INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド学 [SAT] インド学 インド學

検索対象: キーワード

-- 1710 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド学 (1710 / 1710)  インド (1195 / 21102)  仏教学 (197 / 8112)  日本 (115 / 68577)  ヒンドゥー教 (67 / 673)  マハーバーラタ (65 / 327)  リグ・ヴェーダ (49 / 239)  ジャイナ教 (46 / 651)  仏教 (42 / 5168)  Mahābhārata (41 / 132)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
町田是正マヌ法典に於ける雑種階級棲神 通号 50 1978-03-30 43-55(R)詳細IB00195163A-
--------足利惇氏博士略歴・著作目録オリエント学インド学論集:足利惇氏博士喜寿記念 通号 50 1978-05-01 3-10(R)詳細IB00046395A-
雲井昭善インド学への道しるべ仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 55-72(R)詳細IB00026644A-
岩本裕辻直四郎著『ヴェーダ学論集』東洋学術研究 通号 91 1978-07-10 94-104(R)詳細IB00190769A-
金倉円照スレーシヴァラと仏教鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 126-129(R)詳細IB00034237A-
辻直四郎<紙魚のはこ>の索引鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 107-126(R)詳細IB00034236A-
渡瀬信之dharmaの成立印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 82-86(L)詳細ありIB00004884A
松本照敬THE TERM MOKṢA IN GAUḌAPĀDIYA-KĀRIKĀ-BHĀṢYA智山学報 通号 42 1979-03-30 1-11(L)詳細ありIB00142850A-
斎藤昭俊ジャガナータのまつり智山学報 通号 42 1979-03-30 13-31(R)詳細IB00142836A-
山下幸一原実:古典インドの苦行仏教学セミナー 通号 30 1979-10-30 67-72詳細ありIB00026668A-
神館義朗ブリティッシュ・コロンビア大学とシカゴ大学の回想論集 通号 6 1979-12-31 129-131(R)詳細IB00018694A-
松長有慶ヒマラヤでの調査の反省密教学会報 通号 17/18 1980-03-21 25-28(R)詳細IB00014845A-
甲田博史二十八宿小考密教学会報 通号 17/18 1980-03-21 121-125(R)詳細IB00014852A-
前田専学R.ロッシェ編『インドとインド学-W・ノーマン・ブラウン博士論文選集-』東洋学報 通号 17/18 1980-03-22 143-151詳細IB00018282A-
北條賢三「法・非法」解釈をめぐって豊山学報 通号 25 1980-03-30 1-27詳細IB00057426A-
松本照敬現代タミル文学作品二例智山学報 通号 43 1980-03-30 131-143(R)詳細IB00142787A-
斎藤昭俊クマリ・プージャとマリ女神智山学報 通号 43 1980-03-30 65-80(R)詳細IB00142786A-
高崎直道如来蔵思想と密教密教学研究 通号 12 1980-03-31 1-22(R)詳細IB00077701A-
小山典勇プラーナにおける祈願密教学研究 通号 12 1980-03-31 137-154(R)詳細IB00077708A-
一色順心『仏教学への道しるべ』大谷学報 通号 225 1980-06-30 62-62(R)詳細IB00025437A-
立川武蔵ハンブルグ大学インド学セミナーSAṂBHĀṢĀ 通号 3 1980-12-01 23-27詳細IB00021444A-
和田寿弘プーナ大学サンスクリツトセンターSAṂBHĀṢĀ 通号 3 1980-12-01 28-32詳細ありIB00021445A-
YagiToruA propos du nipātana印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 13-16(L)詳細ありIB00085206A
真野龍海施の思想大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 58 1981-09-20 115-127(R)詳細IB00046157A-
北條賢三十善業の源流とその展開大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 58 1981-09-20 67-84(R)詳細IB00046154A-
松濤誠達古代インド説話の構造論的理解大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 58 1981-09-20 627-640(R)詳細IB00046187A-
前田専学不二一元論派の知覚論〔一〕大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 58 1981-09-20 561-572(R)詳細IB00046182A-
今西順吉アショーカ王研究大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 58 1981-09-20 613-626(R)詳細IB00046186A-
松本照敬ラーマーヌジャの仏教批判(二)大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 58 1981-09-20 603-612(R)詳細IB00046185A-
伊原照蓮Vyañjanāの分類大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 58 1981-09-20 531-559(R)詳細IB00046181A-
小山典勇Tīrthaについて大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 58 1981-09-20 641-656(R)詳細IB00046188A-
白崎顕成Jitāri僧伝の研究:木村武夫教授古稀記念 通号 58 1981-12-15 1-29(L)詳細IB00046115A-
佐藤任日本の仏教学・インド学に関する私見仏教学会報 通号 7 1981-12-21 76-82(R)詳細IB00014560A-
黒田泰司Prakaraṇapañcikā研究(Ⅱ)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 88-94(L)詳細ありIB00005617A
斎藤彦松五輪塔成因の研究印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 381-384(R)詳細ありIB00005613A
白土わかINDIANISME ET BOUDDHISM Mélanges offerts à Mgr Étienne Lamotte大谷学報 通号 232 1982-02-20 74-75詳細IB00025461A-
小山典勇出家遊行者の信仰(1)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 55-62(L)詳細IB00169608A-
服部正明The Pramāṇasamuccayavṛtti of Dignāga with Jinendrabuddhi's Commentary, Chapter Five: Anyāpoha-parīkṣā京都大學文學部硏究紀要 通号 21 1982-03-31 101-224(L)詳細ありIB00032132A
高麗行真プラマーナ・ヴィニシュチャヤ智山学報 通号 45 1982-03-31 31-46(L)詳細ありIB00142175A
矢板秀臣Nyāyakandalīにおける'abheda'の論証智山学報 通号 45 1982-03-31 21-30(L)詳細ありIB00142174A
小山典勇Tīrtha研究智山学報 通号 45 1982-03-31 47-59(L)詳細ありIB00142176A-
斎藤昭俊インド民俗神の概念智山学報 通号 45 1982-03-31 121-132(R)詳細IB00142160A-
前田専学十六世紀における不二一元論の変容仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 45 1982-09-30 469-480(R)詳細IB00046032A-
泰本融ウッディョータカラにおける感性的知覚の弁証仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 45 1982-09-30 481-499(R)詳細IB00046033A-
松本照敬バースカラの仏教批判(一)仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 45 1982-09-30 501-511(R)詳細IB00046034A-
上村勝彦『ナーティヤ・シャーストラ』二二・一―一一の解明仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 45 1982-09-30 561-574(R)詳細IB00046038A-
島田外志夫 『ナーティヤシャーストラ』の音楽理論仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 45 1982-09-30 545-560(R)詳細IB00046037A-
宮元啓一svarūpaとviśeṣaṇa仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 45 1982-09-30 513-526(R)詳細IB00046035A-
原実三度び仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 45 1982-09-30 527-543(R)詳細IB00046036A-
東直澄Kāvyādarśa——和訳と注釈(Ⅰ.1-40)佛敎大學大學院研究紀要 通号 11 1983-03-14 1-17(L)詳細ありIB00191320A-
小山典勇プラーナ聖典におけることばの問題大正大学綜合仏教研究所年報 通号 5 1983-03-30 1-14(L)詳細IB00169406A-
高橋堯昭焰肩仏を手がかりとして棲神 通号 55 1983-03-30 83-100(R)詳細IB00194472A-
杉本卓洲ミトゥナ(Mithuna)と仏塔中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 55 1983-03-31 421-444(R)詳細IB00045907A-
雲井昭善夜叉女(yakkhī, yakkhinī)考中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 55 1983-03-31 405-420(R)詳細IB00045906A-
荒牧典俊Suttanipāta Aṭṭhakavaggaにみられる論争批判について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 55 1983-03-31 117-146(L)詳細IB00045927A-
松村恒マーダヴァのの伝える文典派学説四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 16 1984-03-10 175-196(L)詳細IB00027408A-
J. W.de JongTHE STUDY OF THE MAHĀBHĀRATA法華文化研究 通号 10 1984-03-20 1-19(L)詳細ありIB00023683A-
成瀬良徳身体〈からだ〉のMysticism論大正大学綜合仏教研究所年報 通号 6 1984-03-30 101-122(R)詳細IB00169626A-
高橋堯昭ハリティとパンティカ像の背景棲神 通号 56 1984-03-30 101-111(R)詳細IB00194911A-
大地原豊Dharma-Samuccaya (éd. Lin), Chapitres VIII - XV京都大學文學部硏究紀要 通号 23 1984-03-31 1-27(L)詳細ありIB00032133A
小山典勇布施と供養智山学報 通号 47 1984-03-31 27-41(L)詳細IB00142765A-
J. W.de JongTHE STUDY OF THE MAHĀBHĀRATA法華文化研究 通号 11 1985-03-01 1-21(L)詳細ありIB00023689A
小山典勇Bhāgavata-dharma (II)智山学報 通号 48 1985-03-31 13-25(R)詳細ありIB00142715A-
宮元啓一ārambhavāda覚え書き仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 48 1985-06-30 587-595(R)詳細IB00045577A-
上村勝彦ラサとパーヴァの因果関係について仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 48 1985-06-30 571-585(R)詳細IB00045576A-
松本照敬ラーマーヌジャのヴァイシェーシカ説批判仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 48 1985-06-30 597-609(R)詳細IB00045578A-
土田竜太郎ヒンディー語行為者名詞仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 48 1985-06-30 611-626(R)詳細IB00045579A-
片山一良オックスフォードの東洋学駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 73-120(L)詳細IB00147873A-
赤松明彦Vidhivādin et PratiṣedhavādinZINBUN 通号 21 1986-01-01 67-89(L)詳細IB00039191A-
松濤誠達古代インドのシンボリスム三康文化研究所年報 通号 18 1986-03-30 1-23(L)詳細IB00036398A-
小山典勇密厳国土建設に向って智山学報 通号 49 1986-03-31 23-36(L)詳細IB00142479A-
井狩弥介ヒンドゥ葬送儀礼における象徴の諸相人文学報 通号 60 1986-03-31 189-202(L)詳細IB00039178A-
赤松明彦古典インドにおけるコトバ論の展開人文学報 通号 60 1986-03-31 203-227(L)詳細IB00039179A-
清水公庸ニャーヤ・ヴァールティカ一-一-一〇の試訳仏教学研究 通号 42 1986-05-10 78-99(L)詳細IB00012907A-
若原雄昭ヴェーダの権威仏教学研究 通号 42 1986-05-10 43-70詳細IB00012906A-
福田孝雄「Extended (or Cambodian) Mahāvaṁsa」訳註(四)駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 299-313詳細ありIB00020078A-
原実北欧のインド学東洋学報 通号 17 1987-01-10 1-24(L)詳細IB00018303A-
渡瀬信之法典において見られる人間観東洋における人間観 通号 17 1987-02-01 29-52詳細IB00051767A-
中村元『リグ・ヴェーダ』における人間観東洋における人間観 通号 17 1987-02-01 5-28詳細IB00051766A-
山折哲雄クリオの遺産仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 405-414(R)詳細IB00136182A-
東直澄Saundarananda第2章における特定動詞語形群の変換仏教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 22-18(L)詳細IB00028242A
小山典勇Viṣṇuの天界智山学報 通号 50 1987-03-31 1-10(L)詳細ありIB00142461A-
榎本正明Sūyagaḍaṅga第一篇第4章の研究仏教大学仏教文化研究所所報 通号 5 1987-07-31 16-15(L)詳細ありIB00028258A
前田専学シャンカラとナーラーヤナ・グルインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5 1987-10-30 3-15(R)詳細IB00045350A-
松本照敬ラーマーヌジャのジャイナ教説・シヴァ教説批判インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5 1987-10-30 49-63(R)詳細IB00045353A-
船津和幸ラーガ理論とラサ理論インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5 1987-10-30 93-110(R)詳細IB00045356A-
丸井浩命令文の意味を問う議論インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5 1987-10-30 139-154(R)詳細IB00045359A-
上村勝彦アビナヴァグプタのバッタ・ナーヤカ批判インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5 1987-10-30 65-76(R)詳細IB00045354A-
渡辺重朗バーサルヴァジュニャの遍充把捉論インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5 1987-10-30 33-48(R)詳細IB00045352A-
金沢篤ヴェーダーンタ学派と「大文章」インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5 1987-10-30 111-123(R)詳細IB00045357A-
本多恵シュローカ・ヴァールティカ試訳インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5 1987-10-30 17-32(R)詳細IB00045351A-
引田弘道遊行者(sannyāsin)インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5 1987-10-30 125-138(R)詳細IB00045358A-
土田龍太郎Mārkaṇḍeya-purāṇaの二刊本インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5 1987-10-30 77-91(R)詳細IB00045355A-
中田直道若干の初期大乗経典等とアーユルヴェーダインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5 1987-10-30 183-199(R)詳細IB00045362A-
湯田豊「真実の世界」をめぐってインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5 1987-10-30 659-671(R)詳細IB00045391A-
高橋壮『ナラ王物語』覚書インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5 1987-10-30 39-48(L)詳細IB00045401A-
原実Garbha研究インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5 1987-10-30 23-38(L)詳細IB00045402A-
正信公章ヒンドゥー教の研究方法に関する覚え書インド思想史研究 通号 5 1987-11-20 28-32(L)詳細IB00021378A
渡部孝順神通力について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 281-285詳細ありIB00006923A
鈴木斌ウルドゥー詩に現われる「酒」の解釈印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 292-299詳細ありIB00006925A
町田和彦インド系文字のコンピュータ用翻字システムについて印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 153-160(L)詳細ありIB00006928A
林隆夫バクシャーリー写本の未知数記号 yā印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 37-41(L)詳細ありIB00006947A
藤井毅ヒンディー語による歴史記述印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 33-36(L)詳細ありIB00006948A
村上真完研究法の反省と展望論集 通号 14 1987-12-31 128-129(L)詳細IB00018783A-
津田真一第七回国際サンスクリット学会に参加して東方学 通号 75 1988-01-01 158-164(R)詳細IB00035024A-
松本照敬シュリーヴァイシュナヴァ派における祖師観の展開インド中世宗教思想史の総合的研究 通号 75 1988-03-01 43-53(L)詳細IB00120770A-
山崎元一インド中世社会研究の一視点インド中世宗教思想史の総合的研究 通号 75 1988-03-01 1-3(L)詳細IB00120765A-
原実中世ヴェーダーンタ派哲学者の伝えるPāśupata説インド中世宗教思想史の総合的研究 通号 75 1988-03-01 22-42(L)詳細IB00120769A-
土田龍太郎中世印度のBrahmā信仰インド中世宗教思想史の総合的研究 通号 75 1988-03-01 11-21(L)詳細IB00120767A-
上村勝彦ラサ(美的陶酔)の理論インド中世宗教思想史の総合的研究 通号 75 1988-03-01 54-62(L)詳細IB00120779A-
de JongJ. W.BIBLIOGRAPHY 1949-1986法華文化研究 通号 14 1988-03-01 1-63(L)詳細ありIB00023705A
田中純男釈尊と苦行豊山学報 通号 33 1988-03-21 21-33詳細IB00057486A-
土田龍太郎ヴェーダとウパニシャッドインド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 21-59(R)詳細IB00123805A-
今西順吉サーンキヤ(哲学)とヨーガ(実修)インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 135-170(R)詳細IB00123809A-
渡瀬信之法典の成立とその思想インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 111-134(R)詳細IB00123808A-
服部正明インド思想史(一)インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 1-17(R)詳細IB00123804A-
正信公章ヴェーダーンタの諸流派インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 297-323(R)詳細IB00123814A-
黒田泰司祭事哲学の体系(ミーマーンサー)インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 235-257(R)詳細IB00123812A-
前田專學「ブラフマ・スートラ」および不二一元論派インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 260-296(R)詳細IB00123813A-
服部正明ヴァイシェーシカ学派の自然哲学インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 172-196(R)詳細IB00123810A-
赤松明彦ニヤーヤ学派の知識論インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 197-234(R)詳細IB00123811A-
高橋堯昭「数々擯出」棲神 通号 60 1988-03-30 99-125(R)詳細IB00194279A-
小林信彦クシャーナ時代のブッダ劇京都大學文學部硏究紀要 通号 27 1988-03-31 1-21(L)詳細IB00032134A
宮坂宥洪The Notes on the Concept of Delimitation智山学報 通号 51 1988-03-31 47-70(L)詳細IB00142421A-
西村祐子世界観としてのシャクティ東方学 通号 76 1988-07-01 108-122(R)詳細IB00035026A-
五十嵐一シルクロードに掛ける橋季刊仏教 通号 4 1988-07-15 152-157(R)詳細IB00157075A-
藤田宏達極楽浄土の観念浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 60-114(R)詳細IB00189254A
中村元極楽浄土の観念浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 3-40(R)詳細-IB00189212A
荻原雲来微瑟紐(Viṣṇu)と阿弥陀阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 3-12(R)詳細-IB00189305A
藤田宏達原語から見た起源考阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 32-83(R)詳細-IB00189307A
矢吹慶輝阿弥陀仏の起原阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 13-31(R)詳細-IB00189306A
前田恵学釈尊と阿弥陀仏をめぐって阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 122-143(R)詳細-IB00189310A
--------解説阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 473-483(R)詳細-IB00189324A
宮元啓一イスラーム思想の影響・ヒンドゥー教の変容インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 171-200(R)詳細-IB00123857A-
徳永宗雄南インドの宗教思想インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 141-169(R)詳細-IB00123856A-
船津和幸サーンキヤ学派とヨーガ学派のアートマン論インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 223-241(R)詳細-IB00123859A-
服部正明インド思想史(二)インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 1-67(R)詳細-IB00123852A-
前田專學アートマン論インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 203-222(R)詳細-IB00123858A-
徳永宗雄ヴィシュヌ教諸派インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 96-120(R)詳細-IB00123854A-
高島淳タントリズムインド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 121-140(R)詳細-IB00123855A-
原実シヴァ教諸派インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 72-95(R)詳細-IB00123853A-
赤松明彦仏教学派の無我論に対する批判インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 258-273(R)詳細-IB00123861A-
茂木秀淳初期ヴァイシェーシカ学派のアートマン観インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 242-257(R)詳細-IB00123860A-
井狩彌介輪廻と業インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 275-306(R)詳細-IB00123862A-
宇野惇長崎法潤著: ジャイナ認識論の研究仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 82-86詳細ありIB00026825A-
西尾秀生クリシュナの滅亡東方 通号 4 1988-12-22 73-78(L)詳細IB00029526A-
井狩弥介The Development of Mantras in the Agnicayana Ritual (1)ZINBUN 通号 24 1989-01-01 1-11(L)詳細IB00039193A-
北條賢三智幢法住師の生涯と事蹟豊山学報 通号 34 1989-03-21 1-25詳細IB00057491A-
井狩弥介ヴェーダ祭式文献にみられる再生観念の諸相人文学報 通号 65 1989-03-31 69-78(L)詳細IB00039180A-
竹中智泰語の表示対象インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 84-102(R)詳細IB00123872A-
服部正明インド思想史(三)インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 1-25(R)詳細IB00123868A-
服部正明言語と意味の考察インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 65-83(R)詳細IB00123871A-
井狩彌介ヴェーダ祭式の思考と世界観インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 49-64(R)詳細IB00123870A-
永ノ尾信悟ブラーフマナ文献に見られる思考法インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 30-48(R)詳細IB00123869A-
清島秀樹バルトリハリの言語哲学インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 103-119(R)詳細IB00123873A-
金沢篤ミーマーンサー学派の文章論インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 120-138(R)詳細IB00123874A-
徳永宗雄バクティインド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 203-235(R)詳細IB00123878A-
矢野道雄古代インドの科学と思想インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 315-338(R)詳細IB00123882A-
上村勝彦『カウティリヤ実利論』におけるダルマ・アルタ・カーマインド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 288-314(R)詳細IB00123881A-
高島淳タントリズムにおける言葉の呪力インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 139-155(R)詳細IB00123875A-
井狩彌介ヒンドゥー世界における浄・不浄の観念インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 237-262(R)詳細IB00123879A-
原実ヨーガと苦行インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 175-202(R)詳細IB00123877A-
原実トリヴァルガインド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 264-287(R)詳細IB00123880A-
宮元啓一時間・空間・因果性インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 157-174(R)詳細IB00123876A-
前田専学K. Satchidananda Murty, Philosophy in India: Traditions, Teaching, and Research南アジア研究 通号 1 1989-10-01 138-140(L)詳細IB00147386A-
田中雅一クリシュナーからクリシュナヘ南アジア研究 通号 1 1989-10-01 96-114(L)詳細ありIB00147348A-
伊東照司H. Esho's A Study of Indian Economic Development: a milestone in Japanese studies of the Indian economy南アジア研究 通号 1 1989-10-01 125-135(L)詳細ありIB00147363A-
高島淳初期シヴァ教僧院(maṭha)の歴史南アジア研究 通号 1 1989-10-01 41-59(L)詳細IB00147362A-
辛島昇Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India南アジア研究 通号 1 1989-10-01 136-137(L)詳細IB00147364A-
竹中千春坂井秀夫『イギリス・インド統治終焉史1910-47年』南アジア研究 通号 1 1989-10-01 140-142(L)詳細IB00147387A-
広瀬崇子斉藤吉史『インドの現代政治 』南アジア研究 通号 1 1989-10-01 143-146(L)詳細IB00147388A-
中山修一インド村落における職人の機能と展開南アジア研究 通号 1 1989-10-01 75-95(L)詳細IB00147346A-
辛島昇Nayaka Rule in the Tamil Country during the Vijayanagar Period南アジア研究 通号 1 1989-10-01 60-74(L)詳細ありIB00147343A-
JhaD.N.Early Indian Feudal Formation南アジア研究 通号 1 1989-10-01 1-21(L)詳細IB00147341A-
ChandraBipanStudy of the Indian National Movement南アジア研究 通号 1 1989-10-01 22-40(L)詳細IB00147342A-
今西順吉ウッダーラカ哲学研究序説インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 1-16(R)詳細IB00045188A-
村上真完概念とその対象インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 79-105(R)詳細IB00045192A-
湯田豊ウパニシャッドにおける時間の問題についてインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 17-35(R)詳細IB00045189A-
宇野惇勝論学派の<pāka-ja>説インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 55-77(R)詳細IB00045191A-
石飛道子現代論理学から見たvyāptiの概念インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 125-144(R)詳細IB00045194A-
服部正明『ヴァイシェーシカ・スートラ』における「ダルマ」についてインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 37-54(R)詳細IB00045190A-
本多恵クマーリラの推論インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 107-123(R)詳細IB00045193A-
杉本卓洲盗戒と原罪としての盗インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 237-253(R)詳細IB00045199A-
御牧克己シュブハグプタの『外界成就偈』第59-60偈インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 341-354(L)詳細IB00045233A-
戸崎宏正法称著『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ』第1章現量(知覚)論の和訳(3)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 327-340(L)詳細IB00045234A-
石飛貞典ヤームナ伝の研究(1)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 179-196(L)詳細IB00045242A-
定方晟アヴァチャ王家の系図インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 211-224(L)詳細IB00045240A-
梶山雄一Vṛka-padaインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 311-326(L)詳細IB00045235A-
上村勝彦Daśarūpaka及びAvaloka注におけるśānta-rasa論インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 197-209(L)詳細IB00045241A-
野沢正信『ヴァイシェーシカ・スートラ』第2-1章の推論説インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 161-178(L)詳細IB00045243A-
土山泰弘ムリティウ・サヴァとラージャ・アビシェーカインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 147-159(L)詳細IB00045244A-
AramakiNoritoshiThe Formation of the Mokṣadharma Chapter of the Śāntiparvan of the Mahābhārataインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 89-122(L)詳細IB00045246A-
原実家長期インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 123-146(L)詳細IB00045245A-
伏見誠Śrauta祭式におけるVājapeya祭の儀礼過程印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 27-31(L)詳細ありIB00007324A
鈴木斌ウルドゥー古典詩人の雅号に関する一考察印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 336-341(R)詳細ありIB00007306A
土山泰弘古代の王権と光輝várcas印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 15-19(L)詳細IB00007327A
林隆夫Mānavaśulbasūtra 3.2.9-10 (円の正方形化)印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 23-28(L)詳細ありIB00007325A
大友康敬二道説について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 20-22(L)詳細ありIB00007326A
原実ウィーンのインド学東洋学報 通号 75 1989-12-22 57-89詳細IB00018312A-
WitzelMichaelNotes on Vedic Dialects (1)ZINBUN 通号 25 1990-01-01 31-70(L)詳細IB00039196A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage