INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: チベット [SAT] チベット

検索対象: キーワード

-- 3038 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット (3038 / 3038)  チベット仏教 (1549 / 1764)  インド (961 / 21082)  中国 (356 / 18593)  ツォンカパ (306 / 378)  インド仏教 (271 / 8080)  仏教学 (246 / 8102)  密教 (245 / 2600)  日本 (163 / 68265)  ゲルク派 (139 / 153)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山野智恵ナーガールジュナ伝をめぐってインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 2004-06-03 91-109(L)詳細IB00080252A
箕浦暁雄『倶舎論』における蘊(skandha)の意味規定真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 92-105(R)詳細IB00148075A-
桜井智浩『入菩提行論』の研究真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 106-119(R)詳細IB00148076A-
長島潤道THE DISTINCTION BETWEEN SVĀTANTRIKA AND PRĀSAṄGIKA IN LATE MADHYAMAKANAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 24 2004-09-30 65-98(L)詳細ありIB00192040A-
望月海慧Thub bstan chos kyi nyi maによるBodhipathapradīpaの注釈書について身延山大学仏教学部紀要 通号 5 2004-10-13 9-42(L)詳細ありIB00063822A-
石田貴道Kṛṣṇapādaの『入菩薩行論』理解について駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 55-78(L)詳細ありIB00145009A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)『集量論Pramāṇasamuccaya』と『量評釈Pramāṇavārttika』との関係佛敎學セミナー 通号 80 2004-10-30 1-19(R)詳細ありIB00193337A-
福田洋一チベット論理学におけるIdog paの意味と機能佛敎學セミナー 通号 80 2004-10-30 1-23(L)詳細ありIB00193341A-
木村誠司ツォンカパの自相説について(Ⅰ)駒澤短期大學佛教論集 通号 10 2004-10-31 1-14(L)詳細IB00204685A
上田千年"慈悲"の実践と菩薩行浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 237-252(L)詳細IB00073760A-
前田崇チベットにおける戒律観天台学報 通号 46 2004-11-01 13-20(L)詳細IB00080330A-
石田貴道<弥勒の五法>再考佛教學 通号 46 2004-12-20 111-140(L)詳細IB00056799A-
NemotoHiroshiTsong-kha-pa's Interpretation of Three Times印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 29-31(L)詳細ありIB00056409A
KajihamaRyoshunThe Story of the King Candraprabha in the 'Sa skya legs bshad' Commentary印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 23-28(L)詳細ありIB00056410A
松本純子燃燈仏授記の物語善通寺教学振興会紀要 通号 10 2004-12-21 88-106(R)詳細IB00153517A-
ツルテムケサンツォンカパ著『秘密道次第大論』試訳(10)善通寺教学振興会紀要 通号 10 2004-12-21 1-15(L)詳細IB00153518A-
鈴木敏弘「Le Dalaï Lama」(G・V・グラスドルフ)を訳して福神 通号 10 2004-12-21 132-149(R)詳細IB00086233A-
吉崎一美ネワール語銘文を持つチベット仏教絵画について密教文化 通号 213 2004-12-21 21-43(L)詳細IB00081029A-
千葉公慈唯識説におけるBuddha-vacanatvaについて駒沢女子大学研究紀要 通号 11 2004-12-24 131-140(L)詳細IB00203073A
静春樹プトゥンのガナチャクラ儀軌『聚輪並びに勇者の饗宴の作法儀軌「大楽遊戯」』和訳研究その1高野山大学密教文化研究所紀要 通号 18 2005-02-25 59-88 (L)詳細ありIB00063283A-
米澤嘉康Lakṣaṇaṭīkā成田山仏教研究所紀要 通号 28 2005-02-28 159-179 (L)詳細ありIB00063138A-
川崎信定チベット訳大蔵経インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 28 2005-03-10 286-292(L)詳細IB00083793A-
島田茂樹仏教美術インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 28 2005-03-10 260-266(L)詳細IB00083788A-
川崎信定チベット仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 28 2005-03-10 182-190(L)詳細IB00083700A-
川崎信定チベット語インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 28 2005-03-10 311-317(L)詳細IB00083796A-
那須真裕美Prajñāpradīpa-ṭīkā 第24章研究ノート種智院大学研究紀要 通号 6 2005-03-15 44-54(L)詳細IB00063781A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)カダム派・ゲルク派の隆盛と道次第の修行について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 180-187(L)詳細ありIB00085615A
静春樹Vīrabhojya(勇者の饗宴)儀式について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 188-192(L)詳細ありIB00085612A
村上徳樹サパンの意知覚説の設定について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 201-203(L)詳細ありIB00085601A
福田洋一ツォンカパによる言説有の言語論的解釈印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 193-200(L)詳細ありIB00085603A
SatoNaomiEntering Parinirvāṇa in Akṣobhya's Buddha-field印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 15-19(L)詳細ありIB00088278A
小野田俊蔵ボン教の世界観仏教と自然 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 11 2005-03-25 115-124(L)詳細IB00202248A
那須真裕美中観派における「空」と密教における「空」密教学研究 通号 37 2005-03-30 43-56(R)詳細IB00110338A-
MathesKlaus-Dieter'Gos Lo tsā ba gZhon nu dpal's Commentary on the Dharmatā Chapter of the Dharmadharmatāvibhāgakārikāsインド哲学仏教学研究 通号 12 2005-03-31 3-39 (L)詳細ありIB00063405A-
高松クンチョクチベット仏教による癒しと救い大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 216-217(R)詳細IB00157318A-
牛黎濤チベット族の道徳観と社会化の効用大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 222-223(R)詳細IB00157327A-
牛黎濤チベット族の社会的な変遷について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 96-107(L)詳細IB00149662A-
高橋尚夫『諸法無行経』師子遊歩菩薩の段 和訳豊山学報 通号 48 2005-03-31 63-104(R)詳細IB00062537A-
李建華聖域巡礼(一)禅文化 通号 196 2005-04-25 44-54(R)詳細IB00074428A-
根本裕史ツォンカパの『中論』註釈における三時不成の論理日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 3-14(L)詳細IB00098035A-
別所裕介仏教は山に何をしたか?日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 69-81(L)詳細IB00098149A-
川越英真『パンタン目録』の研究日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 115-131(L)詳細IB00098152A-
海老原志穂アムド・チベット語共和方言の音韻論日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 83-98(L)詳細IB00098150A-
大岩昭之チベット語の語彙によるチベット建築の考察(その1)日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 99-114(L)詳細IB00098151A-
藤井真聖Tattvasaṃgraha873偈について日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 37-52(L)詳細ありIB00098038A-
前田崇チベット訳『維摩経』と《Mahāvyutpatti、翻訳名義大集》大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 51 2005-06-30 103-116(L)詳細IB00081901A
李建華聖域巡礼(二)禅文化 通号 197 2005-07-25 106-116(R)詳細IB00074474A-
望月海慧『ラムリム・チェンモ』に言及されるディーパンカラシュリージュニャーナ禪學研究 通号 100000 2005-07-30 195-208(L)詳細IB00120013A
立川武蔵ラチュン・ドルジェの『大印契誓願』人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 20 2005-09-20 95-118詳細IB00057825A-
木村誠司ツォンカパと祈り日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 189-202(L)詳細IB00056781A-
李叡聖域巡礼(三)禅文化 通号 198 2005-10-25 36-44(R)詳細IB00074544A-
三宅伸一郎チベットの歌舞劇アチェ・ラモ概観佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 51-81(R)詳細IB00193364A-
四津谷孝道自立論証を認める中観帰謬派の思想家達駒澤大學佛教學部論集 通号 36 2005-10-31 117-155(L)詳細IB00145025A
平岡宏一チベットにおける秘密集会第四潅頂の意味についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 97-111詳細IB00059748A-
田中公明ミトラヨーギンの百種曼陀羅集とその図像マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 587-608詳細IB00059773A-
北村太道チベット所伝、薬師如来マンダラ儀軌についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 101-132(L)詳細IB00059790A-
立川武蔵A version of the Ngor Maṇḍala collectionマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 133-143(L)詳細IB00059791A-
能仁正顕シャル寺版チベット牧象図再考マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 223-242詳細IB00059804A-
森田登代子チベット文化圏の服飾文化についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 549-578詳細IB00059821A-
牛黎濤チベット社会の変化とチベット族の道徳観仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 214-228(R)詳細IB00143595A-
石川美恵古代チベットにおける医学の形成と発達仏教学 通号 47 2005-12-20 1-16(L)詳細IB00061999A-
吉崎一美ラトナムニ・ヴァジュラーチャールヤがラサで書写したネワール仏教写本印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 139-144(L)詳細ありIB00056518A
小林守有顕現派 sNaṅ bcas pa/無顕現派 sNaṅ med pa印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 61-67(L)詳細ありIB00056534A
西岡祖秀ジャムヤン・シェーパのチベット仏教史年表印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 56-60(L)詳細ありIB00056535A
吉崎一美パーラー(チベットのネワール商人結社)のヴァジュラーチャールヤたち密教文化 通号 215 2005-12-21 5-28(L)詳細IB00081046A-
李叡聖域巡礼(四)禅文化 通号 199 2006-01-25 116-125(R)詳細IB00074918A-
米澤嘉康Lakṣaṇaṭīkā成田山仏教研究所紀要 通号 29 2006-02-28 135-163 (L)詳細ありIB00063145A-
村上徳樹ギャルツァプジェによる唯識派の対象認識の解釈について仏教文化研究論集 通号 10 2006-03-20 51-67(L)詳細IB00219061A
宮崎泉『禅定灯明論』漸門派章における「浄居天子会」の引用について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 17-23(L)詳細ありIB00056643A
村上徳樹ケードゥプジェのPV III 338-340の解釈について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 9-12(L)詳細ありIB00056645A
福田洋一rang gi mtshan nyid kyis grub pa再論印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 1-8(L)詳細ありIB00056646A
谷口富士夫『現観荘厳論』における173行相印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 119-114(L)詳細ありIB00056625A
上田千年律儀の保持は福祉実践の機縁となるか仏教福祉 通号 9 2006-03-25 85-95(R)詳細ありIB00218079A
加藤弘二郎On the Tibetan Text of the Saṃdhinirmocanasūtra印度学仏教学研究 通号 109 2006-03-25 93-99(L)詳細ありIB00056662A
桜井宗信Mañjuśrīmitraの説く死者儀礼密教学研究 通号 38 2006-03-30 1-14(L)詳細IB00110363A-
望月海慧ボーディバドラとアティシャ宗教研究 通号 347 2006-03-30 252-253(R)詳細IB00093233A-
堀内俊郎『雑阿含』809経における「鹿林梵志子」インド哲学仏教学研究 通号 13 2006-03-31 87-101(L)詳細IB00063452A-
大羽恵美マハーカーラの図像に関する諸問題北陸宗教文化 通号 18 2006-03-31 35 -56 (L)詳細IB00057882A-
吉村 均 生きた『中論』の教え東方 通号 22 2006-03-31 144-154 (L)詳細IB00061285A-
鈴木晃信チベット大蔵経ナルタン版のデジタル化における諸問題大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 252-253(R)詳細IB00157570A-
牛黎濤チベット族における結婚の一考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 246-247(R)詳細IB00157567A-
大八木隆祥『般若心経』ヴァジュラパーニ註について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 262-262(R)詳細IB00157580A-
牛黎濤チベット族における家庭内の道徳大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 138-147(L)詳細IB00149691A-
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究 (1)浄土宗学研究 通号 32 2006-03-31 1-60 (L)詳細IB00063856A-
高橋尚夫『諸法無行経』文殊師利菩薩の段 和訳(完)豊山学報 通号 49 2006-03-31 1-44(R)詳細IB00238796A
大塚伸夫蔵漢対照『無量門微密持経』豊山学報 通号 49 2006-03-31 1-50(L)詳細IB00238798A
三谷真澄龍谷大学所蔵青木文教師収集資料について仏教学研究 通号 60/61 2006-03-31 1-26(R)詳細IB00087911A-
望月海慧中観と唯識を融合する「大中観」とは何か大崎学報 通号 162 2006-03-31 83-94詳細IB00057769A-
李叡聖域巡礼(五)禅文化 通号 200 2006-04-25 50-60(R)詳細IB00074928A-
井内真帆ペルツェク・チベット文古籍研究室編纂『デプン寺所蔵古籍目録』仏教学セミナー 通号 83 2006-05-30 63-55(L)詳細IB00057813A-
村上徳樹所取の形象と能取の形象についてのケードゥプジェの解釈日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 3-12(L)詳細IB00098240A-
野村正次郎ツォンカパの空思想における当事者性日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 13-27(L)詳細IB00098242A-
----タシツリンアムド・チベット語における使役表現「geu jeug」について日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 39-54(L)詳細IB00098245A-
----ソウナム・ワンジェ18-9世紀アムド・レプコン地方におけるニンマ派の発展日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 71-88(L)詳細IB00098317A-
平岡宏一プドンとツォンカパの成仏観の差異について日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 89-102(L)詳細IB00098319A-
目片祥子『サキャパンディタ伝スンドーマ』について日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 55-69(L)詳細IB00098316A-
スワンソンポールJosé Ignacio CABEZÓN and Sheila Greeve DAVANEY, eds. Identity and the Politics of Scholarship in the Study of Religion宗教研究 通号 348 2006-06-30 205-206(R)詳細IB00092709A-
金岡秀郎モンゴル語仏典翻訳の規範実験音声学と一般言語学:城生佰太郎博士還暦記念論文集 / 東京堂出版 通号 348 2006-07-01 570-579(L)詳細IB00060030A-
李建華聖域巡礼(六)禅文化 通号 201 2006-07-25 94-103(R)詳細IB00075024A-
榎木美樹Stages of Democratization of Central Tibetan Administration南アジア研究 通号 18 2006-10-01 144-166(L)詳細IB00144846A-
MochizukiKaieWhat are the major sūtras in later Indian Buddhism?身延山大学仏教学部紀要 通号 7 2006-10-13 29-71(L)詳細IB00063826A-
李建華聖域巡礼(七)禅文化 通号 202 2006-10-25 56-64(R)詳細IB00075050A-
白館戒雲縁起に関する考察仏教学セミナー 通号 84 2006-10-30 10-30詳細IB00057815A-
目片祥子サキャパンディタ著『カダム派ナムカブムの問いへの返事』和訳と研究大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 171-447(L)詳細IB00194791A-
日高俊ダライラマ13世時代における軍事教練改革運動大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 137-169(L)詳細IB00194792A-
沖本克己チベットの禅禅学研究入門 通号 23 2006-12-15 187-203(L)詳細IB00052010A-
長島潤道インド後期中観派の分派について仏教学 通号 48 2006-12-20 53-69(L)詳細IB00131177A-
細田典明『雑阿含』道品と『根本説一切有部毘奈耶薬事』仏教学 通号 48 2006-12-20 1-20(L)詳細IB00131179A-
望月 海慧Dol po paの二諦説理解について仏教学 通号 48 2006-12-20 21-51(L)詳細IB00131178A-
西岡祖秀シャンバラ国について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 39-45(L)詳細ありIB00056754A
石川美惠西蔵博物館所蔵『sGra sbyor bam po gnyis pa』について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 34-38(L)詳細ありIB00056755A
岸野亮示2つの『ウッタラグランタ』(「ウパーリ問答」の考察)印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 128-131(L)詳細ありIB00056738A
松本純子五人の仲間を救った商主善通寺教学振興会紀要 通号 12 2006-12-21 1-17(L)詳細IB00153645A-
静春樹金剛乗とタントラ分類密教文化 通号 217 2006-12-21 7-32(L)詳細IB00155814A-
木村誠司中国仏教と周辺諸国〈3〉チベット仏教中国仏教研究入門 通号 217 2006-12-25 79-87(R)詳細IB00152536A
上山大峻敦煌の仏教中国仏教研究入門 通号 217 2006-12-25 34-43(R)詳細IB00152526A
永井政之元明清代における中国仏教研究の動向中国仏教研究入門 通号 217 2006-12-25 293-313(R)詳細IB00152649A
李建華聖域巡礼(八)――私の目から見るチベット禅文化 通号 203 2007-01-25 100-108(R)詳細IB00101932A-
岩尾一史キャ制(rKya)の研究序説東方学 通号 113 2007-01-31 118-103(L)詳細IB00065143A-
牛黎濤チベット族における結婚の一考察仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 35-52(L)詳細IB00143858A-
牛黎濤チベット仏教寺院の組織と教育梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 15 2007-02-22 497-530(L)詳細IB00060158A-
谷田伸治敦煌本チベット文灸法書梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 15 2007-02-22 531-566(L)詳細IB00060157A-
加納和雄ゴク・ロデンシェーラプ著 『書簡・甘露の滴』高野山大学密教文化研究所紀要 通号 20 2007-02-25 1-58 (L)詳細ありIB00063293A-
カンカルツルティム・ケサン(白館戒雲)タルマリンチェン著『量評釈の釈論・解脱道作明 Thar lam gsal byed』第3章「現量」の和訳研究(1)成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 237-307(L)詳細IB00095024A-
中山照玲スナム・ラプギェのブッダガヤー巡礼記成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 155-201(L)詳細IB00095026A-
望月海慧ガムポパの『ラムリム・タルゲン』に引用される『法華経』について法華文化研究 通号 33 2007-03-20 19-29(R)詳細IB00206291A
原田覺吐蕃に於ける唯識論書の蔵訳印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 57-64(L)詳細ありIB00066430A
吉崎一美シュリーマンタデーヴァ・ヴァジュラーチャールヤとラサ・ネワールたちの阿閦仏印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 52-56(L)詳細ありIB00066429A
薊 法明唯識文献における経典の受容 印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 79-83(L)詳細ありIB00066441A
望月 海慧Dīpaṃkaraśrījñānaに帰される三種のgīti文献について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 104-110(L)詳細ありIB00066452A
斎藤明lTa ba'i khyad parにおける「経(部)中観」の意味印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 111-119(L)詳細ありIB00066454A
佐々木 一憲 Śikṣāsamuccayaの梵文写本について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 92-96(L)詳細IB00066447A
金 京南 『十地経論』の六相解釈印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 84-87(L)詳細ありIB00066443A
松濤泰雄『維摩経』サンスクリットテキストの検討印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 1-10(R)詳細ありIB00066104A
中御門敬教阿閦仏に関するチョネ・ダクパシェードゥプの信仰と実践仏教大学総合研究所紀要 通号 14 2007-03-24 19-43(L)詳細IB00065045A-
熊谷誠慈La classification des cinq démonstrations de la vacuité (śūnyatā) par Roṅ ston印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 112-115(L)詳細ありIB00074521A
宮崎展昌Discerning the Original Language of the Tibetan Versions of Mahāyāna Sūtras印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 73-77(L)詳細ありIB00074232A
望月海慧アティシャに帰されるvidhi文献について宗教研究 通号 351 2007-03-30 314-315(R)詳細IB00091202A-
田中公明チベット密教における死の理論とその文献的な典拠について宗教研究 通号 351 2007-03-30 317-318(R)詳細IB00091204A-
梶濵亮俊チベットに伝わったジャータカ宗教研究 通号 351 2007-03-30 316-317(R)詳細IB00091203A-
白館戒雲タルマリンチェン著『量評釈の釈論・解脱道作明Tar lam gsal byed』第2章「量の成立」試訳(2)真宗総合研究所研究紀要 通号 24 2007-03-31 1-83(L)詳細ありIB00057863A
牛黎濤チベット社会に対する仏教の影響大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 205-206(R)詳細IB00159751A-
牛黎濤チベットにおける葬送風習の変遷大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 99-109(L)詳細IB00149719A-
吉村 均 自力の菩提心・他力の菩提心比較思想研究 通号 33 2007-03-31 102-110 (R)詳細ありIB00061553A-
大八木隆祥『般若心経』の修道論的解釈(1)豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 1-12(L)詳細IB00058752A-
袴谷憲昭羅漢信仰の思想背景駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 65 2007-03-31 1-17(R)詳細IB00060339A-
伊藤堯貫『蕤呬耶経』蔵・漢訳テキスト研究 (5)智山学報 通号 70 2007-03-31 275-344(L)詳細ありIB00132979A
川崎一洋『理趣経』十七尊曼荼羅の成立に関する一試論智山学報 通号 70 2007-03-31 457-473(L)詳細IB00132923A-
佐々木大樹『仏頂尊勝陀羅尼経』の研究智山学報 通号 70 2007-03-31 475-492(L)詳細IB00132920A-
山本匠一郎『大日経』に関するsNar-thang寺の相承系譜智山学報 通号 70 2007-03-31 433-456(L)詳細IB00132924A-
桜井宗信〈七瑜伽(sbyor ba bdun)〉覚書智山学報 通号 70 2007-03-31 359-370(L)詳細IB00132954A-
元山公寿『理趣経』の心真言(hṛdaya)智山学報 通号 70 2007-03-31 345-358(L)詳細ありIB00132978A-
遠藤祐純Buddhaguhya造『タントラ義入』研究智山学報 通号 70 2007-03-31 183-196(L)詳細IB00132992A-
野口圭也「十七清浄句」について智山学報 通号 70 2007-03-31 131-146(L)詳細IB00133002A-
李建華聖域巡礼(九)――私の目から見るチベット禅文化 通号 204 2007-04-25 86-94(R)詳細IB00102254A-
日高俊ダライラマ13世二度目の亡命の意義について日本西蔵学会々報 通号 53 2007-06-01 35-44(L)詳細IB00098378A-
浅井万友美ダライラマ13世(1876-1933)の宗教政策日本西蔵学会々報 通号 53 2007-06-01 25-34(L)詳細IB00098323A-
熊谷誠慈空性・無自性性論証の分類日本西蔵学会々報 通号 53 2007-06-01 11-24(L)詳細IB00098322A-
福田琢加藤清遺稿 蔵文和訳『因施説』(1)同朋仏教 通号 43 2007-07-01 1-30(L)詳細ありIB00063089A
李建華聖域巡礼(十)――私の目から見るチベット禅文化 通号 205 2007-07-25 16-25(R)詳細IB00102459A-
望月海慧Dol po paの二諦説理解について(Ⅱ)身延山大学仏教学部紀要 通号 8 2007-10-13 23-64(L)詳細IB00060321A-
李建華聖域巡礼(十一)――私の目から見るチベット禅文化 通号 206 2007-10-25 106-115(R)詳細IB00102875A-
小林守サキャ派によるインド流中観二派の解釈印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 1-27(L)詳細IB00066972A-
木村誠司『入楞伽経』チベット二注釈書の意義駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 1-8(L)詳細IB00067458A-
池田道浩チャンドラキールティの二諦説に対するツォンカパの見解(1)駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 9-31(L)詳細IB00067457A-
安田章紀チベットにおける五智の思想の展開仏教史学研究 通号 38 2007-11-10 1-24(L)詳細IB00156691A
吉田宏晢成仏論考真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 21-40(R)詳細IB00211058A
川﨑一洋『カダム全集』所収のリンチェンサンポの著作について真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 211-233(L)詳細IB00211108A
伊藤堯貫『蕤呬耶経』蔵・漢訳テキスト研究(6)真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 183-210(L)詳細IB00211109A
森雅秀チベットにおける『ヴァジュラーヴァリー』所説のマンダラの作例と系譜汎アジアの仏教美術 通号 2 2007-12-10 150-171(R)詳細IB00227502A
西岡祖秀『パクサム・ジュンサン』の仏教史年表後文印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 66-73(L)詳細ありIB00076546A
佐藤直実アルジャイ石窟出土チベット語文書に関する初歩的調査報告印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 60-65(L)詳細ありIB00076552A
吉崎一美パンディト・ラトナ・バードル・ヴァジュラーチャールヤが書写したネワール仏教写本印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 45-49(L)詳細IB00076571A
山内丈士赤マハーカーラ成就法についての一考察印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 56-59(L)詳細ありIB00076559A
松本純子地獄に落ちたコーカーリカ比丘善通寺教学振興会紀要 通号 13 2007-12-21 1-25(L)詳細IB00153653A-
根本裕史ゲルグ派における刹那の解釈と時間論南都佛教 通号 89 2007-12-25 12-26(L)詳細IB00060264A
李建華聖域巡礼(十二)――私の目から見るチベット禅文化 通号 207 2008-01-25 40-48(R)詳細IB00103081A-
立川武蔵ネパール密教のマンダラ叡山学院研究紀要 通号 30 2008-02-13 1-22(L)詳細IB00063386A-
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナに帰される『金剛座金剛歌』について仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 30 2008-02-29 159-183(L)詳細IB00133041A-
石田智宏タボ写本『入菩薩行論』にみられるテキスト変容の痕跡仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 30 2008-02-29 207-224(L)詳細IB00133062A-
山口瑞鳳西蔵大蔵経における深刻重大な誤訳成田山仏教研究所紀要 通号 31 2008-03-01 1-62詳細IB00060237A-
渡辺重朗The Mahāvairocanâbhisaṃbodhi-vikurvitâdhiṣṭhāna-vaipulyasūtrêndrarāja-nāma-dharmaparyāyaḥ Chapter 29 with Buddhaguhya's Bhāṣyam and Vṛttiḥ成田山仏教研究所紀要 通号 31 2008-03-01 1-53(L)詳細IB00060282A-
カンカルツルティム・ケサン(白館戒雲)タルマリンツェン著『量評釈の釈論・解脱道作明 Thar lam gsal byed』第3章「現量」の和訳研究(2)成田山仏教研究所紀要 通号 31 2008-03-01 335-422(L)詳細IB00060293A-
原田覺レーチェン=クンガーゲルツェン著『カーダム法源明灯』考印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 92-99(L)詳細IB00075840A
川崎一洋リンチェンサンポ撰述の『チャクラサンヴァラ・アビサマヤ註』について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 79-84(L)詳細ありIB00075842A
望月海慧Dol po paはDharmadhātustavaをどのように読んだのか印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 85-91(L)詳細ありIB00075841A
越智淳仁華厳経の法身思想密教学研究 通号 40 2008-03-30 1-31(L)詳細IB00142866A-
石川美恵ヴァイローチャナの伝記と『蓮華遺経』の関係宗教研究 通号 355 2008-03-30 293-294(R)詳細IB00065840A-
梶濱亮俊チベットに伝わったスタソーマ・ジャータカ宗教研究 通号 355 2008-03-30 294-295(R)詳細IB00065841A-
津曲真一ロンチェンパの瞑想論に於ける「観想」と「禅定」宗教研究 通号 355 2008-03-30 291-292(R)詳細IB00065839A-
望月海慧On the Commentary to The Dharmadhātustava by Dol po pa (II)ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 1 2008-03-31 17-44(L)詳細ありIB00204601A
山野智恵シュリー山のナーガールジュナ蓮花寺仏教研究所紀要 通号 1 2008-03-31 224-202(L)詳細ありIB00072162A-
SilkJonathan A. The Indian Buddhist Mahādeva in Tibetan Sources インド哲学仏教学研究 通号 15 2008-03-31 27-55(L) 詳細ありIB00065032A-
松本峰哲密教の理想郷現代密教 通号 19 2008-03-31 157-170詳細ありIB00060288A-
川崎一洸(一洋)『理趣経』十七尊曼荼羅の成立について(試論)現代密教 通号 19 2008-03-31 203-213詳細ありIB00060295A-
田村宗英Vajravidāraṇa-dhāraṇīについての一考察現代密教 通号 19 2008-03-31 181-202詳細ありIB00060294A-
吉村均田中公明著『曼荼羅グラフィクス』東方 通号 23 2008-03-31 142-143(L)詳細IB00064955A-
牛黎濤近代中国におけるチベット僧侶教育大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 167-182(L)詳細IB00149791A
大八木隆祥チベット大蔵経所収『般若心経』註釈書の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 260-261(R)詳細IB00159969A-
牛黎濤チベットにおける寺院経済の発展と展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 246-247(R)詳細IB00159962A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage