INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 考古学 [SAT] 考古学 考古學

検索対象: キーワード

-- 573 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
考古学 (573 / 573)  日本 (228 / 68265)  日本仏教 (70 / 34869)  仏教美術 (68 / 2262)  仏教建築 (59 / 259)  中国 (54 / 18593)  発掘調査 (46 / 55)  インド (39 / 21082)  伽藍配置 (34 / 88)  修験道 (26 / 857)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
沢村仁難波宮仏教芸術 通号 51 1963-05-20 19-29(R)詳細IB00097186A
中尾芳治難波宮佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 51-68(R)詳細IB00089477A
古泉円順蓮華文の道(一)四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 16 1984-03-10 19-62詳細IB00027407A-
陳顕明土保山古墳の発掘佛敎藝術 通号 43 1960-07-10 89-107(R)詳細IB00099425A
三輪嘉六常陸国分尼寺佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 22-25(R)詳細IB00092677A
松下正司備後国分寺佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 67-69(R)詳細IB00092687A
伊藤晃備前国分寺佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 59-62(R)詳細IB00092685A
黒崎直能登国分寺佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 33-37(R)詳細IB00092679A
橿本誠一但馬国分寺佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 38-42(R)詳細IB00092681A
森田勉筑前国分寺仏教芸術 通号 146 1983-01-30 114-128(R)詳細IB00090422A
森貞次郎石人佛敎藝術 通号 31 1957-03-20 77-80(R)詳細IB00096289A
百橋明穂キトラ古墳の四神図佛敎藝術 通号 258 2001-09-30 13-17詳細IB00034801A
秋山進午高松塚古墳壁画人物の服飾と持物佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 50-53(L)詳細IB00034527A
相川佳予子高松塚古墳壁画人物の服飾と持物佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 46-50(L)詳細IB00034526A
網干善教韓国の壁画古墳佛敎藝術 通号 89 1972-12-05 3-15(L)詳細IB00034534A
井川定慶国史の補助科学日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 89 1974-11-01 1011-1017(R)詳細IB00046883A-
河原純之若狭国分寺佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 43-47(R)詳細IB00092682A
水野正好河内国分寺佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 47-54(R)詳細IB00092683A
宮本敬一上総国分尼寺佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 26-33(R)詳細IB00092678A
貫達人地下の鎌倉佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 11-13(R)詳細IB00085891A
亀田修一百済の瓦・新羅の瓦佛敎藝術 通号 209 1993-07-30 103-116詳細IB00034578A
高橋龍三郎霊(たま)からカミヘ、カミから神へ仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 209 2015-03-20 490-538(R)詳細IB00221664A
西村康大津宮佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 84-88(R)詳細IB00089479A
小西正捷死者の丘からインド・道の文化誌 通号 154 1995-02-03 4-18(R)詳細IB00076092A-
田阪仁〔三重〕横尾墳墓群佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 101-113(R)詳細IB00081024A
矢吹慶輝燉煌觀經變相略記浄土学 通号 5 1933-10-25 894-918(R)詳細IB00016930A
高楠順次郎スメル族の動き思想 通号 245 1942-10-05 68-79(R)詳細IB00035417A-
深井晋司近東の古美術とその現状佛敎藝術 通号 28 1956-06-20 71-83詳細IB00034464A
牧田諦亮新中国仏蹟の旅佛敎藝術 通号 35 1958-08-01 88-99(R)詳細IB00096562A
佐和隆研四国地方の文化仏教芸術 通号 53 1964-02-25 1-10(R)詳細IB00102738A
坪井清足近年発掘調査された諸国の国分寺仏教芸術 通号 71 1969-07-20 96-106(R)詳細IB00105312A
定方晟バーミヤーンの仏教東海大学紀要:文学部 通号 12 1969-10-20 25-44(L)詳細ありIB00016809A
定方晟ナガラハーラおよびハッダの仏教東海大学紀要:文学部 通号 15 1971-06-15 149-164詳細ありIB00016815A
定方晟慧超往天竺国伝和訳東海大学紀要:文学部 通号 16 1971-09-25 1-30(R)詳細ありIB00016817A
上原真人円勝寺の発掘調査(下)仏教芸術 通号 84 1972-03-10 74-91(L)詳細IB00034507A
有光教一高松塚古墳と高句麗壁画墳佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 65-72(L)詳細IB00034530A
水谷幸正西トルキスタンの仏教仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 87 1972-10-09 1076-989(L)詳細IB00043805A-
中村春寿伝新羅神徳王陵の壁画佛敎藝術 通号 89 1972-12-05 16-21(L)詳細IB00034535A
青山茂高松塚古墳総合学術調査佛敎藝術 通号 89 1972-12-05 22-27(L)詳細IB00034536A
黄寿永新羅皇龍寺九層塔の刹柱本記仏教芸術 通号 98 1974-09-25 29-42(R)詳細IB00091546A
黄寿永新羅皇龍寺九層木塔の舎利具佛敎藝術 通号 99 1974-11-25 16-30(R)詳細IB00091558A
田口汎ネパール宗教美術調査記佛敎藝術 通号 101 1975-04-25 96-108(R)詳細IB00091842A
葛原克人備中国分寺佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 63-67(R)詳細IB00092686A
佐藤興二伯耆国分寺・国分尼寺佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 73-77(R)詳細IB00092689A
和田謙寿仏教文化史上における日本墳墓研究の歴史とその方法論的考察駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 9-22詳細IB00019903A-
木村捷三郎仁和寺出土の緑釉瓦佛敎藝術 通号 115 1977-10-30 114-126(R)詳細IB00093317A
鈴木廣司常盤東ノ町古墳群佛敎藝術 通号 115 1977-10-30 25-31(R)詳細IB00093293A
河本清美作地方の官衙佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 102-108(R)詳細IB00094538A
網干善教奈良国立博物館蔵を主とする瓦経の復原南都仏教 通号 42 1979-12-30 1-66詳細IB00032379A-
金岡照光敦煌中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 4-25詳細IB00035927A-
大島立子考古学上よりみた敦煌 下講座敦煌 通号 2 1980-07-30 471-484(R)詳細IB00049935A-
岡崎敬考古学上よりみた敦煌 上講座敦煌 通号 2 1980-07-30 433-469(R)詳細IB00049934A-
斎藤忠高句麗・百済の仏教文化に関する二・三の考察日本仏教史学 通号 16 1981-02-25 1-15詳細IB00039590A-
桑山正進ガンダーラの「化粧皿」とパーキスターンにおけるヘレニズムの始まり佛敎藝術 通号 137 1981-07-30 58-85(R)詳細IB00095342A
桑山正進迦畢試国編年史料稿(上)佛敎藝術 通号 137 1981-07-30 86-114(R)詳細IB00095343A
タッディマウリツィオタパ=サルダールの仏教彫刻仏教芸術 通号 138 1981-09-30 11-22(R)詳細IB00095408A
鈴木潔天竜山石窟の現状仏教芸術 通号 141 1982-03-30 70-95(R)詳細IB00095519A
水野正好道成寺の発掘調査仏教芸術 通号 142 1982-05-30 23-41(R)詳細IB00095528A
田平德栄脊振山の山岳仏教仏教芸術 通号 143 1982-07-30 53-69(R)詳細IB00090372A
--------樋口隆康教授著作目録展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 143 1983-03-30 627-646(R)詳細IB00232234A
柴垣勇夫中部地方の瓦窯佛敎藝術 通号 148 1983-05-30 45-58(R)詳細IB00089209A
毛利光俊彦近畿地方の瓦窯佛敎藝術 通号 148 1983-05-30 59-74(R)詳細IB00089210A
亀田修一九州地方の瓦窯佛敎藝術 通号 148 1983-05-30 76-94(R)詳細IB00089211A
進藤秋輝東北地方の瓦窯佛敎藝術 通号 148 1983-05-30 11-23(R)詳細IB00089207A
須田勉関東地方の瓦窯佛敎藝術 通号 148 1983-05-30 24-44(R)詳細IB00089208A
是光吉基中国・四国墳墓 / 新版仏教考古学講座 通号 7 1984-03-05 31-64(R)詳細IB00189884A-
高橋美久二恭仁京と長岡京佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 162-176(R)詳細IB00089488A
井上和人藤原京佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 30-50(R)詳細IB00089476A
岩井孝樹白山山頂出土の経筒経典と法具佛敎藝術 通号 155 1984-07-30 109-115(R)詳細IB00090431A
大嶋京子義県万仏堂の現況佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 111-128(R)詳細IB00086967A
馬渕和雄鎌倉永福寺とその苑池佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 23-38(R)詳細IB00085893A
原廣志鎌倉における瓦の様式佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 59-65(R)詳細IB00085895A
福田誠鎌倉地方考古発掘調査略史佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 139-144(R)詳細IB00085900A
河野真知郎鎌倉の武家屋形と都市住居佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 67-87(R)詳細IB00085896A
王勇麈尾雑考仏教芸術 通号 175 1987-11-30 73-89(R)詳細IB00084818A
北郷泰道〔宮崎〕山内石塔群佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 27-34(R)詳細IB00080999A
三輪嘉六〔岐阜〕山田寺の塔心礎納置品佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 108-117(R))詳細IB00080522A
岡本敏行大野寺の土塔復原日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 188 1990-05-04 95-124(L)詳細IB00043421A-
網干善教祇園精舎の発掘仏教史学研究 通号 188 1991-07-31 130-147(R)詳細IB00207314A
脊古 真哉己高山をめぐる宗教文化民俗宗教 通号 4 1993-04-25 89-123(R)詳細IB00143560A-
金誠亀百済・新羅の瓦窯佛敎藝術 通号 209 1993-07-30 76-87詳細IB00034576A
紺野敏文中国の仏教受容にみる習合図像の考察(上)芸術学 通号 1 1997-07-31 16-26詳細IB00043113A-
紺野敏文中国の仏教受容にみる習合図像の考察(下)芸術学 通号 2 1997-07-31 3-16詳細IB00043114A-
薮中五百樹興福寺の前身・山階寺と厩坂寺をめぐって佛敎藝術 通号 234 1997-09-30 117-140詳細IB00034694A
花谷浩本薬師寺の発掘調査佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 57-80詳細IB00034699A
藤井利章考古学と仏教法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 235 1998-10-01 272-291(R)詳細IB00050813A-
甲央チベット自治区における文物保護の現状大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 251-236(L)詳細IB00194577A-
岡本敏行装飾古墳の変質日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 22 2000-10-01 155-168詳細IB00044094A
冨谷至スウェーデン国立民族学博物館所蔵未発表紙文書流沙出土の文字資料――楼蘭・尼雅文書を中心に 通号 22 2001-03-25 177-214(L)詳細IB00052929A-
梅原郁鄯善国の興亡流沙出土の文字資料――楼蘭・尼雅文書を中心に 通号 22 2001-03-25 253-299(L)詳細IB00052931A-
リシェルアンナ・グレーテ楼蘭古紙の科学的分析流沙出土の文字資料――楼蘭・尼雅文書を中心に 通号 22 2001-03-25 215-249(L)詳細IB00052930A-
近藤康司大野寺を考古学する行基の考古学 通号 22 2002-06-01 3-12(L)詳細IB00054153A-
大脇潔行基の墓と墓誌行基の考古学 通号 22 2002-06-01 103-115(L)詳細IB00054160A-
坪之内徹行基の宗教活動とその考古資料行基の考古学 通号 22 2002-06-01 91-100(L)詳細IB00054159A-
吉川真司大養徳国金光明寺論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 64-70(R)詳細IB00150447A-
杉山洋クメール陶器の調査と研究佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 111-130(R)詳細IB00076127A
袋井由布子ケーララ州の仏教美術インド考古研究 通号 25 2004-06-30 23-40(L)詳細IB00147587A-
時枝務考古学からみた羽黒修験千年の修験――羽黒山伏の世界 通号 25 2005-04-10 202-221 (R)詳細IB00080980A-
山本義孝時枝務著『修験道の考古学的研究』山岳修験 通号 37 2006-03-31 71-75(R) 詳細IB00212003A
花谷浩キトラ古墳の発掘調査佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 49-55(R)詳細IB00075025A
坪井清足建築・考古雑集元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集 通号 290 2007-02-03 233-239(L)詳細IB00073548A-
藤岡英礼縄張り調査と山寺研究佛敎藝術 通号 317 2011-07-30 53-81(R)詳細IB00096192A
由谷裕哉小島正巳著『妙高火山の考古学』山岳修験 通号 49 2012-03-31 60-62(R)詳細IB00212846A
山本陽子須彌山石考てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 49 2013-04-28 153-163(R)詳細IB00231213A
亀田修一考古学からみた仏教の多元的伝播仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 49 2015-03-20 465-484(R)詳細IB00222432A
杉本憲司中国の博物館・美術館訪問記(上)佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 11 2015-03-30 27-40(L)詳細IB00227802A
杉本憲司中国の博物館・美術館訪問記(中)佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 12 2016-03-30 9-21(L)詳細IB00227806A
杉本憲司中国の博物館・美術館訪問記(下)佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 13 2017-03-30 47-59(L)詳細IB00227811A
岡寺良総括背振山の山岳信仰の研究――背振山系山岳信仰・霊場遺跡現地調査報告書 通号 13 2017-03-31 149-150(L)詳細IB00223324A
ピダエフシャキルジャン・Rタルミタ=テルメズの仏教建築の歴史に関して東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 131-158(R)詳細IB00196112A-
菱田哲郎行基菩薩の考古学論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 57-70(R)詳細IB00206813A
神野恵摩羯灯古代の灯火――先史時代から近世にいたる灯明具に関する研究 通号 18 2021-03-31 21-26(L)詳細ありIB00211953A
時枝務考古学からみた修験道総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 18 2021-04-26 192-203(R)詳細IB00210954A
大村次郷仏教東漸の道東洋学術研究 通号 186 2021-05-27 290-308(R)詳細IB00209183A
Lイシツェレン「仏教と考古学」シンポジウムに関する報告日本モンゴル学会紀要 通号 52 2022-03-31 122-124(L)詳細IB00233854A
石田茂作本邦古瓦に就いて大崎学報 通号 77 1929-12-20 68-90詳細IB00022715A-
村上木丹後国桑飼村蛭子山並に作山大崎学報 通号 78 1930-11-05 265-272詳細IB00022742A-
平等通昭迦毘羅城及び毘舎離城趾に就いて仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 78 1935-12-25 33-56詳細IB00047587A-
後藤守一上古時代の葬礼鴨台史報 通号 5 1937-03-01 114-118詳細IB00058921A-
熊谷宣夫わが古墳時代における仏教芸術の影響に関する一問題佛敎藝術 通号 6 1950-02-20 5-18詳細IB00034285A
禿氏----伽藍論攷 石田茂作著仏教史学 通号 6 1950-06-01 121(R)詳細IB00154973A-
高田修宝冠仏の像について仏教芸術 通号 21 1954-04-25 42-58詳細IB00034395A
浅野清最近における建築遺跡の発掘佛敎藝術 通号 29 1956-09-25 84-86詳細IB00034472A
町田甲一麦積山石窟の北魏仏について佛敎藝術 通号 35 1958-08-01 62-87(R)詳細IB00096559A
木村重信ラスコー壁画の制作年代佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 77-94(R)詳細IB00096728A
佐和隆硏當麻寺本堂新発見の板絵佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 100-101(R)詳細IB00096730A
上田舒縄文資料について(大阪市立美術館新収)佛敎藝術 通号 37 1958-12-25 98-101(R)詳細IB00096788A
樋口隆康インド考古学とブダガヤの発掘仏教芸術 通号 41 1959-12-30 108-129(R)詳細IB00099115A
森蘊南宗寺庭園の復旧について佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 94-100(R)詳細IB00097065A
岸俊男古代宮都概観仏教芸術 通号 51 1963-05-20 1-12(R)詳細IB00097181A
福山敏男長岡京と宮城の遺跡仏教芸術 通号 51 1963-05-20 49-64(R)詳細IB00097191A
沢村仁《座談会》宮址発掘調査の現況と将来仏教芸術 通号 51 1963-05-20 65-83(R)詳細IB00105033A
藤沢一夫四天王寺出土の古代屋瓦仏教芸術 通号 56 1965-01-25 111-118(R)詳細IB00102857A
工藤圭章〔座談会〕四天王寺の発掘仏教芸術 通号 56 1965-01-25 78-99(R)詳細IB00102855A
浅野清伯耆大寺廃寺の発掘仏教芸術 通号 60 1966-04-30 128-129(R)詳細IB00103056A
金岡照光唐青竜寺遺蹟実地調査略記豊山学報 通号 13 1967-03-30 81-88詳細IB00057368A-
村主恵快東パキスタンの仏教遺跡佛敎藝術 通号 65 1967-08-25 81-104(R)詳細IB00104500A
村主恵快東パキスタンの仏教遺蹟と仏教徒の現状密教学 通号 4 1967-12-01 49-101詳細IB00033076A-
桑山正進ガンダーラにみられる土偶の年代仏教芸術 通号 66 1967-12-20 89-106(R)詳細IB00104512A
榊原吉郎スマトラ、パダン・ラワス地方の仏教遺蹟佛敎藝術 通号 67 1968-04-05 109-116(R)詳細IB00104530A
佐和隆研インド、ラトナギリーの仏教遺蹟佛敎藝術 通号 67 1968-04-05 99-108(R)詳細IB00104528A
定方晟バーミヤーンの仏教遺蹟について東海大学紀要:文学部 通号 11 1969-02-15 50-70(L)詳細ありIB00016808A
西川新次<座談会>金色堂解体修理の苦心とその成果仏教芸術 通号 72 1969-10-05 52-69(R)詳細IB00105322A
斎藤忠国分尼寺の性格仏教史研究 通号 4 1969-12-13 47-62詳細IB00039487A-
長谷川誠仏像の写真測量について仏教芸術 通号 74 1970-02-28 27-34(R)詳細IB00105377A
松下正司薬師寺の最近の発掘調査仏教芸術 通号 74 1970-02-28 85-96(R)詳細IB00105384A
高田修釈迦像の成立と展開仏教芸術 通号 75 1970-05-05 74-84(R)詳細IB00111313A
坪井清足講座・「都城と寺院遺跡」仏教芸術 通号 77 1970-09-10 31-49(R)詳細IB00105457A
坪井清足講座・「都城と寺院遺跡」仏教芸術 通号 78 1970-11-10 1-17(R)詳細IB00105462A
斎藤忠下野薬師寺の調査概況について仏教史研究 通号 5 1971-03-15 67-68詳細IB00039499A
森郁夫密教による地鎮・鎮壇具の埋納について仏教芸術 通号 84 1972-03-10 62-73(L)詳細IB00034506A
上原和装飾文様の上から見た高松塚壁画古墳の様式年代について佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 83-94(L)詳細IB00034532A
樋口隆康高松塚古墳の副葬品と唐代出土品佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 73-82(L)詳細IB00034531A
末永雅雄高松塚の考古学的価値と今後の問題点佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 1-12(L)詳細IB00034520A
吉田光邦高松塚の星象・四神図について佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 56-64(L)詳細IB00034529A
直木孝次郎日本古代史からみた高松塚古墳佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 94-103(L)詳細IB00034533A
春日井真也浄土教研究における一・二の問題(続)仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 87 1972-10-09 15-43(L)詳細IB00043752A-
浅野清福岡・湯納遺跡出土の建築材仏教芸術 通号 96 1974-05-20 96-97(R)詳細IB00091530A
研究部斎藤忠著『新羅文化論攷』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 153-154(L)詳細IB00034095A-
福山敏男法性寺の位置について佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 23-35(R)詳細IB00091572A
斎藤忠因幡国伊福吉部徳足比売の墓について仏教史研究 通号 9 1975-06-30 1-16詳細IB00039525A-
安原啓示国分寺遺跡の整備について佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 81-85(R)詳細IB00092692A
稲田孝司出雲国分尼寺佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 78-79(R)詳細IB00092690A
笠井保夫紀伊国分寺佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 55-59(R)詳細IB00092684A
杉山信三重源の建築技法と栢杜遺跡佛敎藝術 通号 105 1976-01-30 51-60(R)詳細IB00092719A
田中哲雄平城京左京三条二坊六坪の庭園遺跡佛敎藝術 通号 109 1976-10-15 52-61(R)詳細IB00092759A
岸俊男古代庭園の諸問題(座談会)佛敎藝術 通号 109 1976-10-15 3-18(R)詳細IB00092746A
鈴木充因幡国府の庭園遺跡佛敎藝術 通号 109 1976-10-15 62-66(R)詳細IB00092760A
牛川喜幸近年発掘の奈良時代庭園遺跡佛敎藝術 通号 109 1976-10-15 42-50(R)詳細IB00092752A
木場明志太宰府水瓶祈禱考仏教史学研究 通号 109 1977-01-31 61-106詳細IB00058835A-
伊東照司コーリッチ・ウェールズ著 ヒンドゥー期のマライ半島東洋学報 通号 109 1977-03-25 142-143詳細IB00018269A-
江谷寛臨川寺旧境内佛敎藝術 通号 115 1977-10-30 100-105(R)詳細IB00093314A
泉拓良京都大学植物園遺跡佛敎藝術 通号 115 1977-10-30 10-18(R)詳細IB00093291A
百瀬正恒上久世城之内遺跡佛敎藝術 通号 115 1977-10-30 93-99(R)詳細IB00093312A
鈴木重治相国寺旧境内佛敎藝術 通号 115 1977-10-30 110-113(R)詳細IB00093316A
永田信一京都市における埋蔵文化財調査研究の動向佛敎藝術 通号 115 1977-10-30 3-9(R)詳細IB00093290A
菅田薫中臣遺跡佛敎藝術 通号 115 1977-10-30 19-24(R)詳細IB00093292A
松本豊胤開法寺跡(香川県)仏教芸術 通号 116 1977-12-30 81-91(R)詳細IB00093335A
浪貝毅北野廃寺と広隆寺旧境内(京都市)仏教芸術 通号 116 1977-12-30 18-24(R)詳細IB00093329A
伊藤晃楢原廃寺(岡山県)仏教芸術 通号 116 1977-12-30 92-99(R)詳細IB00093336A
金井亀喜小山池廃寺(広島県)仏教芸術 通号 116 1977-12-30 100-106(R)詳細IB00093337A
有光教一新羅の大環式金製垂飾について朝鮮学報 通号 88 1978-01-01 1-12(R)詳細IB00041326A
杉山二郎デカン高原の遺蹟インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 19-20(R)詳細IB00204646A
奈良康明インダス文明の興亡インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 200(R)詳細IB00204688A
上田宏範河内の古代遺跡佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 22-41(R)詳細IB00094222A
鬼頭清明藤原京条坊遺構について仏教芸術 通号 122 1979-02-25 28-35(R)詳細IB00094266A
財団法人千葉県文化財センター日秀西遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 65-67(R)詳細IB00094592A
花田勝広吉田南遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 98-101(R)詳細IB00094537A
桑原滋郎陸奥・出羽の官衙遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 33-46(R)詳細IB00094281A
向坂鋼二伊場遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 76-80(R)詳細IB00094287A
高井悌三郎北関東の官衙遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 56-64(R)詳細IB00094283A
八木勝行御子ヶ谷遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 72-74(R)詳細IB00094286A
鈴木啓磐城・岩代地方の官衙遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 48-55(R)詳細IB00094282A
河瀬正利下岡田・下本谷遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 123-127(R)詳細IB00094541A
高橋美久二正道遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 88-91(R)詳細IB00094535A
工楽善通小郡遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 130-131(R)詳細IB00094543A
今村善興座光寺恒川遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 81-83(R)詳細IB00094533A
稲垣晋也考古学から見た初期寺院の造営東洋学術研究 通号 96 1979-06-30 56-73(R)詳細IB00190544A-
浅野清薬師寺東塔の諸問題仏教芸術 通号 125 1979-07-25 65-85(R)詳細IB00095223A
大橋一章川原寺の造仏と白鳳彫刻の上限について仏教芸術 通号 128 1980-01-25 11-25(R)詳細IB00095240A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage