INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 真宗 [SAT] 真宗 眞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 843 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
真宗 (843 / 843)  日本 (720 / 68234)  親鸞 (420 / 9565)  日本仏教 (188 / 34838)  教行信証 (175 / 4002)  浄土教 (99 / 5894)  歎異抄 (96 / 1522)  蓮如 (87 / 1361)  法然 (72 / 5272)  本典 (46 / 59)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
金子大栄仏となる道親鸞教学 通号 109 2018-03-01 78-93(R)詳細IB00187298A-
blank!!!!!真実の信心とは龍谷教学 通号 22 1987-02-20 106-113詳細IB00030686A-
土井忠雄念仏者をめざして龍谷教学 通号 22 1987-02-20 84-90詳細IB00030684A-
和田俊昭蓮如のコムニタス龍谷教学 通号 18 1983-06-10 43-54詳細IB00030634A-
能美潤史義門師前後龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 1-16(R)詳細IB00180867A-
生田晃純弥勒仏とひとしき人東海仏教 通号 18 1973-12-31 1-11詳細IB00021673A-
中山量純無義為義親鸞教学 通号 109 2018-03-01 21-37(R)詳細IB00187297A-
豊水楽勝本願三心論龍谷学報 通号 307 1933-11-01 44-69詳細IB00028933A-
和田俊昭蓮如と死の民俗学龍谷教学 通号 21 1986-02-10 30-40詳細IB00030667A-
神戸和麿本願の仏地親鸞教学 通号 75 2000-03-15 1-17詳細IB00026347A-
菊藤明道親鸞、覚如、蓮如の倫理観印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 167-173詳細ありIB00008547A
田村晃徳分室の写真から追想鈴木大拙 通号 87 2005-06-08 250-251(R)詳細IB00067066A-
置田陽一お育てを賜わって同朋会運動の原像――体験告白と解説 通号 87 2014-03-30 63-73(R)詳細IB00180767A-
丘山願海序にかえて浄土真宗総合研究 通号 13 2020-03-29 3-9(R)詳細ありIB00203122A
住田智見真宗々学と義門仏教研究 通号 1 1920-04-27 143-149(R)詳細IB00024538A-
土山文夫真宗の神祇観(下)大谷学報 通号 45 1932-01-25 139-152(R)詳細IB00024807A-
藤谷一海親鸞聖人仮名聖教用語の研究(一)大谷学報 通号 47 1932-07-25 91-128(R)詳細IB00024816A-
西光義遵親鸞聖人の弥勒観龍谷学報 通号 305 1933-02-01 204-235詳細IB00028919A-
内田舜円真宗仏性論龍谷学報 通号 306 1933-06-01 45-67詳細IB00028924A-
西谷順誓真宗の本質を論ず龍谷学報 通号 307 1933-11-01 1-15詳細IB00028931A-
岡崎正謙真宗大谷派講者列伝大谷学報 通号 53 1934-01-25 141-160(R)詳細IB00024849A-
大須賀秀道行の回向より見たる本願大谷学報 通号 57 1935-03-01 1-16詳細IB00024874A-
自見直隆寛律師の本願観大谷学報 通号 63 1936-10-01 134-172詳細IB00024919A-
藤谷一海覚如上人仮名聖教用語の研究三大谷学報 通号 69 1938-02-15 120-139詳細IB00024949A-
小串侍大谷本廟沿革考大谷学報 通号 70 1938-06-01 141-152(R)詳細IB00024953A-
稲葉円成現生十種益の研究大谷学報 通号 71 1938-07-05 1-7(R)詳細IB00024959A-
桑谷観宇二種深信論の史的研究(上)大谷学報 通号 77 1940-02-25 57-83(R)詳細IB00024995A-
桑名観宇二種深信論の史的研究 中大谷学報 通号 78 1940-06-05 20-37詳細IB00024998A-
桑谷観宇二種深信論の史的研究 下大谷学報 通号 80 1940-12-15 110-128詳細IB00025008A-
大須賀秀道真宗に於ける厭穢忻浄の心大谷学報 通号 81 1941-03-01 1-13詳細IB00025010A-
鈴木大拙真宗管見上大谷学報 通号 85 1942-02-20 1-21詳細IB00025034A-
鈴木大拙真宗管見 下大谷学報 通号 86 1942-03-30 21-50詳細IB00025042A-
常盤大定日本仏教の研究日本仏教史学 通号 86 1944-10-18 106詳細IB00024452A-
北西----日本における農民戦争 笠原一男著仏教史学 通号 86 1950-06-01 126-127(R)詳細IB00154978A-
日下----真宗書誌学の研究 宮崎圓遵著仏教史学 通号 86 1950-10-01 111-112(R)詳細IB00155088A-
宮崎----「親鸞ノート 続親鸞ノート」服部之總著仏教史学 通号 86 1950-10-01 112-113(R)詳細IB00155089A-
禿氏----真宗源流史論 中澤見明著仏教史学 通号 86 1952-01-30 78-79(R)詳細IB00155449A-
禿氏祐祥日下無倫氏の真宗史学仏教史学 通号 9 1952-06-05 79-81(R)詳細IB00158271A
靜谷----原始仏教思想の研究 船橋一哉著仏教史学 通号 11 1953-03-20 56-57(R)詳細IB00158288A
柏原祐泉封建後期仏教史研究の方向仏教史学 通号 11 1956-08-20 108-114(R)詳細IB00155279A-
梅原隆章恵信尼書簡と口伝鈔仏教史学 通号 11 1957-07-30 47-53(R)詳細IB00164774A
黒田俊雄笠原一男著『親鸞と東国農民』仏教史学 通号 11 1958-02-28 59-62(R)詳細IB00164824A-
鹿苑大慈日下無倫著 総説親鸞絵伝仏教史学 通号 11 1959-07-20 103-105(R)詳細IB00165530A-
二葉憲香松野純孝著 親鸞仏教史学 通号 11 1960-09-20 52-56(R)詳細IB00166322A-
千葉乗隆真宗門徒の組織仏教史学 通号 11 1961-02-20 1-17(R)詳細IB00161924A-
鈴木大拙わが真宗観親鸞教学 通号 2 1963-06-10 90-108詳細ありIB00025748A
宮崎円遵本尊としての十字尊号 -初期真宗における十字尊号の一展開-龍谷教学 通号 1 1966-07-10 24-37詳細IB00030437A-
大江淳誠真宗の本義龍谷教学 通号 1 1966-07-10 6-23詳細IB00030436A-
中村向西真宗に於ける他力教義の根拠龍谷教学 通号 2 1967-06-15 121-128詳細IB00030455A-
blank!!!!!真宗の人間像龍谷教学 通号 2 1967-06-15 155-158詳細IB00030459A-
長安章俊恵信尼私考龍谷教学 通号 3 1968-07-10 119-132詳細IB00030468A-
藤吉慈海浄土教思想研究序説佛教大学大学院研究紀要 通号 1 1968-12-25 29-52(R)詳細IB00016704A-
弘中誠之真宗カウンセリングに於ける実存構造龍谷教学 通号 4 1969-06-30 7-17詳細IB00030470A-
青雲乗芳キリスト教と真宗の他力龍谷教学 通号 5 1970-07-01 63-76詳細IB00030487A-
大江淳誠親鸞聖人の浄土観龍谷教学 通号 6 1971-06-30 7-10詳細IB00030492A-
遊亀教授真宗と実存主義龍谷教学 通号 6 1971-06-30 27-41詳細IB00030494A-
林智康真宗往生義印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 154-155詳細ありIB00003332A
寺倉襄真宗における儀式東海仏教 通号 17 1972-11-30 99-100詳細IB00021671A-
山本仏骨蓮華蔵閣月筌師の宗学龍谷教学 通号 8 1973-06-30 94-104詳細IB00030518A-
大原性実空と念仏龍谷教学 通号 8 1973-06-30 235-250詳細IB00030531A-
万谷昇導真宗の信仰と道徳龍谷教学 通号 8 1973-06-30 183-193詳細IB00030526A-
山崎竜明親鸞教学における煩悩印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 220-225詳細ありIB00003674A
前田道言浄土真宗の仏性論-後編-龍谷教学 通号 9 1974-06-30 78-90詳細IB00030540A-
奥田謙敬宗学と伝道龍谷教学 通号 9 1974-06-30 7-14詳細IB00030533A-
blank!!!!!真宗者の実践龍谷教学 通号 9 1974-06-30 138-175詳細IB00030544A-
杣山真淳浄土真宗の実践の研究龍谷教学 通号 10 1975-06-30 62-73詳細IB00030550A-
法泉了昭自然法爾と即の論理龍谷教学 通号 10 1975-06-30 84-89詳細IB00030552A-
重見一行専修寺本教行信証に関する書誌学的考察仏教史学研究 通号 10 1976-03-31 81-105(R)詳細IB00153547A
小野蓮明信心の現証印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 88-95詳細ありIB00004179A
大原性実親鸞聖人と浄土龍谷教学 通号 11 1976-06-30 113-123詳細IB00030564A-
blank!!!!!私にとって往生浄土とは龍谷教学 通号 11 1976-06-30 124-136詳細IB00030565A-
柏原祐泉真宗における神祇観の変遷大谷学報 通号 209 1976-06-30 1-14詳細IB00025390A-
高田慈昭親鸞聖人の法華経観龍谷教学 通号 12 1977-06-30 48-58詳細IB00030569A-
福原亮厳真宗無我説と仏教・キリスト教印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 27-33詳細ありIB00004641A
紅楳英顕宗祖における信心と念仏龍谷教学 通号 13 1978-06-20 37-47詳細IB00030580A-
加茂仰順真宗の名号論龍谷教学 通号 13 1978-06-20 54-64詳細IB00030582A-
五十嵐大策真宗における信心と念仏龍谷教学 通号 14 1979-06-30 7-22詳細IB00030586A-
吉江忠了空華学派の宿善論龍谷教学 通号 14 1979-06-30 101-115詳細IB00030593A-
橋本芳契北陸における真宗の発達龍谷教学 通号 14 1979-06-30 116-131詳細IB00030594A-
土井了宗空華盧の創設とその後の発展龍谷教学 通号 14 1979-06-30 44-57詳細IB00030589A-
桐渓順忍空華学轍の思想龍谷教学 通号 14 1979-06-30 132-151詳細IB00030595A
佐々木孝正墓上植樹と真宗大谷学報 通号 223 1979-11-30 50-62詳細IB00025429A-
播磨照浩真宗声明に於ける民間信仰的要素印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 134-135詳細ありIB00005053A
五十嵐大策『教行信証』行信両巻の見方印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 227-230詳細ありIB00005091A
大江淳誠行信の本義龍谷教学 通号 15 1980-06-30 125-143詳細IB00030606A-
龍渓章雄真宗教学論序説真宗研究会紀要 通号 14 1980-12-10 24-83詳細IB00036665A-
福井静志真宗に於ける懺悔考印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 160-161詳細ありIB00005319A
日野振作正像末和讃 研究序説龍谷教学 通号 16 1981-06-30 90-111詳細IB00030614A-
blank!!!!!伝統と己証龍谷教学 通号 16 1981-06-30 151-172詳細IB00030617A-
保井秀考親鸞思想の歴史的評価をめぐって仏教史学研究 通号 16 1981-10-01 60-84(R)詳細IB00154319A-
飯山等法蔵菩薩論印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 207-210詳細ありIB00005570A
山崎竜明蓮如の研究印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 208-213詳細IB00005689A
桐渓順忍関東門侶の疑義龍谷教学 通号 17 1982-06-10 148-164詳細IB00030629A-
竜渓章雄真宗教団論序説印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 156-157詳細ありIB00005801A
朝枝善照善謙『日次記』考印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 197-202詳細ありIB00005815A
新保哲恵信尼の五輪塔印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 106-107詳細ありIB00005898A
小林昭英称名破満釈龍谷教学 通号 18 1983-06-10 77-86詳細IB00030637A-
福原蓮月宗祖の他力本願の譬喩龍谷教学 通号 18 1983-06-10 66-76詳細IB00030636A-
前田至成勘決邪偽考龍谷教学 通号 19 1984-01-20 26-45詳細IB00030646A-
大江淳誠真宗行信の妙趣龍谷教学 通号 19 1984-01-20 7-15詳細IB00030644A-
blank!!!!!研究協議・まとめの講演龍谷教学 通号 19 1984-01-20 88-99詳細IB00030650A-
波多正文覚如上人の立場と宿善論龍谷教学 通号 20 1985-02-20 89-98詳細IB00030660A-
今田愍生他力法の妙用龍谷教学 通号 20 1985-02-20 99-106詳細IB00030661A-
久堀勝敏助正論序説龍谷教学 通号 21 1986-02-10 7-18詳細IB00030665A-
加藤宏道真宗の業観と原始仏教の業観龍谷教学 通号 21 1986-02-10 53-64詳細IB00030669A-
福原亮厳新発見貴重書 如信作 親鸞聖人本伝和讃の研究龍谷教学 通号 21 1986-02-10 109-139詳細IB00030673A-
浅田正博親鸞聖人と往生要集龍谷教学 通号 21 1986-02-10 65-75詳細IB00030670A-
池田行信戦時教学の論理構造信楽峻麿教授還暦記念論集:親鸞と浄土教 通号 21 1986-09-01 452-477(R)詳細IB00045512A
向井啓二戦時下の仏教者日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 21 1986-10-01 619-640(R)詳細IB00045489A
高石史人「靖国」状況と少数者の人権日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 21 1986-10-01 667-701(R)詳細IB00045491A
桜部建報土と化土真宗教学研究 通号 10 1986-11-23 12-22詳細IB00036863A-
稲城選恵真宗の倫理桐渓順忍和上追悼論文集 通号 10 1986-12-10 398-428詳細IB00047969A
蓮池利隆義なきを義とすとしての脱構築化龍谷教学 通号 22 1987-02-20 25-34詳細IB00030678A-
西河雅人還相廻向論龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 76-79(R)詳細IB00014142A-
池田真真宗学方法論の考察龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 89-92(R)詳細IB00014146A-
畝部俊英『賢劫教』における称名思想真宗教学研究 通号 11 1987-11-23 54-76詳細IB00036870A-
由谷裕哉真宗村落の宗教調査にむけて哲学 通号 85 1987-12-25 1-25(L)詳細IB00042602A-
清基秀紀真宗の土着(二)印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 59-66詳細ありIB00006964A
星野元豊宗教哲学の立場から見た真宗学龍谷教学 通号 23 1988-06-01 88-96詳細IB00030693A-
徳永大信逆謗摂取論龍谷教学 通号 23 1988-06-01 65-71詳細IB00030691A-
賞雅哲然靖国神社の変遷に思う龍谷教学 通号 23 1988-06-01 38-41詳細IB00030689A-
竹内道雄地方禅宗史の研究禅研究所紀要 通号 17 1989-03-01 3-22詳細ありIB00027201A-
騰瑞夢真宗教義と涅槃経(序)龍谷教学 通号 24 1989-06-01 57-71詳細IB00030701A-
blank!!!!!真宗と宗教龍谷教学 通号 24 1989-06-01 129-138詳細IB00030706A-
今井雅晴報恩寺蓮宗に関する考察仏教史学研究 通号 24 1989-10-28 43-61(R)詳細IB00154396A-
高橋事久教団と教学佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 24 1990-10-31 285-292詳細IB00045127A-
blank!!!!!蓮如上人をめぐって龍谷教学 通号 26 1991-06-01 136-171詳細IB00030728A-
藤沢桂珠蓮師・宝章に於ける五重義相の深旨龍谷教学 通号 26 1991-06-01 56-67詳細IB00030722A-
千葉乗隆蓮如上人をめぐって龍谷教学 通号 26 1991-06-01 90-104詳細IB00030725A-
瓜生津隆雄梅原和上を偲んで龍谷教学 通号 26 1991-06-01 133-135詳細IB00030727A-
神戸和麿無三宝処への道大谷学報 通号 273 1992-12-20 1-12詳細IB00025548A-
野世英水真宗における従軍布教の歴史と役割印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 174-176詳細ありIB00007998A
清基秀紀真宗の土着(五)印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 150-154詳細ありIB00008218A
徳永大信『御文章』にみる真仮論印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 183-187詳細ありIB00008225A
釈徹宗真宗信心における真理構造の研究(2)印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 163-167詳細IB00008221A
安冨信哉信仰と自律大谷学報 通号 277 1994-01-31 18-30詳細IB00025557A-
神戸和麿願生浄土親鸞教学 通号 64 1994-08-31 1-21詳細IB00026267A-
細川行信海の風光親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 64 1994-12-08 33-50詳細IB00044577A
安富信哉能動的自己親鸞教学 通号 65 1995-01-31 50-75詳細ありIB00026277A
朝倉昌紀蓮如と民俗信仰印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 184-188詳細ありIB00008550A
細川行信真宗中興の花びら仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 87 1996-10-16 395-407(R)詳細IB00044543A-
安冨信哉宗教的「個」の論理大谷大学研究年報 通号 49 1997-03-15 71-122詳細IB00025722A-
小山一行親鸞の浄土観筑紫女学園大学紀要 通号 10 1998-01-31 1-15詳細IB00022002A-
神戸和麿浄土真宗の仏性観大谷学報 通号 292 1998-01-31 1-14詳細IB00025580A-
菊池政和果報の転唱導文学研究 通号 2 1999-02-01 198-218(R)詳細IB00055128A
岩田宗一念仏曲の唱句構造唱導文学研究 通号 2 1999-02-01 25-42(R)詳細IB00055120A
菊藤明道環境倫理と浄土仏教印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 182-188詳細ありIB00009260A
工藤英勝日本仏教の朝鮮布教宗教研究 通号 319 1999-03-30 239-240(R)詳細IB00088200A-
川合圭介真宗と森田療法眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 44 2000-01-30 144-158(R)詳細IB00204301A
木越康ポストモダンと真宗大谷学報 通号 300 2000-04-30 22-38詳細IB00025588A-
山田雅教唱導僧としての存覚東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 70-86(R)詳細IB00062467A-
芹川博通妙好人伝日本の仏教 通号 18 2001-11-01 226-229詳細IB00038078A-
安冨信哉真宗の本尊佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 1-9(R)詳細ありIB00195619A
程正『頓悟真宗金剛般若修行達彼岸法門要訣』と『大乗開心顕性頓悟真宗論』駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 75-84(L)詳細IB00019349A-
小野蓮明宗教としての「真宗」真宗教学研究 通号 23 2002-11-01 141-160詳細IB00036958A-
山崎龍明柘植信秀の真宗論印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 158-163詳細ありIB00010142A
尾畑文正真宗と靖国真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 190-203(R) 詳細IB00058145A-
安冨信哉清沢満之の公共思想真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 289-303(R)詳細IB00058151A-
石川隆信心理療法における「愚者の自覚」佛教論叢 通号 48 2004-03-25 208-213(R)詳細IB00157875A-
三明智彰慈悲始終なし印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 205-208詳細ありIB00056487A
窪田和美北関東における近江日野商人と酒造業龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 49-76(R)詳細IB00167543A
岡崎秀麿石泉助正論の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 17-33(R)詳細IB00169416A-
原田哲了『歎異抄の研究』龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 169-179(R)詳細IB00169613A
中川皓三郎「浄土真宗」考親鸞教学 通号 88 2007-03-10 1-16(R)詳細IB00062850A-
佐々木真章親鸞における菩薩道龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 64-79(R)詳細IB00169637A-
寺戸尚隆十五年戦争期の従軍布教龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 124-137(R)詳細IB00169641A-
安藤弥戦国期真宗僧の歴史認識眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 52 2008-03-30 151-172(R)詳細IB00204125A
大桑斉「呼応としての御遠忌史」眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 52 2008-03-30 255-290(R)詳細IB00204130A
辻井清吾真宗の職業倫理仏教経済研究 通号 37 2008-05-31 83-102(R)詳細IB00081005A-
小笠原 智秀真宗と回心懺悔印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 121-134(R)詳細IB00097593A-
深川宣暢真宗伝道学方法論の考察眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 231-247(R)詳細ありIB00230409A
玉光真人法然の選択思想大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 53-77(R)詳細IB00197276A-
龍口恭子存覚『歩船鈔』と十宗印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 50-54(R)詳細IB00085330A
菊藤明道『妙好人伝』における編者僧純の教説印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 12-19(R)詳細ありIB00081957A
赤松徹真日本仏教史における「神仏習合」に関する研究龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 48 2009-12-26 69-84(R)詳細IB00167628A
普賢晃壽真宗者の人間像眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 54 2010-01-30 252-274(R)詳細IB00204450A
葛野洋明真宗伝道の実践研究眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 237-258(R)詳細IB00230448A
佐賀枝夏文「じぶん」中心から「他者」へのまなざしへの転換親鸞像の再構築 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集/下巻 通号 123/124 2011-10-07 347-364(R)詳細IB00182443A-
水島見一清沢満之の自覚的仏道親鸞像の再構築 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集/下巻 通号 123/124 2011-10-07 223-249(R)詳細IB00178639A-
松山大曽我量深の二河譬観眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 56 2012-01-30 284-304(R)詳細IB00204524A
高田文英真宗先哲の地獄論眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 56 2012-01-30 142-158(R)詳細IB00204501A
深川宣暢真宗の伝道・説法におけるコミュニケーションの要素問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 56 2012-02-20 253-271(R)詳細IB00168780A-
友久久雄カウンセリングと真宗問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 56 2012-02-20 239-252(R)詳細IB00168779A-
譲西賢真宗カウンセリングの自己洞察に関する研究岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 12 2012-06-01 51-67(L)詳細ありIB00202597A
植野英夫初期真宗門徒における師と弟子中世文化と浄土真宗 通号 12 2012-08-03 361-383(R)詳細IB00158670A-
能美潤史『願生帰命弁』と『興復記』龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 51 2012-12-26 53-69(R)詳細IB00167795A
大谷栄一宮沢賢治の法華信仰佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 245-266(R)詳細IB00135767A
三谷真澄ベルリンの仏教事情佛教學研究 通号 69 2013-03-10 285-308(L)詳細IB00128066A-
辻井清吾「妙好人」に見る真宗の倫理観仏教経済研究 通号 42 2013-05-31 63-88(R)詳細IB00240969A
斎藤信行初期真宗における教団と信仰親鸞と人間:光華会宗教研究論集/4巻 通号 42 2013-09-20 255-281(R)詳細IB00178677A-
武田一真真宗別途義の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 216-221(R)詳細IB00169796A-
小山正文本願寺の梵鐘と教如教如と東西本願寺 通号 35 2013-12-28 241-269(R)詳細IB00178087A-
廣田デニス「真宗」はどう学問するか?真宗学 通号 129/130 2014-03-13 49-80(R)詳細IB00227617A
譲西賢真宗におけるカウンセリングプロセス龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 52 2014-03-26 276-290(R)詳細IB00167463A-
能美潤史「タスケタマヘ」の総合的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 36 2014-12-24 166-173(R)詳細IB00169851A-
奥田桂寛伝道者としての真仏弟子眞宗學 通号 132 2015-03-15 78-105(R)詳細IB00228264A
渋谷厚保方丈録玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 110-121(R)詳細IB00180118A-
田中和夫親鸞六字釈の研究東アジア仏教研究 通号 14 2016-05-31 197-215(L)詳細IB00153715A
岩田光存覚教学の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 110-123(R)詳細IB00180013A-
菊川一道真宗私塾の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 16-33(R)詳細IB00179459A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage