INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏性 [SAT] 仏性 佛性 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 712 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏性 (712 / 712)  日本 (355 / 68105)  中国 (235 / 18582)  日本仏教 (157 / 34725)  涅槃経 (138 / 1182)  中国仏教 (136 / 8865)  道元 (130 / 4206)  正法眼蔵 (127 / 2984)  インド (101 / 21056)  曹洞宗 (97 / 4552)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
西田隆演仏性の密教観より安心問題智山学報 通号 39 1976-07-30 37-46(R)詳細IB00143792A-
高崎直道如来蔵思想の形成駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 14-27詳細IB00019917A-
伊藤秀憲「正法眼蔵抄」について宗教研究 通号 230 1976-12-01 114-115詳細IB00031142A-
中野東禅仏教教化における菩提心の発現について宗教研究 通号 230 1976-12-01 122-123(R)詳細IB00031145A
高橋弘次浄土教の人間観人文学論集 通号 10 1976-12-10 17-31詳細IB00029839A-
薄井候法然における民衆との接点親鸞教学 通号 29 1976-12-10 65-77詳細IB00026003A-
久下陞伝教大師最澄における一乗道の形成佛教大学研究紀要 通号 61 1977-03-14 41-73(R)詳細IB00016680A
田村芳朗中世思潮と仏教東西思惟形態の比較研究 通号 61 1977-03-29 299-314(R)詳細IB00073781A-
田中現詠『正法眼蔵』における性相について宗学研究 通号 19 1977-03-31 91-92(R)詳細IB00069215A-
神戸和麿衆生と仏性の実存論的構造(下)同朋仏教 通号 11 1977-07-01 39-62(R)詳細IB00111468A-
灘本愛慈親鸞の思想からみた人間と宗教講座親鸞の思想 通号 1 1977-09-01 9-60詳細IB00059940A-
伊藤秀憲仏性の巻十一段における「抄」と「聞書」曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 171-172(R)詳細IB00174208A-
田中敬信感應道交について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 185-186(R)詳細IB00174217A-
木村宣彰元暁の涅槃宗要仏教学セミナー 通号 26 1977-10-30 47-60詳細IB00026634A-
大野栄人道元禅師関係文献研究論文目録(中)東海仏教 通号 22 1977-11-04 44-65(R)詳細IB00021709A-
田原八郎禅と哲学比較思想研究 通号 4 1977-12-20 96-99(R)詳細IB00074629A-
湯浅泰雄仏教における身体論の諸問題総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 158-178(R)詳細IB00227278A
アビトルーベン L. F.仏の人格性・非人格性について宗教研究 通号 234 1977-12-31 139-140(R)詳細IB00099591A-
木村宣彰元暁の涅槃経観宗教研究 通号 234 1977-12-31 150-151(R)詳細IB00099614A-
河村孝道〈聖教解説四〉『正法眼蔵』日本仏教史学 通号 13 1978-04-10 75-80詳細IB00039569A-
岡村謙英仏性から本願へ龍谷教学 通号 13 1978-06-20 27-36詳細IB00030579A-
楠俊道『六祖壇経海水一滴』の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 227-228(R)詳細IB00176009A-
小野文珖日蓮聖人の仏種思想大崎学報 通号 131 1978-09-12 32-34詳細IB00023388A-
梅原諦愚暮らしの中の禅禅文化 通号 90 1978-09-20 50-57(R)詳細IB00086454A-
鈴木祐孝唐代天台学における涅槃経研究駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 233-244詳細IB00019968A-
湯浅泰雄比較思想研究の方法としての深層心理学仏教の比較思想論的研究 通号 9 1979-02-01 785-838(R)詳細IB00054995A-
鎌田茂雄仏教思想の道教的改変仏教の比較思想論的研究 通号 9 1979-02-01 481-509(R)詳細IB00054988A-
杉尾玄有懐奘筆《仏性》原初本をめぐる覚えがき宗学研究 通号 21 1979-03-31 31-36(R)詳細IB00069282A-
井上貫道只管のみちびき宗学研究 通号 21 1979-03-31 149-154(R)詳細IB00069365A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』研究ノート(1)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 6-13(R)詳細IB00176020A
古田和弘中国仏教における仏性思想の一側面仏教学セミナー 通号 30 1979-10-30 16-25詳細IB00026664A-
大友泰司世阿弥と禅宗禅宗の諸問題 通号 30 1979-12-01 201-224(R)詳細IB00051803A-
若杉見竜天台智顗の仏性説印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 362-365詳細IB00005126A
伊藤瑞叡華厳思想と法華思想法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 239-279(R)詳細IB00050390A-
中村瑞隆如来蔵と法華経の法身考法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 179-210(R)詳細IB00050388A-
水谷幸正浄土教と如来蔵思想仏教大学大学院研究紀要 通号 8 1980-03-14 151-160(R)詳細ありIB00016739A-
薄墨賢祥中国天台における仏性論の展開龍谷大学大学院紀要 通号 2 1980-03-31 69-73詳細IB00014000A-
渡辺宝陽日蓮聖人の仏性論の基盤印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 65-71詳細ありIB00005165A
藤井教公『涅槃経』における一、二の問題印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 154-155詳細IB00005198A
星雅江中国で会った禅者たち禅文化 通号 99 1980-12-25 53-57(R)詳細IB00085833A-
中川修最澄における国家権力の問題国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 3 1981-02-01 137-172詳細IB00053097A-
渡辺宝陽日蓮における救済と仏性宗教研究 通号 246 1981-02-01 210-211詳細IB00031338A-
横井雄峯The Busshō(Buddha-nature)Section of the Shōbō-genzō(2)禅研究所紀要 通号 10 1981-03-01 346-314(L)詳細ありIB00027146A-
中西政次禅による教育禅文化 通号 100 1981-03-25 90-91(R)詳細IB00085786A-
西嶋愚道和夫正法眼蔵における仏教・仏経・仏性・仏道の四諦論的展開について宗学研究 通号 23 1981-03-31 139-144(R)詳細IB00068484A-
木南広峰無心について宗学研究 通号 23 1981-03-31 227-230(R)詳細IB00068827A-
小松賢寿天台大師智顗の『円教』印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 122-123詳細IB00005418A
福永光司「一切衆生と草木土石」仏教史学研究 通号 58 1981-03-31 103-118(R)詳細IB00154314A-
佐藤成順道綽禅師の浄土教への帰入仏教論叢 通号 25 1981-11-10 7-13(R)詳細IB00069035A-
大沢伸雄唐道宣の戒体論について(序説)真宗教学研究 通号 5 1981-11-23 64-72(R)詳細IB00036828A-
神戸和麿二尊の教親鸞教学 通号 39 1981-12-10 17-32詳細IB00026079A-
藤井教公天台智顗における「如来蔵」の語の意味印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 339-343詳細ありIB00005603A
平川彰大乗仏教の成立と法華経の関係法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050397A-
中村瑞隆如来蔵思想と法華経の交渉法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 131-155詳細IB00050400A-
横井雄峯正法眼蔵仏性の英訳について(2)禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 316-307(L)詳細ありIB00027164A-
渡辺新治菩提心についての一考察智山学報 通号 45 1982-03-31 87-102(R)詳細IB00142155A-
茅原正道元禅における熟脱の時宗教研究 通号 251 1982-03-31 51-70詳細IB00031407A-
高崎直道如来蔵思想の歴史と文献講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 1-49(R)詳細IB00049573A-
河村孝照仏性・一闡提講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 85-118(R)詳細IB00049575A-
小川一乗仏性思想における空性の問題仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 13-30(R)詳細IB00026714A-
石橋成康梁代士大夫の仏教観仏教論叢 通号 26 1982-09-10 83-86(R)詳細IB00069319A-
田上太秀現成公案の風光仏教思想 通号 8 1982-10-01 569-588(R)詳細IB00049319A-
神戸和麿法然の仏道観大谷学報 通号 236 1983-02-20 13-25詳細IB00025469A-
太田心海真宗仏性論の仏教思想的一考察佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 1-50(L)詳細IB00020693A-
田中順照道元禅師『正法眼蔵』における仏性中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 29 1983-03-31 215-228(R)詳細IB00045896A-
望月良晃大乗涅槃経における一闡提成仏説の展開日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 29 1983-06-01 1147-1173(R)詳細IB00045996A
酒井得元正法眼蔵仏性の巻研究序説日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 105-123詳細IB00051498A-
古田紹欽禅と日本文化(二)禅文化 通号 109 1983-07-25 75-93(R)詳細IB00084227A-
岡島秀隆道元の仏性観東海仏教 通号 28 1983-07-31 37-45詳細IB00021757A-
--------『ゼントマイム・十牛』を鑑る禅文化 通号 110 1983-10-25 129-134(R)詳細IB00084208A-
古田和弘「如来種」について仏教学セミナー 通号 38 1983-10-30 34-46詳細IB00026739A-
平野宗浄狗子無仏性の話をめぐって禪學研究 通号 62 1983-11-30 9-25(R)詳細ありIB00021014A
大江精志郎神(仏性)と自然とについてのメディタチオン久松真一の宗教と思想 通号 62 1983-12-08 495-534(R)詳細IB00177381A-
田上太秀教化における菩提心の意義教化研修 通号 27 1983-12-08 6-10(R)詳細IB00072504A-
安田真乗仏戒と仏願教化研修 通号 27 1983-12-08 69-71(R)詳細IB00072566A-
林山峯雄二足の草鞋僧としてのわが行動軌跡仏教福祉 通号 10 1983-12-20 119-133(R)詳細IB00137944A-
亀山卓郎白隠が描いたお多福女郎の意味とその真作・贋作禅文化 通号 111 1984-01-25 120-145(R)詳細IB00083694A-
赤尾栄慶法蔵にみえる草木成仏について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 404-407詳細ありIB00006240A
三明智彰親鸞における信心仏性印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 241-244詳細ありIB00006200A
田中現詠正法眼蔵の罣礙宗学研究 通号 26 1984-03-31 61-66(R)詳細IB00071339A-
古田和弘『涅槃経』から『教行信証』へ親鸞教学 通号 44 1984-06-20 52-69詳細IB00026124A-
神戸和麿親鸞の仏弟子論親鸞教学 通号 44 1984-06-20 21-51詳細IB00026123A-
一色順心小川一乗著『仏性思想』大谷学報 通号 241 1984-06-30 68-69詳細IB00025482A-
亀山卓郎心ハコレ菩提樹禅文化 通号 113 1984-07-25 53-59(R)詳細IB00083544A-
峰島旭雄「仏教の宗教哲学」構図試論仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 113 1984-08-15 749-759詳細IB00045722A-
新井俊夫中国浄土教と如来蔵思想仏教論叢 通号 28 1984-09-10 14-20(R)詳細IB00070134A-
山口瑞鳳チベット学と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 30-53(R)詳細IB00147763A-
根無一力無性有情考天台学報 通号 26 1984-11-05 140-143詳細IB00017590A
竹内明他阿真教の門弟教育思想一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 174-195(R)詳細IB00054144A-
柳田聖山荔支のふるさと禅文化 通号 115 1985-01-25 105-133(R)詳細IB00083308A-
伊藤瑞叡法華経における仏性の実用について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 115 1985-02-01 247-266詳細IB00045606A-
三明智彰教行信証の仏性観宗教研究 通号 263 1985-03-01 184-186詳細IB00031541A-
堤玄立真宗における救済成立の根拠印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 13-18詳細ありIB00006373A
藤井教公天台智顗の如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 166-169詳細IB00006419A
大松博典宋代天台学における「仏性」印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 170-173詳細ありIB00006420A
水野弥穂子永平寺懐弉書写本「仏性」と六十巻正法眼蔵との関係宗学研究 通号 27 1985-03-31 26-31(R)詳細IB00072357A-
井上信一仏教経済学試論仏教経済研究 通号 14 1985-05-15 192-237(R)詳細IB00079499A-
浅田正博『法華秀句』中巻別撰説について仏教学研究 通号 41 1985-06-20 1-39詳細IB00012898A-
渡辺宝陽日蓮聖人の仏種論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 401-423詳細IB00050430A-
望月良晃草山元政の戒律論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 443-478詳細IB00050432A-
伊藤瑞叡法華経の仏性論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 325-353詳細IB00050427A-
酒井得元道元の時間論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 241-253詳細IB00050424A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 153-169(R)詳細ありIB00147816A-
三桐慈海勝鬘経宝窟における仏性義仏教学セミナー 通号 42 1985-10-30 1-16詳細IB00026771A-
菅原泰典Buddhatva再考論集 通号 12 1985-12-31 110-112(L)詳細IB00018757A-
日比宣俊天台教学に於ける仏種の下種と仏性日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 49-53(R)詳細IB00023881A-
神戸和麿誓願一仏乗大谷大学研究年報 通号 38 1986-02-20 1-58詳細IB00025704A-
新井俊夫中国浄土教祖師と仏性について仏教文化研究 通号 31 1986-03-15 79-90 (R)詳細ありIB00061569A
藤谷信道六巻泥洹経における一闡提成仏の芽印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 53-56詳細ありIB00006564A
加藤智見親鸞の「信」の性格印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 100-107詳細ありIB00006573A
関戸堯海日蓮聖人における一闡提成仏と仏性について棲神 通号 58 1986-03-30 161-162(R)詳細ありIB00194384A-
日比宣俊天台教学に於ける仏種の下種と仏性棲神 通号 58 1986-03-30 149-151(R)詳細IB00194358A-
田上太秀『大乗法界無差別論』の菩提心思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 418-432(L)詳細IB00019670A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 268-280(L)詳細ありIB00019664A-
丸田元親人みな如来なり禅文化 通号 120 1986-04-25 52-59(R)詳細IB00082652A-
関戸尭海日蓮聖人における一闡提成仏と仏性大崎学報 通号 141 1986-06-30 119-132詳細IB00023498A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 214-235詳細ありIB00020074A-
菅野博史吉蔵における法華経と仏性東方 通号 2 1986-11-17 83-91(L)詳細IB00029480A-
三明智彰親鸞の仏性論真宗教学研究 通号 10 1986-11-23 23-32詳細IB00036864A-
星野元豊信心仏性の成立桐渓順忍和上追悼論文集 通号 10 1986-12-10 314-324詳細IB00047963A-
--------中辺義鏡(『守護国界章』『法華去惑』所引)徳一論叢 通号 10 1986-12-22 519-584(R)詳細IB00131303A-
島地大等徳一の教学について徳一論叢 通号 10 1986-12-22 69-92(R)詳細IB00054848A-
孫昌武唐代の文学に与えた仏教の影響東方学 通号 73 1987-01-01 176-189詳細IB00035021A-
鎌田茂雄中国仏教の人間観東洋における人間観 通号 73 1987-02-01 395-414詳細IB00051779A-
藤井教公『涅槃経』における仏性の中国的理解大倉山論集 通号 21 1987-03-01 101-126詳細IB00035737A-
竹内明プラジュニャーの開発比較思想研究 通号 13 1987-03-15 84-90(R)詳細ありIB00074200A-
奥野光賢吉蔵の『法華論』の依用について佛教學 通号 21 1987-03-18 29-54詳細IB00012039A-
石崎寛二中国における涅槃経解釈の比較的研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 115-119(R)詳細IB00014153A-
下川辺季由buddhatvaとbuddha-dhātu印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 86-88詳細ありIB00006770A
務台孝尚吉蔵教学における如来蔵思想の受容について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 132-134詳細ありIB00006780A
浅田正博『一乗仏性究竟論』の共同研究印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 148-168詳細ありIB00006784A
杉尾玄有道元禅師における言葉と仏法宗学研究 通号 29 1987-03-31 32-37(R)詳細IB00068333A-
務台孝尚『正法眼蔵』の一考察宗学研究 通号 29 1987-03-31 87-90(R)詳細IB00068342A-
中野東禅脳死・臓器移植に対する仏教的あり方教化研修 通号 30 1987-03-31 137-149(R)詳細IB00071540A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 45 1987-03-31 199-226詳細ありIB00019677A-
浅田正博『一乗仏性慧日抄』における『一乗仏性究竟論』の影響仏教学研究 通号 43 1987-06-30 371-392詳細IB00012926A-
平島盛雄下種に関する一考察大崎学報 通号 143 1987-06-30 98-109詳細IB00023515A-
務台孝尚吉蔵思想の一考察曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 95-103詳細IB00020560A-
高崎直道悉有仏性・内なるホトケを求めて季刊仏教 通号 1 1987-10-25 69-76(R)詳細IB00156918A-
河野太通永く苦海に沈まんことを禅文化 通号 126 1987-10-25 7-20(R)詳細IB00081444A-
藤谷信道漢訳『涅槃経』に於ける「仏性」と「如来蔵」の相違について大谷大学大学院研究紀要 通号 4 1987-12-01 71-92詳細IB00029125A-
太田清史仏教の「自己」理論と修道の過程(1)光華女子短期大学研究紀要 通号 25 1987-12-10 47-63(L)詳細IB00027373A
平島盛雄下種に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 119-122詳細IB00006892A
奥野光賢吉蔵の声聞成仏について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 60-62詳細ありIB00006882A
日比宣俊日蓮教学における下種論印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 208-210詳細ありIB00006910A
才川雅明大乗義章における二種種性について曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 13-20(R)詳細IB00065416A-
八木誠一キリスト教の「神」比較思想研究 通号 14 1988-02-15 31-40(R)詳細ありIB00071389A-
渡辺貞麿『平家』祇王説話とその周辺大谷大學研究年報 通号 40 1988-02-20 1-38詳細IB00025709A-
奥野光賢吉蔵の「仏知見」解釈について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 19-25詳細IB00019171A-
土山雅之『一乗要決』の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 94-97(R)詳細IB00014187A-
中川和也大乗涅槃経におけるsaṃdhā-vacanaについて印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 56-58(L)詳細ありIB00007032A
工藤英勝差別の論理構造宗学研究 通号 30 1988-03-31 131-136詳細IB00020378A-
安田真乗縁起・仏性・平等教化研修 通号 31 1988-03-31 288-291(R)詳細IB00065087A-
石井修道『曹渓大師伝』考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 79-127詳細IB00019687A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(三)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 231-263詳細ありIB00019691A-
粟谷良道正法眼蔵における尽大地について宗教研究 通号 275 1988-03-31 179-180(R)詳細IB00110343A-
武邑尚邦悉有仏性説とその今日的意味仏教大学仏教文化研究所年報 通号 6 1988-05-31 1-23詳細IB00028205A-
金煐泰元暁の仏性観仏教大学仏教文化研究所年報 通号 6 1988-05-31 24-52詳細IB00028206A-
久下陞日中両国に亙る仏性論の展開仏教大学仏教文化研究所年報 通号 6 1988-05-31 53-76詳細IB00028207A-
石橋真誡如来蔵の思想的意味仏教大学仏教文化研究所年報 通号 6 1988-05-31 77-105詳細IB00028208A-
金仁徳嘉祥大師吉嘉蔵の中道為正因仏性論仏教大学仏教文化研究所年報 通号 6 1988-05-31 106-134詳細IB00028209A-
平川彰如来蔵としての法蔵菩薩阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 341-358(R)詳細IB00189320A
奥野光賢吉蔵の『法華論』の依用をめぐって駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 379-387詳細IB00020108A-
西村恵信無仏の地平禅文化研究所紀要 通号 15 1988-12-01 251-275詳細IB00021202A-
清水博昌『妙法蓮華経玄賛』の一考察印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 119-121詳細ありIB00007066A
柴田隆行信太正三における比較哲学の意味比較思想研究 通号 15 1989-03-31 139-142(R)詳細IB00074245A-
加藤智見親鸞とルター比較思想研究 通号 15 1989-03-31 127-130(R)詳細IB00074244A-
中川和也大乗涅槃経とアーユル・ヴェーダ佛教學 通号 26 1989-03-31 21-48(L)詳細IB00012064A-
小林真鏡行持の位相宗学研究 通号 31 1989-03-31 42-47(R)詳細IB00068009A-
水野弥穂子伝衣から袈裟功徳へ宗学研究 通号 31 1989-03-31 13-18(R)詳細IB00067993A-
土井道子「私は他者である」宗教研究 通号 279 1989-03-31 44-45(R)詳細IB00091679A-
安藤俊雄親鸞教の人間理解人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 192-232(R)詳細IB00209272A
山部能宜『富貴原章信仏教学選集』第一巻『中国日本仏性思想史』第二巻『唯識の研究 三性と四分』第三巻『日本唯識思想史』仏教学セミナー 通号 49 1989-05-30 72-86(R)詳細ありIB00026833A-
騰瑞夢真宗教義と涅槃経(序)龍谷教学 通号 24 1989-06-01 57-71詳細IB00030701A-
渡部賢宗鎌倉仏教における生死観印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 211-222詳細IB00029969A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 20 1989-10-31 135-162詳細ありIB00020154A-
三桐慈海吉蔵の仏性義大谷学報 通号 263 1989-12-20 1-13詳細IB00025533A-
角田泰隆『正法眼蔵』の成立に関する試論曹洞宗宗學研究所紀要 通号 3 1990-03-25 70-85(R)詳細-IB00222144A
鈴木祐孝天台における涅槃経研究天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 3 1990-03-30 89-100(R)詳細-IB00045170A-
吉野惠子『正法眼蔵』における仏性について宗学研究 通号 32 1990-03-31 37-42(R)詳細-IB00068069A-
三明智彰『浄土論註』における「仏種」について宗教研究 通号 283 1990-03-31 168-170詳細-IB00031639A-
麦谷邦夫大と小中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 255-265(R)詳細-IB00156764A-
井上信一仏教経済学再論(随筆的に)仏教経済研究 通号 19 1990-05-15 108-128(R)詳細-IB00081662A-
松長有慶密教の生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 81-91詳細-IB00011432A-
奥野光賢吉蔵教学と『法華経』三論教学の研究 通号 55 1990-10-30 103-124詳細-IB00043561A-
松本史朗三論教学の批判的考察三論教学の研究 通号 55 1990-10-30 193-222詳細-IB00043565A-
粟谷良道吉蔵と『涅槃経』三論教学の研究 通号 55 1990-10-30 125-144詳細-IB00043562A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 169-187詳細ありIB00020183A-
袴谷憲昭『法華経』と本覚思想駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 111-141詳細IB00020181A-
袴谷憲昭自然批判としての仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 380-403(R)詳細IB00020194A-
安田真乗宗門に於ける縁起観曹洞宗研究員研究紀要 通号 21 1990-12-01 6-17(R)詳細IB00070590A-
鈴木哲雄『神会語録』引用経論を通して見た荷沢の思想印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 99-104詳細ありIB00007441A
福原蓮月証りの構造印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 179-184詳細ありIB00007459A
元山公寿吉蔵の仏性説について儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 77 1991-02-01 571-582(R)詳細IB00045097A-
渡辺郁子如来蔵思想におけるbuddhatvaについて東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 27 1991-02-28 171-188詳細IB00027719A
藤井教公天台智顗における『涅槃経』の受容大倉山論集 通号 29 1991-03-01 79-99詳細IB00035773A-
岡宏信巻と涅槃経印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 169-171詳細IB00007558A
藤井教公一闡提について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 32-35詳細IB00007526A
桑原洋子仏教司法福祉実践試論(一)仏教福祉 通号 17 1991-03-31 61-78(R)詳細IB00138117A-
袴谷憲昭「仏性」巻撰述事情考宗学研究 通号 33 1991-03-31 125-130(R)詳細IB00066710A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage