INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 真言宗 [SAT] 真言宗 眞言宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2846 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
真言宗 (2846 / 2846)  日本 (2585 / 68379)  日本仏教 (1288 / 34955)  空海 (844 / 2513)  密教 (377 / 2600)  大日経 (218 / 1178)  高山寺 (206 / 431)  天台宗 (202 / 2904)  弘法大師 (178 / 603)  覚鑁 (177 / 437)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
榊義孝『根来破滅因縁』について豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 73-90詳細IB00058678A-
加藤精一興教大師と加持身説豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 1-11詳細IB00058674A-
平井宥慶十住心の精神構造からみえてくるもの豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 13-29詳細IB00058675A-
大沢聖寛『声字義』から見た『二教論』の仏身論豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 31-49詳細IB00058676A-
風間弘盛近世初頭における真言宗豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 253-272詳細IB00058686A-
粕谷隆宣明恵と真言密教の関係豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 229-251詳細IB00058685A-
堀内規之『四種法身義』に於ける済暹の法身観について豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 125-144詳細IB00058680A-
細沼儀豊沢方「金剛界次第」について豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 187-228詳細IB00058684A-
藤田祐俊『早池峰山妙泉寺文書』における一考察豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 273-285詳細IB00058687A-
目黒宗栄弘法大師と「即身成仏の疑」について豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 145-172詳細IB00058681A-
熊谷智鏡聖天壇の荘厳について豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 173-178詳細IB00058682A-
山口史恭中世における真言宗の納経豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 299-315詳細IB00058689A-
笹岡弘隆空海伝における問題点豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 337-338詳細IB00058691A-
赤塚祐道興教大師における成仏の一考察豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 287-297詳細IB00058688A-
阿部竜一空海と南都仏教再考印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 276-280(L)詳細ありIB00009830A
佐伯泉澄密教瞑想法、四無量心観善通寺教学振興会紀要 通号 7 2001-12-21 27-34詳細IB00039909A-
中村凉応新安流版本曼荼羅について善通寺教学振興会紀要 通号 7 2001-12-21 64-71詳細IB00039911A-
武内孝善覚教僧正編年史料集(三)善通寺教学振興会紀要 通号 7 2001-12-21 35-63詳細IB00039910A-
松崎恵水大正大学綜合仏教研究所新義真言教学研究会編『大疏第三重・釈論第三重の研究』密教学研究 通号 34 2002-03-20 180-183(R)詳細IB00090572A-
古田栄作空海の遺告・遺誡について大手前大学人文科学部論集 通号 2 2002-03-25 -詳細IB00041544A-
伊藤宏見草木成仏について(七)東洋学研究 通号 39 2002-03-30 113-126詳細IB00028084A-
佐藤もな真言教学における浄土観宗教研究 通号 331 2002-03-30 214-215詳細IB00031805A-
福田亮成空海における自受法楽の意味について宗教研究 通号 331 2002-03-30 218-219詳細IB00031808A-
林雅彦<翻刻>絵解き台本『弘法大師摂化行状記』(一)明治大学教養論集 通号 357 2002-03-30 123-150詳細IB00041523A-
坂本正仁長善房祐宜年譜考 上鴨台史学 通号 3 2002-03-31 50-77詳細IB00042705A-
宮野純光戦国期東寺寺家における寺役と寺僧鴨台史学 通号 3 2002-03-31 87-100詳細IB00042706A-
山本真吾高山寺経蔵古目録より観た表白・願文の位置について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 71-84(R)詳細IB00177746A
松本光隆高山寺蔵金剛頂瑜伽降三世成就極深密門建久八年點訓讀文(稿)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 105-109(R)詳細IB00177757A
月本雅幸高山寺蔵本大毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 111-116(R)詳細IB00177760A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 5-16(R)詳細IB00177740A
末木文美士高山寺所蔵『釋迦如来五百大願』の翻刻研究(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 85-98(R)詳細IB00177750A
金水敏『恵果和尚之碑文』所収字書様抜書について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 65-70(R)詳細IB00177742A
菅原範夫高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引(二十完)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 17-64(R)詳細IB00177741A
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(四)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 99-104(R)詳細IB00177752A
--------高山寺典籍文書綜合調査団略記録(続)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 1-3(R)詳細IB00177739A
宮坂宥勝『真俗雑記問答鈔』について智山学報 通号 65 2002-03-31 1-16(R)詳細ありIB00135209A
遠藤祐介空海の国家観の変遷について智山学報 通号 65 2002-03-31 107-129(R)詳細IB00135214A-
遠藤純一郎『釈摩訶衍論』と密教(その1)智山学報 通号 65 2002-03-31 53-89(R)詳細IB00135212A-
原隆政鳳潭と実詮『密乗菩提心戒義』の一考察智山学報 通号 65 2002-03-31 31-52(R)詳細IB00135211A-
片野真省真言宗における観法(阿字観)浸透の可能性智山学報 通号 65 2002-03-31 141-164(R)詳細IB00135216A-
森口光俊仏法者のための月輪観法智山学報 通号 65 2002-03-31 1-29(L)詳細IB00136868A-
山本匠一郎『大日経』所説の〈有相と無相〉について智山学報 通号 65 2002-03-31 131-152(L)詳細IB00136863A-
木村清孝『光明蔵三昧』の撰述意図とその思想基盤鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2002-04-08 35-52(R)詳細IB00038199A-
武内孝善御宝号念誦の始原日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 41-54詳細IB00011771A-
山口史恭道範著『秘密念仏鈔』の批判対象について豊山学報 通号 45 2002-06-24 81-122詳細IB00057553A-
坂本正仁醍醐寺所蔵「澄恵僧正授与記」「授与引付澄恵」豊山学報 通号 45 2002-06-24 1-33詳細IB00057550A-
桑原康年『密厳院発露懺悔文』の一考察豊山学報 通号 45 2002-06-24 35-46詳細IB00057551A-
細沼儀豊『五重結護』の作者について豊山学報 通号 45 2002-06-24 123-143詳細IB00057554A-
佐藤もな中世真言宗における浄土思想解釈インド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 80-92(L)詳細ありIB00037339A-
宮坂宥勝頼瑜教学私考新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 5-28詳細IB00048821A-
粕谷隆宣中性院聖憲と阿字観新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 97-114詳細IB00048826A-
栗山秀純根嶺伝灯の学道と道瑜能化の「御定」新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 145-160詳細IB00048829A-
大久保良峻『大日経疏指心鈔』と台密新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 41-56詳細IB00048823A-
伊藤教宣新義教学における『即身成仏義』解釈新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 29-40詳細IB00048822A-
大塚伸夫頼瑜僧正の即身成仏思想について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 73-96詳細IB00048825A-
加藤精一釈迦の三身と大日の三身新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 115-130詳細IB00048827A-
河波昌覚鑁教学における体系性と主体性新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 131-144詳細IB00048828A-
大沢聖寛『声字実相義』の理解新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 57-72詳細IB00048824A-
小林靖典杲宝の教主義について(二)新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 161-174詳細IB00048830A-
藤田隆乗木幡の真空と頼瑜新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 323-340詳細IB00048839A-
真保龍敞智山出仕論義における法身説法の論趣新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 193-216詳細IB00048832A-
榊義孝新義教学の祖 頼瑜新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 175-192詳細IB00048831A-
原隆政頼瑜の華厳摂取の方法について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 283-306詳細IB00048837A-
苫米地誠一頼瑜の極楽往生信仰新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 261-282詳細IB00048836A-
田村晃祐頼瑜教学における因分・果分説新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 247-260詳細IB00048835A-
福田亮成頼瑜における空海思想の把捉について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 307-322詳細IB00048838A-
橘信雄加持身説の源流新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 229-246詳細IB00048834A-
末木文美士頼瑜の諸宗観新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 217-228詳細IB00048833A-
阿部泰郎真福寺聖教の形成と頼瑜の著作新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 471-500詳細IB00048848A-
向井隆健瑜公の「千手観音」の記述により現図胎蔵曼荼羅の成立を考える新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 409-424詳細IB00048844A-
本多隆仁頼瑜の如義言説解釈新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 365-376詳細IB00048841A-
山口史恭頼瑜の思想形成における道範の位置新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 439-454詳細IB00048846A-
堀内規之弥勒信仰と頼瑜新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 341-364詳細IB00048840A-
蓑輪顕量頼瑜に見る南都教学新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 393-408詳細IB00048843A-
渡辺新治頼瑜の弘法大師理解における一考察新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 455-468詳細IB00048847A-
元山公寿運敞の教学的立場について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 425-438詳細IB00048845A-
松崎恵水興教大師覚鑁の談義と頼瑜僧正の論義新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 377-392詳細IB00048842A-
田中悠文報恩院憲深僧正年譜新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 573-620詳細IB00048853A-
笹岡弘隆頼瑜僧正の根来移住年次再考新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 535-550詳細IB00048851A-
木村英一大阪府河内長野市天野山金剛寺所蔵中世根来版について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 501-516詳細IB00048849A-
武内孝善定尊阿闍梨攷新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 551-572詳細IB00048852A-
藤田祐俊近世南部藩における真言寺院の支配関係新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 653-668詳細IB00048856A-
永村真中世醍醐寺と根来寺新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 621-638詳細IB00048854A-
朴沢直秀近世安房国における真言寺院の無住寺院をめぐって新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 669-694詳細IB00048857A-
橋本初子「根来要書」の成立と頼瑜新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 639-652詳細IB00048855A-
坂本正仁末門と会下新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 517-534詳細IB00048850A-
布施浄明頼瑜記『十八道口訣』二巻と教舜記『十八道口伝』二巻について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 831-854詳細IB00048864A-
矢板真雄資料紹介「紀伊国根来伝法灌頂記」新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 695-721詳細IB00048858A-
大塚秀高明治期の真言宗智山派の社会活動についての一考察(2)新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 875-886詳細IB00048866A-
中村本然『釈摩訶衍論私記』について〈II〉新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 771-798詳細IB00048862A-
赤塚祐道頼瑜僧正からみた覚鑁聖人の求聞持法新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 725-736詳細IB00048859A-
佐藤隆賢『諸宗教理同異釈』について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 753-770詳細IB00048861A-
安嶋紀昭重複のイマージュ新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 857-874詳細IB00048865A-
遠藤祐純『金剛頂経解題愚艸』について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 737-752詳細IB00048860A-
奈良弘元頼瑜僧正の著作をめぐって新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 799-830詳細IB00048863A-
小笠原弘道中世における光明真言信仰の一様相新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 901-924詳細IB00048868A-
中川委紀子頼瑜と大伝法院中興期の仏像新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 999-1016詳細IB00048874A-
金本拓士荒神信仰の一考察新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 925-936詳細IB00048869A-
那須政玄新義真言学の宗教的位相新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 1017-1038詳細IB00048875A-
高橋秀城頼瑜僧正の和歌についての一考察新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 969-984詳細IB00048872A-
大塚秀見頼瑜僧正の僧侶観新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 887-900詳細IB00048867A-
竹内照公医療への新義の展開と発展に関する試論新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 985-998詳細IB00048873A-
村山修一新義真言宗における神祇思想の発祥と三輪流神道新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 1135-1152詳細IB00048881A-
宮家準民俗宗教としての四国遍路新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 1111-1134詳細IB00048880A-
成瀬良徳宗教における教義形成の深層新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 1039-1056詳細IB00048876A-
平井宥慶頼瑜と宗史学新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 1057-1080詳細IB00048877A-
山口幸照真言宗と仏教社会福祉の展開新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 1153-1169詳細IB00048882A-
広沢隆之自然へと回帰する装置としての仏教新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 1081-1096詳細IB00048878A-
湯浅吉美鎌倉時代における暦日の人為的変更について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 1170-1183詳細IB00048883A-
星野英紀現代四国遍路と接待新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 1097-1110詳細IB00048879A-
VandenBrouckeDōhan shōsoku,Dōhan's Letter on the Visualization of Syllable A新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 65-87(L)詳細IB00048884A-
野口圭也「即身成仏」のサンスクリット表現新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 21-34(L)詳細IB00048886A-
RambelliFabioIn Search of the Buddha's Intention,Raiyu and the Worls of Medieval Shingon Learned Monks新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 9 2002-10-01 35-64(L)詳細IB00048885A-
武内孝善御宝号念誦の始原仏教信仰の種々相 通号 9 2002-10-20 41-54(R)詳細IB00246526A
福永信雄生駒山西麓の山岳寺院(大阪府)佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 53-71(R)詳細IB00076279A
原田正俊室町幕府と高野山金剛三昧院中世の寺院体制と社会 通号 265 2002-12-01 293-317詳細IB00055362A-
永村真中世醍醐寺の教相と論義鎌倉仏教の思想と文化 通号 265 2002-12-01 220-241詳細IB00055343A-
寺尾英智日蓮書写の覚鑁『五輪九字明秘密釈』について鎌倉仏教の思想と文化 通号 265 2002-12-01 289-311詳細IB00055346A
加藤精一弘法大師研究と頼瑜僧正豊山教学大会紀要 通号 30 2002-12-01 1-15詳細IB00058693A-
堀内規之『顕密差別問答』の撰者について豊山教学大会紀要 通号 30 2002-12-01 43-62詳細IB00058696A-
山口史恭道範著『秘密念仏鈔』の批判対象について(抄)豊山教学大会紀要 通号 30 2002-12-01 183-205詳細IB00058703A-
細沼儀豊伝法院流「胎蔵法」について豊山教学大会紀要 通号 30 2002-12-01 81-105詳細IB00058698A-
水野真圓(続)後七日御修法西院聖天供次第豊山教学大会紀要 通号 30 2002-12-01 63-79詳細IB00058697A-
赤塚祐道『密厳院発露懺悔文』について豊山教学大会紀要 通号 30 2002-12-01 207-222詳細IB00058704A-
小路耕徳秘法に接して豊山教学大会紀要 通号 30 2002-12-01 159-172詳細IB00058701A-
喜代吉栄徳光明真言袖鏡 全(伊予三島市河村家文書)善通寺教学振興会紀要 通号 8 2002-12-21 5-12詳細IB00039913A-
原克昭善通寺蔵『太元秘法伝事』翻刻・紹介善通寺教学振興会紀要 通号 8 2002-12-21 33-48詳細IB00039915A-
佐伯泉澄真言僧の私は、有霊魂説の信奉者(上)善通寺教学振興会紀要 通号 8 2002-12-21 13-32詳細IB00039914A-
永村真中世醍醐寺と三論宗仏法の文化史 通号 8 2003-01-01 26-50詳細IB00055322A-
原田正俊高野山金剛三昧院と鎌倉幕府仏法の文化史 通号 8 2003-01-01 108-139詳細IB00055326A-
小松邦彰四箇格言をめぐって:真言宗と日蓮聖人日蓮的あまりに日蓮的な 通号 8 2003-02-01 141-156詳細IB00056109A-
今井雅晴横曽根の性信東国初期真宗研究 通号 1 2003-03-01 23-39詳細IB00042939A-
青木淳岡山・東寿院阿弥陀如来像の像内納入品宗教研究 通号 335 2003-03-01 248-250詳細IB00032001A-
大沢聖寛即身成仏義言の思想と『即身義』宗教研究 通号 335 2003-03-01 259-260詳細IB00032009A-
津田真一空海の「即身」の論理宗教研究 通号 335 2003-03-01 260-261詳細IB00032010A-
吉川邦子明神受戒と慈雲論集 仏教土着 通号 335 2003-03-15 147-163詳細IB00056196A-
伊藤宏見仏教考古学より見たる身心観東洋思想における心身観:東洋学研究別冊 通号 335 2003-03-20 33-51(R)詳細IB00056223A-
佐藤もな道範に関する基礎的研究仏教文化研究論集 通号 7 2003-03-20 85-95(L)詳細IB00038391A-
佐藤もな道範著『貞応抄』に関する一考察印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 131-133詳細ありIB00010134A
東元隆嗣リーダーシップと仏教・密教密教学会報 通号 41 2003-03-25 78-82(R)詳細IB00062054A-
伊藤宏見草木成仏について(八)東洋学研究 通号 40 2003-03-30 91-102詳細IB00028097A-
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 40 2003-03-31 33-42(R)詳細IB00177781A
築島裕高山寺藏本起信論序翻刻及び釋文高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 40 2003-03-31 27-32(R)詳細IB00177779A
末木文美士高山寺所蔵『釋迦如來五百大願』の翻刻研究(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 40 2003-03-31 15-26(R)詳細IB00177777A
土井光祐高山寺藏『五教章上卷聞書』卷下(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 40 2003-03-31 113-122(R)詳細IB00177785A
松本光隆平安時代の経における注釈活動と訓読高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 40 2003-03-31 91-111(R)詳細IB00177784A
山本真吾高山寺経蔵勧修寺法務寛信関係文献目録稿(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 40 2003-03-31 79-89(R)詳細IB00177783A
--------高山寺典籍文書綜合調査団略記録(続)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 40 2003-03-31 1-3(R)詳細IB00177774A
池田証寿高山寺蔵『高山寺聖教目録』(寛永本)について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 40 2003-03-31 43-78(R)詳細IB00177782A
奥田静代「竹人説話」生成論仏教文学 通号 27 2003-03-31 87-98(R)詳細IB00110802A-
藤井佐美『覚鑁聖人伝法会談義打聞集』伝法堂談義の説話とその背景仏教文学 通号 27 2003-03-31 123-133(R)詳細IB00110817A-
小山喜美子鬼踊りと修験山岳修験 通号 31 2003-03-31 51-60(R)詳細IB00211706A
佐藤秀孝越前永徳寺義準と意教上人頼賢宗学研究 通号 45 2003-03-31 115-120(R)詳細IB00062204A-
山口史恭人法喩の「古徳」について(二)豊山学報 通号 46 2003-03-31 25-53詳細IB00057558A-
永村真頼瑜法印と醍醐寺智山学報 通号 66 2003-03-31 1-25(R)詳細IB00136911A-
森茂暁室町時代の五壇法と護持僧芸林 通号 249 2003-04-01 34-70詳細IB00043164A-
中村本然禅林寺静遍の草木非情成仏説について日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 281-304詳細IB00011819A-
内田啓一愛染明王画像二題佛敎藝術 通号 268 2003-05-30 13-34詳細IB00058418A
加藤精一法身は一仏か多仏か豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 27-37詳細IB00058708A-
松﨑恵水平安密教における諸問題豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 1-26詳細IB00058707A-
細沼儀豊法住による会合説の根拠豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 129-146詳細IB00058713A-
松﨑慈恵密教的経済倫理の可能性豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 75-102詳細IB00058711A-
目黒宗栄即身成仏と三種成仏豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 103-127詳細IB00058712A-
大塚伸夫『即身成仏義』にみられる本覚思想の一背景豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 49-74詳細IB00058710A-
青木慶光伝法に携わって豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 147-154詳細IB00058714A-
田戸大智済暹における『蓮華三昧経』(「本覚讃」)の引用について豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 175-191詳細IB00058716A-
鈴木明浩異本『即身義』の一考察豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 231-248詳細IB00058718A-
山口史恭人法喩の「古徳」について(一)豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 155-173詳細IB00058715A-
福田亮成空海思想における四種法身と四種曼荼羅身について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 383-399(R)詳細IB00049170A-
苫米地誠一頼瑜の密教浄土教佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 309-324(R)詳細IB00049166A-
三宅克広中世後期の山伏と東寺日本中世の政治と社会 通号 2 2003-10-01 172-185詳細IB00056281A-
吉田宏晢真言密教の教判論について印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 184-211詳細IB00030415A-
藤井教公加藤精一著『弘法大師思想論』印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 373-374詳細IB00030432A-
飯島太千雄空海の芸術観密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 200-219(R)詳細IB00158012A-
浅井證善現代に生きる空海密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 220-229(R)詳細IB00158013A-
高木訷元衆生救済の理念と実際密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 154-169(R)詳細IB00158005A-
岡村圭真即身成仏の世界観密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 130-153(R)詳細IB00158004A-
森雅秀空海の芸術観密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 184-200(R)詳細IB00158011A-
岡村圭真即身成仏への道密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 105-129(R)詳細IB00158003A-
頼富本宏空海の芸術観密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 170-184(R)詳細IB00158010A-
岡村圭真空海の魅力密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 23-30(R)詳細IB00157999A-
寺林峻遍歴して、なお空海の旅へ密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 15-21(R)詳細IB00157998A-
上山春平空海との出会い密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 1-7(R)詳細IB00157996A-
西村玲日本近世における絹衣論の展開佛教史学研究 通号 4 2003-11-29 49-65詳細IB00039423A
佐藤隆賢『諸宗教理同異釈』真言宗意段仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 9 2003-12-01 1-27詳細IB00040205A
福田亮成空海の『開題』類にみる密教(一)仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 9 2003-12-01 91-148詳細IB00040207A
苫米地誠一平安期興福寺における真言宗について佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 9 2003-12-01 385-484詳細IB00040213A
北尾隆心弘法大師の虚空蔵菩薩求聞持法(一)仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 9 2003-12-01 341-366詳細IB00040211A
山口幸照密教と社会福祉のリレーションシップ仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 9 2003-12-01 367-384詳細IB00040212A
藤田隆乗『束草集』訳註研究(一)仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 9 2003-12-01 485-561詳細IB00040214A
蓑輪顕量日本における華厳思想の受容論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 38-46(R)詳細IB00150444A-
加藤精一忠孝問答と十四問答印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 38-43詳細ありIB00010224A
林田康順法然上人「十住心論について述べられける御詞」について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 112-116詳細ありIB00010243A
八田幸雄弘法大師空海の加持の問題について小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 71-87(R)詳細IB00059692A-
加藤精一第九極無自性心の設定と『大疏第三重』小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 103-118(R)詳細IB00059694A-
高木訷元弘法大師空海の生誕日考小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 53-70(R)詳細IB00059691A-
蜜波羅鳳洲旃陀羅沙門考小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 89-102(R)詳細IB00059693A-
松長有慶弘法大師の言語観小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 35-52(R)詳細IB00059690A-
福田亮成空海の『即身成仏義』の周辺小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 119-133(R)詳細IB00059695A-
静慈円空海密教の萌芽と南都仏教及び天台小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 185-211(R)詳細IB00059699A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage