INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8090 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8090 / 8090)  日本 (2285 / 68105)  インド (1249 / 21056)  中国 (896 / 18582)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9563)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
菅沼晃井上円了とインド哲学印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 327-346詳細IB00030107A-
藤田宏達『塚本啓祥教授還暦記念論文集 知の邂逅-仏教と科学』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 355-356詳細IB00030112A-
原隆政方便の効用と限界現代密教 通号 6 1993-11-01 205-215詳細ありIB00059466A-
田中公明臨死体験と曼荼羅曼荼羅と輪廻 通号 6 1993-12-03 75-94(R)詳細IB00052444A-
廣澤隆之曼荼羅とコスモロジー再考曼荼羅と輪廻 通号 6 1993-12-03 38-59(R)詳細IB00052442A-
小野田俊蔵チベット人の死生観曼荼羅と輪廻 通号 6 1993-12-03 60-74(R)詳細IB00052443A-
野口圭也マンダラの成立根拠曼荼羅と輪廻 通号 6 1993-12-03 95-117(R)詳細IB00052445A-
立川武蔵浄土とマンダラ曼荼羅と輪廻 通号 6 1993-12-03 9-37(R)詳細IB00052441A-
平岡三保子インドの生死輪図曼荼羅と輪廻 通号 6 1993-12-03 270-296(R)詳細IB00052452A-
宮治昭宇宙主としての釈迦仏曼荼羅と輪廻 通号 6 1993-12-03 235-269(R)詳細IB00052451A-
頼富本宏八相如来像の種々相曼荼羅と輪廻 通号 6 1993-12-03 175-205(R)詳細IB00052449A-
鷹巣純悪道の母子曼荼羅と輪廻 通号 6 1993-12-03 297-320(R)詳細IB00052453A-
清田寂雲「添品妙法蓮華経序」について 叡山学院研究紀要 通号 16 1993-12-10 1-12(R)詳細IB00227573A
本多隆仁釈摩訶衍論における真如門について豊山教学大会紀要 通号 21 1993-12-12 231-242詳細IB00058573A-
桜井宗信Kriyāsaṃgrahapañjikāに説かれた灌頂前行の諸次第(2)智山学報 通号 56 1993-12-12 13-33(L)詳細ありIB00141769A
本多隆仁釈摩訶衍における真如門について智山学報 通号 56 1993-12-12 231-242(R)詳細ありIB00141744A
宮坂宥勝旃陀羅の史的考察(二)智山学報 通号 56 1993-12-12 71-87(R)詳細IB00141724A-
新井慧誉『父母恩難報経』とパーリ語相当文智山学報 通号 56 1993-12-12 151-167(R)詳細IB00141727A-
前田專學釈尊に聴く高田学報 通号 82 1993-12-28 43-59(R)詳細IB00237895A
服部育郎『仏教と人間——主体的アプローチ』奈良康明著、東京書籍、1993年10月東方 通号 9 1993-12-31 254-254(L)詳細IB00161445A-
末木文美士中国で博士論文審査に加わって東方 通号 9 1993-12-31 182-189(L)詳細IB00029640A-
雲村賢淳仏教と天文学との接点眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 38 1994-01-10 164-176(R)詳細IB00217551A
早島鏡正悟りと救い眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 38 1994-01-10 177-194(R)詳細IB00217552A
竺沙雅章新出資料よりみた遼代の仏教禪學研究 通号 72 1994-01-10 1-26(R)詳細IB00234165A
佐々木閑神通力の獲得方法禪學研究 通号 72 1994-01-10 1-16(L)詳細IB00234169A
秋本勝仏教と現代・覚書筑紫女学園大学紀要 通号 6 1994-01-31 1-7(L)詳細IB00021999A-
木村清孝新出・七寺本『大方広如来性起微密蔵経』の研究新出・七寺本『大方廣如来性起微密蔵経』の研究 通号 6 1994-03-01 1-52(L)詳細IB00074040A-
廣澤隆之仏教における超越と内在超越と神秘――中国・インド・イスラームの思想世界 通号 6 1994-03-01 182-206(R)詳細IB00054513A-
田崎國彦仏陀との直接コミニュケーション超越と神秘――中国・インド・イスラームの思想世界 通号 6 1994-03-01 148-181(R)詳細IB00054512A-
横山紘一言葉で語れないもの超越と神秘――中国・インド・イスラームの思想世界 通号 6 1994-03-01 117-131(R)詳細IB00054510A-
星野一正死生観とバイオエシックス研究紀要 通号 7 1994-03-01 67-88詳細IB00016509A-
野沢佳美池上本門寺所蔵天海版一切経について日蓮教学研究所紀要 通号 21 1994-03-10 45-53(R)詳細IB00239043A
田村完爾不軽菩薩の二十四字について日蓮教学研究所紀要 通号 21 1994-03-10 112-122(R)詳細IB00239054A
木村俊彦ルドルフ・オットーに於ける禅の理解四天王寺国際仏教大学紀要 通号 26 1994-03-10 39-57詳細IB00027412A
越智淳仁『大日経』研究の手引密教学会報 通号 33 1994-03-20 26-43(R)詳細IB00014963A-
松長有慶全般的な展望密教学会報 通号 33 1994-03-20 1-13(R)詳細IB00014961A-
乾仁志金剛頂経の参考文献密教学会報 通号 33 1994-03-20 44-59(R)詳細IB00014964A-
山本正廣仏教と医療教化研究 通号 5 1994-03-31 116-122(R)詳細ありIB00216224A
倉昭順水子供養教化研究 通号 5 1994-03-31 68-71(R)詳細ありIB00216217A
小林尚英阿弥陀仏信仰論教化研究 通号 5 1994-03-31 144-147(R)詳細ありIB00216228A
長谷川岱潤環境問題研究教化研究 通号 5 1994-03-31 152-153(R)詳細ありIB00216231A
春本秀雄北魏法難の研究(1)教化研究 通号 5 1994-03-31 50-54(R)詳細ありIB00216214A
屋敷紘一存在と原因をめぐっての初期プラトニズムと中観派比較思想研究 通号 20 1994-03-31 96-103(R)詳細ありIB00072534A-
渡辺明照カントの「根本悪」と無明比較思想研究 通号 20 1994-03-31 82-89(R)詳細ありIB00072533A-
竹内明瞑想と般若時宗教学年報 通号 22 1994-03-31 1-8(R)詳細IB00131285A-
重永宰造塔研究資料時宗教学年報 通号 22 1994-03-31 142-168(R)詳細IB00131359A-
古田紹欽西義雄先生の存在東洋学研究 通号 31 1994-03-31 17-18(R)詳細IB00027979A-
鎌田純一西先生と大倉精神文化研究所東洋学研究 通号 31 1994-03-31 29-30(R)詳細IB00027985A-
百済康義東トルキスタンの仏教と文化仏教学研究 通号 50 1994-03-31 15-37詳細IB00012977A-
若原雄昭真実(satya)仏教学研究 通号 50 1994-03-31 38-72詳細IB00012976A-
里見秀明六大より見たボルン著「アインシュタインの相対性理論」の考察智山学報 通号 57 1994-03-31 17-38(L)詳細ありIB00141798A
小笠原隆浩真言の特性について智山学報 通号 57 1994-03-31 169-183(R)詳細IB00141788A-
小川宏退法阿羅漢考智山学報 通号 57 1994-03-31 81-106(R)詳細IB00141780A-
鈴木格禅「宗教意識」考宗教研究 通号 299 1994-03-31 69-71(R)詳細IB00092315A-
八力広喜『十住毘婆沙論』における律典の引用宗教研究 通号 299 1994-03-31 211-212(R)詳細IB00092449A-
城福雅伸知識人の唯識理解宗教研究 通号 299 1994-03-31 349-351(R)詳細IB00092961A-
古坂紘一如来観の一考察宗教研究 通号 299 1994-03-31 188-189(R)詳細IB00092365A-
菊地哲唯識無境についての一考察宗教研究 通号 299 1994-03-31 190-192(R)詳細IB00092367A-
皆川広義仏教におけるターミナル・ケアの問題点宗教研究 通号 299 1994-03-31 225-226(R)詳細IB00092468A-
吉田宏晢仏教学の立場より見た人間学仏教文化学会紀要 通号 2 1994-04-01 167-173(R)詳細IB00041455A-
土屋健三郎『生死の学』のめざすもの季刊仏教 通号 27 1994-04-15 16-41(R)詳細IB00158249A-
キューブラ―=ロスE各地の友への手紙季刊仏教 通号 27 1994-04-15 2-7(R)詳細IB00158247A-
デイステイシー生と死と文化それとも生と生と文化?季刊仏教 通号 27 1994-04-15 58-73(R)詳細IB00158253A-
山口昌哉生と死 事と物季刊仏教 通号 27 1994-04-15 48-57(R)詳細IB00158251A-
多田富雄生命のアイデンティティ季刊仏教 通号 27 1994-04-15 42-47(R)詳細IB00158250A-
司修見えない糸季刊仏教 通号 27 1994-04-15 8-14(R)詳細IB00158248A-
森岡正博生命の二つの本性季刊仏教 通号 27 1994-04-15 108-115(R)詳細IB00158257A-
佐倉統人工生命伝説、四つの疑問季刊仏教 通号 27 1994-04-15 74-85(R)詳細IB00158254A-
安田喜憲宗教の死・環境の死季刊仏教 通号 27 1994-04-15 130-136(R)詳細IB00158261A-
布施英利ポスト・ヒューマンの生と死季刊仏教 通号 27 1994-04-15 122-128(R)詳細IB00158259A-
柳沢桂子生きつづけるということ季刊仏教 通号 27 1994-04-15 98-107(R)詳細IB00158256A-
小林宏史生と死の宴季刊仏教 通号 27 1994-04-15 86-97(R)詳細IB00158255A-
ベッカーカール死の質(クォリティ・オブ・デス)とは何か季刊仏教 通号 27 1994-04-15 154-166(R)詳細IB00158268A-
卜部文麿より善く生きる季刊仏教 通号 27 1994-04-15 116-121(R)詳細IB00158258A
司馬春英「パーソン論」を問い直す比較思想の展開 通号 27 1994-05-01 183-195(R)詳細IB00056146A-
高橋寿美江計算知能に関する東洋的見方東洋学術研究 通号 132 1994-05-01 116-123(R)詳細IB00039054A-
斎藤明第九回国際サンスクリット学会に出席して東方学 通号 88 1994-07-01 176-181詳細IB00035052A-
高橋延清いつしか人は、森へ還る季刊仏教 通号 28 1994-07-15 30-32(R)詳細IB00158294A-
江川正幸白神山地に生きる季刊仏教 通号 28 1994-07-15 48-57(R)詳細IB00158300A-
今福龍太森への亡命者季刊仏教 通号 28 1994-07-15 69-79(R)詳細IB00158304A-
岩田慶治宇宙樹のコスモロジー季刊仏教 通号 28 1994-07-15 58-68(R)詳細IB00158302A-
笹谷康之地形の記号学季刊仏教 通号 28 1994-07-15 80-89(R)詳細IB00158306A-
梅原賢一郎穴のあいた〈身〉季刊仏教 通号 28 1994-07-15 157-165(R)詳細IB00158347A-
白幡洋三郎都市における森と林の思想季刊仏教 通号 28 1994-07-15 100-110(R)詳細IB00158312A-
小林宏史愛と死の宴季刊仏教 通号 28 1994-07-15 112-121(R)詳細IB00158313A-
稲本正二十一世紀の縄文精神季刊仏教 通号 28 1994-07-15 203-211(R)詳細IB00158351A-
福岡正信自然農法による社会革命季刊仏教 通号 28 1994-07-15 176-195(R)詳細IB00158349A-
河合隼雄意識について季刊仏教 通号 28 1994-07-15 241-267(R)詳細IB00158353A-
宇江敏勝植えて育てた木の家季刊仏教 通号 28 1994-07-15 196-202(R)詳細IB00158350A-
梅原猛環境と文明季刊仏教 通号 28 1994-07-15 2-28(R)詳細IB00158293A
司修物語の森季刊仏教 通号 28 1994-07-15 43-47(R)詳細IB00158298A
市川聡屋久杉の森季刊仏教 通号 28 1994-07-15 33-42(R)詳細IB00158296A
阿川正貫『占察善悪業報経』にみる大乗戒の中国的受容佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 81-88(R)詳細ありIB00194787A
松濤泰雄Tattvārthā(VI)五境について佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 1-17(L)詳細ありIB00194788A
小澤憲珠『瑜伽論』の三種戒佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 53-63(R)詳細ありIB00194785A
梶原隆淨矢吹慶輝研究について仏教論叢 通号 38 1994-09-08 41-50(L)詳細IB00071674A-
市川隆士経典データベースの課題佛教論叢 通号 38 1994-09-08 18-21(R)詳細IB00071657A
東隆眞『伝光録』「第二十祖闍夜多尊者」の章における「旃陀羅」について駒沢女子大学研究紀要 通号 1 1994-10-01 1-21(R)詳細IB00201611A
佐治晴夫宇宙のひとかけらとして生きる禅と人間:正眼短期大学創立四十周年記念論集 通号 1 1994-10-11 183-208(R)詳細IB00048631A-
島薗進宗教を超えて?季刊仏教 通号 29 1994-10-15 20-35(R)詳細IB00158373A-
中村雄二郎いま宗教を問う季刊仏教 通号 29 1994-10-15 2-18(R)詳細IB00158371A-
芹沢俊介フェティシズムという宗教季刊仏教 通号 29 1994-10-15 36-44(R)詳細IB00158375A-
上田紀行宗教・のようなもの季刊仏教 通号 29 1994-10-15 45-70(R)詳細IB00158376A-
島田裕巳「新しい宗教学」は予定調和と対決する季刊仏教 通号 29 1994-10-15 72-94(R)詳細IB00158378A-
大泉実成「壊れた家族」のための宗教ネットワーク季刊仏教 通号 29 1994-10-15 146-154(R)詳細IB00158386A-
布施英利人工生命とポスト・ヒューマン季刊仏教 通号 29 1994-10-15 183-203(R)詳細IB00158391A-
養老孟司西欧の身心論季刊仏教 通号 29 1994-10-15 225-234(R)詳細IB00158393A-
スマートニニアン宗教学と他の学問との対話季刊仏教 通号 29 1994-10-15 95-109(R)詳細IB00158381A
梶山雄一わが仏教研究の道日本の仏教 通号 1 1994-10-30 153-155(R)詳細IB00037859A-
柴田泰中国仏教における「浄土」の用語再説印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 178-208詳細IB00030127A-
朝山幸彦『大明度経』行品の中国的変容とその根拠印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 224-232詳細IB00030129A-
関稔『前田惠學博士頌寿記念仏教文化論集』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 371-372(R)詳細IB00030141A-
向井亮立川武蔵編『曼荼羅と輪廻——その思想と美術』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 377-378(R)詳細IB00030144A-
三崎義泉世阿弥・禅竹の妙・幽玄と天台の妙天台学報 通号 36 1994-10-30 21-28(R)詳細IB00017853A-
片岡義道「一念三千」の現代的意義天台学報 通号 36 1994-10-30 15-20(R)詳細IB00017852A-
千葉照観中国における放生思想の展開天台学報 通号 36 1994-10-30 83-88(R)詳細IB00017862A-
塩入法道菩薩行における衆生の問題天台学報 通号 36 1994-10-30 66-72(R)詳細IB00017859A-
天納久和羅漢供式について天台学報 通号 36 1994-10-30 78-82(R)詳細IB00017861A-
前田崇法曼流『十八道私記』にみられる真言の和訳(完)天台学報 通号 36 1994-10-30 62-65(R)詳細IB00017858A-
勝野隆広天台大師における慈悲の一考察天台学報 通号 36 1994-10-30 73-77(R)詳細IB00017860A-
大久保良峻良源撰『被接義私記』について天台学報 通号 36 1994-10-30 89-95(R)詳細IB00017863A-
荒槇純隆慈覚大師生誕地考天台学報 通号 36 1994-10-30 104-110(R)詳細IB00017865A-
薄墨昌澄『弾偽褒真抄』における変徴・変宮の問題について天台学報 通号 36 1994-10-30 123-127(R)詳細IB00017868A-
李淑華智者大師の現前一念について天台学報 通号 36 1994-10-30 139-143(R)詳細IB00017871A-
加藤利生法処所摂の色天台学報 通号 36 1994-10-30 118-122(R)詳細IB00017867A-
水尾寂芳行香について天台学報 通号 36 1994-10-30 111-117(R)詳細IB00017866A-
佐藤秀孝元代における曹洞宗宏智派の盛衰曹洞宗宗学研究所紀要 通号 8 1994-10-31 31-42(R)詳細IB00125816A-
大久保良順私の仏教学仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 8 1994-11-24 -詳細IB00044657A-
加藤九祚カライ・カフィルニガンの仏教寺院址仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 8 1994-12-01 271-283(R)詳細IB00044636A-
前田至成アメリカにおける初期仏教伝道仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 8 1994-12-01 379-404(R)詳細IB00044642A-
鎌田宗雲浄土の一考察(五)仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 8 1994-12-01 405-418(R)詳細IB00044643A-
金知見日本の心のふるさと――神社東方 通号 10 1994-12-01 177-191(L)詳細IB00029663A-
中村元第4回鎌倉夏期宗教講座開催にあたって東方 通号 10 1994-12-01 156-165(L)詳細IB00029661A-
石川響ピタルコーラ石窟寺院と孔雀石東方 通号 10 1994-12-01 292-297(L)詳細IB00029673A-
高崎直道最近十年の仏教学佛教學 通号 36 1994-12-01 1-18詳細IB00012111A-
前田恵学仏教とはなにか 仏教いかにあるべきか佛教學 通号 36 1994-12-01 19-38詳細IB00012112A-
吉津宜英中国仏教研究の一動向佛教學 通号 36 1994-12-01 39-57詳細IB00012113A-
津田真一Dhātuの本質の構造佛教學 通号 36 1994-12-01 101-132詳細IB00012116A-
福井文雅般若心経の研究史佛教學 通号 36 1994-12-01 79-99詳細IB00012115A-
島津恵正A Study of Five Popular Commentaries on the Heart Sutra親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 36 1994-12-08 23-40(L)詳細IB00044619A
中村涼應経典と色善通寺教学振興会紀要 通号 1 1994-12-21 142-149(R)詳細IB00153343A
佐伯泉澄真言僧と霊能者の共通点と相違点善通寺教学振興会紀要 通号 1 1994-12-21 43-62(R)詳細IB00153329A-
蓑輪顕量『仏典』編集経過報告大倉山論集 通号 36 1994-12-31 241-261詳細IB00035805A-
蓑輪顕量『仏典』編集経過報告(二)大倉山論集 通号 38 1994-12-31 191-198詳細IB00035815A-
武邑尚邦『仏教論理への試論』眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 210-226(R)詳細IB00217642A
神舘広昭念仏体験に関する諸問題眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 46-57(R)詳細IB00217562A
古賀英彦壇経敦煌本の伝法偈禪學研究 通号 73 1995-01-10 51-61(R)詳細ありIB00233536A
沖本克己『臨済録』における虚構と真実禪學研究 通号 73 1995-01-10 17-50(R)詳細ありIB00233407A
山折哲雄エクスタシーの宗教学季刊仏教 通号 30 1995-01-15 20-33(R)詳細IB00231513A
津田真一仏教における愛の形而上学季刊仏教 通号 30 1995-01-15 44-58(R)詳細IB00231523A
井桁碧女が神になるとき季刊仏教 通号 30 1995-01-15 68-76(R)詳細IB00231524A
司修艶笑落語季刊仏教 通号 30 1995-01-15 14-18(R)詳細IB00231512A
宮迫千鶴カエルの「家」あるいは西海岸の仏像季刊仏教 通号 30 1995-01-15 9-13(R)詳細IB00231511A
桑原知子癒しと男性性・女性性季刊仏教 通号 30 1995-01-15 141-148(R)詳細IB00231541A
佐藤弘夫アジアから仏教を問う日本の仏教 通号 2 1995-03-01 44-69(R)詳細IB00037872A-
石井公成仏教東漸史観の再検討日本の仏教 通号 2 1995-03-01 91-104(R)詳細IB00037873A-
蓑輪顕量戒律論日本の仏教 通号 2 1995-03-01 105-128(R)詳細IB00037874A-
保坂俊司『東洋人の思惟方法』を通じて考えたこと日本の仏教 通号 2 1995-03-01 238-242(R)詳細IB00037885A-
梯信暁浄土教思想の展開日本の仏教 通号 2 1995-03-01 129-144(R)詳細IB00037875A
宮坂宥勝インド哲学思想と密教現代密教 通号 7 1995-03-01 74-91詳細ありIB00059475A-
現代教学研究室媒介装置としての儀礼現代密教 通号 7 1995-03-01 34-45詳細ありIB00059472A-
小山典勇真言宗における教化活動の理念と展開現代密教 通号 7 1995-03-01 140-153詳細ありIB00059480A-
教化研究室教化活動と儀礼現代密教 通号 7 1995-03-01 66-73詳細ありIB00059474A-
岡野忠正霊障の問題と教化活動現代密教 通号 7 1995-03-01 129-139詳細ありIB00059479A-
星野一正生と死をめぐるバイオエシックス研究紀要 通号 8 1995-03-01 187-204詳細IB00016514A-
元山公寿秘密念仏について現代密教 通号 11 1995-03-01 35-48詳細ありIB00059525A-
原豊寿スッタニパータに見る仏陀の説法現代密教 通号 11 1995-03-01 133-143詳細ありIB00059532A-
広沢隆之根源より流れ出るもの現代密教 通号 11 1995-03-01 61-79詳細ありIB00059527A-
山下善永『釈摩訶衍論』における熏習説について現代密教 通号 11 1995-03-01 49-60詳細-IB00059526A-
須賀規人教化論について現代密教 通号 11 1995-03-01 144-155詳細-IB00059533A-
福崎孝雄「エミシ」とは何か現代密教 通号 11 1995-03-01 119-132詳細ありIB00059531A-
小宮一雄東京における葬儀の現状と課題現代密教 通号 11 1995-03-01 156-187詳細ありIB00059534A-
仏教学研究室 火と水のシンボリズム現代密教 通号 15 1995-03-01 23-40詳細ありIB00059569A-
現代宗教研究室近代を問い直す(1)現代密教 通号 15 1995-03-01 41-48詳細ありIB00059570A-
広沢隆之特別寄稿 故小川宏客員講師 追悼文現代密教 通号 15 1995-03-01 7-15詳細-IB00059567A-
宗学研究室 密教における利益(功徳)現代密教 通号 15 1995-03-01 17-22詳細ありIB00059568A-
元山公寿呪術としての悔過現代密教 通号 15 1995-03-01 65-80詳細ありIB00059572A-
遠藤祐介東晋時代における礼敬論争の特徴について現代密教 通号 15 1995-03-01 179-201詳細ありIB00059577A-
小林靖典無住撰『沙石集』の構想現代密教 通号 15 1995-03-01 49-64詳細ありIB00059571A-
佐藤俊哉聖と俗の境界線上において現代密教 通号 15 1995-03-01 239-250詳細ありIB00059581A-
原隆政江戸期仏教の様相1(序にかえて)現代密教 通号 15 1995-03-01 227-237詳細ありIB00059580A-
村磯栄俊江戸時代後期智積院大仲財政ついて現代密教 通号 16 1995-03-01 113-136詳細ありIB00059588A-
山野智恵仏教学における近代化の問題現代密教 通号 16 1995-03-01 209-226詳細ありIB00059593A-
広沢隆之仏教術語の概念について現代密教 通号 16 1995-03-01 155-175詳細ありIB00059590A-
遠藤純祐喫茶考現代密教 通号 16 1995-03-01 137-154詳細ありIB00059589A-
竹内照公神経の構造と即身成仏現代密教 通号 16 1995-03-01 269-281詳細-IB00059597A-
佐久間秀範仏教と瞑想四天王寺国際仏教大学紀要 通号 27 1995-03-10 70-86詳細-IB00027413A
岸根卓郎有と無の統合東西の死生観 / 佛教大学総合研究所紀要第2号別冊 通号 27 1995-03-14 122-140(L)詳細-IB00222971A
福井一光存在意識の変革について経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 38-58(R)詳細-IB00205982A
尾崎誠経験と言葉をめぐって経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 59-85(R)詳細-IB00205984A
川村湊「探検記」の言語経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 266-278(R)詳細-IB00206003A
沖本克己書評 秋月竜眼『誤解だらけの仏教』花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 173-180詳細-IB00038486A-
--------河村孝照博士略歴・業績目録東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 3-6(R)詳細ありIB00034855A-
--------河村孝照博士略歴・業績目録東洋学研究 通号 32 1995-03-30 1-7(R)詳細IB00028011A-
金龍鍾量子力学における不確実性比較思想研究 通号 21 1995-03-31 174-177(R)詳細IB00073344A-
島岩西欧近代の出会いと仏教の変容比較思想研究 通号 21 1995-03-31 185-188(R)詳細IB00073346A-
大森荘蔵色即是空の実在論比較思想研究 通号 21 1995-03-31 190-191(R)詳細IB00073348A-
光川豊樹初期仏典にみられる「動物」仏教学研究 通号 51 1995-03-31 1-35(L)詳細IB00012979A-
蜷川祥美『唯識比量鈔』の研究仏教学研究 通号 51 1995-03-31 36-98(L)詳細IB00012980A-
宮地廓慧根本仏教から見た浄土教仏教学研究 通号 51 1995-03-31 142-165(L)詳細IB00012983A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage