INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土真宗 [SAT] 浄土真宗 淨土真宗 浄土眞宗 淨土眞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 6103 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土真宗 (6103 / 6103)  日本 (5767 / 68205)  親鸞 (3696 / 9565)  日本仏教 (2528 / 34810)  教行信証 (1664 / 4002)  蓮如 (864 / 1361)  法然 (589 / 5272)  歎異抄 (566 / 1522)  真宗学 (356 / 2075)  覚如 (297 / 571)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
那須一雄隆寛における曇鸞著作の引用について龍谷教学 通号 31 1996-06-01 71-83詳細IB00030775A-
小洲誠史信因称報と称名正定業龍谷教学 通号 31 1996-06-01 7-17詳細IB00030770A-
北畠法文宗祖と存覚上人の利益観龍谷教学 通号 31 1996-06-01 30-40詳細IB00030772A-
大在紀「正信念仏偈」と「念仏正信偈」の述語に関する一考察龍谷教学 通号 31 1996-06-01 41-51詳細IB00030773A-
高橋篤法沈黙した大谷探検隊龍谷教学 通号 31 1996-06-01 52-70詳細IB00030774A-
塚田博教『末灯鈔』の研究龍谷教学 通号 31 1996-06-01 18-29詳細IB00030771A-
徳永大信五帖目『御文章』にみる文章表現龍谷教学 通号 31 1996-06-01 98-110詳細IB00030777A-
梯実円「タスケタマヘトタノム」について龍谷教学 通号 31 1996-06-01 111-128詳細IB00030778A-
武邑 尚邦蓮如上人に学ぶ龍谷教学 通号 31 1996-06-01 129-144詳細IB00030779A-
内藤知康浄土と天国龍谷教学 通号 31 1996-06-01 145-184詳細IB00030780A-
尾畑文正真宗仏教と現実社会(二)同朋大学論叢 通号 73 1996-06-01 1-27(L)詳細IB00027516A-
谷口龍男宗教における救いの問題宗教研究 通号 308 1996-06-30 47-71(R)詳細IB00089199A-
北条文弥浄土教の「信のプロセス」とその文明的意義武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1996-07-31 105-126詳細IB00018540A-
本多静芳真宗教団黎明期の教学状況武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1996-07-31 77-103詳細IB00018539A-
山崎竜明蓮如論考武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1996-07-31 1-41詳細IB00018537A-
田ノ倉亮爾人権理念と信仰武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1996-07-31 43-75詳細IB00018538A-
石崎直義 越中人の二十四輩順拝の旅講座日本の巡礼 通号 2 1996-08-20 250-267(R)詳細IB00052041A-
藤本浄彦法然における善導教学の受容と展開親鸞教学 通号 68 1996-09-30 79-94詳細ありIB00026300A
藤岳明信横超他力親鸞教学 通号 68 1996-09-30 60-78詳細IB00026299A-
八力広超善導における「往生」の形態印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 175-189(R)詳細IB00030189A-
北塔光昇真宗における本師本仏論の展開印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 245-263(R)詳細IB00030193A-
畑竜英親鸞比叡の修学検証印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 203-230(R)詳細IB00030191A-
巌城孝憲親鸞における光と言葉印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 231-244(R)詳細IB00030192A-
出雲路英淳真宗の「廻向和讃」における一考察印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 264-278(R)詳細IB00030194A-
広瀬惺還相回向の課題真宗教学研究 通号 18 1996-10-30 41-53詳細-IB00036916A
本多弘之浄土真宗教学研究 通号 18 1996-10-30 1-40詳細-IB00036915A
豅弘信親鸞の還相回向観真宗教学研究 通号 18 1996-10-30 54-67詳細-IB00036917A-
福嶌和人真宗教学者の中の自然観を読む真宗教学研究 通号 18 1996-10-30 68-81詳細-IB00036918A-
西田真因歎異抄における悪の概念真宗教学研究 通号 18 1996-10-30 82-110詳細-IB00036919A-
日野賢隆肥前真宗史素描仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 3-38(R)詳細-IB00044485A-
山崎竜明親鸞「弟子一人ももたず」の再吟味仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 157-186(R)詳細-IB00044491A-
遠藤一真宗教学批判・序説仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 225-244(R)詳細-IB00044493A-
川本義昭親鸞と《歎異抄》のあいだ仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 187-224(R)詳細-IB00044492A-
日野賢隆部落と真宗仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 39-62(R)詳細-IB00044486A-
藤村研之親鸞の信仰と神祇仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 245-265(R)詳細-IB00044494A-
寺山文融親鸞聖教における信と社会生活仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 267-285(R)詳細-IB00044495A-
太田心海親鸞の宗教と本覚思想仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 287-308(R)詳細-IB00044496A-
松本英祥親鸞における<夢>と<論>仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 309-338(R)詳細-IB00044497A-
忍関崇真宗思想史における蓮如の位置仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 339-365(R)詳細-IB00044498A-
岡村喜史寺院の帰参改派と門徒仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 475-497(R)詳細-IB00044503A-
谷川理宣蓮如上人『御文章』研究ノート仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 381-409(R)詳細-IB00044500A-
徳永大信『御文章』にみる文章表現仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 367-380(R)詳細-IB00044499A-
平田厚志真宗思想史における「真俗二諦」論の形成仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 687-704(R)詳細-IB00044512A-
奥本武裕近世大和の「部落寺院」仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 589-609(R)詳細-IB00044508A-
福間光超近世被差別部落起源論の近況と問題点仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 579-587(R)詳細-IB00044507A-
赤松徹真水平社の創立と本願寺教団仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 633-668(R)詳細-IB00044510A-
岡崎正興国家神道と「信教の自由」仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 761-808(R)詳細-IB00044516A-
藤岡崇信真宗信心と「靖国思想」仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 849-892(R)詳細-IB00044518A-
藤原正信福沢諭吉と近代真宗仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 737-759(R)詳細-IB00044515A-
中川洋子大正デモクラシー期の仏教仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 809-847(R)詳細-IB00044517A-
栗山俊之「真俗二諦」の成立仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 705-730(R)詳細-IB00044513A-
福嶋寛隆維新期における国家と仏教仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 18 1996-11-01 893-904(R)詳細-IB00044519A-
神田千里寛正の破却と吉崎留錫蓮如大系 通号 1 1996-11-01 51-73詳細-IB00051105A-
細川行信「大坂建立」の御文について蓮如大系 通号 1 1996-11-01 74-81詳細-IB00051106A-
谷下一夢蓮如上人の吉崎占拠について蓮如大系 通号 1 1996-11-01 107-120詳細-IB00051109A-
森竜吉大阪御坊と終焉蓮如大系 通号 1 1996-11-01 82-96詳細-IB00051107A-
佐々木求巳蓮如伝の二、三の問題蓮如大系 通号 1 1996-11-01 3-28詳細-IB00051103A-
宮崎円遵蓮如の吉野の旅蓮如大系 通号 1 1996-11-01 29-50詳細-IB00051104A-
名畑崇大阪の蓮如上人蓮如大系 通号 1 1996-11-01 97-106詳細-IB00051108A-
笠原一男吉崎進出蓮如大系 通号 1 1996-11-01 121-161詳細-IB00051110A-
大桑斉吉崎開創理念と文明五年九月御文群蓮如大系 通号 1 1996-11-01 226-256詳細-IB00051113A-
脊古真哉本願寺順如裏書の方便法身尊像蓮如大系 通号 1 1996-11-01 348-371詳細-IB00051119A-
平松令三高田専修寺真慧と本願寺蓮如蓮如大系 通号 1 1996-11-01 257-268詳細-IB00051114A-
鷹巣晃蓮如寿像と狩野正信蓮如大系 通号 1 1996-11-01 317-336詳細-IB00051117A-
重松明久蓮如の吉崎進出の経緯蓮如大系 通号 1 1996-11-01 162-190詳細-IB00051111A-
佐々木芳雄蓮如上人子女門弟旧蹟寺院蓮如大系 通号 1 1996-11-01 269-287詳細-IB00051115A-
千葉乗隆蓮如裏書の種々相蓮如大系 通号 1 1996-11-01 337-347詳細-IB00051118A-
西川幸治寺内町の形成蓮如大系 通号 1 1996-11-01 191-225詳細-IB00051112A-
篭谷真智子蓮如と能楽蓮如大系 通号 1 1996-11-01 288-316詳細-IB00051116A-
藤島達朗『蓮如上人御一代記聞書』について蓮如大系 通号 1 1996-11-01 384-397詳細-IB00051121A-
源義春蓮如上人における無常の表現について蓮如大系 通号 1 1996-11-01 428-443詳細-IB00051124A-
名畑崇蓮如上人と『教行信証』蓮如大系 通号 1 1996-11-01 372-383詳細-IB00051120A-
織田顕信佐々木如光とその周辺・続蓮如大系 通号 1 1996-11-01 398-411詳細-IB00051122A-
関山和夫蓮如の説教方式蓮如大系 通号 1 1996-11-01 412-427詳細-IB00051123A-
山折哲雄蓮如蓮如大系 通号 2 1996-11-01 389-425詳細-IB00051143A
源了円蓮如上人の異義批判と説得蓮如大系 通号 2 1996-11-01 70-102詳細-IB00051128A-
早島鏡正蓮如の伝道と教義蓮如大系 通号 2 1996-11-01 3-17詳細-IB00051125A-
稲城選恵蓮師教学の中心問題について蓮如大系 通号 2 1996-11-01 42-69詳細-IB00051127A-
山本仏骨蓮如上人教学の総説蓮如大系 通号 2 1996-11-01 18-41詳細-IB00051126A-
浅井成海蓮如教学における「たすけたまへとたのむ」の思想背景蓮如大系 通号 2 1996-11-01 212-232詳細-IB00051134A-
矢田了章蓮如における悪人正機説の展開蓮如大系 通号 2 1996-11-01 103-128詳細-IB00051129A-
山崎竜明親鸞と蓮如の信仰構造蓮如大系 通号 2 1996-11-01 163-180詳細-IB00051132A-
梯実円蓮如上人における信心と称名蓮如大系 通号 2 1996-11-01 181-211詳細-IB00051133A-
柏原祐泉真宗における神祇観の変遷蓮如大系 通号 2 1996-11-01 145-162詳細-IB00051131A-
村上速水松山氏の「蓮如の信仰」批判蓮如大系 通号 2 1996-11-01 244-262詳細-IB00051136A-
寺倉襄蓮如上人と安心決定鈔蓮如大系 通号 2 1996-11-01 263-294詳細-IB00051137A-
松山智光蓮如の信仰蓮如大系 通号 2 1996-11-01 233-243詳細-IB00051135A-
坂東性純親鸞と蓮如蓮如大系 通号 2 1996-11-01 129-144詳細-IB00051130A-
稲葉秀賢蓮師教学の現代的意義蓮如大系 通号 2 1996-11-01 373-388詳細-IB00051142A-
普賢晃寿安心決定鈔と蓮如教学蓮如大系 通号 2 1996-11-01 295-326詳細-IB00051138A-
森竜吉蓮如とカルヴァン蓮如大系 通号 2 1996-11-01 426-438詳細-IB00051144A-
瓜生津隆雄蓮如上人の用語上の問題蓮如大系 通号 2 1996-11-01 327-336詳細-IB00051139A-
片岡了蓮如上人「御文」の文章蓮如大系 通号 2 1996-11-01 337-358詳細-IB00051140A-
福永静哉「ふつと」考蓮如大系 通号 2 1996-11-01 359-372詳細-IB00051141A-
青木忠夫戦国期本願寺報恩講の「改悔」に関する一考察蓮如大系 通号 3 1996-11-01 235-276詳細-IB00051154A
名畑崇本願寺の御影崇敬と霊場説蓮如大系 通号 3 1996-11-01 209-234詳細-IB00051153A
古田武彦蓮如筆蹟の年代別研究蓮如大系 通号 3 1996-11-01 299-310詳細-IB00051156A
草野顕之戦国期本願寺坊主衆組織の一形態蓮如大系 通号 3 1996-11-01 128-155詳細-IB00051149A
金竜静戦国時代の本願寺内衆下間氏蓮如大系 通号 3 1996-11-01 67-127詳細-IB00051148A
早島有毅戦国期本願寺「頭」考蓮如大系 通号 3 1996-11-01 169-191詳細-IB00051151A
片山伸中世本願寺の寺院組織と身分制蓮如大系 通号 3 1996-11-01 3-30詳細-IB00051145A-
庄司暁憲『相伝義書』蓮如大系 通号 3 1996-11-01 31-51詳細-IB00051146A-
草野顕之戦国期本願寺教団における年中行事の意味蓮如大系 通号 3 1996-11-01 192-208詳細-IB00051152A-
藤原正已顕密仏教イデオロギーと蓮如のことば蓮如大系 通号 3 1996-11-01 156-168詳細-IB00051150A-
薗田香融関西法律学校と天満興正寺蓮如大系 通号 3 1996-11-01 52-66詳細-IB00051147A-
遠藤一戦国期本願寺教団の一揆的様相蓮如大系 通号 3 1996-11-01 277-298詳細-IB00051155A-
井川芳治蓮如下付の親鸞・蓮如二尊連座像蓮如大系 通号 3 1996-11-01 334-342詳細-IB00051159A-
桜井敏雄浄土真宗寺院本堂の成立過程蓮如大系 通号 3 1996-11-01 343-379詳細-IB00051160A-
青木馨本願寺蓮如・実如名号比較試論蓮如大系 通号 3 1996-11-01 315-333詳細-IB00051158A-
木越祐馨御文御書について蓮如大系 通号 3 1996-11-01 311-314詳細-IB00051157A-
佐々木求巳御文開版考蓮如大系 通号 3 1996-11-01 380-394詳細-IB00051161A-
早島有毅中世社会における親鸞門流の存在形態蓮如大系 通号 4 1996-11-01 54-84詳細-IB00051164A-
井上鋭夫中世鉱業と太子信仰蓮如大系 通号 4 1996-11-01 3-31詳細-IB00051162A-
神田千里原始一向宗の実像蓮如大系 通号 4 1996-11-01 32-53詳細-IB00051163A-
早島有毅本願寺蓮如の名号本尊と戦国社会蓮如大系 通号 4 1996-11-01 285-325詳細-IB00051172A-
今井修平石山本願寺寺内町に関する一考察蓮如大系 通号 4 1996-11-01 153-169詳細-IB00051168A-
伊藤毅摂津石山本願寺寺内町の構成蓮如大系 通号 4 1996-11-01 170-215詳細-IB00051169A-
三本昌之戦国期真宗寺院の一動向蓮如大系 通号 4 1996-11-01 85-101詳細-IB00051165A-
仁木宏大阪石山寺内町の空間構造蓮如大系 通号 4 1996-11-01 216-250詳細-IB00051170A-
峰岸純夫大名領国と本願寺教団蓮如大系 通号 4 1996-11-01 251-284詳細-IB00051171A-
青木忠夫河野門徒の基礎的研究蓮如大系 通号 4 1996-11-01 102-129詳細-IB00051166A-
草野顕之戦国期の本願寺教団と天皇蓮如大系 通号 4 1996-11-01 326-350詳細-IB00051173A-
上場顕雄蓮如の河内国進出蓮如大系 通号 4 1996-11-01 130-152詳細-IB00051167A-
高島幸次戦国期の本願寺と天満宮蓮如大系 通号 4 1996-11-01 351-370詳細-IB00051174A-
大喜直彦本願寺教団文書の推移について蓮如大系 通号 4 1996-11-01 371-442詳細-IB00051175A-
遠藤一蓮如と文明六、七一向一揆蓮如大系 通号 5 1996-11-01 46-76詳細-IB00051178A
新行紀一永正三年一向一揆の政治的性格蓮如大系 通号 5 1996-11-01 77-108詳細-IB00051179A-
谷下一夢加賀の一向一揆と蓮如の王法為本蓮如大系 通号 5 1996-11-01 3-24詳細-IB00051176A-
黒田俊雄一向一揆の政治理念蓮如大系 通号 5 1996-11-01 25-45詳細-IB00051177A-
金竜静宗教一揆論蓮如大系 通号 5 1996-11-01 188-218詳細-IB00051182A-
藤木久志一向一揆論蓮如大系 通号 5 1996-11-01 158-187詳細-IB00051181A-
峰岸純夫一向一揆蓮如大系 通号 5 1996-11-01 109-157詳細-IB00051180A-
原田正俊戦国期の山科郷民と山科本願寺・朝廷蓮如大系 通号 5 1996-11-01 321-358詳細-IB00051185A-
浅香年木一向一揆の展開と加賀国大野庄蓮如大系 通号 5 1996-11-01 219-273詳細-IB00051183A-
藤田恒春元亀の起請文について蓮如大系 通号 5 1996-11-01 398-443詳細-IB00051187A-
鍛代敏雄畿内寺内町と一向一揆蓮如大系 通号 5 1996-11-01 359-397詳細-IB00051186A-
神田千里加賀一向一揆の展開過程蓮如大系 通号 5 1996-11-01 274-320詳細-IB00051184A-
小武正教問われた真俗二諦的現実真宗と社会――「真俗二諦」問題を問う 通号 5 1996-11-20 343-367(R)詳細-IB00054363A
中島法昭「真俗二諦」論の現在真宗と社会――「真俗二諦」問題を問う 通号 5 1996-11-20 317-342(R)詳細-IB00054362A
赤松徹真日本近代の王権=天皇の代替りと西本願寺教団真宗と社会――「真俗二諦」問題を問う 通号 5 1996-11-20 205-234(R)詳細-IB00054359A
川本義昭思想主体の無化装置――「真俗二諦」真宗と社会――「真俗二諦」問題を問う 通号 5 1996-11-20 273-316(R)詳細-IB00054361A
山崎龍明親鸞の世俗、国家観真宗と社会――「真俗二諦」問題を問う 通号 5 1996-11-20 9-36(R)詳細-IB00054353A
本多静芳覚如・存覚の「真俗二諦」論真宗と社会――「真俗二諦」問題を問う 通号 5 1996-11-20 77-102(R)詳細-IB00054355A
毛利勝典近代における真俗二諦論の成立真宗と社会――「真俗二諦」問題を問う 通号 5 1996-11-20 171-204(R)詳細-IB00054358A
殿平善彦真俗二諦との袂別真宗と社会――「真俗二諦」問題を問う 通号 5 1996-11-20 235-272(R)詳細-IB00054360A
杵築宏典親鸞における念仏弾圧観真宗と社会――「真俗二諦」問題を問う 通号 5 1996-11-20 37-76(R)詳細-IB00054354A
平田厚志近世本願寺教団における「真俗二諦」思想の形成真宗と社会――「真俗二諦」問題を問う 通号 5 1996-11-20 103-140(R)詳細-IB00054356A
左右田昌幸本照寺「秋講」をめぐって真宗と社会――「真俗二諦」問題を問う 通号 5 1996-11-20 141-170(R)詳細-IB00054357A
渋谷晃仏光寺門末の形成について大谷大学大学院研究紀要 通号 13 1996-12-01 93-113詳細-IB00029186A-
池田真大信の開顕大谷大学大学院研究紀要 通号 13 1996-12-01 1-21詳細-IB00029182A-
寺本一美妙好人の夢同朋大学論叢 通号 74/75 1996-12-01 85-98(L)詳細-IB00027517A-
中村薫親鸞と『華厳経』同朋大学論叢 通号 74/75 1996-12-01 99-138(L)詳細-IB00027518A-
千葉乗隆総説講座蓮如 通号 1 1996-12-04 15-46(R)詳細-IB00050057A-
新行紀一永正三河大乱と一向一揆講座蓮如 通号 1 1996-12-04 365-386(R)詳細-IB00050069A-
木越祐馨文明・長享期の加賀における「郡」について講座蓮如 通号 1 1996-12-04 335-363(R)詳細-IB00050068A-
小島道裕近江金森一揆の背景講座蓮如 通号 1 1996-12-04 307-333(R)詳細-IB00050067A-
藤原正己〈語る〉蓮如と〈語られた〉蓮如講座蓮如 通号 1 1996-12-04 279-306(R)詳細-IB00050066A-
峰岸純夫蓮如の時代講座蓮如 通号 1 1996-12-04 67-91(R)詳細-IB00050059A-
奥本武裕蓮如の女人往生論講座蓮如 通号 1 1996-12-04 251-277(R)詳細-IB00050065A-
神田千里蓮如の実像講座蓮如 通号 1 1996-12-04 119-146(R)詳細-IB00050061A-
大桑斉蓮如における王法の問題講座蓮如 通号 1 1996-12-04 171-204(R)詳細-IB00050063A-
網野善彦真宗の社会的基盤をめぐって講座蓮如 通号 1 1996-12-04 47-65(R)詳細-IB00050058A-
早島有毅本願寺蓮如の「教団」と戦国社会講座蓮如 通号 1 1996-12-04 205-250(R)詳細-IB00050064A-
藤木久志飢饉と戦争からみた一向一揆講座蓮如 通号 1 1996-12-04 93-118(R)詳細-IB00050060A-
名畑崇蓮如上人初期の教化講座蓮如 通号 1 1996-12-04 147-169(R)詳細-IB00050062A-
堀口良一島地黙雷における「宗教」帝塚山大学教養学部紀要 通号 52 1997-01-01 79-98(L)詳細-IB00039773A-
千草篤麿老人福祉における真宗とボランティア眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 70-81(R)詳細-IB00217767A
福島和人"大正生命主義"と親鸞像眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 109-122(R)詳細-IB00217813A
野世英水近代真宗教学における行信理解眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 42-54(R)詳細-IB00217765A
小野蓮明本願の行信道眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 123-139(R)詳細-IB00217814A
松山智道親鸞における転成思想の社会性眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 27-41(R)詳細-IB00217764A
徳永道雄親鸞における回心について眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 97-108(R)詳細-IB00217812A
山田行雄親鸞和語聖教にあらわれたる曇鸞教学(二)眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 140-151(R)詳細-IB00217815A
中村薫親鸞聖人と『華厳経』眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 82-96(R)詳細-IB00217768A
田代俊孝真宗とボランティア パネルディスカッション眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 178-207(R)詳細-IB00217819A
細川行信円如上人考眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 152-164(R)詳細-IB00217816A
森田義見真宗本尊論の一考察眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 12-26(R)詳細-IB00217763A
桐山顕証『歎異抄』の理解をめぐって眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 1-11(R)詳細-IB00217762A
池田勇諦念仏と万善眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 173-177(R)詳細-IB00217818A
常光香誉自然法爾における獲信名号の論理龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 31-44(L)詳細-IB00014272A-
玉木興慈親鸞思想における獲信者の意味龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 15-30(L)詳細-IB00014271A-
安田睦彦お墓大討論季刊仏教 通号 38 1997-01-20 3-110(R)詳細-IB00231807A
和田俊昭墓を作らない仏教者季刊仏教 通号 38 1997-01-20 158-163(R)詳細-IB00231822A
モンティロジョアキン二種深信の思想的な意味について同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 16 1997-01-26 265-283(R)詳細ありIB00027547A-
武田龍精宗教多元主義と真理問題(二)真宗学 通号 95 1997-01-30 1-24詳細IB00012605A-
渡邊了生親鸞教学における「ビハーラ」考Ⅰ真宗学 通号 95 1997-01-30 52-70詳細IB00012607A-
内藤知康『歎異鈔』第三章についての一考察(一)真宗学 通号 95 1997-01-30 25-51詳細IB00012606A-
木村世雄親鸞の浄土観真宗学 通号 95 1997-01-30 71-84詳細IB00012608A-
横田俊二真宗神学への試み筑紫女学園大学紀要 通号 9 1997-01-31 73-91(L)詳細IB00022001A-
星名万美『教行信証』における「諸仏の家」印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 160-162詳細ありIB00008748A
武田浩学誓願一仏乗の前提となる無生法忍理解印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 163-165詳細ありIB00008749A
常光香誓親鸞における名号の意義印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 157-159詳細ありIB00008747A
葛野洋明現世利益の研究印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 166-168詳細ありIB00008750A
朝倉昌紀蓮如の女人往生思想について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 88-92詳細ありIB00008836A
久木幸男清沢満之の公共観印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 93-98詳細ありIB00008837A
緒方義英親鸞の真仏土観印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 42-44詳細ありIB00008827A
藤岡隆章親鸞聖人と聖徳太子印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 36-38詳細ありIB00008825A
菊藤明道『改邪鈔』と伝覚如「十三箇条制禁」印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 75-81詳細ありIB00008834A
本多至成近代仏教音楽の東漸印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 269-275詳細ありIB00008870A
村石恵照教行信証化身土巻末の意義印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 59-62詳細ありIB00008831A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage