INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法然 [SAT] 法然 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 5273 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法然 (5273 / 5273)  日本 (4809 / 68379)  日本仏教 (2482 / 34955)  親鸞 (1836 / 9566)  浄土宗 (1706 / 3985)  浄土教 (1217 / 5894)  善導 (992 / 2592)  選択集 (891 / 1151)  教行信証 (757 / 4003)  選択本願念仏集 (703 / 860)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石田充之「観経弥陀経集註」に示される親鸞聖人の思想について龍谷大学論集 通号 364 1960-03-22 1-18(L)詳細IB00013556A-
香月乗光念仏一行の選択に関する三代の見解仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 93-95(R)詳細ありIB00068162A
水谷幸正『日没礼讃』「説偈発願」の文について仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 95-96(R)詳細ありIB00068164A
井川定慶祖伝に見る二河白道の図仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 97-98(R)詳細ありIB00068166A
三田全信「知恩伝」の再吟味仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 96-97(R)詳細ありIB00068165A
吉水琢磨浄土文学としての平家物語仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 102-103(R)詳細ありIB00068173A
小林義弘選択ということ仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 106(R)詳細ありIB00134978A
田村圓澄鎮護国家について仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 99-100(R)詳細ありIB00068169A
三田全信法然上人の下山について仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 37-51(R)詳細ありIB00068158A
森英純初期の西山流における当麻曼荼羅の流伝西山学報 通号 13 1960-07-24 1-26(R)詳細IB00109297A-
三浦一道西山教義概論序説西山学報 通号 13 1960-07-24 27-50(R)詳細IB00109299A-
上田良準西山義の諸行観西山学報 通号 13 1960-07-24 101-122(R)詳細IB00109436A-
榊原是久一枚起請文より西山学報 通号 13 1960-07-24 147-160(R)詳細IB00109439A-
高千穂徹乗田村圓澄著 法然仏教史学 通号 13 1960-09-20 57-58(R)詳細IB00166323A-
二葉憲香松野純孝著 親鸞仏教史学 通号 13 1960-09-20 52-56(R)詳細IB00166322A-
福井康順平家物語の仏教史的考察仏教史学 通号 13 1960-09-20 1-20(R)詳細IB00166314A
普賢大円浄土真宗の実践論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 1-10詳細IB00032684A-
木辺孝慈観経下三品の受法に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 100-105詳細IB00032692A-
中野玄三山越阿弥陀来迎図の仏教思想史的考察佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 45-63(R)詳細IB00097058A
須賀隆賢Some words on Hōnen佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 10-15(L)詳細IB00016600A
藤堂恭俊An Analysis of Old Biographies of Saint Hōnen仏教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 1-9(L)詳細ありIB00016599A
坪井俊映佛教大学図書館の所蔵稀覯古鈔本について佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 167-176(R)詳細ありIB00016596A
藤原了然法然教学における教判の外相と内相佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 140-166(R)詳細IB00016595A
藤吉慈海On some differences between Hōnen and Shinran佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 16-25(L)詳細IB00016601A
成田俊治法然研究の動向佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 177-226(R)詳細IB00016597A
田村円澄法然上人を偲ぶ佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 127-139(R)詳細IB00016594A
石井教道鎌倉時代に興れる各種念仏義佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 5-16(R)詳細IB00016587A
香川孝雄浄土教に於ける罪業観佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 71-95(R)詳細IB00016591A
恵谷隆戒浄土教の批判精神史上における選択集の価値佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 37-56(R)詳細IB00016589A
千賀真順法然上人における選択の意義佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 112-126(R)詳細IB00016593A
明山安雄法然研究に關する戰後の著書及び論文目錄佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 227-231(R)詳細IB00016598A
井川定慶浄土布薩式の検討佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 17-36(R)詳細IB00016588A
三田全信澄円所引の法然上人伝の考究佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 96-111(R)詳細IB00016592A
江藤澂英宗祖大師と二祖国師佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 57-70(R)詳細IB00016590A
色井秀譲真盛上人と西山上人西山禅林学報 通号 7 1960-11-26 13-16詳細IB00059129A-
大原性実親鸞教学総論龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 9-29詳細IB00013560A-
池本重臣親鸞教学の教理史的研究龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 227-242詳細IB00013574A-
瓜生津隆雄教行信証と歎異鈔龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 212-226詳細IB00013573A-
仁戸田六三郎宗教理論の哲学的解釈宗教研究 通号 166 1961-01-15 65-66(R)詳細IB00108782A-
福井康順法然の専修義と聖道門宗教研究 通号 166 1961-01-15 72-73(R)詳細IB00108792A-
森竜吉日本における超越者の観念の成立背景宗教研究 通号 166 1961-01-15 90-91(R)詳細IB00108813A-
森西洲教頓機漸宗教研究 通号 166 1961-01-15 90-90(R)詳細IB00108812A-
石田充之法然門下の中国浄土教受容の問題印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 285-288詳細ありIB00001272A
坪井俊映念仏と戒について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 281-284詳細ありIB00001271A
伊藤眞徹浄土教儀礼と法然上人仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 17 1961-02-08 47-62(R)詳細IB00119961A-
香月乗光鎮西聖光の浄土教学における結帰一行説の成立と構造仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 17 1961-02-08 305-317(R)詳細IB00047278A-
三田全信「知恩伝」成立攷仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 17 1961-02-08 399-415(R)詳細IB00047286A-
石田瑞麿法然における二つの性格日本教学研究所紀要 通号 1 1961-03-01 -詳細IB00040790A-
石田充之選択集に対する摧邪輪の批判精神日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 257-詳細IB00010692A-
光地英學罪悪性の問題宗学研究 通号 3 1961-03-10 12-19(R)詳細IB00071075A-
三田全信法然上人の御忌について佛教大学研究紀要 通号 39 1961-03-12 284-292(R)詳細IB00016609A
伊藤真徹停止一向専修記の研究佛教大学研究紀要 通号 39 1961-03-12 167-212(R)詳細IB00016602A
三枝樹隆善法然上人の宗教的立場佛教大学研究紀要 通号 39 1961-03-12 239-252(R)詳細ありIB00016605A
坪井俊映法然教学における戒の問題佛教大学研究紀要 通号 39 1961-03-12 213-227(R)詳細ありIB00016603A
成田貞寛法然上人と解脱上人佛教大学研究紀要 通号 39 1961-03-12 228-238(R)詳細IB00016604A
伊藤真徹中世における御忌について佛教大学研究紀要 通号 39 1961-03-12 271-283(R)詳細IB00016608A
石田充之法然上人の阿弥陀仏観浄土学 通号 28 1961-03-30 42-63詳細IB00017087A-
椎尾弁匡浄土教の源流浄土学 通号 28 1961-03-30 9-18詳細IB00017084A-
戸松啓真法然上人の大胡消息について浄土学 通号 28 1961-03-30 99-118詳細IB00017090A-
大野法道法然上人の円頓戒浄土学 通号 28 1961-03-30 19-27詳細IB00017085A-
大橋俊雄法然上人の宗教生活にしめる経済的役割について浄土学 通号 28 1961-03-30 119-146詳細IB00017091A-
金子真補法然上人の阿弥陀仏観の一瞥浄土学 通号 28 1961-03-30 161-171詳細IB00017093A-
小沢勇貫絵で見る法然上人伝の刊行浄土学 通号 28 1961-03-30 1-14詳細IB00017096A-
鈴木成元法然門下における信空と聖光浄土学 通号 28 1961-03-30 147-160詳細IB00017092A-
三田全信正信房湛空について仏教文化研究 通号 10 1961-03-31 53-67(R)詳細ありIB00068185A
井川定慶法然上人絵伝の種類とその系列の研究仏教文化研究 通号 10 1961-03-31 39-52(R)詳細ありIB00068184A
裏辻憲道法然上人と重源上人仏教文化研究 通号 10 1961-03-31 85-95(R)詳細ありIB00068189A
岸信宏東大寺十問答に就いて仏教文化研究 通号 10 1961-03-31 1-15(R)詳細ありIB00068177A
藤吉慈海法然上人の浄土観仏教文化研究 通号 10 1961-03-31 27-38(R)詳細ありIB00068181A
北西弘法然上人伝研究会編『法然上人伝の成立史的研究』第一巻仏教文化研究 通号 10 1961-03-31 97-99(R)詳細ありIB00068191A
西川知雄信機と信法仏教文化研究 通号 10 1961-03-31 17-25(R)詳細ありIB00068178A
宮本正尊「草木国土悉皆成仏」の仏性論的意義とその作者印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 262-291詳細ありIB00001354A
千賀真順法然上人の人間観印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 252-254詳細IB00001351A
香月乗光鎮西聖光の結帰一行説について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 255-257詳細ありIB00001352A
仁戸田六三郎On the Simplification in the Theories of Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 1-8(L)詳細ありIB00001361A
石井教道鎌倉時代に興れる各種念仏義法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 5-16(R)詳細IB00048680A
恵谷隆戒浄土教の批判精神史上における選択集の価値法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 37-56(R)詳細IB00048682A
江藤澂英宗祖大師と二祖国師法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 57-70(R)詳細IB00048683A
成田俊治ほか法然研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 293(R)詳細IB00048696A
伊藤真徹中世における御忌について法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 271-283(R)詳細-IB00048694A
成田貞寛法然上人と解脱上人法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 227-238(R)詳細-IB00048691A
三枝樹隆善法然上人の宗教的立場法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 239-252(R)詳細-IB00048692A
坪井俊映法然教学における戒の問題法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 213-227(R)詳細-IB00048690A
三田全信法然上人の御忌について法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 284-292(R)詳細-IB00048695A
藤原了然法然教学に於ける教判の外相と内相法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 140-166(R)詳細-IB00048688A
千賀眞順法然上人における選択の意義法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 112-126(R)詳細-IB00048686A
三田全信澄円所引の法然上人伝の考究法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 96-111(R)詳細-IB00048685A
香川孝雄浄土教における罪業観法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 71-95(R)詳細-IB00048684A
田村圓澄法然上人を偲ぶ法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 127-137(R)詳細-IB00048687A
平祐史近世における法然伝研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 305-315(R)詳細-IB00217467A
明山安雄近代(明治・大正・昭和)における法然研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 315-321(R)詳細-IB00217468A
井川定慶浄土布薩式の検討法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 17-36(R)詳細-IB00048681A
成田俊治中世における法然研究法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 294-305(R)詳細-IB00217466A
鴫谷圓我戦後の法然の史的研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 322-342(R)詳細-IB00217471A
藤吉慈海On some differences between Hōnen and Shinran法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 16-25(L)詳細-IB00048699A
--------法然上人関係著述及び目録雑誌論文目録(戦後)法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 343-347(R)詳細-IB00048700A
藤堂恭俊An analysis of old bioglaphies of Saint Honen法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 1-9(L)詳細-IB00048697A
須賀隆賢Some words on Hōnen法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 18 1961-05-01 10-15(L)詳細-IB00048698A
脇田元応念仏者の倫理西山学報 通号 14 1961-06-10 1-20(R)詳細-IB00109448A-
谷本清隆「愚要鈔」と実存哲学西山学報 通号 14 1961-06-10 47-64(R)詳細-IB00109998A-
森英純九品念仏往生抄西山学報 通号 14 1961-06-10 87-105(R)詳細-IB00109999A-
五来重仏教と民俗講座近代仏教 通号 5 1961-09-01 75-84(R)詳細-IB00049672A-
堤玄立宗祖の現世利益観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 55-64詳細-IB00032701A-
浅野教信聖覚法印と親鸞聖人真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 1-10詳細-IB00032696A-
大原性実聞くところを慶ぶ真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 169-175詳細-IB00032714A-
松原祐善三願転入と末法史観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 108-118詳細-IB00032706A-
稲葉秀賢愚禿の智恵真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 153-158詳細-IB00032711A-
田村円澄中世東国の浄土教金沢文庫研究 通号 72 1961-10-01 1-4詳細-IB00040263A-
竹田聴洲(3)浄土宗仏教史学 通号 72 1961-10-30 24-34(R)詳細-IB00161955A
熊原政男念仏往生伝金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 201-202(R)詳細-IB00235821A
石田充之鎌倉時代の浄土教金沢文庫研究 通号 73 1961-12-01 5-9詳細-IB00040267A-
色井秀譲阿弥陀経成立の浄土教的意義叡山学報 通号 22 1961-12-20 12-21詳細-IB00036314A-
池上潔罪の意識の展開と鎌倉新仏教の成立宗教研究 通号 170 1961-12-31 66-68(R)詳細-IB00108413A-
竹中信常選択の心理宗教研究 通号 170 1961-12-31 3-4(R)詳細-IB00108135A-
土屋光道念仏について宗教研究 通号 170 1961-12-31 64-65(R)詳細-IB00108348A-
福井康順平家物語の仏教史的研究早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 8 1962-01-01 1-14詳細-IB00024161A-
鈴木成元良忠門下について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 190-193詳細ありIB00001409A
堤玄立慈悲・智恵・慈悲智恵印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 194-197詳細ありIB00001410A
伊藤真徹法然上人の東大寺講説について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 88-93詳細ありIB00001375A
三田全信浄土宗伝法史上の諸問題佛教大学研究紀要 通号 41 1962-02-28 53-80詳細IB00016616A
春日井真也浄土教の課題佛教大学研究紀要 通号 41 1962-02-28 81-98詳細IB00016617A
千賀真順浄土教の倫理観日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 115-詳細IB00010701A-
佐藤良智仏教と倫理日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 133-詳細IB00010702A
伊藤真徹法然上人の回心と聖道門との関係について佛教論叢 通号 9 1962-03-27 106-112(R)詳細IB00163453A-
大橋俊雄善導の十徳佛教論叢 通号 9 1962-03-27 112-116(R)詳細IB00163454A-
藤井正雄「迷信」の機能とその心理性佛教論叢 通号 9 1962-03-27 94-96(R)詳細IB00163450A-
佐藤賢順浄土観の系譜佛教論叢 通号 9 1962-03-27 14-22(R)詳細IB00163437A-
成田俊治法然とその教団に対する弾圧運動について佛教論叢 通号 9 1962-03-27 46-59(R)詳細IB00163440A-
竹中信常選択集への心理学的アプローチ佛教論叢 通号 9 1962-03-27 23-31(R)詳細IB00163438A-
別府信空法然上人の起行に於ける規定と無規定佛教論叢 通号 9 1962-03-27 135-137(R)詳細IB00163462A-
鈴木成元法然の荼毘に関する疑問佛教論叢 通号 9 1962-03-27 128-131(R)詳細IB00163460A-
阿川文正熊谷蓮生房の浄土信仰佛教論叢 通号 9 1962-03-27 148-152(R)詳細IB00163467A-
鈴木成元二祖の位置づけ仏教論叢 通号 9 1962-03-27 67-70(R)詳細IB00163442A
松崎可定法然の他力観について仏教論叢 通号 9 1962-03-27 76-78(R)詳細IB00163444A
香川孝雄法然教学における業仏教論叢 通号 9 1962-03-27 63-67(R)詳細IB00163441A
峰島旭雄『金剛宝戒章真偽弁』について仏教論叢 通号 9 1962-03-27 96-99(R)詳細IB00163451A
金子真補諸行生不論仏教論叢 通号 9 1962-03-27 120-125(R)詳細IB00163458A
平祐史民間に伝承する法然上人仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 15-24(R)詳細ありIB00068198A
藤堂恭俊「法然聖人絵」に関する諸問題仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 1-14(R)詳細ありIB00068195A
竺沙雅章浄土宗尼僧史編纂委員会編『浄土宗尼僧史』仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 101-103(R)詳細ありIB00136693A
福井康順選択集新考印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 1-15詳細ありIB00001451A
菊地勇次郎法然と三昧発得南都仏教 通号 11 1962-04-20 87-95詳細IB00032223A-
浅野教信三経往生文類に於ける伝統と己証龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 122-124詳細IB00013033A-
臼井元成宗祖に於ける名号の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 9-20詳細IB00032717A-
増山順信真宗の宗風真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 58-69詳細IB00032722A-
川瀬和敬書簡に仰ぐ聖人の人間像高田学報 通号 50 1962-10-15 55-61(R)詳細IB00242796A
長井眞琴親鸞の眞宗高田学報 通号 50 1962-10-15 6-14(R)詳細IB00242788A
藤堂恭俊各種法然上人伝に引用されている法然の詞佛教大学研究紀要 通号 42/43 1962-10-20 87-160(R)詳細IB00016621A
円地文子人間親鸞講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 231-240(R)詳細IB00049652A-
諸戸素純法然と現代講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 180-189(R)詳細IB00049648A-
真鍋広済親鸞及びその門流に関する古文芸龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 112-130(R)詳細IB00013622A-
小笠原宣秀三教交渉史料『伝法記』考龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 98-111(R)詳細IB00013621A-
藤原幸章正定業の論理親鸞教学 通号 1 1962-12-10 50-61詳細IB00025736A-
高橋貞一平家物語に於ける仏教説話について仏教文学研究 通号 1 1963-01-01 119-151(R)詳細IB00041593A-
福永静哉絵解と本願寺聖人親鸞伝絵仏教文学研究 通号 1 1963-01-01 257-274(R)詳細IB00041597A-
菊地良一法語文芸仏教文学研究 通号 1 1963-01-01 227-255(R)詳細IB00041596A-
細川行信源空門下の分流印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 160-161詳細ありIB00001558A
藤堂恭俊『法然聖人絵』の研究印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 183-186詳細ありIB00001568A
鈴木成元法然出家の原因印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 259-262詳細ありIB00001587A
石田瑞磨一念義について宗教研究 通号 174 1963-01-31 66-67(R)詳細IB00107562A-
石田充之浄土教のもつ宗教的意義宗教研究 通号 174 1963-01-31 71-72(R)詳細IB00107566A-
雲藤義道宗教的実践の問題点宗教研究 通号 174 1963-01-31 180-181(R)詳細IB00108037A-
福井康順平家物語の仏教的解釈宗教研究 通号 174 1963-01-31 153-154(R)詳細IB00108015A-
森龍吉日本の宗教改革について宗教研究 通号 174 1963-01-31 148-150(R)詳細IB00108013A-
森凖玄慈悲正因西山禅林学報 通号 8 1963-02-20 22-30詳細IB00059138A-
坪井俊映法然教学における信について日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 165-182詳細IB00010718A-
広瀬杲真実教の開顕大谷大学研究年報 通号 15 1963-03-10 63-120詳細IB00025650A-
竹田聽洲法然上人伝の成立史的研究 対照篇仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 135-136(R)詳細ありIB00068223A
三田全信井川定慶著 法然上人絵伝の研究 仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 136-137(R)詳細ありIB00068226A
香月乗光法然上人の浄土開宗における仏教の転換仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 15-42(R)詳細ありIB00068213A
三田全信法然上人の出家の因由一考仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 43-51(R)詳細ありIB00068214A
岸信宏要義問答に就て仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 1-14(R)詳細ありIB00068212A
福井康順選択集新考・補議印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 365-369詳細ありIB00001687A
梶村昇浄土教における己証の諸相序論印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 190-191詳細ありIB00001642A
上田良準室町期における西山西谷義吾妻教系の京都進出印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 311-314詳細ありIB00001677A
石田充之Tendai Elements in the Doctrinal Systems of Honen's Disciples印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 74-79(L)詳細ありIB00001692A
臼井元成行信の課題親鸞教学 通号 2 1963-06-10 64-74詳細IB00025746A-
普賢晃寿日本浄土教成立史上における往生要集の立場龍谷大学論集 通号 374 1963-09-20 96-126詳細IB00013627A-
石田充之親鸞教学のもつ菩薩道的理念の構造真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 1-11詳細IB00032728A-
藤島達朗法然上人と吉水禅房真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 120-129詳細IB00032739A-
藤堂恭俊各種法然上人伝に引用されている法然の詞印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 235-238詳細ありIB00001749A
福井康順潅頂巻の仏教史的性格印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 81-84詳細IB00001711A
岡田栄照唱題成仏について宗教研究 通号 177 1964-01-31 87-88(R)詳細IB00107419A-
坪井俊映法然教学における悪の問題について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 92-99詳細ありIB00001788A
香月乗光法然上人の捨聖帰浄について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 240-243詳細ありIB00001823A
石田瑞麿親鸞と末法思想印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 244-247詳細IB00001824A
浅野教信西方指南抄の研究序説龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1964-06-20 1-12詳細IB00013052A-
石田充之教行信証における「真仏弟子釈」の宗教思想史的意義龍谷大学論集 通号 376 1964-07-01 1-20詳細IB00013632A-
増谷文雄新しい宗教的人間像親鸞教学 通号 4 1964-07-20 82-93詳細ありIB00025765A
佐々木篤祐原始真宗の相承について高田学報 通号 52 1964-08-20 51-58(R)詳細IB00242458A
森英純西山証空上人の戒念双伝について西山学報 通号 15/16 1964-08-31 1-22(R)詳細IB00110000A-
上田良準俊鳳妙瑞の生涯西山学報 通号 15/16 1964-08-31 23-44(R)詳細IB00110001A-
長田智竜真宗教学における正像末和讃の地位真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 114-123詳細IB00032752A-
大友久由高等学校『倫理・社会』における親鸞思想の取扱についての一私見真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 21-30詳細IB00032743A-
池田勇諦諸仏を課題とする「諸仏称名之願」の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 1-11詳細IB00032741A-
亀井尊麿大行論の精覈真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 41-49詳細IB00032745A-
藤吉慈海浄土教の非神話化について佛教大学研究紀要 通号 46 1964-10-20 17-34詳細IB00016628A
松崎可定続法然教学に於ける弁証法的性格佛教論叢 通号 10 1964-10-31 65-66(R)詳細IB00163498A-
高橋松海法然教学の主体性佛教論叢 通号 10 1964-10-31 18-21(R)詳細IB00163475A-
松崎可定法然教学に於ける弁証法的性格佛教論叢 通号 10 1964-10-31 21-24(R)詳細IB00163477A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage