INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 漢語灯録 [SAT] 漢語灯録 漢語灯錄 漢語燈録 漢語燈錄 [ DDB ] 漢語灯録 漢語灯錄 漢語燈録 漢語燈錄

検索対象: キーワード

-- 63 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
漢語灯録 (63 / 63)  日本 (58 / 68566)  法然 (54 / 5273)  日本仏教 (29 / 35066)  親鸞 (23 / 9570)  浄土宗 (22 / 3988)  和語灯録 (17 / 191)  浄土教 (15 / 5894)  選択集 (12 / 1151)  善導 (10 / 2592)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小林賢章時鐘日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 2010-10-13 689-705(R)詳細IB00125303A-
萩生隆三初観顕真学報 通号 8 1932-08-20 86-108(L)詳細IB00037483A-
大橋俊雄善導の十徳佛教論叢 通号 9 1962-03-27 112-116(R)詳細IB00163454A-
三田全信法然門下禅寂と月講式仏教論叢 通号 15 1971-03-30 136-139(R)詳細IB00070419A-
広瀬惺全人の宗教親鸞教学 通号 19 1971-11-20 58-68詳細IB00025903A-
福井康順法然伝小考浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 19 1972-03-01 853-867(R)詳細IB00047045A-
花圓映澄三願真仮(研究編)宗学院論輯 通号 6 1976-02-15 32-37詳細IB00028325A-
藤永清徹助正論(研究編)宗学院論輯 通号 6 1976-02-15 38-135詳細IB00028326A-
加藤仏眼諸行論宗学院論輯 通号 29 1976-03-15 112-188詳細IB00028481A-
細川行信初期真宗教団の特質親鸞教学 通号 35 1979-11-20 1-15詳細IB00026046A-
戸松義晴法然上人の語灯録および念仏往生義大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 122-125(R)詳細IB00167997A-
阿川文正法然上人語録の研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 121-122(R)詳細IB00167996A-
宇高良哲『逆修説法』諸本比較浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 9 1988-11-19 49-82(R)詳細IB00046670A-
福原隆善『逆修説法』と『往生要集』浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 9 1988-11-19 83-102(R)詳細IB00046671A-
葛野洋明法然・親鸞両祖の得益論印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 133-135詳細ありIB00008539A
梶村昇布教の原点と法然上人の教化活動仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 87 1998-12-01 251-263(R)詳細IB00044266A-
柴田泰日中浄土教比較考印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 1-18詳細IB00030268A-
善裕昭浄土宗善本叢書班教化研究 通号 15 2004-12-15 155-157(R)詳細ありIB00215907A
善裕昭善本叢書教化研究 通号 18 2007-09-01 126-128(R)詳細ありIB00181350A
善裕昭浄土宗善本叢書教化研究 通号 19 2008-09-01 167-169(R)詳細ありIB00181390A
善裕昭浄土宗善本叢書教化研究 通号 20 2009-09-01 87-88(R)詳細ありIB00181417A
大屋徳城鎌倉時代の浄土教史に関する疑問仏書研究 通号 25 1916-11-10 10-14(R)詳細IB00126320A
藤堂祐範義山上人遺墨及び小松谷の開創仏教学雑誌 通号 25 1922-03-01 62-67(R)詳細IB00040664A-
石井教道法然主著の流傳について現代佛教 通号 28 1926-08-01 25-47(R)詳細IB00204292A
沖田美義第二観顕真学報 通号 8 1932-08-20 109-115(L)詳細IB00037484A-
藤枝昌道親鸞聖人の来迎観顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 253-266(L)詳細IB00037772A-
藤原猶雪法然の聖語遺誡に対する江戸時代の改竄刊流大倉山論集 通号 5 1956-03-01 55-97詳細IB00035700A-
藤下洸養往生浄土に関する一考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 95-99詳細IB00013099A-
幡谷明浄土宗独立の意義親鸞教学 通号 18 1971-06-20 35-51詳細IB00025892A-
成田俊治専修念仏教団の形成とその発展浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 18 1972-03-01 809-823(R)詳細IB00047042A-
大谷旭雄『逆修説法』の引用と呼称櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 18 1973-06-08 297-312詳細IB00046918A-
市川良宣『本典』所引に於ける今家の『華厳経』観宗学院論輯 通号 16 1976-03-15 153-198詳細IB00028402A-
向野策馬真宗に於ける化土往生義の必然性及其の展開宗学院論輯 通号 21 1976-03-15 43-101詳細IB00028427A-
五十嵐大策本願に関しての法然教学の課題と法然門下教学の結論龍谷教学 通号 12 1977-06-30 7-25詳細IB00030566A-
坂東性純一念と多念真宗教学研究 通号 1 1977-11-23 20-32詳細IB00036795A-
中野正明法然と比叡山印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 197-200詳細ありIB00006683A
中野正明〈聖教解説十二〉『黒谷上人語灯録』日本仏教史学 通号 21 1986-12-25 64-72詳細IB00039630A-
中野正明漢語灯録についての一考察佛教文化研究 通号 32 1987-03-15 151-177 (R)詳細ありIB00061669A
小林良信東大寺十問答大正大学綜合仏教研究所年報 通号 9 1987-03-30 137-141(R)詳細IB00168002A
中野正明法然の没後遺誡文について浄土宗学研究 通号 17 1991-03-31 43-67(R)詳細IB00081861A-
中野正明法然配流の疑義印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 182-187詳細ありIB00007677A
宮田正深現生正定聚の現代的意義印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 200-204詳細ありIB00007784A
朝倉昌紀親鸞の浄土観の一考察印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 91-93詳細ありIB00008106A
普賢保之吉崎における信因称報強調の背景親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 83 1997-05-01 787-810(R)詳細IB00044468A-
林田康順恵空書写本漢語灯録所収『逆修説法』について佛教論叢 通号 41 1997-09-04 13-21(R)詳細IB00164740A-
佐藤健法然遺文における「念仏の始終両益」について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 114-118詳細ありIB00009684A
西塔公崇『西方指南抄』所収「起請 没後二箇条事」について眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 549-554(R)詳細IB00230423A
善裕昭古本漢語灯録について浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 167-168(R)詳細IB00124731A-
松岡法之法然上人『往生要集』諸釈書の成立と展開淨土學 通号 51 2014-06-30 295-320(R)詳細IB00173614A-
安孫子稔章『逆修説法』諸本に関する再検討淨土學 通号 53 2016-06-30 111-132(R)詳細IB00173655A-
安孫子稔章『逆修説法』の成立と伝承について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 483-483(R)詳細IB00175462A-
神尾泰彦『選択集大綱抄』の研究淨土學 通号 56 2019-06-30 276-277(R)詳細IB00208880A
井上慶淳漢語『三部経釈』における新層古層説の再検討印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 128-131(R)詳細IB00210400A
--------佐々木勇著『龍谷大学図書館蔵 黒谷上人語灯録元亨版 翻刻および総索引』淨土學 通号 58 2021-06-30 185-186(R)詳細IB00227650A
門川徹真『阿弥陀経集註』における『称讃浄土経』文所引の意味真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 84-96詳細IB00032950A-
渡辺真宏『阿弥陀経釈』諸本比較印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 154-158詳細ありIB00007554A
上野楳殿法然上人伝私見(五)仏教学雑誌 通号 78 1921-10-10 20-29(R)詳細IB00040642A-
上野楳殿法然上人伝私見(四)仏教学雑誌 通号 78 1921-09-10 8-18(R)詳細IB00040637A-
望月信亨醍醐本法然上人伝記に就て(二)仏書研究 通号 38 1918-02-20 1-4(R)詳細IB00126569A-
齋藤蒙光『逆修説法』の概要(2)佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 3 2017-03-25 69-84(L)詳細ありIB00179403A
伊藤真徹法然上人の東大寺講説について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 88-93詳細ありIB00001375A
戸松啓真黒谷上人語灯録について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 244-248詳細ありIB00001985A
岸部武利法然の大経釈印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 156-157詳細ありIB00002626A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage