INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 無常 [SAT] 無常 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 257 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
無常 (257 / 257)  日本 (154 / 68153)  日本仏教 (77 / 34763)  インド (67 / 21074)  無我 (40 / 302)  インド仏教 (28 / 8077)  苦 (25 / 117)  道元 (25 / 4207)  中国 (24 / 18585)  原始仏教 (22 / 1216)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宇野智行クマーリラとジャイナ教(上)ジャイナ教研究 通号 8 2002-09-29 23-49(L)詳細IB00212999A
寺川真知夫万葉集に見える仏教の諸相駒澤大學佛敎文學研究 通号 6 2003-03-31 3-33詳細IB00042664A-
佐藤達全「高齢者大学」と仏教の教え教化研修 通号 47 2003-03-31 233-240(R)詳細IB00070650A-
菅田智雄劉宋慧琳『白黒論』と神滅不滅論争について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 95-106詳細IB00019361A-
宮沢正順中国の思想と文学における無常観小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 27-50詳細IB00059718A-
石井公成『万葉集』の恋歌と仏教駒沢大学仏教文学研究 通号 7 2004-03-31 65-96(L)詳細IB00042670A-
瓜生津隆真仏教からの心の教育 通号 23 2004-04-01 149-167(R)詳細IB00075395A-
西村惠信三余居窓話(四十四)禅文化 通号 194 2004-10-25 37-44(R)詳細IB00074379A-
下田正弘科学と宗教の対話を求めて現代と親鸞 通号 7 2004-12-01 252-258(R)詳細IB00163295A-
矢田了章蓮如における機根観の教学史的考察真宗学 通号 111 2005-03-18 19-39詳細IB00056921A-
本田正己『仏説諫王経』に説かれる譬喩印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 156-158(R)詳細ありIB00085197A
武田浩学北本『涅槃経』前分十巻の思想東洋の思想と宗教 通号 22 2005-03-25 137-154(R)詳細IB00062791A-
沼波政保『方丈記』末尾にみる長明の意図同朋大学論叢 通号 90 2006-03-20 35-49 (R)詳細IB00062904A-
中祖一誠道元における学道観禅研究所紀要 通号 34 2006-03-31 1-17(R)詳細ありIB00061414A-
井上重信承元の法難と『無常講式』の一考察印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 214-217詳細ありIB00056708A
西村惠信さらに似ぬこそ哀れなる禅文化 通号 203 2007-01-25 81-86(R)詳細IB00101920A-
常盤義伸涅槃経が楞伽経の主な表現主体ではなかったか臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 5 2007-05-15 1-22(R)詳細IB00128210A-
根本裕史ゲルグ派における刹那の解釈と時間論南都佛教 通号 89 2007-12-25 12-26(L)詳細IB00060264A
伊藤道仁死別悲嘆の回復における仏教教育の必要性教化研修 通号 52 2008-04-01 55-60(R)詳細IB00062629A-
平塚景堂無情説法禅文化 通号 210 2008-10-25 127-131(R)詳細IB00104523A-
島薗進生命の危機と仏教生命論と霊性文化――仏教への問い 通号 1 2009-03-01 26-47(L)詳細IB00141901A-
木村俊彦『中論』の空性理論における矢島羊吉博士の理解について宗教研究 通号 363 2010-03-30 377-378(R)詳細IB00080993A-
氣多雅子仏教とモダニティの間仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 363 2010-05-25 221-250(R)詳細IB00178058A-
村上真完原始仏教聖典の二面性印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 21-42(R)詳細IB00095864A-
橋爪浩昭北伝阿含における無常・苦・空・非我の説示について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 215-218(L)詳細IB00091913A
谷貞志「刹那滅」論証認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 259-294(R)詳細IB00099123A-
増井裕子浄土真宗における信心にまつわる表現印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 25-28(R)詳細ありIB00101978A
千葉俊一在家仏教の顕れとしての説教節宗教研究 通号 371 2012-03-30 379-380(R)詳細IB00096958A-
島薗進悲しみから生まれる力駒澤大學佛敎文學研究 通号 14/15 2012-03-31 21-42(R)詳細ありIB00205714A
島田燁子頼住光子『道元の思想――大乗仏教の真髄を読み解く』NHK出版、二〇一一年一〇月比較思想研究 通号 38 2012-03-31 91-93(R)詳細IB00124551A-
片山一良無常の世界禅研究所紀要 通号 40 2012-03-31 1-17(R)詳細ありIB00155689A-
星光喩常に悲感を懐いて法華仏教研究 通号 12 2012-04-25 276-278(R)詳細IB00106281A-
高木慶子激変する社会のなかでいのちを考える現代と親鸞 通号 24 2012-06-01 34-78(R)詳細IB00171167A
氣多雅子自然災害と自然の社会化宗教研究 通号 373 2012-09-30 85-107(R)詳細IB00118143A-
横田南嶺無常について禅文化 通号 228 2013-04-25 106-108(R)詳細IB00146452A-
日比佑香『成業論』における滅因論について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 140-144(L)詳細ありIB00134432A
ウルジージャルガル『金光明経』における空性について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 159-162(L)詳細ありIB00138575A
羽矢辰夫「カンダ・サンユッタ」における二、三の問題奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 132 2014-03-30 575-582(L)詳細IB00128817A-
智山伝法院智山伝法院主催 公開シンポジウム現代密教 通号 25 2014-03-31 251-308(R)詳細IB00136735A-
佐々木一憲ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)著『涅槃』V東方 通号 29 2014-03-31 167-171(R)詳細IB00128003A-
西村惠信三余居窓話(余滴・三)禅文化 通号 232 2014-04-25 110-116(R)詳細IB00146886A-
中祖一誠道元における学道観仏教の知恵 禅の世界 通号 232 2015-11-19 453-478(R)詳細IB00177982A-
板東洋介漢文の余白比較思想研究 通号 42 2016-03-31 139-141(R)詳細IB00206778A
中村則弘中国にみる多神教世界の社会的ダイナミズムと可能性現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 / 現代宗教文化研究叢書 通号 7 2017-03-25 281-299(R)詳細IB00235760A
赤羽優子竹内整一『ありてなければ「無常」の日本精神史』(角川ソフィア、二〇一五年二月)比較思想研究 通号 43 2017-03-31 220-221(R)詳細IB00199059A-
古川周賢禅の見方、考え方(八)禅文化 通号 244 2017-04-25 129-136(R)詳細IB00204046A
古川周賢禅の見方、考え方(九)禅文化 通号 245 2017-07-25 81-88(R)詳細IB00204079A
ローズロバート F.源信の人間観日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 30-51(R)詳細IB00188772A-
古川周賢禅の見方、考え方(十一)禅文化 通号 247 2018-01-25 115-122(R)詳細IB00208162A
早島理インド大乗仏教瑜伽行唯識学派におけるいのち観真宗学 通号 137/138 2018-03-15 1-17(L)詳細ありIB00226857A
金沢豊悼みの場としての聖地研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 57 2018-03-30 39-43(L)詳細IB00202311A
赤羽優子藤田正勝『日本文化をよむ 5つのキーワード』(岩波新書、二〇一七年八月比較思想研究 通号 44 2018-03-31 195-196(R)詳細IB00199422A
古川周賢禅の見方、考え方(十三)禅文化 通号 249 2018-07-25 108-117(R)詳細IB00208245A
久保田永俊不遇死における教化法曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 211-216(R)詳細IB00206166A
中山慧輝『瑜伽師地論』「声開地」出世間道における刹那滅觀察密教文化 通号 243 2019-12-21 11-34(L)詳細IB00217356A
SteineckRaji C.道元の著作にみる時間の表記と時間論国際禅研究 通号 4 2019-12-24 113-141(L)詳細ありIB00200940A
木村紫世俗と変壊印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 66-71(L)詳細IB00210612A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage