INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法然 [SAT] 法然 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 5273 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法然 (5273 / 5273)  日本 (4809 / 68379)  日本仏教 (2482 / 34955)  親鸞 (1836 / 9566)  浄土宗 (1706 / 3985)  浄土教 (1217 / 5894)  善導 (992 / 2592)  選択集 (891 / 1151)  教行信証 (757 / 4003)  選択本願念仏集 (703 / 860)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
田村圓澄法然伝の史的考察(下)仏教史学 通号 1951-09-30 59-66(R)詳細IB00155400A-
大原性実教行信証撰述問題私見龍谷大学論集 通号 342 1951-12-05 1-17詳細IB00013408A-
石田瑞麿法然上人の戒律観(上)仏教史学 通号 342 1952-01-30 50-63(R)詳細IB00155440A-
禿氏----真宗源流史論 中澤見明著仏教史学 通号 342 1952-01-30 78-79(R)詳細IB00155449A-
前田聴瑞宗乗小見東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 342 1952-02-01 23-54詳細IB00060051A-
井川定慶知恩伝攷東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 342 1952-02-01 113-118詳細IB00060055A-
椎尾弁匡所感東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 342 1952-02-01 1-2詳細IB00060048A-
藤原凌雪後善導としての法照禅師龍谷大学論集 通号 343 1952-02-29 36-45詳細IB00013414A-
石田瑞磨法然上人の戒律観(下)仏教史学 通号 9 1952-06-05 65-78(R)詳細IB00158269A-
石田充之親鸞聖人の立場と学風真宗学 通号 7/8 1952-07-01 136-152詳細IB00012219A-
桐渓順忍他力廻向の思想に就いて真宗学 通号 7/8 1952-07-01 46-60詳細IB00012213A-
藤本竜暁法然上人と浄土教(英文)龍谷大学論集 通号 344 1952-07-05 1-18(L)詳細IB00013420A-
田村円澄重松明久『浄土宗確立過程における法然と兼実との関係』仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 129-130(R)詳細ありIB00061873A
田村円澄井上光貞『法然と永観』仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 130-131(R)詳細ありIB00061874A
宮崎圓遵神仏交渉史の一齣仏教史学 通号 10 1952-10-05 17-28(R)詳細IB00160808A-
村上速水他力廻向論の考察龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 213-225詳細IB00013435A-
藤本竜暁法然上人と浄土教(英文)龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 24-44(L)詳細IB00013436A-
日野環本願に於ける諸問題大谷大學研究年報 通号 5 1952-12-15 67-165376378詳細IB00025620A-
林隆碩三代之釈風淨土學 通号 24 1952-12-15 19-24(R)詳細IB00017053A
宮崎----法然上人伝全集 井川定慶集解仏教史学 通号 11 1953-03-20 54-55(R)詳細IB00158286A-
中村瑞隆勢至菩薩經に就いて棲神 通号 29 1953-09-12 166-168(R)詳細ありIB00201162A
森脇一掬選択集と教行信証に関する一考察龍谷論叢 通号 1 1953-09-25 48-72(L)詳細IB00020630A-
中村良観法然浄土教の文化史的考察 序印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 173-174詳細IB00000148A
--------西方指南抄 中末(一)高田学報 通号 34 1953-11-10 37-49(R)詳細IB00243217A
藤堂恭俊法然上人伝研究会紀要(三)佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 1-6(R)詳細ありIB00123395A
藤原幸章観経理解の立場大谷大學研究年報 通号 6 1953-11-25 97-149詳細IB00025623A-
北西----日本浄土教の研究 石田充之著仏教史学 通号 12 1953-12-30 62-65(R)詳細IB00160823A
田村円照日本の浄土教思想 通号 356 1954-02-05 60-70詳細IB00035432A-
脇本平也親鸞における個性と伝承宗教研究 通号 138 1954-03-01 75-104詳細IB00031034A-
中村良観宗祖の無常観について佛教論叢 通号 3 1954-03-10 80-83(R)詳細IB00162918A-
伊藤真徹平安時代に於ける浄土観の庶民性佛教論叢 通号 3 1954-03-10 17-26(R)詳細IB00162872A-
戸松啓真三心について佛教論叢 通号 3 1954-03-10 36-38(R)詳細IB00162876A-
野々村学念浄土曼陀羅と直観像心理律動仏教論叢 通号 3 1954-03-10 45-49(R)詳細IB00162878A
中村良観法然浄土教成立史の一断面印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 157-158詳細ありIB00000227A
石田充之浄土教形成の基本的課題龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 21-44詳細IB00013446A-
花山信勝日本仏教と倫理道印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 347 1954-07-01 475-488(R)詳細IB00047498A
田村圓澄専修念佛の受容と彈壓仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 35-54(R)詳細ありIB00175181A
香月乗光法然教學に於ける稱名勝行説の成立仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 23-34(R)詳細ありIB00175037A
三田全信宗史より觀た鎭西上人嗣法の意義仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 55-68(R)詳細ありIB00175220A
田村圓澄法然上人傳研究會紀要(四)仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 179-187(R)詳細ありIB00175229A
田村圓澄日本の淨土教仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 188-191(R)詳細ありIB00175230A
神子上恵竜念仏往生の信心往生(其二)真宗学 通号 11 1954-07-15 37-57詳細IB00012235A-
香月乗光選択集に於ける称名勝行説の由漸に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 154-155詳細ありIB00000320A
千賀真順法然上人の数量念仏の意義印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 152-153詳細ありIB00000319A
生桑完明原始眞宗敎團と高田高田学報 通号 36 1954-09-28 1-17(R)詳細IB00243209A
加藤仏眼浄土仏教の確立龍谷大学論集 通号 348 1954-12-20 95-116詳細IB00013456A-
香月乗光法然教学の成立と南都の浄土教印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 189-191詳細ありIB00000428A
--------西方指南抄 中末(三)高田学報 通号 37 1955-04-28 39-60(R)詳細IB00242867A
塩田義遜朝題目と夕念仏大崎学報 通号 103 1955-06-15 64-68(R)詳細IB00022986A-
重松明久いわゆる悪人正機説について仏教史学 通号 15 1955-08-25 31-58(R)詳細IB00161637A
塚本善隆浄士変史概説佛敎藝術 通号 26 1955-09-30 27-41詳細IB00034436A
生桑完明専修寺法宝物の特質真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 38-46詳細IB00032621A-
岩田繁三『西方指南抄』の研究高田学報 通号 38 1955-11-05 8-20(R)詳細IB00242857A
--------西方指南抄 中末(四)高田学報 通号 38 1955-11-05 47-56(R)詳細IB00242861A
三田全信原「知恩院」の變遷について仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 77-86(R)詳細ありIB00175052A
三田全信法然上人傳研究會紀要(五)仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 87-92(R)詳細ありIB00175068A
田村圓澄石井教道編 昭和新修法然上人全集仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 96-97(R)詳細ありIB00175077A
三田全信小川龍彦編 新定法然上人繪傳仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 97(R)詳細ありIB00175061A
岸信宏聖如房に就て仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 1-8(R)詳細ありIB00175047A
大原性実真宗安心の諸問題顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 49-60(L)詳細IB00037765A-
高千穂徹乗専修念仏の形成顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 61-82(L)詳細IB00037766A-
大友抱璞仏教社会主義顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 205-226(L)詳細IB00037769A-
藤枝昌道親鸞聖人の来迎観顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 253-266(L)詳細IB00037772A-
永井哲二親鸞聖人について顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 325-342(L)詳細IB00037776A-
玉城康四郎増谷文雄著『仏教とキリスト教の比較研究』宗教研究 通号 148 1956-01-01 71-74詳細IB00031047A-
和田昌太郎鈴木大拙博士論印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 166-167(R)詳細ありIB00000522A
藤原猶雪法然の聖語遺誡に対する江戸時代の改竄刊流大倉山論集 通号 5 1956-03-01 55-97詳細IB00035700A-
石垣源瞻浄土教の円頓戒受容について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 201-218詳細IB00010601A-
椎尾弁匡浄土教の再認識佛教論叢 通号 4 1956-03-05 1-7(R)詳細IB00162950A-
伊藤真徹専修念仏停止運動佛教論叢 通号 4 1956-03-05 20-29(R)詳細IB00162953A-
大屋瑞彦法然上人阿弥陀仏観の特異性佛教論叢 通号 4 1956-03-05 48-52(R)詳細IB00162981A-
小沢勇貫法然教学に於ける選択と統摂佛教論叢 通号 4 1956-03-05 13-19(R)詳細IB00162952A-
阿川貫達宗義と現益佛教論叢 通号 4 1956-03-05 8-12(R)詳細IB00162951A-
梶村昇鎌倉時代における自然法爾思想佛教論叢 通号 4 1956-03-05 72-75(R)詳細IB00162990A-
竹田聴洲明治維新の本質と寺壇関係佛教論叢 通号 4 1956-03-05 60-63(R)詳細IB00162985A-
戸松啓真浄土修道の方法仏教論叢 通号 4 1956-03-05 39-42(R)詳細IB00162956A
藤原了然法然の法説を中心とする他力論考仏教論叢 通号 4 1956-03-05 35-38(R)詳細IB00162955A
千賀真順法然上人の学風仏教論叢 通号 4 1956-03-05 30-34(R)詳細IB00162954A
田村圓澄石井教道編 昭和新脩法然上人全集仏教史学 通号 4 1956-03-20 75(R)詳細IB00161665A
千賀真順法然上人の往生思想印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 219-222詳細ありIB00000593A
佐和隆研信好成就阿弥陀三尊図佛敎藝術 通号 28 1956-06-20 93-94詳細IB00058389A
石田充之浄土教の実践論仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 116-131詳細IB00012715A-
普賢大円浄土真宗の実践法仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 132-140詳細IB00012716A-
田村芳朗悪人正機説と天台本覚思想との関連大崎学報 通号 105 1956-09-13 340-341詳細IB00023014A-
遊亀教授鎌倉仏教における永遠なるもの龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 241-251詳細IB00013501A-
稲垣真哲宗祖帰浄の文義西山禅林学報 通号 2 1956-11-09 1-15詳細IB00059100A-
小木曽善龍示観領解の現代的意義西山禅林学報 通号 2 1956-11-09 16-28詳細IB00059101A-
池田円暁専修念仏の法難と住蓮安楽両上人の罪科西山禅林学報 通号 2 1956-11-09 29-47詳細IB00059102A-
岸野亮随戒念一味の契機西山禅林学報 通号 2 1956-11-09 67-76詳細IB00059105A-
椎尾辨匡法然の浄土教と仏教真理仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 2 1956-11-10 1077-1092(R)詳細IB00054400A-
遊亀教授日本仏教の倫理性仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 2 1956-11-10 933-950(R)詳細IB00054394A-
曽我量深本願と浄土仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 2 1956-11-10 573-592(R)詳細IB00054380A-
大屋瑞彦仏身論の一考察佛教論叢 通号 5 1956-11-10 35-38(R)詳細IB00163006A-
梶村昇法然と親鸞における信仰の構造佛教論叢 通号 5 1956-11-10 39-43(R)詳細IB00163007A-
藤井実応往生要集の見方仏教論叢 通号 5 1956-11-10 22-26(R)詳細IB00163003A
松崎可定浄土教と情意の論理仏教論叢 通号 5 1956-11-10 27-30(R)詳細IB00163004A
藤枝昌道行信両座の記伝について顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 115-128(L)詳細IB00037782A-
加茂仰順二種深信考顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 146-151(L)詳細IB00037785A-
佐々木宏幹教化の一視点教化研修 通号 1 1957-01-01 88-99(R)詳細IB00164441A-
渡辺照宏『日本浄土教成立史の研究』を読む思想 通号 391 1957-01-05 128-132詳細IB00035437A-
宮崎圓遵田村圓澄著『法然上人伝の研究』仏教史学 通号 391 1957-01-15 78-79(R)詳細IB00164071A-
光地英学禅浄二教の行思想駒沢大学研究紀要 通号 15 1957-03-01 65-94詳細IB00057586A-
重松明久井上光貞著『日本浄土教成立史の研究』仏教史学 通号 15 1957-03-20 67-74(R)詳細IB00164761A-
香月乗光鎮西聖光の浄土教学に於ける念仏と諸行印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 32-39詳細ありIB00000688A
福井康順法然伝についての二三の問題印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 239-243詳細ありIB00000726A
加茂仰順他力信の表現相と具体相印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 235-238詳細ありIB00000725A
松野純考如来等同思想の形成について宗教研究 通号 151 1957-03-30 1-40詳細IB00031049A-
遊亀教授鎌倉仏教の意義倫理学年報 通号 6 1957-04-20 261-270詳細IB00039687A-
堤玄立「浄土真宗と倫理」についての管見高田学報 通号 40 1957-05-15 13-26(R)詳細IB00242851A
--------西方指南抄 中末(六)—完高田学報 通号 40 1957-05-15 47-60(R)詳細IB00242854A
仁戸田六三郎念仏の論理的背景PHILOSOPHIA 通号 32 1957-06-01 140-157詳細IB00024117A-
高木豊木下尚江の『日蓮論』大崎学報 通号 106 1957-06-25 12-29詳細IB00023021A-
寺倉襄法然より親鸞への本願観の展開東海仏教 通号 3 1957-10-19 8-14詳細IB00021558A-
稲垣真哲派祖の「ほれぼれ」と頼む念仏西山禅林学報 通号 3 1957-11-01 9-15詳細IB00059107A-
池田円暁永観律師讃仰西山禅林学報 通号 3 1957-11-01 16-27詳細IB00059108A-
田中道雄仏教の現代的意義西山禅林学報 通号 3 1957-11-01 35-41詳細IB00059110A-
小沢勇貫法然上人の念仏義と門下の論点浄土学 通号 25 1957-11-01 33-41詳細IB00017062A-
石井教道元祖教学の思想史研究浄土学 通号 25 1957-11-01 20-32詳細IB00017061A-
戸松啓真称名と滅罪浄土学 通号 25 1957-11-01 71-88詳細IB00017066A-
大野法道念仏と戒行浄土学 通号 25 1957-11-01 1-8詳細IB00017069A-
梶村昇一念多念論浄土学 通号 25 1957-11-01 103-112詳細IB00017068A-
高千穂徹乗善導と法然真宗学 通号 17/18 1957-11-05 177-187詳細IB00012270A-
石田充之南都浄土教の教学史的意義南都仏教 通号 4 1957-12-30 1-9詳細IB00032170A-
古田紹欽鎌倉仏教に於ける持律主義と反持律主義印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 94-103詳細ありIB00000748A
坪井俊映初期法然教団における法難について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 247-250詳細ありIB00000793A
光地英学禅浄二教の信思想駒沢大学研究紀要 通号 16 1958-03-01 25-66詳細IB00057591A-
佐藤密雄教学に対する問題佛教論叢 通号 6 1958-03-10 1-6(R)詳細IB00163043A-
大橋俊雄法然教団の教団組織に就て佛教論叢 通号 6 1958-03-10 7-20(R)詳細IB00163044A-
戸松啓真「三部経大意」について佛教論叢 通号 6 1958-03-10 37-41(R)詳細IB00163048A-
梶村昇「十二問答」について仏教論叢 通号 6 1958-03-10 32-36(R)詳細IB00163047A
三田全信『醍醐本法然上人伝』と『源空聖人私日記』の比較研究佛教大学研究紀要 通号 34 1958-03-10 47-66詳細IB00016555A
千賀真順法然上人に関する二三の問題について佛教大学研究紀要 通号 34 1958-03-10 13-31詳細IB00016553A
香月乘光法然上人の浄土開宗の年時に關する諸説とその批判佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 15-38(R)詳細ありIB00195388A
三田全信法然上人の圓頓戒の正統者について佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 39-48(R)詳細ありIB00195409A
岸信宏法然上人の常の詞に就いて佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 1-14(R)詳細ありIB00195387A
三田全信法然上人傳研究會紀要(六)佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 119-123(R)詳細ありIB00195473A
香月乗光法然の浄土開宗の年時に関する問題印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 74-83詳細ありIB00000813A
高千穂徹乗日本浄土教成立史の研究顕真学苑論集 通号 49 1958-04-10 153-155(L)詳細IB00037802A-
中西智海選択集入門顕真学苑論集 通号 49 1958-04-10 156-157(L)詳細IB00037804A-
石田充之親鸞聖人に於ける思想深化の問題顕真学苑論集 通号 49 1958-04-10 56-69(L)詳細IB00037794A-
神子上恵竜真宗本尊の成立顕真学苑論集 通号 50 1958-04-10 1-16(L)詳細IB00037806A-
大橋俊雄法然上人並びにその門流の本尊観に就いて顕真学苑論集 通号 50 1958-04-10 142-157(L)詳細IB00037816A-
薗田香融先徳像と本尊顕真学苑論集 通号 50 1958-04-10 158-172(L)詳細IB00037817A-
三浦一道浄土宗西山派講座仏教 通号 7 1958-07-30 63-78(R)詳細IB00049477A-
大橋俊雄浄土宗講座仏教 通号 7 1958-07-30 29-62(R)詳細IB00049476A-
高橋正隆「法然上人行状絵図」成立の事情について大谷学報 通号 138 1958-09-20 41-53詳細IB00025191A-
坪井俊映承安五年浄土開宗説の形成佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 175-190(R)詳細IB00016567A
伊藤真徹浄土宗捨世派の自律性と社会性佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 31-49(R)詳細IB00016561A
伊藤唯真阿弥陀仏号について佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 70-99(R)詳細IB00016562A
大野法道戒体論南都仏教 通号 5 1958-10-30 1-13詳細IB00032178A-
井上慶龍法然上人立教の場の一考察西山禅林学報 通号 4 1958-11-01 15-29詳細IB00059114A-
千賀真順法然上人は「内専修外天台」に非ず印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 278-281詳細ありIB00000938A
戸松啓真来迎会の形態と意義佛教論叢 通号 7 1958-12-15 19-29(R)詳細IB00163091A-
佐藤密雄椎尾大僧正 「無量仏」について佛教論叢 通号 7 1958-12-15 1-3(R)詳細IB00163089A-
坪井俊映浄土開宗に関する法然像の形成佛教論叢 通号 7 1958-12-15 92-93(R)詳細IB00163108A-
阿川 文正「正如房へつかはす御文」に就いて佛教論叢 通号 7 1958-12-15 105-109(R)詳細IB00163112A-
千賀真順再び法然上人に関する問題について佛教論叢 通号 7 1958-12-15 90-91(R)詳細IB00163106A-
松崎可定兼信因果の立場について佛教論叢 通号 7 1958-12-15 94-96(R)詳細IB00163109A-
恵谷隆戒末法思想と浄土教的実存佛教論叢 通号 7 1958-12-15 79-81(R)詳細IB00163101A-
大橋俊雄「安心起行作業抄」に就いて仏教論叢 通号 7 1958-12-15 82-84(R)詳細IB00163103A
石井教道法然上人の教判観浄土学 通号 26 1958-12-30 9-34詳細IB00017070A-
阿川貫達法然上人の本願論浄土学 通号 26 1958-12-30 35-46詳細IB00017071A-
大橋俊雄法然上人の叡山修学に就て浄土学 通号 26 1958-12-30 99-123詳細IB00017075A-
武田公丸本願一実の救済道真宗学 通号 20 1959-01-20 78-94詳細IB00012281A-
細川行信源空門下における念仏義の展開大谷大学研究年報 通号 11 1959-01-30 223-278詳細IB00025639A-
藤堂恭俊各種法然上人伝の比較研究佛教大学研究紀要 通号 36 1959-03-14 64-82(R)詳細IB00016575A
千賀真順来迎思想の考察佛教大学研究紀要 通号 36 1959-03-14 1-23詳細IB00016572A
宮崎円遵初期真宗における尊号と真像龍谷大学論集 通号 361 1959-03-20 21-30詳細IB00013544A-
石田充之日本浄土教に於ける倫理性の問題印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 191-194詳細ありIB00000990A
香月乗光「七箇条起請文」と「送山門起請文」とについて仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 17-28(R)詳細ありIB00067435A
岸信宏法然上人の和歌に就て仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 1-15(R)詳細ありIB00067433A
藤吉慈海鈴木正三の念仏観仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 29-39(R)詳細ありIB00068132A
齋藤彦松仏滅年紀に拠る「末法灯明記」の撰述期の研究仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 87-88(R)詳細ありIB00068144A
三田全信定明の時国夜討の疑点仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 84-85(R)詳細ありIB00068141A
三田全信「醍醐本」と「私日記」との比較仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 98-99(R)詳細ありIB00068153A
三田全信往生思想と往生に関する行事儀礼仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 95-98(R)詳細ありIB00068152A
細川行信教行信証に記載の「元仁元年」について高田学報 通号 45 1959-05-31 4-7(R)詳細IB00242811A
伊藤唯眞平経高と専修念仏宗仏教史学 通号 45 1959-07-20 74-90(R)詳細IB00165526A-
大橋俊雄法然上人撰述浄土三部経末疏の成立前後に就て仏教史学 通号 45 1959-07-20 39-58(R)詳細IB00165524A-
佐々木徹真俗信に対する法然上人の教示真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 38-48詳細IB00032663A-
鷲尾弘範現代と念仏真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 59-64詳細IB00032665A-
EidmannPhilipp KarlShin Buddhism and the Teachings of the Flowery-wreath佛教學研究 通号 16/17 1959-10-30 37-45(L)詳細IB00012737A
中川純明九品寺覚明上人の諸行本願義西山禅林学報 通号 5 1959-11-01 11-17詳細IB00059118A-
稲垣真哲十通及びその大師自証の十念について西山禅林学報 通号 5 1959-11-01 1-10詳細IB00059117A-
岡亮二十念の研究顕真学苑論集 通号 51 1959-11-20 28-50(L)詳細IB00037822A-
山本義導「親鸞聖人の越後流罪」についての私見高田学報 通号 46 1959-12-10 32-44(R)詳細IB00242807A
林霊法史的唯物論の限界と仏教東海仏教 通号 6 1960-03-01 55-71詳細IB00021591A-
石井教道法然上人の相承観佛教大学研究紀要 通号 37 1960-03-14 1-4詳細IB00016576A
千賀真順相承の意義について佛教論叢 通号 8 1960-03-15 1-28(R)詳細IB00163140A-
小沢勇貫三代宗義に於ける念仏諸行論佛教論叢 通号 8 1960-03-15 29-40(R)詳細IB00163141A-
松崎可定一枚起請文の教学的位置について佛教論叢 通号 8 1960-03-15 73-74(R)詳細IB00163144A-
阿川文正法然上人語録の研究佛教論叢 通号 8 1960-03-15 72-73(R)詳細IB00163143A-
坪井俊映二祖三代教学に対する教権の提唱について佛教論叢 通号 8 1960-03-15 77-78(R)詳細IB00163148A-
伊藤真徹日課念仏について佛教論叢 通号 8 1960-03-15 75-76(R)詳細IB00163146A-
石田充之浄土教に於ける啓示の問題宗教研究 通号 162 1960-03-15 5-6(R)詳細IB00108979A-
池上潔末法観よりみた変革期の宗教思想宗教研究 通号 162 1960-03-15 3-4(R)詳細IB00108977A-
奥本一道平家物語に現われた法然上人像浄土学 通号 27 1960-03-20 64-98詳細IB00017080A-
結城令聞法然上人と親鸞聖人浄土学 通号 27 1960-03-20 13-21詳細IB00017077A-
小沢勇貫法然上人の三部経観浄土学 通号 27 1960-03-20 22-47詳細IB00017078A-
鈴木成元臨終行儀について浄土学 通号 27 1960-03-20 1-8詳細IB00017083A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage