INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5894 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5894 / 5894)  日本 (3860 / 68241)  日本仏教 (2190 / 34845)  中国 (1625 / 18592)  親鸞 (1444 / 9565)  法然 (1217 / 5272)  善導 (1002 / 2591)  中国仏教 (708 / 8869)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4002)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
久米原恒久浄土祖師の本願観への一考察仏教論叢 通号 27 1983-09-10 109-113(R)詳細IB00069441A-
廣川堯敏終南山悟真寺攷仏教論叢 通号 27 1983-09-10 113-117(R)詳細IB00069445A-
宮沢正順善導大師屠児教化譚について仏教論叢 通号 27 1983-09-10 147-150(R)詳細IB00069465A-
大田利生般舟三昧と浄土教龍谷大学論集 通号 423 1983-10-25 134-158詳細IB00013800A-
竹村賢明『西山上人縁起』について西山禅林学報 通号 17 1983-11-15 29-37詳細IB00059198A
辻田稔次周防・長門における西山派西山禅林学報 通号 17 1983-11-15 9-20詳細IB00059196A-
井上慶龍西山派初期の人師の動向について西山禅林学報 通号 17 1983-11-15 21-27詳細IB00059197A-
久我儼雄西山独湛曼荼羅の一考察西山禅林学報 通号 17 1983-11-15 1-8詳細IB00059195A-
伊藤正順奈良博「浄土曼荼羅展」概説文に関する私見西山禅林学報 通号 17 1983-11-15 73-87詳細IB00059201A-
大塚靈雲新資料・宗朴書写仮名書観門義について西山禅林学報 通号 17 1983-11-15 39-53詳細IB00059199A-
伊藤信道明秀上人『愚要鈔』における諸問題西山禅林学報 通号 17 1983-11-15 55-72詳細IB00059200A-
西山禅林学会『西山年譜要記』西山禅林学報 通号 17 1983-11-15 129-153詳細IB00059205A-
大塚靈雲『西山上人略年譜』解説西山禅林学報 通号 17 1983-11-15 154-157詳細IB00059206A-
池田円暁『西山年譜要記』解説西山禅林学報 通号 17 1983-11-15 158-161詳細IB00059207A-
池田円暁故稲垣真哲先生と六巻本論義鈔西山禅林学報 通号 17 1983-11-15 91-97詳細IB00059202A
-稲垣真哲先生略歴並に主要著述論文目録西山禅林学報 通号 17 1983-11-15 98-105詳細IB00059203A
-『西山上人略年譜』西山禅林学報 通号 17 1983-11-15 107-128詳細IB00059204A
山本啓量無量寿経に於ける安住と自在印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 206-209詳細ありIB00006058A
石原斌夫『行巻』における世親の位置印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 350-352詳細ありIB00006091A
池田行信親鸞の仏教史観考印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 337-340詳細ありIB00006088A
堀本賢順廬山寺所蔵本「選択本願念仏集」についての一考察印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 321-324詳細IB00006084A
松田隼人二雙四重の教判について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 346-349詳細ありIB00006090A
中野正明知恩院浩誉聡補について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 325-327詳細ありIB00006085A
堤玄立親鸞における「生死即涅槃」の意味印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 341-345詳細ありIB00006089A
梅谷繁樹『一遍聖絵』に見る一遍の出家印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 317-320詳細ありIB00006083A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄土について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 130-131詳細ありIB00006024A
服部純雄『往生論註』における「得涅槃分」の一考察印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 128-129詳細ありIB00006023A
竜渓章雄金子大栄著『浄土の観念』の一考察印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 152-153詳細ありIB00006035A
和多秀乗十念極楽易往集について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 1-10詳細ありIB00006001A
森田真円信巻三一問答設問の意義について(1)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 150-151詳細ありIB00006034A
武覚超『往生要集』の菩提心説について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 312-316詳細ありIB00006082A
中山正晃浄土教と倫理思想印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 293-297詳細ありIB00006077A
成瀬隆純中国浄土教と自撲懺悔PHILOSOPHIA 通号 71 1983-12-25 83-101詳細IB00024142A-
宮敏子『往生要集』における「往生」成立の「時」をめぐって論集 通号 10 1983-12-31 35-58詳細IB00018716A-
宮敏子『観経』の下品と源信の下品論集 通号 10 1983-12-31 142-144詳細IB00018725A-
福原隆善浄土教における時機観日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 185-202詳細IB00011245A-
尾畑文正曇鸞の時機観日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 115-128詳細IB00011241A-
古賀英彦禅に於ける時と機日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 203-214詳細IB00011246A-
古田紹欽時機観のなかの個日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 345-360詳細IB00011255A-
西村冏紹叡山浄土教に於ける時機観日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 457-詳細IB00011262A-
前田至成勘決邪偽考龍谷教学 通号 19 1984-01-20 26-45詳細IB00030646A-
blank!!!!!現代人と真宗龍谷教学 通号 19 1984-01-20 123-163詳細IB00030652A-
blank!!!!!研究協議・まとめの講演龍谷教学 通号 19 1984-01-20 88-99詳細IB00030650A-
神谷賢道南無阿弥陀仏の文化史的考察時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 136-153(R)詳細IB00128828A-
藤本浄彦法然における浄土教的存在論の一考察法然浄土教の綜合的研究 通号 12 1984-03-01 571-604詳細IB00052426A-
柴田泰中国浄土教における唯心浄土説宗教研究 通号 259 1984-03-01 204-205詳細IB00031464A-
宮敏子「観経」の下品と源信の下品宗教研究 通号 259 1984-03-01 205-206詳細IB00031465A-
華園聡麿鎮源撰「法華験記」における法華信仰の諸相宗教研究 通号 259 1984-03-01 266-268詳細IB00031486A-
藤吉慈海浄土教神秘主義について宗教研究 通号 259 1984-03-01 224-225詳細IB00031479A-
三輪晴雄浄影寺慧遠佛教文化研究 通号 29 1984-03-15 103-120 (R)詳細ありIB00061828A
小林尚英善導大師の罪悪観佛教文化研究 通号 29 1984-03-15 55-68 (R)詳細ありIB00061825A
山本和バルトと親鸞比較思想研究 通号 10 1984-03-20 149-153(R)詳細IB00074722A-
浅野教信源信僧都の浄土教(承前)真宗学 通号 70 1984-03-23 1-23詳細IB00012494A-
松本滋本居宣長の仏教観宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 70 1984-03-24 211-220(R)詳細IB00045748A-
香川孝雄『無量寿経』における神仙思想宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 70 1984-03-24 725-743(R)詳細IB00045780A-
深貝慈孝善導教学再考宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 70 1984-03-24 821-836(R)詳細IB00045785A-
橋本芳契往生論註序説宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 70 1984-03-24 979-996(R)詳細IB00045795A-
小林尚英道綽の称名念仏について宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 70 1984-03-24 1139-1152(R)詳細IB00045804A-
梶村昇勢観房源智の意図したもの宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 70 1984-03-24 1029-1045(R)詳細IB00045798A-
金子寛哉日本における群疑論の受用宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 70 1984-03-24 1115-1138(R)詳細IB00045803A-
廣川堯敏証空浄土教における廻向発願心釈の展開宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 70 1984-03-24 1093-1113(R)詳細IB00045802A-
福原隆善源信の浄土念仏宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 70 1984-03-24 1077-1092(R)詳細IB00045801A-
毛利悠近代真宗思想の萌芽印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 259-263詳細ありIB00006204A
内藤知康真宗教学に於ける実相の取り扱い印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 264-268詳細ありIB00006205A
朝枝善照禅と念仏を貫くもの印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 269-272詳細ありIB00006206A
小丸真司『般舟三昧経』と観仏三昧印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 378-381詳細ありIB00006234A
深川宣暢覚如教学の一考察印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 28-33詳細ありIB00006138A
福原隆善澄憲の『往生要集疑問』について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 17-22詳細ありIB00006136A
岩本泰波必至滅度の願印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 23-27詳細ありIB00006137A
小林尚英道綽の念仏三昧について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 415-418詳細ありIB00006243A
久米原恒久浄土祖師の念仏観印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 419-422詳細ありIB00006244A
藤吉慈海浄土教の本質印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 83-88詳細ありIB00006147A
宇野禎敏迦才『浄土論』における懺悔印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 178-179詳細ありIB00006182A
成瀬隆純道綽伝と沙門道撫印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 89-94詳細ありIB00006148A
福田行慈建永二年正月朔日付源空書状について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 203-205詳細ありIB00006191A
徳永大信尊号真像銘文に於ける二師の相承印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 221-224詳細ありIB00006195A
広川尭敏証空浄土教の思想史的区分印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 216-220詳細ありIB00006194A
中西随功宇都宮歌壇の浄土教印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 210-215詳細ありIB00006193A
福原蓮月往生要集の諸問答について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 199-202詳細ありIB00006190A
牧哲義尭恵勘録『吉水法流記』について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 206-209詳細ありIB00006192A
佐々木景親鸞における平等観の構造印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 130-131詳細ありIB00006158A
安藤文雄真蹟本『教行信証』信巻序前『涅槃経』引文について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 245-248詳細ありIB00006201A
浅田正博『教行信証』における『法華経』不引の理由印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 249-253詳細ありIB00006202A
林信康覚如の倫理思想印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 254-258詳細ありIB00006203A
林智康親鸞と法語『自然法爾』印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 225-228詳細ありIB00006196A
三明智彰親鸞における信心仏性印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 241-244詳細ありIB00006200A
和田真雄親鸞の否定について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 233-236詳細ありIB00006198A
藤岳明信本願酬報の仏土印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 237-240詳細ありIB00006199A
清基秀紀親鸞に於ける異文化接触印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 229-232詳細ありIB00006197A
星野元貞薩摩藩の封建支配と真宗禁制政策真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 1-16詳細IB00032981A-
畑竜英親鸞父系の研究真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 70-86詳細IB00032985A-
藤谷大円教行信証の教行関係(三)真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 114-124詳細IB00032987A-
桐渓順忍如来に等し真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 147-160詳細IB00032990A-
山崎竜明親鸞と蓮如の信仰構造真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 125-139詳細IB00032988A-
西川宗一「絹袈裟」と「織物袈裟」真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 87-113詳細IB00032986A-
浜田耕生『正信念仏偈』の研究真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 17-30詳細IB00032982A-
河田光夫親鸞と海人真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 31-56詳細IB00032983A-
花井性寛信の研究真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 57-69詳細IB00032984A-
藤島達朗東関流寓真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 140-146詳細IB00032989A-
橋爪観秀無縁大慈悲阿弥陀如来西山学報 通号 32 1984-03-30 120-124(R)詳細IB00107125A-
稲葉是邦「観門義における下輩について」西山学報 通号 32 1984-03-30 107-111(R)詳細IB00107119A-
堀本賢順「観門義」と「他筆鈔」の索引について西山学報 通号 32 1984-03-30 61-102(R)詳細IB00107117A-
徳岡亮英阿含経の念仏について西山学報 通号 32 1984-03-30 117-120(R)詳細IB00107124A-
小泉春明兜率・極楽往生難易論佛教學 通号 17 1984-04-25 53-72詳細IB00012021A-
桜部建初期浄土経典の成立東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 182-193(R)詳細IB00038860A-
中山正晃中国浄土教と倫理思想龍谷大学論集 通号 424 1984-05-25 74-101詳細IB00013803A-
玉山成元善導と臨終行儀中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 424 1984-06-01 305-315(R)詳細IB00045838A-
服部純雄『論註』における菩提心について仏教論叢 通号 28 1984-09-10 37-40(R)詳細IB00070141A-
新井俊夫中国浄土教と如来蔵思想仏教論叢 通号 28 1984-09-10 14-20(R)詳細IB00070134A-
福原隆善隆寛教学の時代的区分仏教論叢 通号 28 1984-09-10 26-29(R)詳細IB00070137A-
宮沢正順中国思想よりみた二河白道の譬喩仏教論叢 通号 28 1984-09-10 48-53(R)詳細IB00070144A-
金子寛哉仏法紹隆寺蔵『群疑論疏』について仏教論叢 通号 28 1984-09-10 40-44(R)詳細IB00070142A-
竹中信常浄土教文化論序説仏教論叢 通号 28 1984-09-10 66-68(R)詳細IB00070151A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』における「変現」「似」の用法仏教論叢 通号 28 1984-09-10 118-122(R)詳細IB00070168A-
山本啓量四十八願の施設学的考察(其の二)仏教論叢 通号 28 1984-09-10 129-132(R)詳細IB00070172A-
上田良準証空『五段鈔』における伝証と己証坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 28 1984-10-01 83-99(R)詳細IB00137569A-
成田俊治鎌倉浄土教と来迎図坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 28 1984-10-01 243-266(R)詳細IB00137594A-
福原隆善日本浄土教における往生と成仏坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 28 1984-10-01 389-410(R)詳細IB00137600A-
水谷幸正善導『観経疏玄義分』序題門について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 28 1984-10-01 801-808(R)詳細IB00045873A-
楊白衣清代の浄土劇坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 28 1984-10-01 847-863(R)詳細IB00045876A-
小林尚英中国浄土教祖師の念仏観坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 28 1984-10-01 1023-1044(R)詳細IB00045884A-
深貝慈孝善導教学再考坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 28 1984-10-01 987-1003(R)詳細IB00045882A-
洪潤植高麗仏画における来迎図と授記図坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 28 1984-10-01 931-951(R)詳細IB00045880A-
佐藤健道綽禅師の浄土観坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 28 1984-10-01 1005-1022(R)詳細IB00045883A-
末木文美士観心略要集の研究東洋文化研究所紀要 通号 95 1984-10-30 179-294(L)詳細IB00011874A-
大田利生浄土教における光明思想の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 23 1984-10-31 1-14(R)詳細IB00013224A-
三好智朗『入出二門偈』試考II真宗教学研究 通号 8 1984-11-23 48-58詳細IB00036849A-
稲垣久雄善導の「観念法門」(五縁功徳分)英訳龍谷大学論集 通号 425 1984-11-25 20-41(L)詳細IB00013809A-
石岡信一一遍と天台本覚思想一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 116-131(R)詳細IB00054141A-
廣川堯敏礼讃講座敦煌 通号 7 1984-12-14 425-470(R)詳細IB00050020A-
廣川堯敏浄土三部経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 81-114(R)詳細IB00050005A-
竜渓章雄真宗教学者における歴史と責任真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 76-93詳細IB00032995A-
田代俊孝親鸞における神祇の「不拝」と「不捨」について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 94-104詳細IB00032996A-
三本昌之戦国期真宗寺院の一動向真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 1-15詳細IB00032991A-
門川徹真『尊号真像銘文』広本撰述の意趣真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 43-75詳細IB00032994A-
霊山勝海歎異抄第四章の背景真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 114-126詳細IB00032998A-
藤岳明信本願成就としての願生彼国真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 105-113詳細IB00032997A-
川添泰信法然浄土教における生死の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 29-42詳細IB00032993A-
竹薗昌丸現代に生きる了源の遺教真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 127-143詳細IB00032999A-
若林信受極楽と浄土について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 16-28詳細IB00032992A-
武田賢寿親鸞聖人における太子信仰の特質真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 144-156詳細IB00033000A-
竹内淳有真宗声明について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 157-182詳細IB00033001A-
寺倉襄真宗における安心問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 183-196詳細IB00033002A-
千葉乗隆初期真宗と仏光寺真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 197-206詳細IB00033003A-
阿川文正『領解末代念仏授手印鈔』について浄土学 通号 36 1984-12-25 36-48詳細IB00017132A-
広川尭敏良忠述『浄土宗要集』の成立をめぐる諸問題・一・浄土学 通号 36 1984-12-25 90-125詳細IB00017134A-
戸松啓真三代の相承浄土学 通号 36 1984-12-25 3-18詳細IB00017130A-
玉山成元良忠の古文書をめぐって浄土学 通号 36 1984-12-25 19-35詳細IB00017131A-
小林尚英『浄土大意抄』とその成立背景について浄土学 通号 36 1984-12-25 164-203詳細IB00017136A-
大谷旭雄『往生要集義記』について浄土学 通号 36 1984-12-25 2-9詳細IB00017137A-
広川尭敏新出の伝証空上人筆『要文之抜書』について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 15-20詳細ありIB00006274A
橋本芳契大乗仏教の人間理解印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 7-14詳細ありIB00006273A
日野振作「三帖和讃」の特徴とその問題点印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 21-26詳細ありIB00006275A
菊村紀彦浄土教における自然思想の展開印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 215-218詳細ありIB00006328A
森田真円信巻三一問答設問の意義について(2)印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 114-115詳細ありIB00006294A
野村伸夫「信文類」大信釈試解印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 112-113詳細ありIB00006293A
金子寛哉隆闡法師懐惲の系累について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 96-101詳細IB00006287A
韓泰植新羅・恵宿の弥陀信仰について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 189-192詳細ありIB00006321A
伊藤正順『定散料簡義』の成立に関する研究印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 116-117詳細ありIB00006295A
林和彦『大阿弥陀経』の阿弥陀仏印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 286-290詳細ありIB00006346A
小林昭英善導の念仏三昧について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 169-173詳細ありIB00006317A
佐藤智水『仏説無量寿経』にみえる無礙光と無対光印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 148-149詳細ありIB00006311A
春日礼智梁の三処士と廬山の東林寺印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 157-160詳細IB00006314A
平岡定海宗性の弥勒浄土思想南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 349-373(R)詳細IB00054001A-
平川彰浄土思想の成立講座・大乗仏教 通号 5 1985-01-30 1-54(R)詳細IB00049565A-
定方晟アミダ仏の起源講座・大乗仏教 通号 5 1985-01-30 81-116(R)詳細IB00049567A-
藤田宏達浄土経典の種々相講座・大乗仏教 通号 5 1985-01-30 55-80(R)詳細IB00049566A-
藤堂恭俊天親と曇鸞の浄土教思想講座・大乗仏教 通号 5 1985-01-30 179-216詳細IB00049570A-
藤吉慈海本願思想と仏国土の思想講座・大乗仏教 通号 5 1985-01-30 117-150(R)詳細IB00049568A-
柴田泰中国における浄土教の発展講座・大乗仏教 通号 5 1985-01-30 217-252詳細IB00049571A-
正木晴彦善導の浄土教学講座・大乗仏教 通号 5 1985-01-30 253-284詳細IB00049572A-
香川孝雄竜樹の浄土思想講座・大乗仏教 通号 5 1985-01-30 151-178詳細IB00049569A-
須藤弘敏迎接の夢(下)佛敎藝術 通号 158 1985-01-30 101-116(R)詳細IB00086959A
石田雅文善導大師の念仏実践論の展開龍谷教学 通号 20 1985-02-20 20-34詳細IB00030654A-
梯実円法然教学と本覚法門龍谷教学 通号 20 1985-02-20 35-49詳細IB00030655A-
武邑尚邦経典の信憑性とその確認龍谷教学 通号 20 1985-02-20 128-147詳細IB00030663A-
広川尭敏証空述『観経疏他筆鈔』の成立をめぐる諸問題宗教研究 通号 263 1985-03-01 187-188詳細IB00031543A-
伊藤正順正因・正行・意義の念仏論西山禅林学報 通号 18 1985-03-15 19-40詳細IB00059209A-
杉本英凖法然門下の諸行観西山禅林学報 通号 18 1985-03-15 77-94詳細IB00059212A-
井上慶龍東国に於ける西谷教団の形成について西山禅林学報 通号 18 1985-03-15 41-54詳細IB00059210A-
大塚靈雲尊空本道上人について西山禅林学報 通号 18 1985-03-15 95-114詳細IB00059213A-
坂井亮典光台現国の概貌西山禅林学報 通号 18 1985-03-15 1-18詳細IB00059208A-
橋爪観秀南紀における西谷流の弘通についての一考察西山禅林学報 通号 18 1985-03-15 186-187詳細IB00059218A-
小木曽善龍二尊教について西山禅林学報 通号 18 1985-03-15 187-190詳細IB00059219A-
菅野隆一中国浄土教における呪術的要素の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 122-125詳細IB00014070A-
西山真正法然浄土教の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 146-149詳細IB00014077A-
竹中徹心『往生要集』の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 162-167詳細IB00014081A-
中山貴仁懐感「群疑論」の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 179-182詳細IB00014085A-
比良祐之新羅元暁の浄土教龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 187-191詳細IB00014087A-
福原蓮月往生要集の戒律思想印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 224-227詳細ありIB00006433A
久米原恒久五念門行への一考察印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 162-165詳細ありIB00006418A
章輝玉浄影寺慧遠の浄土観印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 96-97詳細ありIB00006387A
鍋島直樹臨床的次元からの念仏の研究印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 110-111詳細ありIB00006394A
木下みや子三願転入について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 108-109詳細IB00006393A
石垣源瞻西山に於ける報恩考西山学報 通号 33 1985-03-30 121-130(R)詳細IB00108109A-
堀本賢順「廻向発願心」について西山学報 通号 33 1985-03-30 116-119(R)詳細IB00108107A-
上田良準証空『五段鈔』の「行念仏」西山学報 通号 33 1985-03-30 130-131(R)詳細IB00108110A-
徳岡亮英阿含経の念仏について(II)西山学報 通号 33 1985-03-30 119-121(R)詳細IB00108108A-
長谷川是修戒について西山学報 通号 33 1985-03-30 114-116(R)詳細IB00108106A-
伊藤正順両論義鈔の相違点西山学報 通号 33 1985-03-30 106-108(R)詳細IB00108102A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage