INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 安然 [SAT] 安然 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 557 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
安然 (557 / 557)  日本 (498 / 68105)  日本仏教 (294 / 34725)  天台宗 (156 / 2904)  円仁 (116 / 608)  最澄 (108 / 1661)  円珍 (101 / 388)  空海 (100 / 2511)  台密 (92 / 255)  密教 (70 / 2598)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
薗田香融山の念仏日本浄土教史の研究 通号 1969-05-01 99-130(R)詳細IB00051671A-
蓑輪顕量コメント日本仏教綜合研究 通号 14 2016-05-31 75-80(R)詳細IB00202045A
寺本亮晋三昧耶を巡って天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 14 2015-12-25 285-306(R)詳細IB00222057A
臥竜山人緒余録(其三)大崎学報 通号 18 1911-07-01 35-37(R)詳細IB00022202A-
松長有慶三種悉地と破地獄密教文化 通号 121 1978-02-28 1-13(R)詳細IB00016049A-
氏家覚勝法身と色身密教大系 通号 1 1994-07-10 270-286詳細IB00055483A-
朴埈奭三部三昧耶と破地獄儀軌大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 286-286(R)詳細IB00160010A-
宮坂宥勝悉曇学講座密教 通号 4 1977-12-10 210-235(R)詳細IB00049846A-
馬渕和夫円仁と悉曇佛敎藝術 通号 300 2008-09-30 34-44(R)詳細IB00075074A
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 6 1921-04-20 15-48(R)詳細IB00015040A-
堀龍淳日本佛教史より觀たる日蓮上人棲神 通号 10 1921-07-20 24-30(R)詳細ありIB00213817A
望月信亨釈摩訶衍論偽造考仏教学雑誌 通号 10 1921-08-10 1-8(R)詳細IB00040630A-
椎尾弁匡日本仏教教学史上に於ける悉曇研究の発達密教研究 通号 13 1924-06-05 46-48(R)詳細IB00015080A-
松永有見密敎發達史上に於ける觀賢僧正(続)密教研究 通号 18 1925-09-15 20-43(R)詳細IB00015114A-
大山公淳聲明の音律密教研究 通号 32 1929-03-01 1-70(R)詳細IB00015204A-
大屋徳城寛平延喜の仏教密教研究 通号 41 1931-05-10 72-91詳細IB00015256A-
大山公淳即身成仏義述作考密教研究 通号 70 1939-08-15 15-36詳細IB00015443A-
三崎良周慈鎮和尚の密教宗教研究 通号 170 1961-12-31 73-75(R)詳細IB00108463A-
三崎良周唐末の密教と蘇悉地密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 170 1965-12-08 255-281(R)詳細-IB00048144A
坂本日深法華仏教の特質大崎学報 通号 127 1973-10-18 3-26詳細-IB00023318A-
浅井円道日蓮の理同事勝批判とその検討インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 127 1973-11-01 -詳細-IB00046991A-
片岡義道仏教の音楽論講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 257-302(R)詳細-IB00049429A-
浅井円道渡辺宝陽著『日蓮宗信行論の研究』〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 2 1977-04-28 211-220(R)詳細-IB00042635A-
久保譲「教時問答」の五種言説印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 166-167詳細ありIB00004555A
勝呂信静法華経信仰における報恩仏教思想 通号 4 1979-01-20 253-268詳細IB00049265A-
--------童子教安然和尚の研究 通号 4 1979-03-25 1-40(R)詳細IB00239357A
武覚超妙経文句私志記と起信論叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 68-75(R)詳細IB00143692A-
久保譲『教時諍』・『教時諍論』における真言宗印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 304-307詳細ありIB00005474A
久保譲教時問答における真言宗印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 172-174詳細ありIB00005561A
西片元証日蓮聖人における即身成仏論の基礎的考察棲神 通号 55 1983-03-30 134-136(R)詳細IB00194479A-
西片元証日蓮聖人における即身成仏論の基礎的考察日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 55 1983-06-01 195-217(R)詳細IB00045964A
大久保良峻円仁の即身成仏論印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 140-141詳細ありIB00006029A
白土わか飛華落葉を観じて悟るもの仏教学セミナー 通号 39 1984-05-30 39-44詳細IB00026747A-
大久保良峻証真の即身成仏論PHILOSOPHIA 通号 73 1985-03-01 145-158詳細IB00024146A-
三崎良周東密における蘇悉地東洋の思想と宗教 通号 3 1986-06-08 8-27詳細IB00024205A-
田村晃祐『真言宗未決文』徳一論叢 通号 3 1986-12-22 308-310(R)詳細IB00054869A-
苫米地誠一『金剛頂瑜伽中略出念誦経』佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 5 1988-09-21 1-228詳細IB00040179A
浅井円道日蓮の法華信仰仏教思想 通号 11 1992-05-01 445-463(R)詳細IB00049364A-
天納伝中合殺考天台学報 通号 34 1992-09-30 29-34(R)詳細IB00017806A-
大久保良峻三密行をめぐって日本・中国仏教思想とその展開 通号 34 1992-10-25 55-89(R)詳細IB00051556A-
斎藤彦松悉曇学滅点の研究印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 319-321詳細ありIB00007919A
阿部正中川実範の十住心観密教学会報 通号 33 1994-03-20 218-221(R)詳細IB00115994A-
中條暁秀金綱集の研究勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 33 1996-02-23 571-582(R)詳細IB00043504A
三崎良周慈円の蘇悉地経問答と慈厳の〓〓秘経要鈔日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 33 1997-02-01 469-496(R)詳細IB00043540A-
馬淵和夫二つの悉曇章堯榮文庫研究紀要 通号 1 1997-09-25 -詳細IB00040927A-
土倉宏<研究覚え書き>私の仏教研究東洋学術研究 通号 141 1998-11-18 213-213詳細IB00039127A-
遠藤祐純『金剛頂瑜伽中略出念誦経』四巻本と六巻本六巻本「金剛頂瑜伽中略出念誦法」の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 3 1999-03-27 4-6(R)詳細IB00201097A
蓑輪顕量日本の疑経疑偽仏典の綜合的研究 通号 3 2000-03-01 80-90(L)詳細IB00081947A-
大久保良峻仁空の即身成仏論仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 3 2000-12-01 123-156詳細IB00044167A-
大久保良峻真言宗〔密教〕新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 3 2001-06-30 111-139(R)詳細IB00150848A
大久保良峻教時問答日本の仏教 通号 3 2001-11-01 39-42詳細IB00038032A-
袴谷憲昭源信思想研究駒沢短期大学仏教論集 通号 8 2002-10-30 23-44詳細IB00038163A-
野田泰成日蓮聖人における密教批判の研究日蓮教学研究所紀要 通号 32 2005-03-10 111-117(R)詳細IB00143877A-
高木訷元「三年にして功を畢えなん」考大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 32 2005-06-30 475-493(R)詳細IB00081769A
田戸大智『五部心観』における五相成身観印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 161-164詳細ありIB00056577A
沼本克明高山寺所蔵梵字文献目録(稿)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十八年度) 通号 108 2007-03-31 69-83(R)詳細IB00180643A
花野充道恵心学派と本覚思想印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 98-102(R)詳細ありIB00075126A
水上文義日本密教の冥合思想東アジア仏教研究 通号 7 2009-05-31 3-16(R)詳細IB00100010A-
上島享仏教の日本化日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 203-245(R)詳細IB00107985A-
大鹿眞央覚鑁の教学に見る教判論印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 115-118(R)詳細IB00092611A
堀内規之副島弘道編『関東の仏像』密教学研究 通号 45 2013-03-30 247-251(R)詳細IB00143488A-
松本知己証真の心識説東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 45 2013-03-31 429-447(R)詳細IB00208664A
布施義高初期日蓮教学史と本迹論法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 1-41(R)詳細IB00122950A-
由木義文円仁の仏教と浄土教浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 16 2014-10-10 543-553(R)詳細IB00224422A
田戸大智般若訳経典における五相成身観天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 16 2015-12-25 227-259(R)詳細IB00222055A
別所弘淳新義真言における非情成仏論智山学報 通号 80 2017-03-31 95-108(R)詳細ありIB00177647A
高柳さつき『真禅融心義』の思想構造印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 182-187(R)詳細ありIB00176540A
大久保良峻日本仏教確立期の教義樹立日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 55-100(R)詳細IB00214161A
石川一慈円『略秘贈答和謌百首』考仏教文学 通号 44 2019-04-30 115-120(R)詳細-IB00234892A
高柳さつき『教月要文集』の思想中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 361-390(R)詳細-IB00190838A-
金炳坤円弘は新羅僧侶か身延山大学仏教学部紀要 通号 20 2019-10-13 1-16(R)詳細-IB00197319A
堀端英一真言密教(東密)に見る草木成仏論天台学報 通号 62 2020-10-31 89-98(R)詳細-IB00205870A
大内典験を生む声総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 62 2021-04-26 328-340(R)詳細-IB00211041A
堀端英一密教の教理と修法に見る草木成仏観平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 62 2021-12-01 955-995(R)詳細-IB00220207A
島地大等日本天台教籍の開題(四)大崎学報 通号 29 1913-07-15 38-47詳細-IB00022301A-
島地大等日本天台教籍の開題(五)大崎学報 通号 30 1913-09-30 22-30詳細-IB00022309A-
清水竜山祖典中に於ける日本天台大崎学報 通号 31 1913-11-25 2-35(R)詳細-IB00022314A-
高楠順次郎悉曇叢書第一解題仏書研究 通号 2 1914-10-10 5-7(R)詳細-IB00125732A-
高楠順次郎入竺倭僧金剛三昧仏書研究 通号 15 1915-12-10 1-3(R)詳細-IB00126076A-
--------金剛頂大教王経疏竝に蘇悉地羯羅経略疏解題仏書研究 通号 16 1916-01-10 7-8(R)詳細-IB00126097A-
松平實亮台密の教相智山学報 通号 4 1917-06-17 19-23(R)詳細-IB00148668A-
高瀬承厳教相の意義仏書研究 通号 34 1917-09-20 9-12(R)詳細-IB00126525A
鈴木順䁱宗祖の御生涯棲神 通号 8 1918-04-15 63-64(R)詳細ありIB00213747A
神林隆浄密教発達志の龍智抹殺論に対して仏教学雑誌 通号 8 1922-08-01 14-24(R)詳細IB00040701A-
松永有見台密の教義及び歴史密教研究 通号 12 1924-02-15 1-42(R)詳細IB00015073A-
大山公淳東密と台密(二)密教研究 通号 16 1925-03-15 58-66詳細IB00015103A-
長谷部隆諦■字の音に就いて密教研究 通号 22 1926-10-01 11-29詳細IB00015140A-
島地大等日本古天台研究の必要を論ず思想 通号 60 1926-10-01 174-192詳細IB00035373A-
硲慈弘蓮華三昧経に関する研究大正大学々報 通号 1 1927-04-28 74-92詳細IB00057114A-
獅子王円信台東両密の教判史上に於ける論諍密教研究 通号 39 1930-12-10 44-58詳細IB00015244A-
清水谷恭順無行禅師と大日経大正大学々報 通号 9 1931-02-26 1-19詳細IB00057121A-
二宮守人我国禅宗の源流に就いて駒沢大学仏教学会年報 通号 3 1933-05-01 169-181詳細IB00043304A-
久野芳隆最澄を終点とする受菩薩戒儀の成立過程常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 3 1933-07-15 95-121(R)詳細IB00047597A-
神林隆浄大師の判教に就て密教研究 通号 51 1933-11-15 102-123詳細IB00015305A-
鹽田義遜本覚の智的理念としての真諦の九識説清水龍山先生古稀記念論文集 通号 51 1940-12-05 495-522(R)詳細IB00109856A
山口光円菩提心論末註古写本に就て仏教史学 通号 51 1949-07-25 70-80(R)詳細IB00154487A
大山公淳台密高僧の行状密教文化 通号 17 1952-05-15 11-14(R)詳細IB00015606A-
藤田宏達日本天台の教判論印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 74-79詳細ありIB00000040A
長部和雄円多羅義集とその引用書について仏教史学 通号 12 1953-12-30 27-40(R)詳細IB00160817A
那須政隆十住心の構成について智山學報 通号 19 1955-09-12 1-33(R)詳細IB00242761A
坂本幸男草木成仏について大崎学報 通号 109 1959-02-15 15-21詳細IB00023053A-
塩入亮達天台宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 141-198(R)詳細IB00049473A-
大山公淳宗祖大師の著述について密教文化 通号 43/44 1959-08-31 1-11(R)詳細IB00015705A-
大山公淳東台両密の問題密教文化 通号 48/49/50 1960-11-25 120-134(R)詳細IB00015726A-
内藤竜雄再び四恩について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 134-135(R)詳細ありIB00001224A
勝又俊教即身成仏義をめぐる問題点宗教研究 通号 174 1963-01-31 82-83(R)詳細IB00107574A-
大山公淳釈摩訶衍論真偽問題干潟博士古稀記念論文集 通号 174 1964-06-01 455-468詳細IB00047182A-
清水谷恭順弘法大師と天台の巨匠密教文化 通号 69/70 1964-11-30 18-39(R)詳細IB00015815A-
勝又俊教台密における顕密差別思想の展開豊山学報 通号 12 1966-03-30 35-62詳細IB00057361A-
竹田暢典日本天台における伝戒護国の思想大正大学研究紀要 通号 52 1967-03-15 15-24詳細IB00057167A-
庄子晃子十九観について金沢文庫研究 通号 203 1969-03-01 1-15詳細IB00040484A-
恵谷隆戒上代に於ける戒浄双修思想の展開日本浄土教史の研究 通号 203 1969-05-01 203-216(R)詳細IB00051676A-
高井隆秀東密における大日経疏研究の外観密教学 通号 6 1969-11-01 1-24詳細IB00033084A-
恵谷隆戒円頓戒の根本問題仏教学セミナー 通号 15 1972-05-30 74-85(R)詳細IB00026521A-
山内舜雄日本天台における即身成仏義と道元禅駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 39-57詳細IB00019485A-
勝又俊教清水谷恭順著『天台密教の成立に関する研究』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 102-105(L)詳細IB00034040A-
栗山秀純興教大師の『五輪九字明秘密釈』と中世日本文化における五蔵観思想櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 9 1973-06-08 241-252詳細IB00046914A-
福原隆善道詮の『群家諍論』について宗教研究 通号 218 1974-03-30 115-116(R)詳細IB00100009A-
眞保龍敞三十帖策子にみられる金剛界礼懺について密教学研究 通号 6 1974-03-31 147-161(R)詳細IB00106900A-
浅井円道本尊論の展開中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 251-276(R)詳細IB00050331A-
武覚超天台口伝法門の共同研究印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 372-388詳細ありIB00004011A
星宮智光遍照の元慶寺経営とその意義密教文化 通号 112 1975-12-20 30-43(R)詳細IB00016015A-
小野塚幾澄『真言宗未決文』における即身成仏の疑について豊山学報 通号 21 1976-03-30 27-46詳細IB00057400A-
渡部賢宗「梵網経菩薩戒作法」の栄西真撰の根拠について宗学研究 通号 18 1976-03-31 15-20(R)詳細IB00068951A-
高木訷元三十帖策子の経緯に関する一試論密教文化 通号 116 1976-11-20 1-23(R)詳細IB00016028A-
浅井円道日本天台における止観超克思潮の展開仏教の実践原理 通号 116 1977-12-01 619-636(R)詳細IB00052092A-
小野勝年智証大師円珍の入唐求法と将来目録東洋学術研究 通号 93 1978-11-10 55-77(R)詳細IB00190788A-
八田幸雄『金剛界法』の問題密教文化 通号 124 1978-12-15 104-78(L)詳細IB00016061A-
久保譲『教時問答』における如来の三語をめぐってPHILOSOPHIA 通号 66 1978-12-25 159-180詳細IB00024136A-
高見寛恭入唐八家の密教相承について(二)密教文化 通号 126 1979-03-15 1-16(R)詳細IB00016065A-
西村冏紹『金剛界大法對受記』所載の「合殺」について安然和尚の研究 通号 126 1979-03-25 62-67(R)詳細IB00239050A
篠田禅隆悉曇章の異稱に就て安然和尚の研究 通号 126 1979-03-25 79-94(R)詳細IB00239342A
森観涛一佛論安然和尚の研究 通号 126 1979-03-25 145-151(R)詳細IB00239354A
獅子王円信五大院先德の撰述に關する研究安然和尚の研究 通号 126 1979-03-25 25-54(R)詳細IB00239107A
稲田祖賢五大院先德考安然和尚の研究 通号 126 1979-03-25 8-24(R)詳細IB00239106A
天納伝中五大院と聲明安然和尚の研究 通号 126 1979-03-25 94-102(R)詳細IB00239069A
天納伝中施餓鬼会について叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 163-174(R)詳細IB00143745A-
水上文義現行本「蓮華三昧経」の成立について天台学報 通号 21 1979-11-08 118-120(R)詳細IB00017454A-
中尾良信宝地房証真の戒律観宗教研究 通号 242 1980-02-20 186-187(R)詳細IB00098251A-
高見寛恭入唐八家の密教相承について(三)密教文化 通号 130 1980-03-21 26-41(R)詳細IB00016082A-
那須政隆伝教大師所伝の密教伝教大師研究 通号 130 1980-10-01 1009-1032(R)詳細IB00052207A-
小寺文頴円の十善戒について伝教大師研究別巻 通号 130 1980-10-01 157-169(R)詳細IB00052244A-
武覚超伝教大師の真俗二諦論伝教大師研究別巻 通号 130 1980-10-01 285-305(R)詳細IB00052251A-
村上了海五悔と九方便密教文化 通号 133 1981-01-21 16-34(R)詳細IB00016096A-
三崎良周大日経義釈と天台義早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 27 1981-03-01 33-54詳細IB00024171A-
榎本栄一入唐八家請来録の研究東洋学研究 通号 15 1981-03-31 53-70詳細IB00027907A-
寺山文融真宗生活実践論試考龍谷教学 通号 16 1981-06-30 76-89詳細IB00030613A-
花山勝友十住心教判に対する後代の論争大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1085-1100詳細IB00046216A-
浅井円道日本における法華経の受容と展開法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050416A-
小林明美九世紀の日本人が聞いたサンスクリットの長母音と二重母音密教文化 通号 137 1982-02-21 48-37(L)詳細IB00016108A-
野本覚成最初の台密十八道軌天台学報 通号 24 1982-11-01 149-153(R)詳細IB00017523A-
水上文義初期台密の蘇悉地相承について天台学報 通号 24 1982-11-01 163-166(R)詳細IB00017526A
矢沢正宏「教時問答」における「釈摩訶衍論」の引用天台学報 通号 25 1982-11-08 1-17詳細IB00017566A-
那須政隆十住心の構成について日本名僧論集 通号 3 1982-12-01 288-325詳細IB00051398A-
馬渕和夫三内説について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 3 1983-03-31 279-309(R)詳細IB00045900A-
坂輪宣敬十羅刹女信仰の源流について日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 3 1983-06-01 987-1010(R)詳細IB00045990A
大久保良峻円仁の即身成仏義に関する一、二の問題早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊:哲学・史学編 通号 10 1984-01-20 39-48詳細IB00024188A-
矢沢正宏『教時問答』成立に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 122-123詳細ありIB00006154A
三崎良周台密の蘇悉地法をめぐる諸問題密教文化 通号 149 1985-01-21 79-95(R)詳細IB00016165A-
三崎良周天台における「秘密」義と台密仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 149 1985-02-01 441-458詳細IB00045644A-
三崎良周台密の蘇悉地法をめぐる諸問題弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 149 1985-03-21 346-362(R)詳細-IB00227688A
三崎良周円仁の密教における一二の問題伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 81-98(R)詳細-IB00054010A-
間島由美子『往生要集』における一,二の問題東洋の思想と宗教 通号 2 1985-06-08 95-109詳細-IB00024202A-
浅田正博『法華秀句』中巻別撰説について仏教学研究 通号 41 1985-06-20 1-39詳細-IB00012898A-
浅井円道日本天台の仏性論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 355-376詳細-IB00050428A-
大島亮幸『渓嵐拾葉集』にみられる伝教大師叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 185-195(R)詳細-IB00147803A-
千葉照観台密における施餓鬼について天台学報 通号 27 1985-11-05 132-135詳細-IB00017625A-
水上文義『蘇悉地対受記』における一、二の問題叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 149-164(R)詳細-IB00147842A-
田村晃祐天台宗と法相宗の論争徳一論叢 通号 9 1986-12-22 222-242(R)詳細-IB00054858A-
水上文義『蘇悉地対受記』について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 160-163詳細ありIB00006673A
三崎良周初期の台密における念誦儀軌と曼荼羅早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 32 1987-01-31 33-47詳細IB00024177A-
大久保良峻神通乗について早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊 通号 13 1987-01-31 45-58詳細IB00024194A-
浅井圓道大日経疏の中の法華教学(続)立正大学大学院紀要 通号 3 1987-02-01 1-13(R)詳細IB00024045A-
宮崎京子日本天台における即身成仏の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 123-126(R)詳細IB00014155A-
佐藤正伸『五輪投地次第』の作者について密教学研究 通号 20 1988-03-31 73-84(R)詳細IB00108400A-
天納久和塩梅音について天台学報 通号 30 1988-10-25 141-144詳細IB00017721A-
大久保良峻台密教判の一問題印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 295-300詳細ありIB00007102A
利根川浩行〈聖教解説十四〉「普通授菩薩戒広釈」日本仏教史学 通号 23 1989-02-25 97-103詳細IB00039641A-
佐藤正伸『胎蔵略次第』について密教文化 通号 167 1989-12-25 22-32(R)詳細IB00016248A-
岡村光真十九観成立についての一考察密教学会報 通号 29 1990-03-15 133-135(R)詳細IB00183135A-
水上文義台密における摂真実経天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 29 1990-03-30 385-405(R)詳細IB00045185A-
窪田哲正『園城寺戒壇詰難答』について 東洋の思想と宗教 通号 7 1990-06-16 40-57(R) 詳細IB00073428A-
大久保良峻台密の行位論に関する二、三の問題佛教學 通号 29 1990-09-01 49-71(L)詳細IB00012076A-
浜田智純悉曇蔵について天台学報 通号 32 1990-10-20 69-74詳細IB00017771A
末木文美士道詮『群家諍論』について三論教学の研究 通号 32 1990-10-30 573-594詳細IB00043581A-
大久保良峻日本天台の法華円教即身成仏義諸本について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 160-163詳細ありIB00007456A
苫米地誠一三昧耶戒の形成過程について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 148-152詳細ありIB00007453A
大久保良峻日本天台における法華円教即身成仏論東洋の思想と宗教 通号 8 1991-06-15 19-39(R)詳細ありIB00073431A-
三崎良周慈鎮和尚と台密の蘇悉地天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 8 1991-12-16 283-306詳細IB00045038A-
末木文美士「即」の思想の一展開東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 8 1992-03-01 39-52(L)詳細IB00174231A
窪田哲正日本天台における有相三密方便説日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 145-162詳細IB00011485A-
大久保良峻台密の三密論天台学報 通号 34 1992-09-30 109-113(R)詳細IB00017817A-
三崎良周青蓮院吉水蔵『法華別帖』より見た慈円の密教思想日本・中国仏教思想とその展開 通号 34 1992-10-25 1-36(R)詳細IB00051554A-
窪田哲正叡山・園城戒壇論争日本・中国仏教思想とその展開 通号 34 1992-10-25 91-114(R)詳細IB00051557A-
加藤精一六大法身の沿革豊山教学大会紀要 通号 20 1992-12-10 47-55詳細IB00058555A-
宮崎英修撰時・報恩両抄と金綱集との関係知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 20 1993-03-01 475-492(R)詳細IB00044811A-
浅井圓道大般涅槃経における「持戒と護法」日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 37-56(R)詳細IB00238255A
末木文美士高山寺蔵『真如観教』について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 51-78(R)詳細IB00177555A
ギーブルロルフ『抜済苦難陀羅尼経』雑考東方学 通号 86 1993-07-01 156-145(L)詳細IB00035046A-
荒木正宏等流身について天台学報 通号 35 1993-10-16 116-119(R)詳細IB00017845A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage