INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: チベット [SAT] チベット

検索対象: キーワード

-- 3037 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット (3037 / 3037)  チベット仏教 (1549 / 1764)  インド (961 / 21068)  中国 (356 / 18585)  ツォンカパ (306 / 378)  インド仏教 (271 / 8074)  仏教学 (246 / 8092)  密教 (245 / 2598)  日本 (163 / 68136)  ゲルク派 (139 / 153)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤吉慈海第十三世紀チベット僧のインド旅行記印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 142-143詳細ありIB00001549A
矢崎正見チベット仏教の在り方日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 275-詳細IB00010724A-
福原亮嚴敦煌出土瑜伽師地論決択分分門記 巻第一西域文化研究 通号 6 1963-03-31 223-244(R)詳細IB00053925A-
月輪賢隆チベット所伝釈尊入滅の図相西域文化研究 通号 6 1963-03-31 75-91(R)詳細IB00053921A-
中村元極楽浄土の観念のインド学的解明とチベット的変容印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 131-153詳細ありIB00001623A
上山大峻敦煌出土法成訳『菩薩律儀二十頌』並に『八転声頌』について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 337-343詳細ありIB00001683A
佐藤長明代チベットのリゴンパ派の系統について東洋学報 通号 22 1963-03-31 118-125詳細IB00018198A-
高橋盛孝賢愚経とザン・ルン東方学 通号 26 1963-07-01 47-55(R)詳細IB00034957A-
北畠利親チベット文入中論第四章訳註龍谷大学論集 通号 374 1963-09-20 35-46(L)詳細IB00013628A-
北畠利親チベット文入中論第五章訳註龍谷大学論集 通号 374 1963-09-20 47-56(L)詳細IB00179574A-
高崎正芳唐蕃會盟碑のチベット文資料印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 194-197(R)詳細ありIB00001740A
佐藤長ダルマ王の子孫について東洋学報 通号 23 1964-03-30 106-116詳細IB00018201A-
福田亮成吉祥最勝本初註釈(Vrtti)について東洋大学大学院紀要 通号 1 1964-03-31 143-150詳細IB00027643A-
壬生台舜「恩」思想のチベットにおける受容干潟博士古稀記念論文集 通号 1 1964-06-01 197-212詳細IB00047167A-
高崎正芳雑集論における蔵・漢両所伝禅学研究 通号 54 1964-07-31 189-198(R)詳細ありIB00020977A
ソェナムギャムツォ大乗と小乗日本西蔵学会々報 通号 11 1964-08-30 1-2(R)詳細IB00041050A-
西田龍雄チベット言語学における二三の問題日本西蔵学会々報 通号 11 1964-08-30 6-5(L)詳細IB00041052A-
ケツンサンポニムマパにおける九乗の宗義日本西蔵学会々報 通号 11 1964-08-30 3-3(R)詳細IB00041051A-
稲葉正就フゥランテプテル研究序説印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 1-10詳細ありIB00001845A
矢崎正見法華経伝訳とその形態法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 227-248(R)詳細IB00050231A-
長尾雅人稲葉正就・佐藤長共訳『フゥラン・テプテル――チベット年代記』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 98-100(L)詳細IB00033862A-
立花孝全大悲の考察印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 213-216詳細ありIB00001978A
上山大峻敦煌出土のチベット訳般若心経印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 73-77(L)詳細ありIB00001999A
勝呂信静弁中辺論(Madhyāntavibhāga)における玄奘訳と真諦訳との思想史的相違について大崎学報 通号 119 1965-06-15 20-56詳細IB00023160A-
山口瑞鳳長沢和俊著 チベット極奥アジアの歴史と文化東洋学報 通号 119 1965-06-30 31-69詳細IB00018210A-
月輪賢隆西蔵訳大日経并に註釈(抄訳)密教学 通号 1 1965-07-30 67-116詳細IB00033055A-
福田亮成金剛頂経としての理趣経東洋大学大学院紀要 通号 2 1965-09-01 181-193詳細IB00027647A-
山口瑞鳳シェルクスマ著 rtsod pa-チベットに於ける僧院の論議-東洋学報 通号 2 1965-09-30 1-27(L)詳細IB00018212A-
坂東性純Lama Anagarika Govinda: Foundations of Tibetan Mysticism仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 64-73詳細IB00026403A-
羽田野伯猷衛へのアティーシャ招請密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 2 1965-12-08 411-428(L)詳細IB00048156A-
PottP.H.Some remarks on the 'Terrific Deities' in Tibetan 'Devil Dances'密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 2 1965-12-08 269-278(L)詳細IB00048172A-
福田亮成理趣広経の蔵・漢比較について印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 150-152詳細ありIB00002041A
小島文保チベット・タンカの問題点天台学報 通号 7 1966-01-31 82-94詳細IB00017186A-
柴田栄一アルタン・トプチ・ノヴァ訳註佛教大学研究紀要 通号 49 1966-03-14 1-37(L)詳細IB00016640A
東武カマラシーラの修習次第印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 306-309詳細ありIB00002153A
立花孝全Kamalaśīlaと法成との関係印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 222-225詳細ありIB00002135A
高崎正芳唐蕃會盟碑のチベット文について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 145-149(L)詳細ありIB00002163A
徳岡亮英ある密教者の浄土西山学報 通号 17 1966-06-10 35-62(R)詳細IB00110004A-
稲葉正就王統鏡に伝えるトンミの著作日本西蔵学会々報 通号 13 1966-09-30 2-3詳細IB00041056A-
壬生台舜河口慧海老師の生誕百年を迎えて日本西蔵学会々報 通号 13 1966-09-30 1-2詳細IB00041055A-
羽田野伯猷アティーシャおぼえ書・年代考印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 13 1966-10-13 439-460(L)詳細IB00047134A-
渡辺照宏法華経梵語諸本の比較研究序説印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 13 1966-10-13 359-390(L)詳細IB00047138A-
稲葉正就チベット中世初期における般若中観論書の訳出(上)仏教学セミナー 通号 4 1966-10-30 15-33詳細IB00026415A-
立花孝全Lam-rim chen-moに見られるbSam-yasの宗論について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 366-370詳細ありIB00002271A
小川一乗四波羅蜜多について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 362-365詳細ありIB00002270A
山口瑞鳳古代チベット史考異(上)東洋学報 通号 29 1966-12-31 69-121詳細IB00018215A-
宮坂宥勝チベット所伝のBalimālikā梵本について密教学 通号 3 1967-02-10 73-90(L)詳細IB00033072A-
稲葉正就トンミに帰せられた著作について大谷学報 通号 172 1967-02-28 24-35詳細IB00025281A-
金岡秀友密教における戒律の特色日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 95-111詳細IB00010802A-
芝田栄一アルタン・トプチ・ノヴァ訳註佛教大学研究紀要 通号 51 1967-03-14 1-39(L)詳細IB00016650A
戸田宏文Saṃdhāyaについて哲学年報 通号 26 1967-03-25 189-228詳細ありIB00018362A-
永見光章Bhāvanākramaに引用されたSamādhirājaの一偈について豊山学報 通号 13 1967-03-30 69-73詳細IB00057367A-
羽田野伯猷チベット大蔵経縁起鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 35-83詳細IB00033905A-
高崎直道ツォンカパ ーゴートラ論鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 87-100詳細IB00033907A-
伊藤瑞叡華厳経大本の構想・内容区分及び大本成立の意図鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 197-200詳細IB00033936A-
磯田煕文サンスクリット語のチベット語翻訳法について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 188-192詳細ありIB00002330A
吉田魚彦陳那論師の『入瑜伽論』印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 148-149詳細ありIB00002312A
小玉大円カンギユ派(Bkaḥ-brgyud-pa)について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 154-155詳細ありIB00002315A
山口瑞鳳古代チベット史考異(下)東洋学報 通号 30 1967-03-31 1-14(L)詳細IB00018219A-
堀内寛仁西蔵訳「出生無辺門陀羅尼経」及び「広釈」・和訳(二)密教文化 通号 79 1967-05-25 59-83(R)詳細IB00015859A-
稲葉正就チベット中世初期における般若中観論書の訳出(下)仏教学セミナー 通号 5 1967-05-30 13-25詳細IB00026424A-
舟橋尚哉金倉博士古稀記念・インド学仏教学論集仏教学セミナー 通号 5 1967-05-30 61-67詳細ありIB00026429A-
長崎法潤Y. Kajiyama: An Introduction to Buddhist Philosophy (An Annotated Translation of the Tarkabhāṣā of Mokṣākaragupta)仏教学セミナー 通号 5 1967-05-30 68-72詳細ありIB00026430A-
菅沼晃入楞伽経如来常無常品の註釈的研究東洋学研究 通号 2 1967-08-20 39-47(L)詳細IB00027817A-
福田亮成ŚRĪ-VAJRA-MAṆḌALĀLAṂKĀRA-NĀMA-MAHĀTANTRA-RĀJĀの構造東洋学研究 通号 2 1967-08-20 49-56(L)詳細IB00027816A-
宮本正尊仏陀の倫理観講座仏教 通号 1 1967-09-25 7-66(R)詳細IB00049431A-
壬生台舜ラマ教の歴史講座仏教 通号 4 1967-10-25 225-252(R)詳細IB00049456A-
山口益チベット仏典について仏教学セミナー 通号 6 1967-10-30 82-96詳細ありIB00026440A-
小川一乗宗喀巴著『秘密道次第論』の第一章について日本西蔵学会々報 通号 14 1967-10-30 2-3詳細IB00041058A-
小玉大円ラムリムタルゲンについて日本西蔵学会々報 通号 14 1967-10-30 1-2詳細IB00041057A-
小島文保法華経六番神呪考日本西蔵学会々報 通号 14 1967-10-30 3-4詳細IB00041059A-
小川一乗ツオンカパ造「秘密道次第論」の第一章(序説)について大谷学報 通号 174 1967-11-28 75-85詳細IB00025288A-
芝田栄一アルタン・トプチ・ノヴァ訳註佛教大学研究紀要 通号 52 1968-03-14 51-108(L)詳細IB00016654A
羽田野伯猷チベットの仏教受容の条件と変容の原理の一側面日本文化研究所研究報告 通号 4 1968-03-25 1-153(L)詳細IB00018602A-
真野龍海ハリバドラ小註の研究(4)仏教文化研究 通号 14 1968-03-30 69-77(R)詳細ありIB00068532A
立花孝全Atīśaにおける大悲および浄戒印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 325-331詳細ありIB00002561A
一島正男Sūtra-samuccayaの作者について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 370-372詳細ありIB00002571A
天野宏英現観荘厳論釈の著作問題宗教研究 通号 194 1968-03-31 128-129(R)詳細IB00104020A-
山口瑞鳳蘇毘の領界東洋学報 通号 194 1968-03-31 1-29(L)詳細IB00018222A-
磯田煕文サンスクリット語のPrefixとそのチベット語訳の問題(1)論集 通号 1 1968-05-10 1-26(L)詳細IB00018633A-
越智淳仁降三世明王たるhūṁ kāraについて密教学会報 通号 7 1968-05-15 77-73(R)詳細IB00014745A-
林山峯雄チベット雑学密教学会報 通号 7 1968-05-15 64-72(R)詳細IB00014744A-
上山大峻チベット訳『楞伽師資記』について仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 191-209(R)詳細IB00012793A-
芳村修基広釈菩提心論の思想体系仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 297-330(R)詳細IB00012798A-
西田竜雄R.シェーファー著 シナ・チベット語族研究序説第1部,第2部東洋学報 通号 25/26 1968-06-30 01-034(L)詳細IB00018223A-
中野美代子Rgya-dkar-nag rgya-ser ka-smi-ra bal bod hor-gyi yi-ge daṅ dpe-ris rnam-graṅs maṅ-baについて東方学 通号 36 1968-09-01 134-149(L)詳細IB00034978A-
中井英基アラステア・ラム著 マクマホン・ライン(上下二巻)-インド・中国・チベット三国関係史研究(一九〇四~一九一四)-東洋学報 通号 36 1968-09-30 01-037(L)詳細IB00018225A-
高橋盛孝石浜会長の印象日本西蔵学会々報 通号 15 1968-10-30 1-3詳細IB00041060A-
生井衛西蔵文『入瑜伽修習』和訳(1)仏教学会報 通号 1 1968-12-20 30-33(R)詳細IB00014500A-
小玉大円チベットにおける戒律の伝統について佛教大学研究紀要 通号 53 1969-03-14 79-120詳細IB00016658A
芳村修基RELIGIOUS MIND OF LAMAISM佛教學研究 通号 27 1969-03-30 1-12(L)詳細IB00012801A
福田亮成チベット文『吉祥最勝本初のマンダラ儀軌と称するもの』について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 260-264詳細ありIB00002750A
橋本芳契E. V. Guentherの仏教観宗教研究 通号 198 1969-03-31 83-84(R)詳細IB00103336A-
佐藤祖哲gZer-myig考宗教研究 通号 198 1969-03-31 86-87(R)詳細IB00103342A-
川喜田二郎チベット文明とヒンズー文明の比較研究について東洋学報 通号 198 1969-03-31 127-128詳細IB00018229A-
山口瑞鳳白蘭とSum paのrLaṅs氏東洋学報 通号 198 1969-06-30 118-120詳細ありIB00018231A-
湯山明KamalaśīlaのBhāvanākramaに引用された維摩経東方学 通号 38 1969-08-01 90-105(L)詳細IB00034983A-
逸見梅栄東方アジア曼荼羅の研究密教文化 通号 88 1969-08-28 22-28(R)詳細IB00015904A-
香川孝雄金剛般若経諸本語彙の比較研究人文学論集 通号 3 1969-09-30 1-63(L)詳細IB00029826A-
磯田熙文Upasargaとそのチベット語訳について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 1 1969-11-01 29-42(L)詳細IB00172650A-
生井衛西蔵文「瑜伽修習道」和訳仏教学会報 通号 2 1969-11-30 35-38(R)詳細IB00014509A-
芳村修基正法白蓮華経のチベット語訳とその展開法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 251-271(R)詳細IB00050280A-
塚本啓祥提婆品の成立と背景法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 165-220(R)詳細IB00050278A-
山口益チベット仏典における法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 675-693(R)詳細IB00050295A-
吉田宏晢『大日経』住心品蔵漢対照研究智山学報 通号 33 1970-03-01 1-18(R)詳細IB00165514A
小玉大円『瑜伽論』戒品のチベット文註釈書類に見られる諸問題佛教大学研究紀要 通号 54 1970-03-14 117-129詳細IB00016664A
高田仁覚曼荼羅(maṇḍala)の通則について高野山大学論叢 通号 5 1970-03-15 31-50詳細IB00014324A-
福田亮成ジュニャーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(1)東洋学研究 通号 4 1970-03-20 111-118詳細IB00027830A-
福田亮成プトンの『理趣経』註(1)密教学研究 通号 2 1970-03-21 282-259(L)詳細IB00076423A-
吉田宏晢蔵漢対照よりみた『大日経』住心品における菩提心について密教学研究 通号 2 1970-03-21 83-98(R)詳細IB00076387A-
津田真一百六十心の研究豊山学報 通号 14/15 1970-03-30 1-15(L)詳細IB00057375A-
山口瑞鳳敦煌のチベット文献日本西蔵学会々報 通号 16 1970-03-31 1-6詳細IB00041061A-
村上真完Praśāntaviniścayaprātihāryasūtraについて印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 867-詳細ありIB00002978A
橋本芳契ギュンターの密教観について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 111-116詳細ありIB00002905A
福田亮成チベット文「金剛場荘厳経註釈」について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 408-411(R)詳細ありIB00002974A
海野孝憲Ratnākaraśāntiと「中辺分別論」宗教研究 通号 202 1970-03-31 66-68(R)詳細IB00102437A-
橋本芳契ツォンカパの中道思想について宗教研究 通号 202 1970-03-31 86-88(R)詳細IB00102572A-
福田亮成プトンの『理趣経』註宗教研究 通号 202 1970-03-31 85-86(R)詳細IB00102571A-
大鹿実秋チベット文維摩経テキストインド古典研究 通号 1 1970-05-15 137-240詳細IB00033549A-
中野美代子漢語の「人」*nien とチベット語のñen/gñenの対応、及びその系統について東方学 通号 40 1970-09-01 135-148(L)詳細IB00034993A-
北村太計夫『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(一)密教学 通号 7 1970-10-01 1-22(L)詳細IB00033095A-
袴谷憲昭チベット訳無性造『摂大乗論釈』の意義曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 6-7(L)詳細IB00172706A-
山本智教米国、欧州、インドの各美術館東アジアの美術品目録(二)密教文化 通号 93 1970-12-28 63-42(L)詳細IB00015927A-
宮坂宥勝ダルマキールティの生涯と作品(下)密教文化 通号 94 1971-03-15 88-48(L)詳細IB00015933A-
福田亮成ジュニャーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(2)東洋学研究 通号 5 1971-03-20 149-158詳細IB00027839A-
福田亮成プトンの『理趣経』註(2)智山学報 通号 34 1971-03-21 73-88(L)詳細ありIB00144108A
酒井真典マンダラの墨打法について智山学報 通号 34 1971-03-21 49-71(R)詳細IB00144065A-
遠藤祐純禁戒(vrata, brtul-shugs)智山学報 通号 34 1971-03-21 41-55(L)詳細IB00144110A-
金岡秀友梵蔵蒙対訳:寂天造菩提行経・般若波羅蜜多品(2)智山学報 通号 34 1971-03-21 25-40(L)詳細ありIB00144111A
津田真一サンヴァラ系密教に於けるpīṭha説の研究(x87T)豊山学報 通号 16 1971-03-30 26-48(L)詳細IB00057380A-
宇治谷裕顕Karuṇāpundarīka, edited withIntroduction and Notes byIsshi Yamada鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 85-87詳細IB00033986A-
片野道雄大谷大学所蔵の蔵外文献日本西蔵学会々報 通号 17 1971-03-31 1-4詳細IB00041062A-
小川一乗「自生」の否定(上)印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 104-108詳細ありIB00003118A
上山大峻敦煌出土チベット文マハエン禅師遺文印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 123-126詳細ありIB00003122A
福田亮成プトンの『理趣経』註(2)宗教研究 通号 206 1971-03-31 116-117(R)詳細IB00101965A-
山口瑞鳳E.G.スミス著 パンチェン・ラマ一世自伝解説その他東洋学報 通号 206 1971-03-31 113-130詳細IB00018239A-
釈舎幸紀チベット訳『菩薩蔵経』の訳註龍谷大学論集 通号 397 1971-10-25 122-145詳細IB00013705A-
小川一乗勝鬘経の原典解明を志向して聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 29-49詳細IB00036502A-
北村太計夫『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(二)密教学 通号 8 1971-11-30 1-33(L)詳細IB00033100A-
小川一乗「自生」の否定(下)印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 307-312詳細ありIB00003276A
山口瑞鳳東女国と白蘭東洋学報 通号 39 1971-12-31 124-127詳細IB00018245A-
川崎信定レッシング・ウェイマン共訳 ケェトプジェ・仏教タントラ概説東洋学報 通号 39 1971-12-31 58-68詳細IB00018246A-
伊藤秀憲和訳チベット訳解深密経(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 1-13(L)詳細IB00018991A-
東武バシェについて密教学会報 通号 11 1972-03-01 27-31(R)詳細IB00014777A-
酒井真典事師法について高野山大学論叢 通号 7 1972-03-15 61-75詳細IB00014332A-
中村瑞隆西蔵訳正法蓮華註と法華玄賛に見られる三草二木喩法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 695-716(R)詳細IB00050322A-
壬生台舜チベット語訳法華経の二三の問題法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 683-694(R)詳細IB00050321A-
高崎直道『金光明経』の如来蔵説待兼山論叢:哲学篇 通号 5 1972-03-20 79-100詳細IB00020596A-
福田亮成ジュニャーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(3)東洋学研究 通号 6 1972-03-20 125-133詳細IB00027845A-
金子英一Gshon-nu-zla-med-kyi gtam-rgyudの研究仏教論叢 通号 16 1972-03-30 135-139(R)詳細IB00068692A-
羽田野伯猷チベット大蔵経縁起[2]鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 9-27詳細IB00033998A-
伊藤瑞叡『十地経』第六現前地における縁起観について鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 28-45詳細IB00033999A-
研究部Z.Yamaguchi, Catalogue of the Toyo Bunko Collection of Tibetan Works on History鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 108-109詳細IB00034015A-
blank!!!!!八田幸雄『梵蔵漢対照理趣経索引』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 112詳細IB00034019A-
blank!!!!!サキャ派資料に基づく秘密部経典の分類日本西蔵学会々報 通号 18 1972-03-31 4-6(R)詳細IB00041067A-
伊藤瑞叡十地における法師の体系日本西蔵学会々報 通号 18 1972-03-31 2-4(R)詳細IB00041066A-
GokhaleV.V.Tibetan Studies in India (a brief survey)日本西蔵学会々報 通号 18 1972-03-31 8-6(R)詳細IB00041068A-
山口瑞鳳吐蕃の国号日本西蔵学会々報 通号 18 1972-03-31 1-2(R)詳細IB00041065A-
山田一止ANITYATĀSŪTRA印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 30-35(L)詳細ありIB00003402A
小川一乗中観仏教における現実肯定と否定宗教研究 通号 210 1972-03-31 123-124(R)詳細IB00101252A-
山口瑞鳳A.マクドナルド著 ペリオ・チベット文書の読解東洋学報 通号 210 1972-03-31 87-94詳細IB00018248A-
宮坂宥勝護摩儀軌インド古典研究 通号 2 1972-05-15 207-300詳細IB00033552A-
宮坂宥勝Pramāṇavārttika-kārikāインド古典研究 通号 2 1972-05-15 1-219詳細IB00033551A-
片野道雄Ryōei Tokuoka: A Catalogue of the Lha-sa Edition of the Bkaḥ-ḥgyur of Tibetan Tripiṭaka仏教学セミナー 通号 15 1972-05-30 53-56(R)詳細ありIB00026518A-
酒井真典入真言門論について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 15 1972-10-09 83-121(L)詳細IB00043755A-
壬生台舜Guhyasamāja-tantraの五仏説について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 15 1972-10-09 351-367(L)詳細IB00043769A-
稲葉正就チベット文献研究への道しるべ(一)仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 72-81(R)詳細ありIB00026527A-
高田仁覚チベットにおける密教経典の分類密教文化 通号 100 1972-10-30 1-45(R)詳細IB00015956A-
一島正男Sūtra-samuccaya(経集)の梵文断片天台学報 通号 14 1972-11-15 170-173詳細IB00017295A-
中村瑞隆法華経の成立過程講座日蓮 通号 1 1972-11-30 46-56(R)詳細IB00049744A-
小川一乗THE NEGATION OF “PARATA UTPATTIH” (the first half)印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 23-28(L)詳細ありIB00003508A
津田真一ḍākinījālaの実態東方学 通号 45 1973-01-01 101-86(L)詳細IB00035001A-
東武チベット文献の紹介密教学会報 通号 12 1973-03-01 29-32(R)詳細IB00014798A-
浅井弘妙ケードプ・ジェー著「タントラ概論」における一特色密教学会報 通号 12 1973-03-01 33-38(R)詳細IB00014799A-
東武チベットにおける仏教受容の一面密教文化 通号 102 1973-03-10 13-24(R)詳細IB00015965A-
福田亮成ジュニャーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(4)東洋学研究 通号 7 1973-03-20 163-175詳細IB00027852A-
山口瑞鳳吐蕃王家の祖先駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 360-337(L)詳細ありIB00019499A-
金子良太敦煌出土未解明文書一・二に就いて豊山学報 通号 17/18 1973-03-30 1-9(L)詳細IB00057388A-
津田真一サンヴァラ系密教に於けるpīṭha説の研究(x87U)豊山学報 通号 17/18 1973-03-30 11-35(L)詳細IB00057387A-
福田亮成プトンの「理趣経」註(4)密教学研究 通号 5 1973-03-31 13-33(L)詳細IB00076472A-
頼富本宏ある金剛乗文献の紹介密教学研究 通号 5 1973-03-31 34-50(L)詳細IB00076471A-
野村良雄東洋音楽学会編『仏教音楽』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 93-95(L)詳細IB00034035A-
研究部R. A. スタン著, 山口瑞鳳・定方晟訳『チベットの文化』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 120-121(L)詳細IB00034050A-
山口瑞鳳女国の部族名dmu日本西蔵学会々報 通号 19 1973-03-31 2-6詳細IB00041070A-
釈舎幸紀懺悔儀軌について日本西蔵学会々報 通号 19 1973-03-31 1-2詳細IB00041069A-
星実千代ラサ方言の語頭の破裂音破擦音音素について日本西蔵学会々報 通号 19 1973-03-31 8-10(L)詳細IB00041072A-
金子英一mgrin-sṅon-zla-baḥi-rtogs-brjodの世界印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 168-169詳細ありIB00003547A
酒主照之東ネパールにおけるラマ教儀礼印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 166-167詳細ありIB00003546A
福田亮成プトンの「理趣経」註―(3)―印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 335-338詳細ありIB00003591A
上山大峻チベット訳からみた『楞伽師資記』成立の問題点印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 90-95詳細ありIB00003524A
高崎正芳古代チベットにおける仏教受容の一面宗教研究 通号 214 1973-03-31 107-109(R)詳細IB00100461A-
小川一乗世俗諦と唯世俗宗教研究 通号 214 1973-03-31 109-110(R)詳細IB00100462A-
山口瑞鳳Z.アフマド著 十七世紀における中国・チベット関係東洋学報 通号 214 1973-03-31 107-109詳細IB00018253A-
川崎信定チベット仏教の展開東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 55-69(R)詳細IB00200630A
伊藤秀憲和訳チベット訳解深密経(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 7 1973-05-01 1-11(L)詳細IB00019000A-
山口瑞鳳チベット仏教と新羅金和尚新羅佛教研究 通号 7 1973-06-30 1-36(L)詳細IB00051585A-
小田慈舟顕密二教判と十住心密教学 通号 10 1973-10-01 1-36詳細IB00033107A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(四)密教学 通号 10 1973-10-01 15-69(L)詳細IB00033112A-
小川一乗大谷大学図書館所蔵「西蔵文献目録」仏教学セミナー 通号 18 1973-10-30 87-90(R)詳細IB00026549A-
金岡秀友学問寺変遷の基調インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 18 1973-11-01 381-391詳細IB00046975A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage