INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 民俗学 [SAT] 民俗学 民俗學

検索対象: キーワード

-- 722 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
民俗学 (722 / 722)  日本 (608 / 68153)  宗教学 (244 / 4074)  日本仏教 (211 / 34763)  修験道 (68 / 857)  柳田国男 (48 / 171)  修験 (47 / 85)  神道 (42 / 1316)  中国 (38 / 18585)  山岳信仰 (36 / 408)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
奥西峻介門の手説話・伝承の脱領域:説話・伝承学会創立二十五周年記念論集 通号 2008-04-01 413-429(R)詳細IB00222817A
池田健太郎プーナの祭り東海仏教 通号 24 1979-05-30 22-38(L)詳細IB00021725A-
薗田稔祭り日本思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 15 1989-02-15 44-87(R)詳細IB00156786A-
繁田信一論集 通号 21 1994-12-31 21-42詳細IB00018826A-
奥野義雄呪文と呪符仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 75-103(R)詳細IB00056030A-
関一敏非凡な隣人宗教研究 通号 359 2009-03-30 179-180(R)詳細IB00069995A-
南方熊楠人柱の話民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 61-76(R)詳細IB00209564A
折口信夫死者の書民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 143-217(R)詳細IB00209609A
林淳パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 359 2009-03-30 181-182(R)詳細IB00069996A-
クラウタウオリオンパネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 375 2013-03-30 83-84(R)詳細IB00114698A-
竹田聴洲寺座東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 375 1952-02-01 237-264詳細IB00060061A-
鈴木正崇巫女と男巫のはざまアイデンティティ・周縁・媒介――<日本社会>日仏共同研究プロジェクト 通号 375 2000-08-01 193-212(R)詳細IB00141557A-
中野幡能仁聞菩薩伝仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 299-321(R)詳細IB00055892A-
柳宗悦手仕事の日本民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 243-255(R)詳細IB00209612A
鈴木正崇冬の峰のコスモロジー千年の修験――羽黒山伏の世界 通号 30 2005-04-10 254-283 (R)詳細IB00080981A-
櫻井成昭彦山派修験道史入門 通号 30 2015-09-01 167-187(R)詳細IB00231972A
荒井貢次郎小菅村の民話佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 69-71(R)詳細IB00221398A
金関丈夫射人(下)東洋学術研究 通号 89 1978-03-10 31-49(R)詳細IB00190704A-
紺野敏文八菅山の美術修験集落八菅山 通号 89 1978-06-30 149-162(R)詳細IB00144388A-
鈴木正崇念仏と修験巫覡・盲僧の伝承世界 通号 3 2006-12-20 86-135 (R)詳細IB00080609A-
我妻東策嫁の天国民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 357-366(R)詳細IB00209645A
木下順二民話をつくるはなし民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 379-393(R)詳細IB00209696A
鈴木正崇葉山の託宣山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 134-148(R)詳細IB00144584A-
山折哲雄蓮如の戦略蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 480-534(R)詳細IB00188583A
野村伸一ラダックの儺慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 14 1994-09-30 99-153(L)詳細IB00043008A-
村山修一懺悔録日本の仏教 通号 3 1995-07-01 164-166(R)詳細IB00037902A
渕上恭子「哭」の女俗民俗宗教の地平 通号 3 1999-03-01 275-286(R)詳細IB00050702A-
山本殖生熊野の祭熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 3 2007-01-01 260-271(R)詳細IB00236188A
濵岸宏一熊野の民俗熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 3 2007-01-01 252-259(R)詳細IB00236186A
村上忠喜託される民俗洛中周辺地域の歴史的変容に関する総合的研究 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 13 2013-03-25 85-100(R)詳細IB00219089A
野村伸一目連戯に込められたもの東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 13 2007-08-30 179-188(R)詳細IB00081113A-
石塚尊俊日本の憑きもの民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 333-341(R)詳細IB00209642A
石塚尊俊日本の憑きもの民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 341-356(R)詳細IB00209643A
柳宗悦雑器の美民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 218-229(R)詳細IB00209610A
柳田国男椿は春の木柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 245-251(R)詳細IB00210309A
柳田国男喜談日録柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 376-391(R)詳細IB00210466A
松下圭道トヒキリ佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 44-46(R)詳細IB00221379A
糸賀茂男八菅山の歴史修験集落八菅山 通号 8 1978-06-30 29-45(R)詳細IB00144074A-
春日井真英花祭にみる神話的側面――試論宗教研究 通号 275 1988-03-31 232-234(R)詳細IB00110413A-
伊波普猷をなり神民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 127-140(R)詳細IB00209608A
由谷裕哉那智の田楽山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 188-197(R)詳細IB00144676A-
袴谷憲昭批判としての学問駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 400-434詳細IB00020110A-
南方熊楠水の神としての田螺民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 84-85(R)詳細IB00209581A
木村博日本人の季節感佛教と民俗 通号 11 1974-12-20 31-39(R)詳細IB00221432A
倉林正次カタ論儀礼文化 通号 1 1981-10-25 6-15(R)詳細IB00041976A-
神田より子早池峰の山伏神楽山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 2-16(R)詳細IB00144574A-
喜多村隆保呂羽山の湯立神楽山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 88-103(R)詳細IB00144580A-
島崎良坂部の冬祭り山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 74-87(R)詳細IB00144579A-
児玉允鈴木正祟著『山と神と人』山岳修験 通号 10 1992-10-11 68-69(R)詳細IB00207915A
新谷尚紀日本人の墓季刊仏教 通号 38 1997-01-20 134-147(R)詳細IB00231820A
床呂郁哉知識と力民俗宗教の地平 通号 38 1999-03-01 333-346(R)詳細IB00050706A-
高田峰夫下士官ピール民俗宗教の地平 通号 38 1999-03-01 347-359(R)詳細IB00050707A-
鈴木正崇日本の神楽と韓国のクッ仮面と巫俗の研究――日本と韓国 通号 38 1999-05-22 469-479(R)詳細IB00144390A-
本林靖久墓と樹木宗教研究 通号 327 2001-03-30 354-355(R)詳細IB00096476A-
菅原浩二鈴木正崇著『神と仏の民俗』神道宗教 通号 183 2001-07-25 123-127(R)詳細IB00143913A
福原敏男鈴木正崇著『神と仏の民俗』歴史評論 通号 624 2002-04-01 97-100/106(R)詳細IB00143638A-
小池淳一鈴木正崇著『神と仏の民俗』宗教研究 通号 332 2002-06-01 149-154(R)詳細IB00031889A-
佐野賢治宝は田から宗教研究 通号 335 2003-03-01 452-454(R)詳細IB00179649A-
小松和彦神楽と修験山岳修験 通号 32 2003-11-08 1-8(R)詳細IB00211879A
鈴木正崇神楽の中の目連とその比較東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 32 2007-08-30 469-503(R)詳細IB00081170A-
花部英雄逆立ちする呪歌説話・伝承の脱領域:説話・伝承学会創立二十五周年記念論集 通号 32 2008-04-01 355-372(R)詳細IB00222814A
井上隆弘神楽と死者のまつり佛教大学総合研究所紀要 通号 23 2016-03-25 1-14(R)詳細IB00219106A
伊波普猷オモロ七種民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 117-126(R)詳細IB00209607A
柳田国男柳田国男自伝柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 343-347(R)詳細IB00210350A
村田徳平妻良盆踊と見高の麦稈舟佛教と民俗 通号 9 1972-12-15 71-73(R)詳細IB00221418A
斎藤昭俊大山・八菅修験佛教と民俗 通号 12 1975-12-05 66-69(R)詳細IB00221482A
佐藤米司岡山県の石仏佛教と民俗 通号 13 1976-12-05 1-11(R)詳細IB00221483A
斎藤昭俊古峯ヶ原・石裂・尾鑿佛教と民俗 通号 15 1978-12-05 29-34(R)詳細IB00221502A
宮家準おわりに山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 237-261(R)詳細IB00144692A-
福島邦夫大元神楽の神がかり山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 120-130(R)詳細IB00144582A-
保坂達雄奥三河の花祭山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 46-73,131-132(R)詳細IB00144578A-
大島建彦日本の民俗における菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 2 1987-07-20 405-416詳細IB00045273A-
菊池武村を訪れた勧進者印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 270-272詳細ありIB00006921A
川田稔柳田国男『先祖の話』日本の仏教 通号 4 1995-12-10 271-274(R)詳細IB00037924A
佐治靖オセンダク福島県立博物館紀要 通号 15 2000-10-18 183-188(R)詳細IB00210708A
安藤礼二柳田國男『遠野物語』儀礼と創造――美と芸術の原初 / 岩波講座日本の思想 通号 7 2013-12-25 321-332(R)詳細IB00186042A-
並松信久柳田国男と沖縄文化京都産業大学日本文化研究所紀要 通号 24 2019-03-25 117-163(L)詳細IB00196974A-
福島邦夫国東の鬼会山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 235-246(R)詳細IB00144572A-
阿南透鞍馬の竹伐り会山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 188-196(R)詳細IB00144475A-
浦西勉彼岸会仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 65-78(R)詳細IB00055987A-
伊藤唯真灌仏会と供花仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 79-96(R)詳細IB00055988A-
林雅彦熊野比丘尼と絵解き聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 309-330(R)詳細IB00055921A-
岩井洋フォーク・レリジョンとしての絵馬宗教研究 通号 275 1988-03-31 261-262(R)詳細IB00110513A-
赤井達郎絵解きの演者仏教史学研究 通号 275 1990-07-31 1-13(L)詳細IB00039380A-
福崎孝雄「エミシ」とは何か現代密教 通号 11 1995-03-01 119-132詳細ありIB00059531A-
川島秀一巫女が伝える目連救母伝説東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 11 2007-08-30 447-467(R)詳細IB00081169A-
田仲一成演劇史における目連戯東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 11 2007-08-30 319-351(R)詳細IB00081162A-
竹田聴洲仏教的同族神仏教史学 通号 11 1951-09-30 47-58(R)詳細IB00155399A-
藤堂恭俊香月乗光著 年中行事の話 二巻佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 19-19(R)詳細ありIB00123407A
宮本常一信貴山縁起の民俗学的考察佛敎藝術 通号 27 1956-03-01 96-103詳細IB00034453A
竹田聴洲民間仏教の研究と民俗学仏教史学 通号 27 1956-08-20 128-136(R)詳細IB00155283A-
笹谷良造「お水取り」の民俗学的研究南都仏教 通号 3 1957-05-20 63-97詳細IB00032168A-
横山文綱盂蘭盆考禪學研究 通号 49 1959-02-20 128-141(R)詳細ありIB00020955A
宮家準修験道の思想哲学 通号 43 1963-01-25 199-226(L)詳細IB00042593A-
益田勝実民俗の思想民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 7-58(R)詳細IB00209559A
早川孝太郎花祭――舞踊民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 306-324(R)詳細IB00209633A
佐々木喜善老媼夜譚民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 262-293(R)詳細IB00209620A
宮家準修験道の入峰修行におけるシンボリズム哲学 通号 46 1965-02-14 319-338(L)詳細IB00042594A-
柳田国男予が出版事業柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 370-375(R)詳細IB00210465A
柳田国男桃太郎の誕生柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 252-271(R)詳細IB00210346A
益田勝実柳田国男の思想柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 7-60(R)詳細IB00210251A
柳田国男日本農民史柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 93-166(R)詳細IB00210287A
宮家準修験道における調伏の論理慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 通号 6 1966-03-30 27-37(L)詳細IB00043103A-
宮家準修験道の憑祈祷哲学 通号 50 1967-03-02 183-212(L)詳細IB00042595A-
笹谷良造火祭考南都仏教 通号 21 1968-05-31 21-60(R)詳細IB00032271A-
黒川弘賢小菅村の葬送習俗佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 68-69(R)詳細IB00221395A
伊藤曙覧越中の願人坊おどり佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 7-35(R)詳細IB00221374A
和田謙寿葬送習俗の分化佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 4-6(R)詳細IB00221372A
井之口章次九十九里町附近の葬送習俗佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 1-3(R)詳細IB00221370A
加藤章一小菅村調查報告佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 50-51(R)詳細IB00221382A
土井卓治ゆうごろマンダラと仏送り佛教と民俗 通号 9 1972-12-15 46-50(R)詳細IB00221415A
佐藤米司小豆島の夜念仏佛教と民俗 通号 9 1972-12-15 74-83(R)詳細IB00221421A
黒川弘賢樋ノロ部落の盆行事佛教と民俗 通号 9 1972-12-15 84-91(R)詳細IB00221422A
窪徳忠中国の信仰習俗と日本対外関係と政治文化:史学論集 通号 1 1974-02-01 357-384(R)詳細IB00049059A-
斎藤昭俊筑波山禅定講佛教と民俗 通号 11 1974-12-20 51-53(R)詳細IB00221472A
高野進芳彼岸習俗考佛教と民俗 通号 11 1974-12-20 22-30(R)詳細IB00221431A
荒井貢次郎西多摩郡檜原村仏教民俗佛教と民俗 通号 14 1977-12-05 75-93(R)詳細IB00221495A
疋田精俊米山薬師信仰の諸相佛教と民俗 通号 14 1977-12-05 16-29(R)詳細IB00221491A
宮崎忍勝密教と民俗講座密教 通号 4 1977-12-10 236-259(R)詳細IB00049847A-
鈴木正崇八菅山の地理と伝承修験集落八菅山 通号 4 1978-06-30 7-28(R)詳細IB00144073A-
木村博東北地方における古峯原信仰佛教と民俗 通号 15 1978-12-05 1-6(R)詳細IB00221500A
杉山晃一韓国農村瞥見日本文化研究所研究報告 通号 15 1979-03-31 109-128詳細IB00018617A-
鈴木正崇荒神神楽にみる自然と人間日本民俗学 通号 125 1979-10-01 1-17(R)詳細IB00143646A-
土井卓治副葬品の民俗学的研究東アジアにおける民俗と宗教 通号 125 1981-08-01 529-554詳細IB00060097A-
田中久夫殯宮考東アジアにおける民俗と宗教 通号 125 1981-08-01 451-476詳細IB00060094A-
片山一良初期仏教における文化変容駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 133-164詳細IB00020017A-
木村重利「うた」の場儀礼文化 通号 1 1981-10-25 125-133(R)詳細IB00041993A-
山折哲雄翁と童子思想 通号 698 1982-08-05 72-86詳細IB00035487A-
宮田登「化物屋敷」考総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 698 1982-09-20 444-453(R)詳細IB00230909A
島崎征介女の講と「主婦権」儀礼文化 通号 3 1983-03-20 135-140(R)詳細IB00042021A-
白川琢磨美作の護法祭山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 149-156(R)詳細IB00144635A-
神田より子毛越寺の延年山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 223-234(R)詳細IB00144570A-
島崎良西浦の田楽山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 210-223(R)詳細IB00144680A-
武見李子前鬼山の伝承と行場山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 30-39(R)詳細IB00144452A-
白水寛子木曽御嶽講の御座山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 157-165(R)詳細IB00144638A-
福島邦夫魚沼修験のお日待山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 166-173,184-186(R)詳細IB00144645A-
渡辺守順湖東三山と水信仰叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 15-23(R)詳細IB00147780A-
塩入伸一群馬県の葬送習俗大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 161-161(R)詳細IB00168991A
伊藤唯真四季の仏教行事と民間信仰(総説)仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 29-44(R)詳細IB00055985A-
中沢成晃修正会・修二会と餅・花仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 45-64(R)詳細IB00055986A-
成田俊治村落寺堂の百万遍念仏仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 381-395(R)詳細IB00056003A-
塩入伸一浅草寺の亡者送り仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 321-352(R)詳細IB00056001A-
中尾堯法難会とお会式仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 235-249(R)詳細IB00055996A-
稲城信子聖霊会仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 213-234(R)詳細IB00055995A-
奥野義雄地蔵盆と念仏講仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 119-142(R)詳細IB00055990A-
伊藤唯真忌日法要と年中行事(総説)仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 167-179(R)詳細IB00055992A-
田中久夫孟蘭盆会と無縁仏仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 97-118(R)詳細IB00055989A-
鷲見定信十夜講と十夜法要仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 143-162(R)詳細IB00055991A-
真野俊和唱導の聖(総説)聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 279-289(R)詳細IB00055919A-
村山道宣肥後琵琶伝承誌聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 429-462(R)詳細IB00055927A-
真野俊和総論聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 1-18(R)詳細IB00055906A-
真野俊和修行の聖〈総説〉聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 119-128(R)詳細IB00055911A-
由谷裕哉真宗村落の宗教調査にむけて哲学 通号 85 1987-12-25 1-25(L)詳細IB00042602A-
安藤嘉則天狗考曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 55-70(R)詳細IB00065420A-
赤池憲昭志摩の民俗宗教宗教研究 通号 275 1988-03-31 281-283(R)詳細IB00110528A-
清田圭一中央に坐す者宗教学論集 通号 14 1988-03-31 59-75詳細IB00020543A-
小野泰博水子供養と仏教仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 391-409(R)詳細IB00055967A-
--------みんな脳の中季刊仏教 通号 10 1990-01-15 171-173(R)詳細IB00155563A-
和田謙寿中国南部の葬送習俗を再び考える駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 29-43詳細IB00020177A-
菊池武山岳修験と巨石信仰山岳修験 通号 9 1992-01-30 17-32(R)詳細IB00040935A-
窪徳忠兵庫県関宮町葛畑の庚申信仰宗教研究 通号 291 1992-03-31 182-183(R)詳細IB00087920A-
佐藤征子護法童子仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 125-154(R)詳細IB00056032A-
豊島修堂巡りと神憑け仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 155-173(R)詳細IB00056033A-
西瀬英紀吉祥悔過と毘沙門天仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 225-239(R)詳細IB00056037A-
佐藤憲昭龍神信仰とシャーマニズム仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 175-187(R)詳細IB00056034A-
大島建彦七福神と招福仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 189-204(R)詳細IB00056035A-
浅野久枝御霊と無縁仏仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 47-73(R)詳細IB00056029A-
飯島吉晴烏枢沙摩明王と厠神仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 313-328(R)詳細IB00056042A-
木村博おビンズル信仰仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 299-311(R)詳細IB00056041A-
北村敏日蓮・日親伝説と民俗信仰仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 375-400(R)詳細IB00056046A-
藤井正雄比較仏教民俗学覚え書き仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 17-32(R)詳細IB00055878A-
桜井徳太郎仏教民俗学への志向仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 3-15(R)詳細IB00055877A-
吉田清如法経会仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 391-410(R)詳細IB00055897A-
吉田清真宗法会と報恩講仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 411-415(R)詳細IB00055898A-
道端良秀中国仏教と日本の民俗宗教仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 93-110(R)詳細IB00055882A-
中村康隆仏教民俗学の構想仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 33-61(R)詳細IB00055879A-
井之口章次柳田国男の仏教観仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 63-73(R)詳細IB00055880A-
田辺繁治供犠と仏教的言説実践宗教の人類学――上座部仏教の世界 通号 1 1993-03-10 35-70(R)詳細IB00054473A-
和田謙寿民俗学的に見た年末年始の習俗駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 51 1993-03-31 35-49詳細IB00019730A-
脊古 真哉己高山をめぐる宗教文化民俗宗教 通号 4 1993-04-25 89-123(R)詳細IB00143560A-
野村伸一死者の道行(承前)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 13 1994-06-10 25-56(L)詳細IB00043006A-
新城美恵子発給文書から見た修験道本山派の組織構造山岳修験 通号 14 1994-11-20 55-69(R)詳細IB00040944A-
宮田登民俗宗教と「女の力」季刊仏教 通号 30 1995-01-15 34-43(R)詳細IB00231514A
鈴木正崇修験道の教義と実践日本の仏教 通号 2 1995-03-01 202-217(R)詳細IB00037880A-
佐治靖「オシラ神」研究史福島県立博物館紀要 通号 9 1995-03-31 91-118(R)詳細IB00210591A
伊藤芳枝周防長門の盲僧宗教研究 通号 303 1995-03-31 286-287(R)詳細IB00110810A-
鈴木正崇立山信仰季刊民族学 通号 75 1996-01-20 6-21(R)詳細IB00144826A-
繁田信一仏神・天道・宿世論集 通号 23 1996-12-31 19-36詳細IB00018839A-
畑山博海の墓標季刊仏教 通号 40 1997-08-05 90-95(R)詳細IB00237987A
森田喜代美天狗信仰の研究山岳修験 通号 19 1997-10-30 53-68(R)詳細IB00040968A-
福江充立山信仰研究文献目録山岳修験 通号 20 1997-11-08 101-127(R)詳細IB00040978A-
窪徳忠宗教と民俗仏教文化学会紀要 通号 6 1997-11-10 1-10(R)詳細IB00143382A-
由谷裕哉質的データ分析として民俗調査を評価する試み小松短期大学論集 通号 11 1999-03-01 -詳細IB00042760A-
由木義文牧口常三郎の法罰論民俗宗教の地平 通号 11 1999-03-01 155-167(R)詳細IB00050695A-
阿南透招福論覚書民俗宗教の地平 通号 11 1999-03-01 109-123(R)詳細IB00050692A-
吉田道興道元禅師「絵伝」考宗学研究 通号 42 2000-03-31 95-100詳細IB00020513A-
関口健山形県村山地方の葉山信仰山岳修験 通号 25 2000-03-31 49-57(R)詳細IB00041003A-
北城伸子「数珠繰り」の習俗と江戸戯作説話・伝承学 通号 8 2000-04-25 113-129(R)詳細IB00042250A
林淳仏教民俗学日本の仏教 通号 8 2000-11-20 213-224詳細IB00038016A-
櫻井徳太郎ケガレ(穢れ)の民俗宗教宗教研究 通号 327 2001-03-30 359-360(R)詳細IB00121002A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage