INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 東洋 [SAT] 東洋 东洋

検索対象: キーワード

-- 253 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
東洋 (253 / 253)  西洋 (192 / 455)  仏教学 (100 / 8102)  キリスト教 (60 / 1280)  日本 (51 / 68265)  宗教学 (39 / 4079)  仏教 (27 / 5166)  西洋哲学 (26 / 284)  比較思想 (24 / 1470)  日本仏教 (18 / 34869)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
膝舘妙鏡那辺よりみて禅文化 通号 231 2014-01-25 29-32(R)詳細IB00146682A-
西谷啓治禅の立場禅の立場 / 講座禅 通号 1 1967-08-25 5-28(R)詳細IB00153023A-
上田泰治禅と論理禅の立場 / 講座禅 通号 1 1967-08-25 221-240(R)詳細IB00153063A-
上田閑照心と物禅文化 通号 180 2001-04-25 18-32詳細IB00057681A-
植島啓司ドラッグ・トランス・ドリーム季刊仏教 通号 23 1993-04-15 82-86(R)詳細IB00158056A-
坂口ふみ仏身と受肉比較思想研究 通号 7 1980-12-20 123-125(R)詳細IB00070939A-
柳川啓一地獄地獄の世界 通号 7 1990-12-01 15-30(R)詳細IB00052872A-
武藤亮飛沈黙と言葉禅文化 通号 223 2012-01-25 42-54(R)詳細IB00126787A-
上田閑照禅と神秘主義禅の立場 / 講座禅 通号 1 1967-08-25 171-220(R)詳細IB00153062A-
永倉唯嘉棲神 通号 16 1931-02-16 48-104(R)詳細IB00214145A
矢野暢東のこころ 西のこころ禅文化 通号 133 1989-07-25 7-30(R)詳細IB00081087A-
司修物語の森季刊仏教 通号 28 1994-07-15 43-47(R)詳細IB00158298A
峰島旭雄比較文学と比較哲学佛教論叢 通号 7 1958-12-15 121-124(R)詳細IB00163117A-
辻村公一禅と時間禅の立場 / 講座禅 通号 1 1967-08-25 241-259(R)詳細IB00153064A-
吉田昇代虚仮不実の自覚真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 101-111詳細IB00033030A-
正木晃未知の彼方への旅季刊仏教 通号 12 1990-07-15 170-178(R)詳細IB00155726A-
上田閑照自覚と場所禅文化 通号 151 1994-01-25 90-104(R)詳細IB00079710A-
桐野祥陽「ただならぬモノ」の中に禅文化 通号 231 2014-01-25 10-15(R)詳細IB00146678A
井桁碧女が神になるとき季刊仏教 通号 30 1995-01-15 68-76(R)詳細IB00231524A
薗田香勲信心の智慧顕真学報 通号 14 1934-09-15 78-91(L)詳細IB00037544A-
玉城康四郎普遍の智慧季刊仏教 通号 7 1989-05-10 38-56(R)詳細IB00157140A
リクールポール直線と円環の神話的時間季刊仏教 通号 35 1996-04-30 164-183(R)詳細IB00231730A
花井忠ヘクセン・プロツェス現代佛教 通号 131 1936-09-01 102-106(R)詳細IB00181056A-
花井忠ヘクセン・プロツェス現代佛教 通号 132 1936-10-01 75-79(R)詳細IB00183816A
花井忠ヘクセン・プロツェス現代佛教 通号 133 1936-11-01 100-102(R)詳細IB00184410A
林良一エンジェルの夢極楽の世界 通号 133 1997-07-17 259-267(R)詳細IB00052854A-
景山哲雄紫虛觀斷章現代佛教 通号 22 1926-02-01 82-90(R)詳細IB00204171A
姉崎正治佛教の人格觀現代佛教 通号 22 1926-02-01 12-17(R)詳細IB00204164A
高楠順次郎東方の光としての佛教現代佛教 通号 103 1933-04-01 2-7(R)詳細IB00188309A-
黑田正夫東洋の山登り現代佛教 通号 106 1933-08-01 56-59(R)詳細IB00189529A-
細川龜市法律と宗敎現代佛教 通号 136 1937-02-01 16-20(R)詳細IB00185936A
兼子道仙首取の宗敎現代佛教 通号 137 1937-03-01 95-99(R)詳細IB00186108A
小笠原秀実東洋に於ける書論の骨格禪學研究 通号 34 1940-11-10 27-46(R)詳細ありIB00020891A
岸本英夫東洋宗敎史の文獻二三宗敎硏究 通号 109 1941-10-30 197-199(R)詳細IB00198291A-
柴田増美フランスに於ける仏教研究の現状佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 90-94(R)詳細IB00096431A
市川白弦普遍的苦悩禅学研究 通号 54 1964-07-31 199-209(R)詳細ありIB00020978A
阿部正雄不生と往生禅学研究 通号 54 1964-07-31 149-188(R)詳細ありIB00020976A
峰島旭雄浄土教の非神話化批判佛教論叢 通号 10 1964-10-31 61-62(R)詳細IB00163494A-
デュモリンハインリッヒ東洋の宗教思想におけるミクロコスモスとマクロコスモス宗教研究 通号 181 1965-03-31 45-46(R)詳細IB00106042A-
松本 皓一自我システムと教化教化研修 通号 10 1967-06-25 27-33(R)詳細IB00166835A-
水戸修超絶主義と東洋思想仏教文学研究 通号 10 1969-03-01 197-225(R)詳細IB00041656A-
河波昌浄土教における歴史哲学的考察浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 147-170(R)詳細IB00082900A-
林霊法仏教とマルクス主義浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 25-62(R)詳細IB00082949A-
西谷啓治禅とキリスト教と哲学禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 4 1977-12-10 477-494(R)詳細IB00046556A-
金岡秀友東洋文化と密教講座密教 通号 4 1977-12-10 2-31(R)詳細IB00049838A-
三枝充悳仏教学―仏教とキリスト教学―キリスト教比較思想研究 通号 7 1980-12-20 81-91(R)詳細IB00070931A-
谷本澄賢トリ神考曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 4-10(R)詳細IB00176800A-
高須裕三「気」の思想と「間」の文化比較思想研究 通号 10 1984-03-20 90-95(R)詳細ありIB00074672A-
田原謙三和辻哲郎とカント比較思想研究 通号 11 1985-03-20 109-118(R)詳細ありIB00073438A-
多田稔仏教東漸史の断章〔序〕禅文化 通号 117 1985-07-25 71-76(R)詳細IB00083285A-
中村元伝統とは?比較思想研究 通号 14 1988-02-15 1-19(R)詳細ありIB00071368A-
鎌田東二宗教が「宗教」を超えてゆくとき季刊仏教 通号 5 1988-10-15 83-108(R)詳細IB00157091A-
橋爪大三郎〈構造〉と「法」季刊仏教 通号 7 1989-05-10 119-125(R)詳細IB00157149A-
秋山さと子ユングと『十牛図』季刊仏教 通号 10 1990-01-15 78-85(R)詳細IB00155524A
荒木美智雄宗教集団の内と外季刊仏教 通号 15 1991-04-15 308-319(R)詳細IB00155983A-
門脇佳吉夜語妄語人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 15 1993-07-30 314-319(R)詳細IB00048262A-
新田義弘現象学と西田哲学井上円了センター年報 通号 4 1995-07-20 3-15(R)詳細IB00156493A-
澤口俊之脳の操作・心の操作季刊仏教 通号 34 1996-01-30 40-48(R)詳細IB00231699A
中村生雄〈ニッポン自然教〉批判季刊仏教 通号 35 1996-04-30 22-42(R)詳細IB00231712A
西川隆範病気とカルマ季刊仏教 通号 39 1997-05-05 175-181(R)詳細IB00231872A
山田經三欲望と宗教平和と宗教 通号 18 1999-12-20 4-13(R)詳細IB00073265A-
宝積玄承仏教とキリスト教の交流山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 18 2000-03-23 91-106(R)詳細IB00044121A
秋山光和東洋美術史東方学 通号 100 2000-09-01 197-207詳細IB00035112A-
高田時雄東洋言語学の発展と近年の動向東方学 通号 100 2000-09-01 218-228詳細IB00035114A-
阿部真也彰所知論における宇宙論宗教研究 通号 335 2003-03-01 212-214詳細IB00031971A-
何燕生禅の象徴記号宗教研究 通号 335 2003-03-01 441-442詳細IB00032078A-
保坂俊司寛容思想の比較宗教学的考察宗教研究 通号 359 2009-03-30 415-415(R)詳細IB00076981A-
安好達憲禅とカトリックに通じるもの禅文化 通号 231 2014-01-25 16-22(R)詳細IB00146679A-
西田みどり久米邦武の仏教観大正大學研究紀要 通号 99 2014-03-15 27-46(R)詳細ありIB00206474A
若松英輔東洋論比較思想研究 通号 40 2014-03-31 18-30(R)詳細ありIB00195367A-
三友健容仏教と仏教学日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 40 2014-03-31 27-40(L)詳細IB00207569A
永井晋「東洋哲学」とは何か比較思想から見た日本仏教 通号 40 2015-12-28 299-322(L)詳細IB00177453A-
大淵宥澄明星の一閃智山学報 通号 13 1925-06-17 48-52(R)詳細IB00148766A-
近藤惠聡宗敎現象に對する一考察棲神 通号 14 1928-11-20 35-37(R)詳細ありIB00213966A
竹多快照宗敎的生命の深さ棲神 通号 14 1928-11-20 50-52(R)詳細ありIB00213971A
望月舜勝生と哲學的精神棲神 通号 15 1929-12-10 95-103(R)詳細IB00214045A
柴田一能佛耶の統合に對する一動向現代佛教 通号 101 1933-02-01 17-20(R)詳細IB00188258A-
倉田百三政治の宗教的基礎(承前)現代佛教 通号 103 1933-04-01 8-17(R)詳細IB00188310A-
江部鴨村菜食文化と肉食文化現代佛教 通号 103 1933-04-01 100-103(R)詳細IB00188357A-
高楠順次郎清算時の覺悟現代佛教 通号 107 1933-09-01 2-7(R)詳細IB00189619A-
淺野硏眞佛教の社會起原論現代佛教 通号 108 1933-10-01 18-25(R)詳細IB00191930A-
高楠順次郎汎太平洋佛青會議現代佛教 通号 114 1934-05-01 2-6(R)詳細IB00188364A-
土井晩翠「隨筆と酔筆」から現代佛教 通号 116 1934-07-01 52(R)詳細IB00192139A
藤村學敎界學界十六ミリ現代佛教 通号 117 1934-09-01 123-126(R)詳細IB00192258A
鷹田其石畫家より觀たる世界の非常時現代佛教 通号 121 1935-01-01 54-62(R)詳細IB00192559A
朝日融溪二つの世界現代佛教 通号 125 1935-08-01 83-90(R)詳細IB00192712A
林靈法大乗佛敎と基督敎現代佛教 通号 125 1935-08-01 38-45(R)詳細IB00192705A
松村松年犠牲になる生きもの現代佛教 通号 133 1936-11-01 81-85(R)詳細IB00184331A
小野清一郎東洋の存在仏教思想講座 通号 9 1940-02-01 1-30(R)詳細IB00055441A-
川田熊太郎無の思想に就いて禅文化 通号 2 1955-09-01 44-53(R)詳細IB00099567A-
OgataSohaku禅とクエーカーとの異同禅文化 通号 3 1955-12-15 3-11(L)詳細IB00099491A-
峯岸應哉海外の宗教放送教化研修 通号 3 1959-02-10 46-51(R)詳細IB00164500A-
鈴木大拙東洋思想の特殊性禅文化 通号 17 1959-09-01 28-41(R)詳細IB00097104A-
須田道輝魂の概念について教化研修 通号 4 1961-03-05 65-77(R)詳細IB00165570A-
原田弘道教化対象の性格研究教化研修 通号 5 1962-02-15 75-80(R)詳細IB00165648A-
須田道輝霊魂と業教化研修 通号 5 1962-02-15 22-27(R)詳細IB00165627A-
西村恵信宗教経験の四規範をめぐりて禅学研究 通号 54 1964-07-31 228-247(R)詳細ありIB00020981A
市川白弦普遍的苦悩(改訂草稿)禪學研究 通号 55 1966-02-20 109-170(R)詳細ありIB00020990A
緒方宗博禅籍翻訳上の諸問題禪學研究 通号 55 1966-02-20 191-192(R)詳細ありIB00020993A
佐々木宏幹宗教構造の理解について教化研修 通号 9 1966-06-20 37-42(R)詳細IB00166818A-
阿部正雄禅と西洋思想禅の立場 / 講座禅 通号 1 1967-08-25 113-148(R)詳細IB00153029A-
松本 皓一「キリスト教の伝道」について教化研修 通号 11 1968-03-31 22-27(R)詳細IB00166888A-
久松真一絶対危機と復活禅の本質と人間の真理 通号 11 1969-08-15 1-56(R)詳細IB00051811A-
富永惣一東西の美術的創造の対置仏教芸術 通号 75 1970-05-05 1-4(R)詳細IB00105394A
木村宣彰福井博士頌寿記念 東洋文化論集仏教学セミナー 通号 11 1970-05-30 92-96(R)詳細IB00026481A-
杉本哲郎インド美術と仏教の伝来日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 11 1974-11-01 815-830(R)詳細IB00046876A-
中村二柄東西の美術日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 11 1976-01-11 657-668(R)詳細IB00139956A-
中川栄照密教における「光明」について密教学研究 通号 8 1976-03-31 67-88(R)詳細IB00107161A-
星野英紀遠隔参詣の類型的研究序説密教学研究 通号 8 1976-03-31 89-104(R)詳細IB00107166A-
有賀鉄太郎学的課題としての「仏教とキリスト教」鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 170-172(L)詳細IB00176598A-
西尾賢隆仏教史関係雑誌論文目録仏教史学研究 通号 12/13 1977-01-31 1-26(L)詳細IB00058836A
柴野恭堂無的主体性の論理禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 12/13 1977-12-10 495-517(R)詳細IB00046557A-
金岡秀友密教の哲学体系講座密教 通号 1 1978-09-30 2-38(R)詳細IB00049810A-
苷蔗寂泉宗教と社会福祉仏教福祉 通号 5 1978-11-01 179-194(R)詳細IB00137585A-
渡辺明照思惟形態における同相(統一)と異相(区別)比較思想研究 通号 6 1979-12-20 108-112(R)詳細IB00074651A-
恩田彰西洋と東洋の発想法の比較比較思想研究 通号 6 1979-12-20 12-15(R)詳細IB00074643A-
柴野博子時と永遠比較思想研究 通号 7 1980-12-20 38-47(R)詳細IB00070905A-
井上善右衛門徳と福の一致に関する東西の思想比較思想研究 通号 7 1980-12-20 65-73(R)詳細IB00070909A-
田島照久丹田-東西思想に於ける行の身体的場宗教研究 通号 246 1981-02-01 30-32詳細IB00031295A-
山本和大いなる然りの中に含み入れられた絶対無宗教研究 通号 246 1981-02-01 143-144詳細IB00031319A-
玉井哲「聖人」に一貫するものの探求比較思想研究 通号 8 1981-12-20 109-112(R)詳細IB00071071A-
星野英紀比較巡礼論について比較思想研究 通号 9 1982-12-20 141-145(R)詳細IB00071328A-
遠山諦虔時把捉の仕方をめぐる比較文化論の試みについて比較思想研究 通号 9 1982-12-20 119-126(R)詳細ありIB00071309A-
酒生文弥世界宗教の二大潮流と現代文明真宗研究会紀要 通号 17 1984-03-10 38-68詳細IB00036689A-
竹原弘身体論――東と西比較思想研究 通号 10 1984-03-20 165-168(R)詳細IB00074724A-
松尾宝作比較哲学は今何を?比較思想研究 通号 10 1984-03-20 161-164(R)詳細IB00074723A-
峯岸正典諸宗教の対話と海外開教曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 48-58(L)詳細IB00177037A-
尾崎誠永遠の出来事比較思想研究 通号 14 1988-02-15 62-69(R)詳細ありIB00071392A-
三枝充悳世界思想における仏教豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 1-28詳細IB00037158A-
荒木美智雄現代世界の危機と民衆宗教季刊仏教 通号 4 1988-07-15 168-175(R)詳細IB00157078A-
海野マーク現代において神をどう考えるか季刊仏教 通号 4 1988-07-15 116-133(R)詳細IB00157071A
養老孟司ヒトの進化における宗教の意義季刊仏教 通号 5 1988-10-15 122-130(R)詳細IB00157099A-
大塚秀見宗教類型の方法論密教学研究 通号 21 1989-03-31 141-153(R)詳細IB00108427A-
竹内芳郎〈悲惨〉にたいする二つの抗議季刊仏教 通号 7 1989-05-10 104-111(R)詳細IB00157147A-
湯浅泰雄現代科学のゆらぎと東洋の知季刊仏教 通号 7 1989-05-10 68-77(R)詳細IB00157142A-
--------宗教交流の時代だが季刊仏教 通号 7 1989-05-10 158(R)詳細IB00157153A-
笠原芳光万人救済論季刊仏教 通号 8 1989-07-15 94-100(R)詳細IB00157170A-
森岡正博人称の存在しない世界季刊仏教 通号 8 1989-07-15 119-126(R)詳細IB00157173A
立川武蔵自己空間と行為の基準季刊仏教 通号 9 1989-10-15 167-176(R)詳細IB00157200A-
デーケンアルフォンス宗教は死を癒すものとなり得るか季刊仏教 通号 9 1989-10-15 86-92(R)詳細IB00157193A-
長尾龍一宗教と政治季刊仏教 通号 9 1989-10-15 57-66(R)詳細IB00157190A-
大越愛子フェミニズムからの浄土解体論季刊仏教 通号 11 1990-04-15 149-156(R)詳細IB00155617A
井本英一世界楽園マンダラ季刊仏教 通号 11 1990-04-15 101-110(R)詳細IB00155582A
荒木美智雄巡礼の原像季刊仏教 通号 12 1990-07-15 65-74(R)詳細IB00155629A-
大内文雄中国仏教における通史の意識仏教史学研究 通号 12 1990-10-27 1-32(L)詳細IB00039389A-
BragtJan Vanキリスト教における教会場真宗教学研究 通号 14 1990-11-23 19-34詳細IB00036887A-
池見酉次郎心身一如の思想季刊仏教 通号 14 1991-01-15 73-80(R)詳細IB00155868A-
葉室頼昭いのちの不思議禅文化 通号 142 1991-10-25 47-61(R)詳細IB00080447A-
茨木龍芳真言密教と精神医療豊山教学大会紀要 通号 19 1991-11-09 19-34(L)詳細IB00058551A-
大峯顕生命の自己超越眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 158-181(R)詳細IB00217332A
浜田隆『東洋美術の装飾文様』について佛敎藝術 通号 203 1992-07-31 130(R)詳細IB00078653A
真田芳憲人権としての「環境の権利」・「発展の権利」と地球の運命平和と宗教 通号 11 1992-08-31 45-73(R)詳細IB00061411A-
森章司宗教と経済平和と宗教 通号 11 1992-08-31 75-86(R)詳細IB00061412A-
山口彦之バイオテクノロジーの基本思想季刊仏教 通号 24 1993-07-15 68-77(R)詳細IB00158096A-
宝積玄承東西宗教の交流人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 24 1993-07-30 178-183(R)詳細IB00048239A-
本多正昭自殺者は救われないか人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 24 1993-07-30 184-186(R)詳細IB00048240A-
安斉伸西村恵信師と東西霊性交流人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 24 1993-07-30 553-558(R)詳細IB00048302A-
福岡正信自然農法による社会革命季刊仏教 通号 28 1994-07-15 176-195(R)詳細IB00158349A-
梅原猛環境と文明季刊仏教 通号 28 1994-07-15 2-28(R)詳細IB00158293A
今枝弘一墓標十景季刊仏教 通号 29 1994-10-15 110-123(R)詳細IB00158383A-
スマートニニアン宗教学と他の学問との対話季刊仏教 通号 29 1994-10-15 95-109(R)詳細IB00158381A
津田真一仏教における愛の形而上学季刊仏教 通号 30 1995-01-15 44-58(R)詳細IB00231523A
重松伸司天竺イマージュ考インド・道の文化誌 通号 30 1995-02-03 34-45(R)詳細IB00076098A-
小田晋癒しとしての宗教季刊仏教 通号 31 1995-04-15 45-60(R)詳細IB00231557A
柳澤桂子こころの「安らぎ」の生命科学季刊仏教 通号 31 1995-04-15 70-82(R)詳細IB00231561A
上田閑照癒しと宗教季刊仏教 通号 31 1995-04-15 2-36(R)詳細IB00231555A
木越康信仰的主体の確立眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 40 1996-01-10 28-41(R)詳細IB00217706A
加藤尚武現代生命倫理の考え方季刊仏教 通号 34 1996-01-30 24-39(R)詳細IB00231698A
大谷實法律問題としての生命倫理季刊仏教 通号 34 1996-01-30 49-57(R)詳細IB00231700A
石井美智子人工生殖の問題点季刊仏教 通号 34 1996-01-30 93-109(R)詳細IB00231704A
柘植あづみ生殖における「南北」問題季刊仏教 通号 34 1996-01-30 110-118(R)詳細IB00231705A
玉城康四郎生命の原態への復帰季刊仏教 通号 34 1996-01-30 163-189(R)詳細IB00231708A
養老孟司身体の行方季刊仏教 通号 35 1996-04-30 62-72(R)詳細IB00231715A
大河内了義異文化としての宗教理解季刊仏教 通号 35 1996-04-30 132-141(R)詳細IB00231726A
養老孟司仏教の身体思想季刊仏教 通号 36 1996-07-20 109-125(R)詳細IB00231741A
泉田佳子提言平和と宗教 通号 15 1996-11-25 84-96(R)詳細IB00073245A-
日野原重明病む人の祈り季刊仏教 通号 39 1997-05-05 60-67(R)詳細IB00231852A
養老孟司社会病季刊仏教 通号 39 1997-05-05 16-24(R)詳細IB00231838A
上田晃円東洋における宗教革命宗教研究 通号 319 1999-03-30 207-208(R)詳細IB00088177A-
里見秀明ダイオキシンの形と六大の形智山学報 通号 64 2001-03-31 151-173(L)詳細IB00135197A-
王勇東洋の伝統と西洋の刺激奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 64 2001-09-20 334-342(R)詳細IB00051631A-
今村仁司求道(フィロ=ソフィア)と智慧(仏智)の関係真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 134-152詳細IB00036948A-
三枝充悳中村元先生の世界東方 通号 16 2001-12-31 5-15(L)詳細IB00029781A-
宇都宮輝夫人生過程観と宗教宗教研究 通号 335 2003-03-01 146-147(R)詳細IB00179472A-
藤谷政躬経典翻訳者の領域宗教研究 通号 335 2003-03-01 304-305(R)詳細IB00179593A-
石川美恵『正法念処経』における風の定義宗教研究 通号 335 2003-03-01 214-215詳細IB00031972A-
小林円照『入法界品』に見える菩薩道としての医薬学宗教研究 通号 335 2003-03-01 229-230詳細IB00031986A-
榊和良マントラ・ヨーガのイスラーム的変容宗教研究 通号 335 2003-03-01 372-373詳細IB00032054A-
筒井奈々法華経提婆達多品を中心とした成立史について宗教研究 通号 335 2003-03-01 423-424詳細IB00032072A-
李興範古代伽藍造営の基本的思想宗教研究 通号 335 2003-03-01 421-422詳細IB00032070A-
安永祖堂禅体験に於ける身体感覚について禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 491-503(R)詳細IB00207183A
高田信良〈仏教とキリスト教〉・対話的関心について龍谷大学論集 通号 471 2008-01-30 82-103(R)詳細IB00232216A
井上克人小坂国継著『東洋的な生き方――無為自然の道』宗教研究 通号 360 2009-06-30 189-195(R)詳細IB00077921A-
井坂理穂「オリエンタリズム」とインド社会 コラム①仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 56-59(R)詳細IB00099366A-
原田道一東西の禅曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 579-584(R)詳細IB00169983A
上田閑照世界の自由人鈴木大拙禅文化 通号 223 2012-01-25 26-30(R)詳細IB00126784A-
嶋田毅寛生(いのち)についての比較思想的一考察時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 193-221(R)詳細IB00203633A
岩橋道一異国で考えた「僧堂の本質」禅文化 通号 231 2014-01-25 33-36(R)詳細IB00146683A-
殿谷大忍互いを知る禅文化 通号 231 2014-01-25 23-28(R)詳細IB00146680A-
松本史朗京都学派の仏教理解駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 21-51(L)詳細IB00147368A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage