314A-
上月泰龍禅宗の祖師たちに見られる死生観について(一)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 135-140(R)詳細IB00169996A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage