INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中論 [SAT] 中論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 789 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中論 (789 / 789)  インド (372 / 21088)  インド仏教 (210 / 8083)  龍樹 (170 / 676)  仏教学 (155 / 8105)  中国 (147 / 18598)  日本 (135 / 68379)  竜樹 (128 / 521)  空 (111 / 576)  中観派 (107 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
牧哲義二諦説の一断面印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 341-346詳細ありIB00003785A
平川彰原始仏教・アビダルマにおける時間論講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 181-226(R)詳細IB00049370A-
江島恵教大乗仏教における時間論講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 227-269(R)詳細IB00049371A-
長尾雅人大乗仏教における存在論講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 55-94(R)詳細IB00049367A-
平川彰原始仏教の認識論講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 15-54(R)詳細IB00049375A-
安井広済中観学説における業の理解仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 150-172(R)詳細IB00026569A-
原裕『中論』の時間説について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 165-170(R)詳細IB00072098A-
袴谷憲昭唯識説における法と法性駒沢大学仏教学部論集 通号 5 1974-12-01 1-17(L)詳細IB00019901A-
平川彰自我と無我早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 20 1975-02-20 21-39詳細IB00024167A-
真田康道竜樹における空の体系化仏教大学大学院研究紀要 通号 4 1975-03-25 1-15(R)詳細ありIB00016720A-
伊藤浄厳金剛般若経の中心教学密教文化 通号 110 1975-03-25 82-93(R)詳細IB00016006A-
真田康道『中論』におけるśivaとprapañcopaśamaについて印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 247-250詳細ありIB00003987A
田村芳朗仏教における中道思想の現代的意味東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 63-82(R)詳細IB00246248A
梶山雄一大乗経典と竜樹東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 19-34(R)詳細IB00246003A
岩田良三真諦訳諸論書における阿黎耶識説について(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 323-330(R)詳細IB00163852A-
三枝充悳『中論』における法(上)仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 2 1975-10-10 167-200詳細IB00046776A-
小川一乗立川武蔵著「西蔵仏教宗義研究 第一章」佛教学セミナー 通号 22 1975-10-30 58-63(R)詳細ありIB00026598A
宮本正尊中道のさとりと止観法門の源流止観の研究 通号 22 1975-11-01 415-489(R)詳細IB00054504A-
中村元『中論』諸註釈における解釈の相違仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 22 1975-11-20 65-80詳細IB00046703A-
佐藤成順吉蔵の四重二諦説三康文化研究所年報 通号 8 1976-01-25 155-180詳細IB00036367A-
平川彰空観の性格講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 165-203(R)詳細IB00049388A-
香川祐山論註に於ける証果論宗学院論輯 通号 30 1976-03-15 156-175詳細IB00028487A-
西田実也『論註』の七祖教学に占むる地位に就て宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 150-166詳細IB00028543A-
田中現詠正法眼蔵における空の一考察宗学研究 通号 18 1976-03-31 127-132(R)詳細IB00069171A-
中村元シャンカラ著『ヨーガ・スートラ註解書解明』について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 18 1976-10-01 1219-1229(R)詳細IB00046665A-
佐藤悦成中論 観三相品の問題についての序論駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 57-68詳細IB00019035A-
奥住毅中論の論述形態としてのプラサンガ・アーパッティ(2)鈴木学術財団年報 通号 12 1976-10-01 60-76(L)詳細IB00034152A
梶山雄一中論における無我の論理自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 12 1976-11-01 479-514(R)詳細IB00053939A-
北條賢三インド的思惟形態の特質東西思惟形態の比較研究 通号 12 1977-03-29 109-129(R)詳細IB00073770A-
佐藤成順思惟形態の重層性東西思惟形態の比較研究 通号 12 1977-03-29 263-277(R)詳細IB00073779A-
臼木淑夫東西時間論の系譜と対比東西思惟形態の比較研究 通号 12 1977-03-29 656-679(R)詳細IB00073785A-
菅沼晃入楞伽経の唯心論東洋学研究 通号 11 1977-03-31 63-82詳細IB00027873A-
光川豊芸実有説と無自性説仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 42-61詳細IB00012835A-
西崎専一中論に観る時間概念と音楽時間印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 138-139詳細ありIB00004433A
佐藤悦成中論 観自性品第十五について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 1-9詳細IB00019039A-
池田勇諦大信の開顕真宗教学研究 通号 1 1977-11-23 11-19詳細IB00036794A-
三枝充悳『中論』における法(下)仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 1 1977-11-30 227-250詳細IB00046482A-
立川武蔵『中論』八不偈について宗教研究 通号 234 1977-12-31 104-10599(R)詳細IB00099479A-
梶山雄一中観哲学と因果論仏教思想 通号 3 1978-02-20 147-176詳細IB00049240A-
三友健容「我」を主張した部派(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 135-142(R)詳細IB00164295A
立川武蔵『中論』における四句分別の論理構造オリエント学インド学論集:足利惇氏博士喜寿記念 通号 3 1978-05-01 483-498(R)詳細IB00046405A-
光川豊芸「般若灯論」における経部説龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 17 1978-09-30 53-66詳細IB00013186A-
袴谷憲昭長尾雅人著『中観と唯識』東洋学術研究 通号 94 1979-01-10 117-130(R)詳細IB00190463A-
梶山雄一バーヴァヴィヴェーカの業思想業思想研究 通号 94 1979-02-01 305-357(R)詳細IB00053836A
丹治昭義中観思想における覚りの問題日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 109-126詳細IB00011097A-
大崎昭子唯識哲学における時間論の特質(一)花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 147-170詳細IB00037229A-
立川武蔵『中論』における縁起名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 10 1979-03-31 535-550詳細IB00028190A
萩原弘機論註における讃嘆門の釈意龍谷教学 通号 14 1979-06-30 78-89詳細IB00030591A-
加藤精一『大日経疏』にみられる諸経論の引用豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 1-6詳細IB00037031A-
増田英男縁起無自性の意味仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 7 1979-11-01 127-142詳細IB00046339A-
村田孝仁Mūlamadhyamaka-vṛtti-prajñāpradīpaについて印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 158-159詳細ありIB00005065A
川村昭光スバァヤム・ブフウについて宗教研究 通号 242 1980-02-20 153-155(R)詳細IB00097259A-
北川清仁『中論』に於ける心の問題密教学研究 通号 12 1980-03-31 124-136(R)詳細IB00077707A-
巌城孝憲中論第二十四章第六偈をめぐつて印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 134-135詳細ありIB00005188A
雲井昭善パータリプトラ(Pāṭaliputra,Pāṭaliputta)考仏教学セミナー 通号 31 1980-05-30 1-20詳細ありIB00026671A-
金子芳夫蔵文『仏護根本中論註』抄訳・訳注中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 25-52(L)詳細IB00035936A-
立川武蔵言語活動の止滅と空性佛教學 通号 9 1980-10-25 145-164詳細IB00011977A-
岸田秀禅・仏教・精神分析総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 9 1980-11-20 134-161(R)詳細IB00227515A
小川一乗中観説における「絶対否定の中道」大谷学報 通号 227 1980-11-30 14-27詳細IB00025441A-
梶山雄一中観派の十二支縁起解釈仏教思想史 通号 3 1980-12-01 -詳細IB00040141A-
石田充之日本における中国浄土受容の問題仏教の歴史と文化 通号 3 1980-12-15 543-560(R)詳細IB00046292A-
八力広喜『中論』と中観派印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 74-77詳細ありIB00005407A
三枝充悳関係(縁)・関係性(縁起)・関係主義(縁起説)東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 30-48(R)詳細IB00038790A-
立川武蔵空思想研究のための諸水平東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 86-100(R)詳細IB00038793A-
石田充之仏教における浄土教的な実践形態の形成とその意義仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 100 1981-06-01 440-459(R)詳細IB00152341A
金岡秀友鬼子母の密教仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 100 1981-06-01 26-40(R)詳細IB00046234A-
丹治昭義無我と実在南都仏教 通号 46 1981-08-25 1-37詳細IB00032399A-
三枝充悳縁起思想史におけるサーリプッタとナーガールジュナ大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 46 1981-09-20 51-66(R)詳細IB00046153A-
瓜生津隆真龍樹における菩薩思想と戒戒律思想の研究 通号 46 1981-10-01 97-126(R)詳細IB00052097A-
立川武蔵空思想研究のための諸水平(承前)東洋学術研究 通号 101 1981-10-01 120-136(R)詳細IB00038799A-
片岡義道諸法実相の時間的側面天台学報 通号 23 1981-11-05 47-53詳細IB00017484A-
中村元空の意義仏教思想 通号 6 1981-12-20 1-414詳細IB00049283A-
松尾宝作般若の空と零の発見比較思想研究 通号 8 1981-12-20 92-99(R)詳細ありIB00071064A-
能仁正顕Prajñāpradīpa第一章の研究龍谷大学大学院紀要 通号 4 1982-03-23 64-68詳細IB00014025A-
武邑尚邦仏教の体系と展相の研究(II)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 128-164詳細IB00013208A-
吉津宜英「縁起」の用例と法蔵の法界縁起説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 176-205詳細IB00019610A-
中村元空をめぐる論争仏教思想 通号 7 1982-04-20 799-854詳細IB00049297A-
瓜生津隆真中観派における空仏教思想 通号 7 1982-04-20 523-558詳細IB00049287A-
立川武蔵現象世界の聖化仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 73-88(R)詳細IB00026720A-
三枝充悳竜樹の帰敬偈について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 35 1982-09-30 67-80(R)詳細IB00046005A-
高崎直道UPĀDĀNA(取)について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 35 1982-09-30 39-51(R)詳細IB00046003A-
中村元解脱の思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 1-80(R)詳細IB00049301A-
末光愛正吉蔵の一乗思想駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 173-186詳細IB00020035A-
太田心海真宗仏性論の仏教思想的一考察佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 1-50(L)詳細IB00020693A-
真野龍海龍樹における般若経の理解龍樹教学の研究 通号 29 1983-02-28 201-228(R)詳細IB00051931A-
島義厚「中論」に於ける生成文法の可能性印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 148-149詳細ありIB00005919A
田原謙三『中論』観法品について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 146-147詳細ありIB00005918A
新野光亮正法眼蔵における虚空の捉え方宗学研究 通号 25 1983-03-31 55-60(R)詳細IB00071287A-
矢島羊吉竜樹の空の論理解脱と救済 通号 25 1983-09-10 425-441(R)詳細IB00053964A-
河合密信中論に於ける不生の一考察豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 77-84詳細IB00037098A-
田中順照「私の中論」仏教学会報 通号 9 1983-12-21 1-7(R)詳細IB00014576A-
古坂紘一空性理解の規範性について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 99-102(L)詳細ありIB00006113A
立川武蔵縁起を語る命題における否定と肯定南都仏教 通号 51 1983-12-30 43-61詳細IB00032429A-
玉城康四郎書評「仁戸田六三郎宗教哲学論集」PHILOSOPHIA 通号 72 1984-03-01 127-134詳細IB00024145A-
河村孝照空定と波羅蜜宗教研究 通号 259 1984-03-01 180-181詳細IB00031448A-
島義厚二重否定の深層構造印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 156-157詳細ありIB00006171A
前川重絅中論の研究仏教大学仏教文化研究所所報 通号 1 1984-03-31 13-16詳細ありIB00028221A
立川武蔵縁起を構成する「項」についてインド古典研究 通号 6 1984-05-15 281-296(R)詳細IB00033572A
RobertRhodesHsueh-li Cheng仏教学セミナー 通号 39 1984-05-30 56-62詳細ありIB00026750A-
立川武蔵『中論』における二種の否定仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 39 1984-08-15 632-656詳細IB00045715A-
真田康道中論における無我の成就仏教論叢 通号 28 1984-09-10 57-61(R)詳細IB00070148A-
本多恵空思想と虚無論真宗教学研究 通号 8 1984-11-23 59-67詳細IB00036850A-
細川寛『般若灯論』における仮言的言明の定言化SAṂBHĀṢĀ 通号 6 1985-01-30 31-43詳細IB00021457A-
平川彰存在と無常早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 30 1985-01-31 31-43詳細IB00024175A-
立川武蔵『中論』における「自性」(svabhāva)について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 30 1985-02-01 123-140詳細IB00045630A-
前田至成さとりについて相愛大学研究論集 通号 1 1985-02-10 13-25(R)詳細IB00217822A
田原謙三和辻哲郎とカント比較思想研究 通号 11 1985-03-20 109-118(R)詳細ありIB00073438A-
奥住毅中論における言語と実在の問題印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 62-66詳細ありIB00006381A
前川重絅中論の研究仏教大学仏教文化研究所所報 通号 2 1985-03-31 12-13詳細ありIB00028228A
山下秀智念仏者と歴史的現実総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 2 1985-06-20 67-79(R)詳細IB00227746A
津田真一縁起説の根拠の位層としての法dharmaの構造仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 2 1985-06-30 71-100(R)詳細IB00045549A-
石井公成無窮から法爾へ仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 2 1985-06-30 285-301(R)詳細IB00045561A-
海野孝憲ラトナーカラ・シャーンティと龍樹真宗教学研究 通号 9 1985-11-23 53-65詳細-IB00036858A
中野素如来考大谷大学大学院研究紀要 通号 2 1985-12-01 63-82詳細-IB00029115A-
中祖一誠大智度論和訳(一)禅研究所紀要 通号 14 1985-12-01 141-302詳細ありIB00027184A-
八力広喜仏教思想研究会編『空』上・下(『仏教思想』6・7)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 305-307詳細IB00029881A-
長谷慈弘「空の二義」試考大谷大学大学院研究紀要 通号 3 1986-12-01 49-70詳細IB00029121A-
五十嵐明宝安楽浄土の真実性龍谷教学 通号 22 1987-02-20 63-72詳細IB00030682A-
渡辺章悟八不と縁起東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 23 1987-03-10 37-50詳細IB00027689A
古木純司ヤスパースの龍樹観について比較思想研究 通号 13 1987-03-15 146-150(R)詳細IB00074205A-
渡辺章悟「般若経」における縁起印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 33-36詳細ありIB00006757A
三谷真澄『仏護註』に関する一考察印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 68-70詳細ありIB00006765A
池田宗譲僧肇に於ける「非有非無」の論証大正大学綜合仏教研究所年報 通号 9 1987-03-30 1-16(R)詳細IB00167878A
佐藤達全保育者をめざす学生の人間教育仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 147-155(R)詳細IB00136048A-
前川重絅中論の研究仏教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 4-6詳細ありIB00028236A
長谷川道隆鳩摩羅什から慧遠へ西山禅林学報 通号 20 1987-03-31 35-55詳細IB00059232A-
渡辺章悟「般若経」における八不と縁起宗教研究 通号 271 1987-03-31 176-179(R)詳細IB00095682A-
生井智紹後期仏教哲学による聖典の階層的理解宗教研究 通号 271 1987-03-31 371-372(R)詳細IB00096409A-
清水光幸仏教学のためのAIプログラミングについて東洋の思想と宗教 通号 4 1987-06-13 1-21(L)詳細IB00024212A-
山田均タイ僧の生活における国法の規制東洋の思想と宗教 通号 4 1987-06-13 22-36(L)詳細IB00024213A-
務台孝尚吉蔵思想の一考察曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 95-103詳細IB00020560A-
大西竜峯浄名玄論釈証(5)曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 14-24詳細IB00020553A-
定方晟仏教と神秘主義インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 19 1987-10-30 645-658(R)詳細IB00045390A-
今西順吉言語世界の構造とその破壊印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 57-87詳細IB00029887A-
八力広喜雲井昭善博士古稀記念会編『雲井昭善博士古稀記念 仏教と異宗教』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 374-375詳細IB00029914A-
三枝充悳縁の平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 19-36(R)詳細IB00038935A-
三枝充悳仏教の基本概念に関するキリスト教との比較研究佛教學 通号 23 1987-12-25 1-28(L)詳細IB00012052A-
務台孝尚吉蔵の思想構造について曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 4-12(R)詳細IB00065415A-
志部憲一天桂伝尊の時間論曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 181-202(R)詳細IB00067060A-
中祖一誠大智度論和訳(二)禅研究所紀要 通号 16 1988-03-01 77-186詳細ありIB00027197A-
フレデリック・ストレング述服部正隠訳宗教的真理とその言語表現禅研究所紀要 通号 16 1988-03-01 25-34詳細IB00027195A-
生井智紹TSにおける前世の論証(2)密教文化 通号 162 1988-03-21 170-127(L)詳細IB00016232A-
今西順吉『中論』の原典について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 91-105詳細IB00033696A-
町田是正生死観の種々相棲神 通号 60 1988-03-30 43-67(R)詳細IB00194276A-
菅井大果開発と仏教福祉について仏教福祉 通号 14 1988-03-31 150-161(R)詳細IB00138047A-
元山公寿弘法大師の空思想について智山学報 通号 51 1988-03-31 83-98(R)詳細IB00142414A-
山口益大乗としての浄土浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 152-187(R)詳細IB00189256A
丹治昭義生死即涅槃仏教思想 通号 10 1988-09-01 135-250詳細IB00049341A-
中村元死をいかに解するか?仏教思想 通号 10 1988-09-01 1-54詳細IB00049338A-
三枝充悳縁起インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 198-216(R)詳細IB00123827A-
江島恵教経と論(一)インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 153-170(R)詳細IB00123825A-
松本史朗インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 217-241(R)詳細IB00123828A-
山口瑞鳳思想の言葉思想 通号 772 1988-10-05 1-6詳細IB00035503A-
池田宗譲三是偈と三諦偈寸考天台学報 通号 30 1988-10-25 78-81詳細IB00017707A-
巌城孝憲空思想における六根印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 129-140詳細IB00029926A-
藤田宏達中村元著『原始仏典Ⅰ 釈尊の生涯』ほか全七冊印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 370-371詳細IB00029944A-
八力広喜泰本融著『空思想と論理』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 372-373詳細IB00029945A-
今西順吉三枝充悳著『中論偈頌総覧』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 374-375詳細IB00029946A-
松本史朗空について駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 233-257詳細IB00020134A-
巌城孝憲空思想における根と境印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 26-30詳細ありIB00007048A
石原俊二二諦説を再考する筑紫女学園大学紀要 通号 1 1989-01-31 63-86(L)詳細IB00021992A-
山口瑞鳳チベット仏教から見た日本の仏教学東海仏教 通号 34 1989-02-28 1-18詳細IB00021802A-
三枝充悳インド仏教史の時代区分とブッダ観の展開東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 114-137(R)詳細IB00189786A-
池田宗譲『中論』四諦品第十八偈吉蔵釈の構造大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 17-31(R)詳細IB00168392A-
岩野英昭真宗真仮論の研究龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 72-75(R)詳細IB00014202A
元山公寿吉蔵の二諦説について智山学報 通号 52 1989-03-31 45-60(R)詳細IB00142368A-
三谷真澄Buddhapālita-mūlamadhyamakavṛttiに関する諸問題宗教研究 通号 279 1989-03-31 173-174(R)詳細IB00091728A-
徳永道雄六字名号の象徴性について宗教研究 通号 279 1989-03-31 260-262(R)詳細IB00092004A-
山口瑞鳳刹那滅と縁起生の相違思想 通号 778 1989-04-05 55-69詳細IB00035504A-
白館戒雲研究雑感仏教学セミナー 通号 49 1989-05-30 63-71(R)詳細IB00026832A-
片岡義道般若空思想と念仏義(一)天台真盛宗宗学研究所紀要 通号 4 1989-07-01 1-15(R)詳細IB00040770A
宮元啓一時間・空間・因果性インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 157-174(R)詳細IB00123876A-
江島恵教経と論(二)インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 341-360(R)詳細IB00123845A-
立川武蔵マンダラインド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 289-314(R)詳細IB00123843A-
巌城孝憲教説としてのsatya印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 169-175詳細IB00029965A-
今西順吉仏教思想研究会編『死』(『仏教思想』10)印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 359-360詳細IB00029988A-
山口瑞鳳二種類の「零」・「無」と「空」思想 通号 785 1989-11-05 87-98詳細IB00035506A-
瓜生津隆真大乗の菩薩としてのナーガールジュナインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 785 1989-11-10 395-413(R)詳細IB00045207A-
立川武蔵月称註『明らかな言葉』二章和訳・解説(二)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 785 1989-11-10 433-455(R)詳細IB00045209A-
渡辺了生『浄土論註』における二種法身説の教理史的研究真宗学 通号 81 1990-03-15 88-104詳細IB00012544A-
江島恵教Bhāvaviveka / Bhavya / Bhāviveka印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 98-106(L)詳細IB00007400A
小川宏独覚論考印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 264-267(R)詳細ありIB00007383A
若杉見龍『三観義』『四教義』における実相論天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 76 1990-03-30 47-65(R)詳細IB00045168A-
太田心海言葉と真実比較思想研究 通号 16 1990-03-31 262-265(R)詳細IB00074080A-
巌城孝憲中観思想における生命観の一考察日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 53-60詳細IB00011430A-
宮坂宥勝本不生(Ādyanutpāda)再考日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 349-370詳細IB00011449A-
カンカルツルティム・ケサンPaul L. Swanson: Foundations of T'ien-T'ai Philosophy仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 90-95詳細ありIB00026851A-
平井俊栄三論教学の歴史的展開三論教学の研究 通号 51 1990-10-30 3-27(L)詳細IB00043556A-
中島隆蔵成玄英の「一中」思想とその周辺三論教学の研究 通号 51 1990-10-30 237-256詳細IB00043567A-
高野淳一吉蔵の中仮思想三論教学の研究 通号 51 1990-10-30 175-192詳細IB00043564A-
平井宥慶敦煌文献より見た三論教学三論教学の研究 通号 51 1990-10-30 389-420詳細IB00043574A-
今西順吉藤田宏達博士還暦記念論集刊行会編『藤田宏達博士還暦記念論集 インド哲学と仏教』印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 360-361詳細IB00030012A-
白館戒雲『レクシェーニンポ』の中観プラーサンギカ章大谷大学研究年報 通号 42 1991-02-20 1-48詳細IB00025712A-
神田大圓空より信へ教化研究 通号 2 1991-03-31 114-118(R)詳細ありIB00214414A
廣澤隆之覚鑁における超越と内在現代密教 通号 5 1991-03-31 50-65詳細ありIB00059442A-
山口瑞鳳日本に伝わらなかった中観哲学思想 通号 802 1991-04-05 4-29詳細IB00035510A-
立川武蔵行為の時間構造と縁起(二)季刊仏教 通号 17 1991-10-15 176-187(R)詳細IB00156059A-
清島秀樹仮構と存在前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 17 1991-10-30 513-525(L)詳細IB00043621A
木村清孝吉蔵における我と無我我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 17 1991-10-30 249-261(L)詳細IB00043602A
仙石景章『禅宗永嘉集』再考印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 273-287詳細IB00030038A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage