INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 聖徳太子 [SAT] 聖徳太子 聖德太子 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1331 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
聖徳太子 (1331 / 1331)  日本 (1193 / 68379)  日本仏教 (890 / 34955)  親鸞 (221 / 9566)  日本書紀 (183 / 814)  法華経 (110 / 4462)  中国 (101 / 18598)  勝鬘経義疏 (100 / 117)  浄土真宗 (91 / 6103)  最澄 (88 / 1661)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
古江亮仁聖徳太子観音化身説の起源について宗教文化 通号 8 1952-01-06 41-52(R)詳細IB00043043A
大野法道上代南都仏教の戒学東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 8 1952-02-01 119-124詳細IB00060056A-
太田英蔵獣面文の繍佛敎藝術 通号 15 1952-04-25 56-57詳細IB00034358A
禿氏祐祥仏教古典の訓読仏教史学 通号 10 1952-10-05 1-16(R)詳細IB00160807A-
薗田香融最澄の東国伝道について仏教史学 通号 10 1952-10-05 49-63(R)詳細IB00160811A
福井康順「和国の教主」論印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 89-95詳細ありIB00000042A
三崎良周伝述一心戒文小考PHILOSOPHIA 通号 24 1953-06-25 19-32詳細IB00024114A-
渡部孝順聖徳太子の見聞覚の仏教印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 163-164詳細ありIB00000143A
成田貞寛聖徳太子の仏教印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 161-162詳細IB00000142A
若林隆光聖徳太子に於ける信の問題佛教論叢 通号 3 1954-03-10 50-53(R)詳細IB00162909A-
松山善昭東北地方の真宗初期教団と聖徳太子崇拝について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 151-152詳細IB00000224A
渡部孝順聖徳太子の教判印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 153-154詳細ありIB00000225A
橋本芳契聖徳太子研究序説印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 4 1954-07-01 503-512(R)詳細IB00047500A
福井康順太子教学上の諸問題印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 4 1954-07-01 489-502(R)詳細IB00047499A
花山信勝日本仏教と倫理道印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 4 1954-07-01 475-488(R)詳細IB00047498A
山田亮賢摂受正法について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 341-343詳細IB00000375A
渡部孝順聖徳太子の頓悟思想印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 160-161詳細ありIB00000322A
佐々木徹真親鸞の聖徳太子観について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 164-165詳細ありIB00000420A
花山信勝聖徳太子の「唯除五逆誹謗正法」について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 168-169詳細ありIB00000422A
渡部孝順聖徳太子の照感の仏教印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 166-167詳細ありIB00000421A
藤原猶雪日本文化の母胎としての聖徳太子の系譜東洋大学紀要 通号 7 1955-03-31 27-42詳細IB00027589A-
高木大幹日本教学再建の構想大崎学報 通号 103 1955-06-15 71-72(R)詳細IB00022989A-
二葉憲香古代國家と佛敎との結合龍谷大学論集 通号 350 1955-10-20 102-124(R)詳細IB00013467A-
遊亀教授鎌倉仏教とヒューマニズム龍谷大学論集 通号 350 1955-10-20 22-44(R)詳細IB00013464A-
福井康順懐風藻小考東洋思想研究 通号 6 1955-12-10 47-88詳細IB00024244A-
田中於菟弥「鸚鵡七十話」の社会的背景PHILOSOPHIA 通号 29 1955-12-15 42-53詳細IB00024115A-
赤松俊英南北朝内乱と未来記仏教史学 通号 29 1956-01-25 13-23(R)詳細IB00161654A-
村主恵快聖徳太子の三宝観に就いて印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 142-143詳細ありIB00000510A
渡部孝順聖徳太子の菩薩思想印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 144-145詳細ありIB00000511A
久保田収聖徳太子観音化身説の源由密教文化 通号 32 1956-02-20 42-53(R)詳細IB00015664A-
武田賢寿伝教大師の戒律思想に就ての一考察日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 219-234詳細IB00010602A-
花山信勝三経義疏について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 14-23詳細ありIB00000551A
松野純孝中世東国における真宗伝播の一契機印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 73-82詳細ありIB00000557A
福井康順三経義疏の成立を疑う印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 1-13詳細ありIB00000550A
佐藤哲英日本仏教の実践法仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 141-151(R)詳細IB00012717A-
日野昭仏教受容の問題仏教史学 通号 12/13 1956-08-20 60-68(R)詳細IB00155272A-
花山信勝一乗思想の日本的展開仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 12/13 1956-11-10 989-1008(R)詳細IB00054396A-
成田貞寛思円上人の太子観佛教論叢 通号 5 1956-11-10 56-60(R)詳細IB00163011A-
衞藤即應切に願うこと教化研修 通号 1 1957-01-01 22-23(R)詳細IB00164432A-
村主恵快勝鬘経義疏に於ける「摂受正法」について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 243-246詳細ありIB00000671A
渡部孝順勝鬘経義疏と上宮帝説に見ゆる涅槃常住五種仏性の一句について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 126-127詳細ありIB00000630A
花山信勝日本仏教史上に於ける聖徳太子の位地印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 211-216詳細ありIB00000720A
古谷明覚聖徳太子仏教の特質南都仏教 通号 3 1957-05-20 25-34詳細IB00032164A-
生桑完明皇太子聖徳奉讃 解説高田学報 通号 41 1957-11-15 54-55(R)詳細IB00242847A
--------創価学会の作戦用務令 折伏教典教化研修 通号 2 1957-12-08 161-181(R)詳細IB00164461A-
堀内寛仁釈教和歌集について密教文化 通号 39 1957-12-15 11-33(R)詳細IB00015691A-
奥田慈応聖徳太子の信仰と天寿国曼荼羅日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 103-詳細IB00010633A-
滝安雄初期浄土教典籍の伝来についての一考察佛教論叢 通号 6 1958-03-10 42-48(R)詳細IB00163049A-
福井康順上宮御製維摩経義疏の成立年代印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 265-275詳細ありIB00000868A
古谷明覚聖徳太子「勝鬘経義疏」の一考察南都仏教 通号 5 1958-10-30 14-25詳細IB00032179A-
伊野部重一郎上宮聖徳太子伝補欠記管見南都仏教 通号 5 1958-10-30 58-70詳細IB00032182A-
鶴岡静夫天平十年代の仏教南都仏教 通号 5 1958-10-30 93-107詳細IB00032184A-
渡部孝順聖徳太子の常住思想印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 140-141詳細ありIB00000893A
服部佐智子日本上代仏教美術に於ける色彩と文様について佛教論叢 通号 7 1958-12-15 118-120(R)詳細IB00163116A-
水野弘元宗門と教化教化研修 通号 3 1959-02-10 70-71(R)詳細IB00164505A
福井康順聖徳太子の「南岳取経」説について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 290-299詳細ありIB00001009A
岩田繁三恵信尼文書の一解釈高田学報 通号 45 1959-05-31 24-28(R)詳細IB00242814A
杉山二郎元興寺極楽坊聖徳太子像佛敎藝術 通号 39 1959-06-30 24-39(R)詳細IB00096828A
塩入良道三論・成実宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 43-76(R)詳細IB00049470A-
柏原祐泉親鸞における末法観の構造大谷学報 通号 142 1959-11-15 20-37詳細IB00025200A-
渡部孝順維摩経義疏に見ゆる「唯除五逆誹謗正法」に就いて印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 142-143詳細ありIB00001048A
金治勇維摩経義疏における聖徳太子釈風の一端印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 176-177詳細ありIB00001065A
橋本芳契三階仏法におよぼした維摩経の影響について宗教研究 通号 162 1960-03-15 61-62(R)詳細IB00109384A-
津田敬武図説の日本文化と天皇制宗教研究 通号 162 1960-03-15 54-55(R)詳細IB00109318A-
一色梨郷香道史抄(二)禅文化 通号 19 1960-07-20 46-48(R)詳細IB00097076A-
小野正康親鸞教学の因果性と歴史性宗教研究 通号 164 1960-09-30 1-27詳細IB00031069A-
古田紹欽涅槃常住五種仏法の問題について仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 164 1960-10-18 113-127詳細IB00047396A-
ハイラーフリードリッヒ西洋的パースペクティーブにおける仏教仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 164 1960-10-18 46-52(L)詳細IB00047411A-
鶴岡静夫飛鳥仏教の検討南都仏教 通号 8 1960-11-15 1-34(R)詳細IB00032202A-
深浦正文親鸞聖人撰聖徳太子和讃の考察龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 194-211詳細IB00013572A-
津田敬武天皇制のありかたと正義の平和宗教研究 通号 166 1961-01-15 57-57(R)詳細IB00108766A-
武田賢寿太子仏教に於ける一乗の実践的意義印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 257-260詳細ありIB00001265A
渡部孝順前回発表の「但為一念非云々」の一句に因んで印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 261-264詳細IB00001266A
望月一憲維摩経の仏国品印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 132-133詳細ありIB00001316A
田島柏堂道元・瑩山両禅師の太子観印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 225-228詳細ありIB00001344A
竹園賢了仏教と神道講座近代仏教 通号 5 1961-09-01 65-74(R)詳細IB00049671A-
松野純孝親鸞における四海同朋思想の形成について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 98-107詳細IB00032705A-
白井成允維摩経義疏仏国品十重問答私解南都仏教 通号 10 1961-11-20 1-20詳細IB00032213A-
橋本芳契非僧非俗の立場宗教研究 通号 170 1961-12-31 68-69(R)詳細IB00108416A-
望月一憲聖徳太子の仏教摂取宗教研究 通号 170 1961-12-31 78-79(R)詳細IB00108466A-
渡部孝順維摩経義疏に見ゆる「嫉妬」の二字について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 148-149詳細ありIB00001393A
薮田嘉一郎法隆寺雑考南都仏教 通号 11 1962-04-20 96-120詳細IB00032224A-
若林隆光維摩経義疏の本邦における摂受について維摩経義疏論集 通号 11 1962-09-01 95-104(R)詳細IB00051946A-
金治勇維摩経義疏の考察維摩経義疏論集 通号 11 1962-09-01 45-69(R)詳細IB00051943A-
橋本芳契大悲為本の真理維摩経義疏論集 通号 11 1962-09-01 18-44(R)詳細IB00051942A-
石田瑞麿維摩経義疏と慈悲救済の理念維摩経義疏論集 通号 11 1962-09-01 82-94(R)詳細IB00051945A-
生桑完明太子への親近真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 94-108詳細IB00032725A-
猪俣康光釈尊の敬虔に思う棲神 通号 36 1962-10-05 99-105(R)詳細IB00199217A-
細川行信聖徳皇のめぐみ親鸞教学 通号 1 1962-12-10 74-81詳細IB00025738A-
金子大栄教団と教学親鸞教学 通号 1 1962-12-10 10-21詳細IB00025732A-
岡崎知子釈教歌考仏教文学研究 通号 1 1963-01-01 79-118(R)詳細IB00041592A-
橋本芳契北陸地方の仏教講宗教研究 通号 174 1963-01-31 160-161(R)詳細IB00108025A-
龍村謙大谷探検隊将来の古代錦綾類西域文化研究 通号 6 1963-03-31 13-46(R)詳細IB00053919A-
望月一憲維摩経義疏の本義について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 110-115詳細ありIB00001619A
三木照国三経義疏と教行信証印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 200-201詳細ありIB00001647A
渡部孝順法花・維摩経義疏に見ゆる「乞食」の二字について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 192-193詳細ありIB00001643A
名畑崇親鸞聖人の六角夢想の偈について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 56-66詳細IB00032733A-
正親含英夢告に憶う親鸞教学 通号 3 1963-11-10 58-69詳細IB00025754A-
大類純A View of War in BuddhismTŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 2 1964-01-01 51-64詳細IB00027638A-
芹沢寛哉仏教倫理の諸問題宗教研究 通号 177 1964-01-31 35-36(R)詳細IB00107381A-
橋本芳契『勝鬘宝窟』の一考察宗教研究 通号 177 1964-01-31 73-74(R)詳細IB00107406A-
稲垣真哲派祖の聖徳太子信仰西山禅林学報 通号 9 1964-02-17 1-15詳細IB00059142A-
奥田慈応聖徳太子の仏舎利信仰と四天王寺式伽藍様式日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 83-98詳細IB00010731A-
中川善教聖徳太子の国土観日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 51-64詳細IB00010729A-
田中順照聖徳太子の空観日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 99-114詳細IB00010732A-
田村円澄聖徳太子における政治と仏教日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 23-36詳細IB00010727A-
玉城康四郎太子仏教の特質日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 1-22詳細IB00010726A-
横超慧日聖徳太子と法華経日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 115-132詳細IB00010733A-
山内舜雄国家と仏教日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 37-50詳細IB00010728A-
平岡定海四天王信仰について日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 65-82詳細IB00010730A-
西義雄維摩経義疏撰述の意図日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 133-156詳細IB00010734A-
藤島達朗聖徳太子と親鸞聖人日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 265-282詳細IB00010742A-
勝野隆信慈覚大師円仁における聖徳太子像日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 201-210詳細IB00010737A-
池山一切円伝教大師の「帰心聖徳宮」の意味日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 173-200詳細IB00010736A-
伊藤真徹四天王寺と天台浄土教日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 211-226詳細IB00010738A-
宮崎円遵初期真宗の聖徳太子像日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 251-264詳細IB00010741A-
橘純孝親鸞の聖徳太子和讃について日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 233-250詳細IB00010740A-
兜木正亨太子所持法華経の伝記と実際日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 157-172詳細IB00010735A-
松木本興日蓮聖人の遺文に見る聖徳太子日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 227-232詳細IB00010739A-
荻須純道聖徳太子と達摩日本渡来の伝説をめぐりて日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 297-310詳細IB00010744A-
稲垣真哲太子信仰と浄土宗西山派祖日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 283-296詳細IB00010743A-
成田貞寛鎌倉期南都諸師の太子観印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 248-251詳細ありIB00001825A
西本竜山日本最初僧宝建立の鑑真大和上南都仏教 通号 15 1964-09-25 20-44詳細IB00032244A-
峯崎成孝現代思想と念仏信仰の生活佛教論叢 通号 10 1964-10-31 25-28(R)詳細IB00163478A-
三木照国宗祖の太子観真宗学 通号 31 1964-12-20 8-24詳細IB00012339A-
土居次義狩野山楽の聖徳太子絵伝板絵仏教芸術 通号 56 1965-01-25 32-41(R)詳細IB00102850A
福山敏男初期の四天王寺史仏教芸術 通号 56 1965-01-25 1-8(R)詳細IB00102847A
たなかしげひさ丙子椒林・7星剣と法隆寺の日月剣仏教芸術 通号 56 1965-01-25 63-77(R)詳細IB00102854A
梅津次郎四天王寺蔵聖徳太子絵伝二種仏教芸術 通号 56 1965-01-25 26-31(R)詳細IB00102849A
出口常順御手印縁起仏教芸術 通号 56 1965-01-25 9-25(R)詳細IB00102848A
渡部孝順再び第二共位直心章について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 288-291詳細ありIB00001911A
小野正康親鸞の「和国の教主聖徳皇」についての日本学的研究宗教研究 通号 181 1965-03-31 104-106(R)詳細IB00106267A-
斎藤彦松磨崖資料に拠る人物信仰の研究宗教研究 通号 181 1965-03-31 148-149(R)詳細IB00106420A-
田村圓澄聖徳太子片岡山飢者説話・慧慈悲歎説話考仏教文学研究 通号 181 1965-04-01 25-48(R)詳細IB00041610A-
滝川政次郎冠位十二階制とその制定の意義聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 1-20詳細IB00036454A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(一)聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 51-84詳細IB00036458A-
出口常順四天王寺の創立について聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 35-44詳細IB00036456A-
平岡定海田村円澄著『聖徳太子』聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 86詳細IB00036460A-
石田茂作聖徳太子研究のあれこれ聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 45-50詳細IB00036457A-
望月一憲法華義疏の特徴について宗教研究 通号 186 1965-10-31 88-89(R)詳細IB00105826A-
今城甚造日本における四天王像の起源仏教芸術 通号 59 1965-12-20 1-19(R)詳細IB00102944A
武田賢寿聖徳太子における生死の問題印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 233-237詳細ありIB00002061A
渡部孝順維摩経義疏に見ゆる一音釈に就いて印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 142-143詳細ありIB00002037A
春日井真也ブッダ伝(一)禅文化 通号 39 1966-01-01 26-35(R)詳細IB00094468A-
室住一妙ほとけへの道について棲神 通号 39 1966-02-16 43-55(R)詳細IB00198655A-
玉城康四郎太子浄土観の比較研究序説聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 1-19詳細IB00036461A-
たなかしげひさ十七条の政事修国修身の事の研究(上)聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 20-35詳細IB00036462A-
金戸守勝鬘経義疏表現の問題点(一)聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 36-46詳細IB00036463A-
村田治郎四天王寺創立史の諸問題聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 73-128詳細IB00036466A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(二)聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 129-152詳細IB00036467A-
古泉寿仏教芸術学会編『仏教芸術56特集・四天王寺号』聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 153詳細IB00036468A-
水尾現誠笠原一男著『親鸞研究ノート』聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 161詳細IB00036471A-
藤田清仏教文学研究会編『仏教文学研究(三)』聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 159-160詳細IB00036470A-
吉川幸次郎聖徳太子の文章聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 63-72詳細IB00036465A-
塚本善隆比叡山の仏教佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 16-30(R)詳細IB00104062A
恵谷隆戒日本浄土教思想史上における凡夫性自覚過程について仏教文化研究 通号 13 1966-09-01 13-22詳細ありIB00068518A
福井康順三経義疏の成立についての疑義印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 13 1966-10-13 457-480詳細IB00047130A-
下程勇吉歎異抄の人間学的考察親鸞教学 通号 9 1966-11-20 227-251詳細IB00025816A-
金治勇法華義疏草本と鎌倉版本三経義疏との比較印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 136-137詳細ありIB00002198A
渡部孝順維摩経義疏仏国品に見える「有既非有無何所無」の一句に就いて印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 374-377詳細ありIB00002273A
村田治郎玉虫厨子の諸考察仏教芸術 通号 63 1966-12-25 1-20(R)詳細IB00104300A
金知見韓国古代仏教史駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 1 1967-03-01 -詳細IB00018921A-
金治勇自覚と戒日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 216-232詳細IB00010809A-
田村晃祐維摩経義疏に引く『百行』について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 278-285詳細ありIB00002348A
坂東性純松見得忍述「聖徳太子法華義疏要義」大谷学報 通号 173 1967-06-10 61-68詳細IB00025284A-
正木晴彦勝鬘経義疏および観経疏の比較研究序説聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 66-75詳細IB00036476A-
金治勇勝鬘経義疏の特質聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 31-45詳細IB00036474A-
田中順照法華経義疏の一乗思想聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 11-30詳細IB00036473A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(三)聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 101-127詳細IB00036479A-
宮崎円遵中世における聖徳太子伝の絵解聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 76-88詳細IB00036477A-
坂本太郎聖徳太子と憲法十七条聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 89-100詳細IB00036478A-
村田治郎第二号「四天王寺創立史の諸問題」の補正聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 45詳細IB00036482A-
吉川幸次郎第二号「聖徳太子の文章」の補正聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 45詳細IB00036483A-
橋本凝胤奈良の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 43-60(R)詳細IB00049459A-
花山信勝日本仏教の特質講座仏教 通号 5 1967-10-25 9-42(R)詳細IB00049458A-
坂東性純聖徳太子とアショカ王の仏教大谷学報 通号 174 1967-11-28 46-59詳細IB00025287A-
守屋茂日本の慈善救済における仏教受容の一特質について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 275-281詳細ありIB00002461A
渡部孝順勝鬘経義疏に見える「仮設」の一句について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 350-353詳細ありIB00002480A
金治勇勝鬘経義疏における生死の問題印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 346-349詳細ありIB00002479A
望月一憲思想的に見た『法華義疏』の一特徴印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 71-74詳細ありIB00002399A
藤田清相談過程における共感について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 245-248詳細ありIB00002453A
奥田慈応聖徳太子の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 155-171詳細IB00010830A-
東京大学橋本芳契著「維摩経の思想的研究」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 113-115詳細IB00033959A-
日隈威徳「“聖徳太子”について」について鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 144-詳細IB00033969A-
奈良弘元十七条憲法の第二条について宗教研究 通号 194 1968-03-31 130-131(R)詳細IB00104023A-
望月一憲勝鬘経義疏に関する一考察宗教研究 通号 194 1968-03-31 152-153(R)詳細IB00104087A-
村田治郎玉虫厨子続考佛敎藝術 通号 67 1968-04-05 1-22(R)詳細IB00104518A
牧田諦亮仏法和漢年代暦について南都仏教 通号 21 1968-05-31 61-123(R)詳細IB00032272A-
金治勇三経義疏の成立について聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 54-92詳細IB00036488A-
白井成允聖徳太子の人生観聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 93-101詳細IB00036489A-
平川彰勝鬘経義疏の註釈における太子の態度聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 1-15詳細IB00036484A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(四)聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 102-119詳細IB00036490A-
藤田清十七条憲法の思想的研究聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 43-53詳細IB00036487A-
望月一憲憲法十七条と聖徳太子聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 28-43詳細IB00036486A-
直木孝次郎厩戸皇子の立太子について聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 16-27詳細IB00036485A-
編集部『憲法十七条』文献目録聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 120-125詳細IB00036491A-
長安章俊親鸞聖人と聖徳太子真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 37-47詳細IB00032806A-
村田治郎玉虫厨子続続考仏教芸術 通号 69 1968-12-05 16-37(R)詳細IB00104545A
渡部孝順勝鬘経義疏三大願章に於ける誤写について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 232-235詳細ありIB00002649A
藤田清憲法十七条の聖徳太子親撰に関する研究印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 81-86詳細ありIB00002602A
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage