INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5894 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5894 / 5894)  日本 (3860 / 68265)  日本仏教 (2190 / 34869)  中国 (1625 / 18593)  親鸞 (1444 / 9565)  法然 (1217 / 5272)  善導 (1002 / 2591)  中国仏教 (708 / 8870)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4002)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
久米原恒久末法思想と道綽浄土教大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 21-33(R)詳細IB00169599A-
結城令聞宗論と本派宗学龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 347-369詳細IB00013209A-
星野元豊浄土の形而上学龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 370-379詳細IB00013210A-
上田良準選択集草稿本第三筆は西山上人証空印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 74-81詳細ありIB00005647A
中山正晃中国浄土教と道教信仰印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 49-54詳細ありIB00005643A
古田紹欽一遍印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 68-73詳細ありIB00005646A
本多弘之近代真宗教学の問題印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 102-107詳細ありIB00005651A
柏原祐泉『妙好人伝』(初篇)の信仰内容と性格印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 94-101詳細ありIB00005650A
坂東性純明恵上人と九條兼実印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 82-87詳細ありIB00005648A
宮本正尊親鸞『教行信証』行巻「教と機の絶対不二観」(続)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 112-119詳細ありIB00005653A
藤吉慈海山崎弁栄の思想印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 108-111詳細ありIB00005652A
内藤知康親鸞教義における信心の智慧(三)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 122-123詳細IB00005655A
康東均新羅郷歌に於ける浄土思想印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 176-179詳細ありIB00005681A
村上泰順親鸞の「往生論註」解釈とその展開についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 195-198詳細IB00005686A
山崎竜明蓮如の研究印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 208-213詳細IB00005689A
川添泰信親鸞における疑謗について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 204-207詳細ありIB00005688A
岩本泰波親鸞における「即得往生」印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 199-203詳細ありIB00005687A
金子寛哉日本における群疑論の引用(二)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 244-249詳細ありIB00005697A
佐藤心岳「念仏三昧詩集序」について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 304-307詳細ありIB00005710A
久米原恒久聖浄二門判と称名印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 298-300詳細ありIB00005708A
広川尭敏敦煌出土七階仏名経について宗教研究 通号 251 1982-03-31 71-105詳細IB00031408A-
早島鏡正日本仏教における真理・価値論講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 397-436詳細IB00049411A-
上田良準事相鈔『当麻曼陀羅供式』の撰述について西山学報 通号 30 1982-05-20 121-123(R)詳細IB00106949A-
堀本賢順選択集草稿本の省略部分に於る一考察西山学報 通号 30 1982-05-20 114-116(R)詳細IB00106947A-
橋爪観秀「韋提得忍」について一視点西山学報 通号 30 1982-05-20 109-111(R)詳細IB00106945A-
中西随功証空の歴史的位置西山学報 通号 30 1982-05-20 19-43(R)詳細IB00106939A-
桜井達定教線開拓史上における顕海明秀両上人の協力提携について西山学報 通号 30 1982-05-20 101-103(R)詳細IB00106943A-
君野諦賢正因正行について西山学報 通号 30 1982-05-20 1-17(R)詳細IB00106938A-
堀本賢順「観門義」と「他筆鈔」の索引について西山学報 通号 30 1982-05-20 67-97(R)詳細IB00106941A-
長谷川是修理と事について西山学報 通号 30 1982-05-20 103-105(R)詳細IB00106944A-
稲葉是邦往生礼讃について西山学報 通号 30 1982-05-20 100-101(R)詳細IB00106942A-
和田慈照源信教学における称名念仏の意義龍谷教学 通号 17 1982-06-10 7-19詳細IB00030618A-
玉城康四郎仏陀と親鸞龍谷教学 通号 17 1982-06-10 133-147詳細IB00030628A-
峰島旭雄山崎弁栄と椎尾弁匡近代日本の思想と仏教 通号 17 1982-06-17 59-73(R)詳細IB00052751A-
峰島旭雄植村正久近代日本の思想と仏教 通号 17 1982-06-17 106-117(R)詳細IB00052754A-
青木秀二佐藤賢順近代日本の思想と仏教 通号 17 1982-06-17 91-104(R)詳細IB00052753A-
堀田智成浄土教における利益について一考察東海仏教 通号 27 1982-06-30 42-52詳細IB00021747A
宇野禎敏迦才の三乗観東海仏教 通号 27 1982-06-30 1-10詳細IB00021743A-
尾畑文正願生浄土の仏道東海仏教 通号 27 1982-06-30 11-23詳細IB00021744A-
小林尚英中国浄土教祖師の罪悪について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 29-38(R)詳細IB00069108A-
福田行慈日本浄土教諸系譜について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 53-59(R)詳細IB00069114A-
高橋松海法然教学の主体性 其の三十五仏教論叢 通号 26 1982-09-10 109-112(R)詳細IB00069331A-
久米原恒久末法観と浄土行仏教論叢 通号 26 1982-09-10 95-98(R)詳細IB00069326A-
成瀬隆純道綽禅師と般舟・方等行仏教論叢 通号 26 1982-09-10 92-94(R)詳細IB00069324A-
八木宣諦隆闡法師懐惲碑について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 98-102(R)詳細IB00069327A-
吉原浩人『続本朝往生伝』の一考察仏教論叢 通号 26 1982-09-10 124-127(R)詳細IB00069336A-
山本啓量浄土三部経の施設学的考察序説仏教論叢 通号 26 1982-09-10 120-123(R)詳細IB00069335A-
魚尾孝久奈良朝写経と浄土教仏教論叢 通号 26 1982-09-10 141-144(R)詳細IB00069340A-
新井俊夫『横川首楞厳院二十五三昧起請』について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 149-152(R)詳細IB00069342A-
坂上雅翁仏厳房聖心について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 145-149(R)詳細IB00069341A-
田中久文親鸞の謗法観総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 26 1982-09-20 199-211(R)詳細IB00230788A
武内紹晃二種法身についての一試論浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 139-151詳細IB00046052A-
霊山勝海観経の栴陀羅について浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 93-110詳細IB00046049A-
平川彰浄土教の成立の問題浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 21-42詳細IB00046045A-
大田利生浄土経典成立の背景浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 43-63詳細IB00046046A-
中村元『リグ・ヴェーダ』にさかのぼる浄土教の諸要素浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 3-20詳細IB00046044A-
大谷光真曇鸞と華厳思想浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 121-138詳細IB00046051A-
竹中信常観無量寿経の世界浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 75-92詳細IB00046048A-
小川貫弌北魏の素経、無量寿経浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 65-73詳細IB00046047A-
光地英学易往無人浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 111-119詳細IB00046050A-
坪井俊映善導浄土教における五正行説組成の意図と法然の受容浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 219-235詳細IB00046056A-
広川尭敏敦煌出土法照関係資料について浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 187-217詳細IB00046055A-
山本仏骨道綽・善導の念仏思想浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 171-186詳細IB00046054A-
徳永道雄仮名有について浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 153-169詳細IB00046053A-
宮崎円遵三帖和讃の編成と聖徳太子讃仰浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 391-404詳細IB00046066A-
大橋俊雄大日比三師の往生論と往生伝浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 341-361詳細IB00046063A-
藤吉慈海山崎弁栄の浄土教思想浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 363-384詳細IB00046064A-
早島鏡正親鸞の仏教観浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 497-513詳細IB00046070A-
古田紹欽一遍の「孤独独一」をめぐって浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 331-340詳細IB00046062A-
大江淳誠『大無量寿経』と真宗浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 387-389詳細IB00046065A-
神子上恵竜教行信証の行信論浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 551-569詳細IB00046073A-
藤原幸章大行と大信浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 571-589詳細IB00046074A-
星野元豊浄土の世界浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 655-672詳細IB00046078A-
岡亮二「行巻」の称名思想浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 591-612詳細IB00046075A-
橋本芳契西田哲学と浄土教について浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 793-809詳細IB00046085A-
菊藤明道大乗正定聚思想の一考察浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 729-747詳細IB00046082A-
武田龍精神学と真宗学浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 829-851詳細IB00046087A-
林智康真宗における真実義浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 763-790詳細IB00046084A-
藤田恭爾野々村直太郎の宗教学説浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 997-1043(R)詳細IB00046095A-
藤田宏達梵文無量寿経の本願文浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 3-17(L)詳細IB00046096A-
宮地廓慧Amita-Buddha's Significance in Primary Mahāyāna Buddhism浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 19-42(L)詳細IB00046097A-
AndrewsAllan A.The Meaning of the Eighteenth Vow浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 73-83(L)詳細IB00046099A-
稲垣久雄A Glossary of the Proper Names which Appear in the Chapter on Easy Practice of the Jūjūbibasharon浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 43-71(L)詳細IB00046098A-
DobbinsJames C.The Single and the Repeated Nembutsu Extremes浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 85-100(L)詳細IB00046100A-
福原隆善日宋天台浄土教の交渉叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 182-201(R)詳細IB00154779A-
福原蓮月阿弥陀経要解の業因説叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 165-181(R)詳細IB00154775A-
西村冏紹叡山浄土教における四十八願名をめぐって叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 111-122(R)詳細IB00154706A
武覚超凝然大徳と叡山浄土教叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 242-254(R)詳細IB00154783A
福原隆善覚運の「観無量寿経疏顕要記破文」について天台学報 通号 25 1982-11-08 107-111詳細IB00017548A-
福原蓮月往生要集所引の安楽集について天台学報 通号 25 1982-11-08 96-101詳細IB00017546A-
藤本文雄貞慶『解脱上人小章集』における浄土義天台学報 通号 25 1982-11-08 138-141詳細IB00017554A-
丸山博正「浄土教の起源及び発達」にみる法然論近代の法然論 通号 25 1982-12-01 27-40(R)詳細IB00051879A-
梶村昇法然研究者の法然論近代の法然論 通号 25 1982-12-01 94-105(R)詳細IB00051884A-
峰島旭雄共生主義の法然論近代の法然論 通号 25 1982-12-01 68-78(R)詳細IB00051882A-
宇野禎敏浄影寺慧遠『観無量寿経疏』の三乗観印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 140-141詳細ありIB00005793A
竜渓章雄真宗教団論序説印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 156-157詳細ありIB00005801A
岡本貞雄一遍上人「六十万人頌」をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 182-185詳細ありIB00005811A
河野憲善当体一念と離成三業印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 31-36詳細ありIB00005762A
本多弘之法然・親鸞の本覚思想批判(1)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 48-53詳細ありIB00005765A
仁科弘親鸞の二種廻向について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 189-192詳細ありIB00005813A
石原斌夫親鸞における一心と一念印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 186-188詳細ありIB00005812A
菊村紀彦「尊号真像銘文」における自然印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 203-206詳細ありIB00005816A
池田行信親鸞思想における「和国」と「神国」印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 193-196詳細ありIB00005814A
朝枝善照善謙『日次記』考印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 197-202詳細ありIB00005815A
朝山幸彦大阿弥陀経印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 116-119(L)詳細IB00005854A
景山春樹専修念仏信仰の展開帝塚山大学紀要 通号 20 1983-01-01 13-32(R)詳細IB00039756A-
清水澄都市化社会における浄土教倫理日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 317-330詳細IB00011201A-
君野諦賢証空浄土教における社会倫理日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 219-230詳細IB00011195A-
高橋弘次法然浄土教の倫理性日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 199-218詳細IB00011194A-
藤井駿俊乗房重源遺蹟の研究日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 191-200(R)詳細IB00051438A-
裏辻憲道法然上人と重源上人日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 81-98(R)詳細IB00051432A-
毛利久快慶と重源日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 201-207(R)詳細IB00051439A-
石田尚豊重源の阿弥陀名号日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 99-124(R)詳細IB00051433A-
石上善應浄土教における龍樹の影響龍樹教学の研究 通号 5 1983-02-28 283-304(R)詳細IB00051934A-
畝部俊英称名思想の概念枠について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 27 1983-02-28 91-105詳細IB00032978A-
平田厚志法霖教学の思想的意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 27 1983-02-28 54-74詳細IB00032976A-
栗原広海真宗における信の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 27 1983-02-28 75-90詳細IB00032977A-
篭谷真智子講と茶事考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 27 1983-02-28 123-133詳細IB00032980A-
加茂仰順今家の「大信」の立場真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 27 1983-02-28 106-122詳細IB00032979A-
深貝慈孝中国における聖道家の浄土教理解と『安楽集』の関係仏教文化研究 通号 28 1983-03-15 59-72 (R)詳細ありIB00061819A
高橋弘次光明に関する考察仏教文化研究 通号 28 1983-03-15 73-94 (R)詳細ありIB00061820A
那須一雄法然浄土教から親鸞教学への展開龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 61-63詳細IB00014032A-
真鍋直樹浄土思想の展開とその本質龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 64-69詳細IB00014033A-
伊藤正順西山における当麻曼荼羅の研究龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 111-114詳細IB00014047A-
武田達城親鸞に於ける大行論の形成龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 103-106詳細IB00014045A-
渓芳正曇鸞教学の一考察龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 89-91詳細IB00014040A-
大田利生浄土教における不退の思想真宗学 通号 68 1983-03-23 24-48詳細IB00012488A-
菊藤明道親鸞における宗教的生について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 66-69詳細ありIB00005890A
福田行慈熊谷直実宛源空書状について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 191-194詳細ありIB00005934A
石岡信一一遍聖の名号観(五)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 203-206詳細ありIB00005937A
林信康親鸞の名号本尊と善鸞事件印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 212-215詳細ありIB00005939A
内藤知康真宗教学の論理構造印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 216-220詳細ありIB00005940A
久米原恒久浄土列祖の本願観印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 207-211詳細ありIB00005938A
江隈薫迦才浄土教における観法印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 31-36詳細ありIB00005884A
野村恒道法然門下と勅撰歌について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 187-190詳細ありIB00005933A
山崎竜明蓮如の研究印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 70-75詳細IB00005891A
竹島宗人『相伝義書』の教義的特色について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 118-119詳細ありIB00005904A
村上泰順真宗教学史における知の意味印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 114-115詳細ありIB00005902A
徳岡亮英憶念について西山学報 通号 31 1983-03-30 1-28(R)詳細IB00106955A-
堀本賢順「観門義」と「他筆鈔」の索引について西山学報 通号 31 1983-03-30 77-118(R)詳細IB00106959A-
中西随功初期西山教団と宇都宮歌壇西山学報 通号 31 1983-03-30 120-120(R)詳細IB00106961A-
辻田稔次祖跡二、三について西山学報 通号 31 1983-03-30 128-131(R)詳細IB00106968A-
堀本賢順盧山寺所蔵「選択本願念仏集」について西山学報 通号 31 1983-03-30 124-128(R)詳細IB00106967A-
長谷川是修戒について西山学報 通号 31 1983-03-30 123-124(R)詳細IB00106966A-
上田良準証空・真観・勢観西山学報 通号 31 1983-03-30 133-135(R)詳細IB00106970A-
渡辺杜水加行の伝法に就て西山学報 通号 31 1983-03-30 131-133(R)詳細IB00106969A-
山崎竜明近代日本における真宗教団の動向(一)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 43-63(L)詳細IB00018471A-
RhodesRobert欧米における浄土教研究の紹介真宗総合研究所研究所紀要 通号 1 1983-03-31 18-25(L)詳細IB00029242A-
blank!!!!!Bibliography of English-Language Works on Pure Land Buddhism真宗総合研究所研究所紀要 通号 1 1983-03-31 1-17(L)詳細IB00029243A-
田宮仁親鸞における仏性の問題宗教研究 通号 255 1983-03-31 140-142(R)詳細IB00094640A-
石岡信一六十万人頌にみられる一遍の念仏信仰宗教研究 通号 255 1983-03-31 142-143(R)詳細IB00094641A-
正木晴彦『観経疏』に於ける九品の問題宗教研究 通号 255 1983-03-31 139-140(R)詳細IB00094639A-
早坂博一遍聖と結縁衆について宗教研究 通号 255 1983-03-31 143-144(R)詳細IB00094642A-
福原隆善源信の浄土念仏について宗教研究 通号 255 1983-03-31 135-136(R)詳細IB00094608A-
宇野禎敏浄影寺慧遠の九品往生宗教研究 通号 255 1983-03-31 134-135(R)詳細IB00094607A-
田代俊孝親鸞における否定的側面と方便宗教研究 通号 255 1983-03-31 152-153(R)詳細IB00094681A-
廣川堯敏証空の深心釈宗教研究 通号 255 1983-03-31 149-150(R)詳細IB00094679A-
気多雅子浄土教における信について宗教研究 通号 255 1983-03-31 148-149(R)詳細IB00094678A-
奈良弘元千観の往生思想について宗教研究 通号 255 1983-03-31 167-168(R)詳細IB00094729A-
経隆優現生不退宗教研究 通号 255 1983-03-31 164-165(R)詳細IB00094726A-
橋本芳契曇鸞浄土論註の宗教的志向宗教研究 通号 255 1983-03-31 162-164(R)詳細IB00094725A-
幡谷明源信・法然・親鸞の伝統日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 173-196詳細IB00051478A-
普賢晃寿一遍上人の思想と安心決定鈔龍谷大学論集 通号 422 1983-05-25 63-86詳細IB00013795A-
柳田聖山横超仏教学の出世本懐仏教学セミナー 通号 37 1983-05-30 43-48(R)詳細IB00026732A-
浅井円道親鸞私観日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 37 1983-06-01 31-56(R)詳細IB00045958A
安藤俊雄恵心僧都と四明知礼日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 114-141詳細IB00051413A-
稲葉秀賢往生要集と往生拾因の念仏日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 85-94詳細IB00051411A-
高橋貢恵心僧都関係の説話について日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 46-60詳細IB00051409A-
井上光貞往生要集の成立日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 61-84詳細IB00051410A-
宮崎円遵源信和尚の別伝について日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 17-32詳細IB00051407A-
藤井智海往生要集の日本的性格日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 95-113詳細IB00051412A-
宮崎円遵源信和尚年譜日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 33-45詳細IB00051408A-
石田充之源信日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 2-16詳細IB00051406A-
石田瑞麿『往生要集』における文学との接触日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 324-337詳細IB00051420A-
堀大慈二十五三昧会と霊山院釈迦講日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 263-301詳細IB00051418A-
岡崎義恵源氏物語の宗教的精神日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 338-365詳細IB00051421A-
薗田香融慶滋保胤とその周辺日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 233-246詳細IB00051416A-
堀大慈横川仏教の研究日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 205-232詳細IB00051415A-
松村博司栄花物語と往生要集日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 366-392詳細IB00051422A-
菊地勇次郎日本往生極楽記の撰述日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 247-262詳細IB00051417A-
小原仁勧学会と二十五三昧会日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 302-323詳細IB00051419A-
井上光貞藤原時代の浄土教日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 142-204詳細IB00051414A-
石田一良恵心教の宗教体験と恵心教美術の精神日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 393-418詳細IB00051423A-
堅田修阿弥陀堂の変遷日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 419-432詳細IB00051424A-
速水侑解説日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 433-446詳細IB00051425A-
blank!!!!!主要史料解題日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 447-448詳細IB00051426A-
梯実円法然聖人の他力思想龍谷教学 通号 18 1983-06-10 87-98詳細IB00030638A-
細川行樹論註に於ける他力義龍谷教学 通号 18 1983-06-10 55-65詳細IB00030635A-
尾畑文正願生浄土の仏道同朋仏教 通号 17 1983-07-01 17-25(R)詳細ありIB00111500A
橋本芳契大集経の世界と維摩経密教文化 通号 143 1983-08-21 1-13(R)詳細IB00016131A-
梯実円法然聖人に於ける回心の構造真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 143 1983-09-10 77-108(R)詳細IB00045944A-
結城令聞因果の道理と「地獄一定」についての試論真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 143 1983-09-10 29-40(R)詳細IB00045941A-
佐々木正典教学的状況の一断面真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 143 1983-09-10 167-208(R)詳細IB00045948A-
宮本献璽衆生救済の根拠とその展開真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 143 1983-09-10 273-330(R)詳細IB00045952A-
佐竹温知教団の権威真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 143 1983-09-10 109-123(R)詳細IB00045945A-
華園聡麿「往生伝」的浄土信仰における心の問題解脱と救済 通号 143 1983-09-10 171-201(R)詳細IB00053953A-
佐藤心岳『安楽集』の基礎的研究仏教論叢 通号 27 1983-09-10 7-16(R)詳細IB00069387A-
福田行慈熊谷直実の予告往生をめぐって仏教論叢 通号 27 1983-09-10 47-50(R)詳細IB00069393A-
坂上雅翁良遍の専修念仏批判について仏教論叢 通号 27 1983-09-10 43-46(R)詳細IB00069392A-
山本啓量四十八願の施設学的考察(其の一)仏教論叢 通号 27 1983-09-10 129-132(R)詳細IB00069457A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage