INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 正法眼蔵随聞記 [SAT] 正法眼蔵随聞記 正法眼藏随聞記 正法眼蔵隨聞記 正法眼藏隨聞記 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 415 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
正法眼蔵随聞記 (415 / 415)  日本 (391 / 68379)  道元 (317 / 4236)  曹洞宗 (233 / 4689)  正法眼蔵 (190 / 3035)  日本仏教 (130 / 34955)  懐奘 (55 / 191)  如浄 (48 / 313)  禅宗 (47 / 3723)  道元禅師 (42 / 815)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
田中敬信「予」と「我レ」宗学研究 通号 25 1983-03-31 73-78(R)詳細IB00071290A-
田中久夫二冊の本鎌倉仏教雑考 通号 25 1982-02-15 86-90(R)詳細IB00063595A-
古田紹欽自力と他力印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 170-178詳細IB00007458A
岩野喜久代如是我聞禅文化 通号 37 1965-06-15 70-71(R)詳細IB00095382A-
秋重義治禅と心理学禅研究所紀要 通号 3 1973-09-01 123-132詳細IB00027081A-
島田裕巳日蓮の書誌学福神 通号 11 2006-06-02 178-189(R)詳細IB00086775A-
榑林皓堂只管打坐の禅禅の実践 通号 2 1967-09-25 29-46(R)詳細IB00153069A
原田弘道禅における悟りと心理駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 157-174詳細IB00019509A-
釈舎幸紀仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 32 1997-06-30 163-184詳細IB00044368A-
松下石人道元和尚の坐禪現代佛教 通号 106 1933-08-01 27-41(R)詳細IB00189481A-
橋本恵光三祖像彫刻私見道元 通号 106 1937-02-01 18-23(R)詳細IB00138474A
宝田正道慈鎮和尚の厭欣思想浄土学 通号 11 1937-04-05 84-111(R)詳細IB00016973A-
小沢勇貫法然上人の念仏義と門下の論点浄土学 通号 25 1957-11-01 33-41詳細IB00017062A-
柳田謙十郎戦後のモラルと仏教講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 86-112(R)詳細IB00049683A-
石田瑞麿道元金沢文庫研究 通号 81 1962-07-01 1-5詳細IB00040283A-
増谷文雄道元における禅の思想的構造思想 通号 521 1967-11-05 100-113詳細IB00035460A-
鏡島元隆日本禅宗史禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 89-125(R)詳細IB00153636A-
古田紹欽日本禅宗史禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 5-88(R)詳細IB00153634A-
東隆真懐奘禅師日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 265-279詳細IB00010837A-
永久岳水面山禅師と高祖道宗学研究 通号 10 1968-03-31 5-15(R)詳細IB00069833A-
荻須純道道元禅師の高風禅文化 通号 53 1969-06-15 77-84(R)詳細IB00092308A-
永久岳水諸種正法眼蔵管見禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 5-22詳細IB00027061A-
伊藤猷典道元禅師聖語(抄)禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 65-74詳細IB00027065A-
光地英学道元禅の信の図式道元禅の思想的研究 通号 1 1973-11-30 351-375(R)詳細IB00063562A-
柏田大禅道元禅師の坐禅観宗学研究 通号 18 1976-03-31 133-138(R)詳細IB00069172A-
柳田聖山建仁寺と首楞厳経禅文化 通号 87 1977-12-15 54-63(R)詳細IB00086682A-
太田久紀道元禅師の経典観駒沢女子短期大学研究紀要 通号 12 1978-11-30 1-15(R)詳細IB00202783A
水野弘元禅宗における恩仏教思想 通号 4 1979-01-20 269-294詳細IB00049266A-
佐藤悦成黒品白品考宗教研究 通号 238 1979-02-28 218-219詳細IB00031246A-
佐藤悦成『托鉢』考宗教研究 通号 242 1980-02-20 151-152(R)詳細IB00097224A-
饗庭孝男道元と私小説総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 242 1980-11-20 111-117(R)詳細IB00227459A
佐藤悦成続『黒品・白品』考印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 365-369詳細ありIB00005372A
田島柏堂「天童山十境」と禅語散策禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 105-131詳細ありIB00027152A-
茅原正道元禅における熟脱の時宗教研究 通号 251 1982-03-31 51-70詳細IB00031407A-
柳田聖山道元と中国仏教禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 7-128詳細IB00021181A-
池田魯参道元禅師の臨終観宗学研究 通号 28 1986-03-31 37-42(R)詳細IB00072485A-
永田耕衣金色行寸断禅文化 通号 121 1986-07-25 66-73(R)詳細IB00082244A-
杉尾玄有道元禅師の教化観への序説教化研修 通号 30 1987-03-31 245-248(R)詳細IB00071602A-
金子和弘道元禅と文化宗学研究 通号 29 1987-03-31 255-260(R)詳細IB00068371A-
粟谷良道『正法眼蔵』と『正法眼蔵聴書』(一)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 1 1988-03-31 94-107詳細IB00020582A-
務台孝尚道元禅師の実存的側面宗学研究 通号 31 1989-03-31 78-83(R)詳細IB00068017A-
遊亀教授菩薩道の人間学比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 313-350(R)詳細IB00190529A
柳田聖山仏教季刊仏教 通号 9 1989-10-15 14-47(R)詳細IB00157188A-
岡島秀隆宗教と常識東海仏教 通号 35 1990-02-28 1-11詳細IB00021809A-
佐藤秀孝道元禅師の鎌倉行化とその周辺駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 236-258詳細IB00020186A-
竹村 牧男道元の時間論東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 21 1992-03-01 53-66(L)詳細IB00174233A-
中世古祥道明全道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 287-298(R)詳細IB00052627A-
桜井秀雄道元禅と民衆教化道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 228-248(R)詳細IB00052624A-
鏡島元隆懐弉道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 310-324(R)詳細IB00052629A-
高橋秀栄達磨宗と道元道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 198-227(R)詳細IB00052623A-
杉尾玄有道元道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 249-266(R)詳細IB00052625A-
鏡島元隆総説道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 3-19(R)詳細IB00052615A-
石井修道中国禅と道元禅道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 147-173(R)詳細IB00052621A-
佐藤秀孝如浄禅師示寂の周辺道元思想大系 通号 2 1994-12-15 452-460(R)詳細IB00053212A-
吉田道興高祖道元禅師伝研究道元思想大系 通号 2 1994-12-15 215-225(R)詳細IB00053200A-
古田紹欽『正法眼蔵』を私はかく考える駒沢大学禅研究所年報 通号 6 1995-03-01 1-13詳細ありIB00035191A
古田紹欽道元の『正法眼蔵』私観財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 9 1995-03-25 145-160(R)詳細IB00070508A
川村昭光眼蔵における布薩宗学研究 通号 37 1995-03-31 51-56(R)詳細IB00065142A-
金岡秀友真言教学と道元道元思想大系 通号 16 1995-04-01 237-266(R)詳細IB00053451A-
紀野一義日蓮と道元道元思想大系 通号 16 1995-04-01 205-233(R)詳細IB00053450A-
中世古祥道鎌倉行化道元思想大系 通号 4 1995-04-15 222-241(R)詳細IB00053243A-
唐木順三道元道元思想大系 通号 18 1995-07-15 92-131(R)詳細IB00053480A-
大久保道舟日本仏教史上における道元禅師の宗教道元思想大系 通号 19 1995-07-15 59-81(R)詳細IB00053503A-
水野博隆道元禅師における国家と宗教道元思想大系 通号 19 1995-07-15 100-115(R)詳細IB00053506A
光地英学道元禅の信の図式道元思想大系 通号 12 1995-09-01 50-79(R)詳細IB00053377A-
岡田宜法道元禅師の生死観道元思想大系 通号 12 1995-09-01 229-245(R)詳細IB00053385A-
衛藤即応正法眼蔵の宗教道元思想大系 通号 13 1995-09-01 71-94(R)詳細IB00053393A-
小森竜邦道元禅師の業観をどうみるか道元思想大系 通号 20 1995-09-14 348-380(R)詳細IB00053536A-
春日佑芳道元の思想道元思想大系 通号 14 1995-09-14 94-111(R)詳細IB00053410A-
鏡島元隆宗旨と宗門道元思想大系 通号 21 1995-09-14 185-193(R)詳細IB00053546A-
吉田道興道元禅師の比丘尼・女人観道元思想大系 通号 20 1995-09-14 272-292(R)詳細IB00053533A-
永久岳水道元禅師と女犯道元思想大系 通号 20 1995-09-14 224-242(R)詳細IB00053530A-
石川力山釈迦信仰と道元禅印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 229-234詳細ありIB00008561A
木村清孝龐居士の禅思想インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 87 1996-12-20 423-433(R)詳細IB00086347A-
水野弥穂子道元禅師と経典禅研究所紀要 通号 25 1997-03-01 1-15詳細ありIB00027276A-
梶村昇布教の原点と法然上人の教化活動仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 25 1998-12-01 251-263(R)詳細IB00044266A-
原田弘道組織としての「教団」仏教経済研究 通号 28 1999-05-31 1-37(R)詳細IB00088205A-
辻口雄一郎叱咤時脱落説の批評的検討印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 92-96詳細IB00009346A
田上太秀道元の人身観道元の二十一世紀 通号 95 2001-06-01 143-166(R)詳細IB00050668A-
西岡秀爾道元禅師の無常観駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 119-136詳細IB00019363A-
納冨常天大倉邦彦の禅受容大倉山論集 通号 50 2004-03-31 195-222 (R)詳細IB00074108A-
角田泰隆道元禅師の修道論駒澤短期大學佛教論集 通号 10 2004-10-31 21-36(R)詳細IB00204670A
中世古祥道道元禅師慈母の出自考宗学研究 通号 47 2005-03-31 73-78(R)詳細IB00062619A-
西村玲プリンストン留学記東方 通号 22 2006-03-31 155-161 (L)詳細IB00061296A-
藤田琢司三十三観音の物語禅文化 通号 214 2009-10-25 33-40(R)詳細IB00105813A-
吉田道興『正法眼蔵』における生死観考日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 331-345(R)詳細IB00093543A-
高橋秀榮『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰駒澤大學佛教學部論集 通号 43 2012-10-31 195-210(R)詳細IB00134954A-
渡邊幸江「四分律」考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 49-63(L)詳細IB00159046A-
西村玲明末の不殺放生思想の日本受容奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 71 2014-03-30 1033-1042(L)詳細IB00128864A-
中尾良信道元と袈裟禅文化 通号 244 2017-04-25 44-53(R)詳細IB00204037A
竹村 牧男脱落即現成の哲学東洋学研究 通号 56 2019-03-31 163-164(R)詳細IB00241126A
--------圭室諦成校註『正法眼蔵随聞記』道元 通号 56 1937-03-01 21(R)詳細IB00138482A
圭室諦成二祖孤雲禅師の追憶道元 通号 56 1937-05-01 7-10(R)詳細IB00138501A
家永三郎道元の宗教の歴史的性格宗教研究 通号 120 1944-07-30 150-169詳細IB00031006A-
横割包充戦後青少年問題の出発点教化研修 通号 1 1957-01-01 43-53(R)詳細IB00164435A
峯岸孝哉『正法眼蔵随聞記』について宗学研究 通号 3 1961-03-10 148-153(R)詳細IB00071095A-
池辺実正法眼蔵随聞記の版本について宗学研究 通号 4 1961-03-10 64-68(R)詳細IB00068823A-
野村瑞峯道元禅師の論語解東海仏教 通号 8 1962-06-01 11-20詳細IB00021606A-
前田一良道元と現代思想講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 190-199(R)詳細IB00049649A-
榎克朗文学・仏教・中世をめぐる問題仏教文学研究 通号 3 1963-01-01 191-226(R)詳細IB00041595A-
鏡島元隆道元禅師と引用清規宗学研究 通号 6 1964-04-10 12-17(R)詳細IB00069300A-
伊藤俊光永平広録における上堂について宗学研究 通号 6 1964-04-10 39-44(R)詳細IB00069305A-
芦田玉仙同事行について宗学研究 通号 6 1964-04-10 36-38(R)詳細IB00069304A-
黒丸寬之懺悔と戒行について宗学研究 通号 6 1964-04-10 106-116(R)詳細IB00069352A-
清野宗元道元禅師の仏祖正伝観の一考察宗学研究 通号 6 1964-04-10 145-152(R)詳細IB00069385A-
青龍宗二道元禪師と公胤僧正との相見について宗学研究 通号 6 1964-04-10 136-144(R)詳細IB00069384A-
黒丸寬之戒行と坐禅について〈承前〉宗学研究 通号 7 1965-05-20 126-131(R)詳細IB00069880A-
広瀬杲大行論序説親鸞教学 通号 7 1965-12-10 31-46詳細IB00025788A-
石附勝龍禅戒一致論考宗学研究 通号 8 1966-05-20 131-140(R)詳細IB00070586A-
東隆真「正法眼蔵抄」の成立に関する一考察宗学研究 通号 8 1966-05-20 106-114(R)詳細IB00070578A-
原田弘道道元禅における倫理性について宗学研究 通号 9 1967-03-31 111-117(R)詳細IB00069795A-
西谷啓治禅と組織の問題禅の実践 / 講座禅 通号 2 1967-09-25 233-256(R)詳細IB00153086A-
原田弘道道元禅における菩提心の実践的性格宗学研究 通号 10 1968-03-31 80-85(R)詳細IB00069854A-
中川孝道元禅師の禅法に就いて日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 187-202詳細IB00010855A-
原田弘道道元禅師の疑団について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 90-110詳細ありIB00019452A-
茂田井教亨中世文学における法華経の受容法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 481-500(R)詳細IB00050288A-
長尾照旭日本古典文学における法語の位置真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 54-64詳細IB00032832A-
石岡信一遁世者としての一遍について東洋学研究 通号 5 1971-03-20 89-108詳細IB00027836A-
木下竜也道元禅師の芸術観宗学研究 通号 13 1971-03-31 42-47(R)詳細IB00070258A-
桜井秀雄日本曹洞教団と政治及び経済日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 267-278詳細IB00010925A-
青竜宗二道元禅師と明全和尚との思想的関係駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 221-238詳細IB00019493A-
竹内道雄道元伝に関する二、三の問題道元禅の思想的研究 通号 31 1973-11-30 513-544(R)詳細IB00063579A-
安良岡康作中世における禅文学の展開について禅文化 通号 71 1973-12-20 24-30(R)詳細IB00089457A-
守屋茂日本仏教における社会福祉思想の点描龍谷大学論集 通号 403 1974-03-10 1-21詳細IB00013743A-
矢島智津子栄西評価への試み東洋学研究 通号 8 1974-03-20 95-106詳細IB00027857A-
池見澄隆『一言芳談』の世界日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 8 1974-11-01 679-692(R)詳細IB00046865A-
山内舜雄栄西講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 189-234(R)詳細IB00049418A-
神野哲州正法眼蔵随聞記による教化教化研修 通号 18 1975-03-31 44-49(R)詳細IB00073501A-
東隆眞新出写本「正法眼蔵随聞記」の紹介宗学研究 通号 17 1975-03-31 47-52(R)詳細IB00068036A-
鎌田茂雄現代に問いかける仏教的価値観東洋学術研究 通号 73 1975-07-01 46-66(R)詳細IB00245992A
戸頃重基仏教の慈悲と現代倫理東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 51-85(R)詳細IB00246005A
原田弘道中世における洞済交渉と曹洞宗の立場駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 61-77詳細IB00019906A-
古田紹欽『正法眼蔵随聞記』をめぐって仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 6 1975-11-20 515-520詳細IB00046735A-
原田弘道永平開山道元和尚仮名法語の意義曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 85-86(R)詳細IB00174108A-
稲葉襄禅と経営学禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 343-354詳細IB00027119A-
田中敬信「正法眼蔵随聞記」私考印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 215-217詳細IB00004572A
大野栄人道元禅師関係文献研究論文目録(下)東海仏教 通号 23 1978-05-30 75-92(R)詳細IB00021717A-
伊藤秀憲『正法眼蔵随聞記』の成立について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 217-218(R)詳細IB00175999A-
田中敬信「正法眼蔵随聞記」私考印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 340-342詳細ありIB00004867A
田中敬信「正法眼蔵随聞記」私考宗教研究 通号 238 1979-02-28 204-205詳細IB00031236A-
成田英道道元禅師の衣食住観宗学研究 通号 21 1979-03-31 199-204(R)詳細IB00069642A-
鐙本光信芭蕉と正法眼蔵随聞記宗教研究 通号 242 1980-02-20 188-190(R)詳細IB00098254A-
田島毓堂綴字逆配列による正法眼蔵随聞記語彙禅研究所紀要 通号 9 1980-03-01 122-253詳細ありIB00027137A-
倉沢幸久言語表現としての『正法眼蔵』について 倫理学年報 通号 29 1980-03-30 197-210(R)詳細IB00039716A-
竹内道雄孤雲懐奘禅師伝について宗学研究 通号 22 1980-03-31 1-5(R)詳細IB00069655A-
東隆真『正法眼蔵随聞記』考宗学研究 通号 22 1980-03-31 31-36(R)詳細IB00069736A-
吉田道興興聖寺時代における懐奘禅師の行実宗学研究 通号 22 1980-03-31 47-52(R)詳細IB00069739A-
船岡誠『正法眼蔵随聞記』の史料的性格宗学研究 通号 22 1980-03-31 43-46(R)詳細IB00069738A-
成田英道托鉢について宗学研究 通号 22 1980-03-31 257-262(R)詳細IB00069791A-
石川力山『建撕記』の史料的価値(下)駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 157-170詳細IB00020001A-
吉村貞司侘茶の根源としての一休の茶禅文化 通号 100 1981-03-25 55-64(R)詳細IB00085775A-
竹内道雄孤雲懐弉禅師伝について宗学研究 通号 23 1981-03-31 14-20(R)詳細IB00068410A-
水野弥穂子『宝慶記』と『随聞記』宗学研究 通号 23 1981-03-31 21-27(R)詳細IB00068413A-
新野光亮礼拝の意義について宗学研究 通号 23 1981-03-31 120-125(R)詳細IB00068480A-
成田英道道元禅師における身心について宗学研究 通号 23 1981-03-31 163-168(R)詳細IB00068490A-
加藤宗厚洞上正宗訣・永平正宗訓の分析宗学研究 通号 23 1981-03-31 135-138(R)詳細IB00068483A-
佐藤悦成『正法眼蔵随聞記』の一考察宗教研究 通号 250 1982-02-20 186-188(R)詳細IB00094241A-
佐藤悦成『正法眼蔵随聞記』の性格について(中)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 214-216詳細ありIB00005690A
石川力山『正法眼蔵随聞記』と日本達磨宗宗学研究 通号 24 1982-03-31 37-43(R)詳細IB00071922A-
田中敬信『弁道話』の位置宗学研究 通号 24 1982-03-31 96-103(R)詳細IB00071931A-
鏡島元隆竹内道雄著『永平二祖孤雲懐弉禅師伝』駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 217-218詳細ありIB00020039A-
末光愛正『正法眼蔵随聞記』の一考察印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 220-222詳細ありIB00005820A
末光愛正『正法眼蔵随聞記』の一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 22-29詳細IB00019114A-
石川力山『正法眼蔵随聞記』と日本達磨宗(続)宗学研究 通号 25 1983-03-31 43-48(R)詳細IB00071285A-
東隆真道元禅師の誓願の種々相宗学研究 通号 25 1983-03-31 23-29(R)詳細IB00071282A-
杉尾玄有道元禅師の老梅樹宗学研究 通号 26 1984-03-31 13-18(R)詳細IB00071325A-
峯岸正典諸宗教の対話と海外開教曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 48-58(L)詳細IB00177037A-
中尾良信栄西門流と曹洞宗宗学研究 通号 28 1986-03-31 191-204(R)詳細IB00072560A-
岡島秀隆道元思想の倫理的性格宗教研究 通号 271 1987-03-31 295-296(R)詳細IB00096168A-
深瀬俊路禅仏教における伝道の一考察教化研修 通号 30 1987-03-31 182-187(R)詳細IB00071569A-
石井清純『永平広録』建長年間の上堂について宗学研究 通号 29 1987-03-31 91-94(R)詳細IB00068343A-
中尾良信中納言法印隆禅について宗学研究 通号 29 1987-03-31 207-212(R)詳細IB00068363A-
原田弘道禅と経済社会生活仏教経済研究 通号 16 1987-05-15 3-31(R)詳細IB00079039A-
斎藤知正食・三題仏教経済研究 通号 16 1987-05-15 54-64(R)詳細IB00079041A-
菅原正英道元僧団の社会的性格(二)宗学研究 通号 30 1988-03-31 85-90詳細IB00020370A-
原田弘道中国における経済的社会と禅宗仏教経済研究 通号 17 1988-04-15 4-44詳細IB00020586A-
務台孝尚道元禅師における“時”の一考察印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 228-231詳細ありIB00007089A
田島毓堂伝光録・正法眼蔵随聞記の世界と詩歌仏教文学 通号 13 1989-03-31 21-29(R)詳細IB00132942A-
菅原昭英道元僧団における遺偈宗学研究 通号 31 1989-03-31 110-115(R)詳細IB00068027A-
原田弘道道元禅の体系日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 299-313詳細IB00011413A-
ベラロバート・N道元の現在季刊仏教 通号 9 1989-10-15 143-153(R)詳細IB00157197A-
東隆真道元の身心脱落体験を解読する季刊仏教 通号 10 1990-01-15 119-127(R)詳細IB00155555A-
石川力山道元の《女身不成仏論》について駒沢大学禅研究所年報 通号 1 1990-03-01 88-123詳細ありIB00035154A
石井清純乾坤院本「洗面」と洞雲寺本「洗面」について(一)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 76-90(L)詳細ありIB00019704A-
石井清純道元禅師の「弘法救生の心」について宗学研究 通号 32 1990-03-31 71-76(R)詳細IB00068075A-
川村昭光深信因果と修証義宗学研究 通号 32 1990-03-31 81-86(R)詳細IB00068077A-
吉田道興道元禅師と懐奘禅師との戒律観宗学研究 通号 32 1990-03-31 105-110(R)詳細IB00068081A-
金子和弘『瑩山清規』と道元禅宗学研究 通号 32 1990-03-31 139-144(R)詳細IB00068103A-
伊藤秀憲般若について三論教学の研究 通号 32 1990-10-30 611-628詳細IB00043583A-
石井清純道元禅師の在家者に対する説示について宗学研究 通号 33 1991-03-31 155-160(R)詳細IB00066715A-
渡部晃誠『正法眼蔵随聞記』についての一考察曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 1991-10-20 45-54(R)詳細IB00073841A-
鈴木秋雄伝春本『正法眼蔵随聞記』の紹介及び跋語について宗学研究 通号 34 1992-03-31 95-99(R)詳細IB00063488A-
山内舜雄宗義と葬送儀礼ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 34 1992-05-07 267-288 (R)詳細IB00080603A-
原田弘道日本の課題仏教経済研究 通号 22 1993-05-15 119-139(R)詳細IB00087610A-
竹内道雄懐弉・義介系統道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 46-70(R)詳細IB00052617A-
原田弘道日本の課題と禅の精神駒沢大学仏教学部論集 通号 24 1993-10-31 67-82詳細IB00020248A-
水野弥穂子『正法眼蔵』における皮肉骨融駒沢大学禅研究所年報 通号 5 1994-03-01 1-24詳細ありIB00035184A
横山和弘瑩山禅師以降の宗旨展開の一考察宗学研究 通号 36 1994-03-31 152-156詳細IB00020473A-
池見澄隆『正法眼蔵随聞記』にみる<恥>日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 283-296(L)詳細IB00011550A-
今枝愛眞禅宗史料の活用について仏教史学研究 通号 59 1994-07-31 158-168(R)詳細IB00245875A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage