INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 竜樹 [SAT] 竜樹 龍樹 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 521 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
竜樹 (521 / 521)  インド (291 / 21074)  インド仏教 (195 / 8077)  中論 (128 / 788)  日本 (118 / 68153)  中国 (104 / 18585)  曇鸞 (73 / 1544)  親鸞 (71 / 9564)  浄土教 (68 / 5892)  大乗仏教 (65 / 2239)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
島義厚ナヤヴァーダと縁起印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 74-79(L)詳細ありIB00007028A
IchimuraShoheiOn the Dialectical Meaning of Instantiation in terms of Māyā-Dṛṣṭānta in the Indian and Chinese Mādhyamikas印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 9-15(L)詳細ありIB00007042A
福原亮厳仏教因果思想と親鸞教義印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 47-52詳細ありIB00006962A
谷川理宣真宗七祖選定についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 67-74詳細ありIB00006965A
酒井真典菩提心離相論考成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 89-139詳細IB00033675A-
今西順吉『中論』の原典について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 91-105詳細IB00033696A-
吉水千鶴子Pañcakramaにおける三智・三空とprabhāsvara成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 447-468詳細IB00033714A-
町田是正生死観の種々相棲神 通号 60 1988-03-30 43-67(R)詳細IB00194276A-
石橋真誡如来蔵の思想的意味仏教大学仏教文化研究所年報 通号 6 1988-05-31 77-105詳細IB00028208A-
丹治昭義生死即涅槃仏教思想 通号 10 1988-09-01 135-250詳細IB00049341A-
山口瑞鳳思想の言葉思想 通号 772 1988-10-05 1-6詳細IB00035503A-
向井亮勝又俊教著『唯識思想と密教』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 376-377詳細IB00029947A-
白石凌海『大般般若波羅蜜多経』における六波羅蜜多の構成印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 37-39詳細ありIB00007050A
石原俊二二諦説を再考する筑紫女学園大学紀要 通号 1 1989-01-31 63-86(L)詳細IB00021992A-
河村孝照阿毘達磨大毘婆沙論綱要東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 25 1989-02-28 136-164(L)詳細IB00027700A
山口瑞鳳チベット仏教から見た日本の仏教学東海仏教 通号 34 1989-02-28 1-18詳細IB00021802A-
三谷真澄Buddhapālita-mūlamadhyamakavṛttiに関する諸問題宗教研究 通号 279 1989-03-31 173-174(R)詳細IB00091728A-
山口瑞鳳刹那滅と縁起生の相違思想 通号 778 1989-04-05 55-69詳細IB00035504A-
五十嵐明宝宗祖における現生正定聚形成の思想的背景龍谷教学 通号 24 1989-06-01 47-56詳細IB00030700A-
関稔佐々木教悟著『インド・東南アジア仏教研究Ⅰ 戒律と僧伽』『同II 上座部仏教』『同III インド仏教』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 357-358詳細IB00029987A-
山口瑞鳳二種類の「零」・「無」と「空」思想 通号 785 1989-11-05 87-98詳細IB00035506A-
広岡郁『大智度論』にみられる女性観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 15-27詳細IB00033041A-
所理恵『成実論』『倶舎論』と譬喩者・経量部との関わりについて(一)密教文化 通号 170 1990-03-21 48-69(R)詳細IB00016257A-
川田洋一基調報告・生命変革と仏教東洋学術研究 通号 123 1990-09-01 123-129(R)詳細IB00039001A-
真田康道中観瑜伽二派の言語的世界の根拠仏教論叢 通号 33 1990-09-06 125-128(R)詳細IB00157428A
一島正真スートラサムッチャの方便天台学報 通号 32 1990-10-20 54-58詳細IB00017769A
八力広喜『十住毘婆沙論』における『宝月童子所問経』の引用印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 156-172詳細IB00030001A-
幡谷明浄土教における懺悔道親鸞教学 通号 57 1991-01-30 1-21詳細IB00026219A-
斎藤明『中論頌』 第一章・第8偈(前半部)の解釈およびチベット語訳文をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 163-167(L)詳細IB00007606A
大南竜昇大乗経典のゴーストライター印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 19-24詳細ありIB00007523A
小川英世Gamyate, Gamyamāna, Gata, Agata印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 168-172(L)詳細ありIB00007605A
山口瑞鳳日本に伝わらなかった中観哲学思想 通号 802 1991-04-05 4-29詳細IB00035510A-
広瀬惺「還相回向」考察の基座同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 85-104(R)詳細ありIB00111594A
池田勇諦名号の現実義真宗教学研究 通号 15 1991-11-23 1-9詳細IB00036893A-
長尾雅人中観から唯識へ龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 1992-01-01 207-222詳細IB00013296A-
八力広喜『十住毘婆沙論』と『十地経』印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 37-43詳細ありIB00007751A
大峯顕「無」の問題宗教研究 通号 292 1992-06-30 1-23(R)詳細IB00081452A-
八力広喜『十住毘婆沙論』と『菩提資糧論』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 132-141詳細IB00030064A-
信楽峻麿親鸞における現世往生の思想印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 334-346詳細IB00030079A-
金子大栄回心の伝統親鸞教学 通号 60 1992-10-30 103-120詳細IB00026245A-
橘川智昭縁起思想について東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 29 1993-02-27 150-136(L)詳細IB00027730A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(IV)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 155-157(L)詳細ありIB00008055A
田中悠文善無畏所伝の『陀羅尼蔵』について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 271-274(L)詳細ありIB00008030A
一島正真『ス-トラサムッチャヤ』の一乗について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 300-306詳細IB00008024A
山口瑞鳳大乗仏教教理の由来思想 通号 828 1993-06-05 61-87詳細IB00035514A-
河波昌讃歎(美)と空人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 828 1993-07-30 326-330(R)詳細IB00048264A-
藤田正浩空・如来蔵・禅人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 828 1993-07-30 446-452(R)詳細IB00048285A-
ミッシェルモール凡聖同居人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 828 1993-07-30 498-505(R)詳細IB00048293A-
細田典明『雑阿含経』の伝える先尼外道印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 63-83詳細IB00030093A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
加来雄之内観と信心親鸞教学 通号 63 1994-01-30 16-32詳細IB00026261A-
藤堂恭俊浄土教思想の特徴仏教大学仏教学会紀要 通号 2 1994-03-25 55-71(R)詳細IB00037361A-
西義雄大乗は師資相承に依る釈尊の真説東洋学研究 通号 31 1994-03-31 33-49(R)詳細IB00027986A-
西嶋和夫鳩摩羅什の漢訳『中論』について宗学研究 通号 36 1994-03-31 246-251詳細IB00020489A-
小川一乗「即」の仏道日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 37-50(L)詳細IB00011532A-
立川武蔵近年の海外における空思想研究佛教學 通号 36 1994-12-01 1-17詳細IB00012119A-
土屋松栄浄土教思想の諸問題(V)印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 130-132(L)詳細ありIB00008483A
WatyMurniRatnāvalīにおける因果業報説印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 133-135(L)詳細ありIB00008482A
山下善永『釈摩訶衍論』における熏習説について現代密教 通号 11 1995-03-01 49-60詳細-IB00059526A-
WatyMurni“Ratnāvalī”の研究仏教大学大学院紀要 通号 23 1995-03-01 36-55(L)詳細-IB00016773A-
笠井貞竜樹とアンセルムスの真理論東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 66-81(L)詳細-IB00034861A-
五十嵐明宝『十住毘婆沙論』と『十地経論』東洋学研究 通号 32 1995-03-30 57-73(L)詳細-IB00028013A-
加来雄之信仏の因縁大谷大学研究年報 通号 47 1995-03-30 43-114詳細-IB00025718A-
西嶋和夫(愚道)正法眼蔵と中論とにおける共通思想について宗学研究 通号 37 1995-03-31 117-122(R)詳細-IB00065388A-
水野弥穂子『宝慶記』と十二巻『正法眼蔵』道元思想大系 通号 11 1995-04-01 257-264(R)詳細-IB00053369A-
春日佑芳『正法眼蔵』十二巻本道元思想大系 通号 11 1995-04-01 201-231(R)詳細-IB00053367A-
石井修道最後の道元道元思想大系 通号 11 1995-04-01 265-336(R)詳細-IB00053370A-
五十嵐明宝浄土教における本願と名号日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 235-248(L)詳細-IB00011579A-
生井智紹誓願について日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 33-48(L)詳細-IB00011593A-
北塔光昇親鸞における本師の尊称について印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 269-283詳細-IB00030163A-
三谷真澄中論『仏護註』第十七章和訳仏教学研究 通号 52 1996-03-31 56-84詳細-IB00012992A-
中村薫親鸞と『華厳経』同朋大学論叢 通号 74/75 1996-12-01 99-138(L)詳細-IB00027518A-
福沢晃二『浄土論註』における曇鸞の空性理解の特異性龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 45-58(L)詳細-IB00014273A-
小松邦彰日蓮聖人と大智度論日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 18 1997-02-01 31-62(R)詳細-IB00043523A-
嶋田和子1913年・ハーヴァード大学日本文学・日本学講座開設比較思想研究(別冊) 通号 23 1997-03-31 1-2(R)詳細-IB00073697A-
杜継文華厳宗形成的思想淵源与社会背景華厳学論集 通号 23 1997-11-10 1-14(L)詳細-IB00043750A-
KatsuraShoryuNāgārjuna and Pratītyasamutpāda印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 24-29(L)詳細ありIB00009006A
小山一行親鸞の浄土観筑紫女学園大学紀要 通号 10 1998-01-31 1-15詳細IB00022002A-
西嶋和夫日本仏教と明治維新印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 301-306詳細ありIB00009075A
津田真一『華厳経』「入法界品」における弥勒法界の理念とその神的宇宙論的意味国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 1 1998-03-31 61-105(R)詳細ありIB00038412A
金子大栄七祖の改革親鸞教学 通号 72 1998-09-30 107-119詳細IB00026330A-
笠井貞竜樹とアウグスティヌスの真理論印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 61-66(L)詳細ありIB00009205A
三枝充悳『中論』における「法」(上)佛教學 通号 40 1999-03-20 11-48詳細IB00012144A-
中田直道精進印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 1-3詳細IB00009219A
本多静芳親鸞における初歓喜地印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 134-139詳細ありIB00009248A
IchimuraShoheiNāgārjuna's Dialectic and Buddhist Logic (3)印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 4-9(L)詳細ありIB00009328A
鈴木善鳳明恵における「共生」の概念日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 91-102(L)詳細IB00011684A-
道口幸恵『法華経』にみる菩薩の精神東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 20-30(R)詳細IB00039130A-
花野充道智顗と慧遠の仏身論の対比天台学報 通号 41 1999-11-01 145-150(R)詳細IB00017968A-
本庄良文説一切有部の縁起説印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 143-149(L)詳細ありIB00009407A
桜井智浩Ratnāvalīṭīkāにおける信について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 161-163(L)詳細ありIB00009403A
西嶋和夫中論の新しい解釈について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 243-248詳細ありIB00009378A
三枝充悳『中論』における「法」(下)佛教學 通号 41 1999-12-20 11-32詳細IB00012153A-
頼住光子和辻哲郎の倫理学と仏教現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 191-205(R)詳細IB00054654A-
岡田行弘ナーガールジュナと『法華経』空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 3 2001-02-01 369-382(L)詳細IB00043913A-
小川一乗竜樹の二諦説への考察日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 17-26詳細IB00011738A-
木村俊彦中村博士の空観研究における論理代数の限界日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 181-194詳細IB00011755A-
真田康道『中論』に於ける〈業滅〉と〈戯論滅〉について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 66 2001-03-16 51-64詳細IB00048005A
花野充道智顗の縁起論の考察法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 393-416詳細IB00050503A-
下川辺李由世親釈『摂大乗論』管見法華文化研究 通号 27 2001-03-20 47-62(L)詳細ありIB00023757A
武田浩学『大智度論』を一貫する主題は「不住涅槃の思想」ではないのか印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 295-297詳細ありIB00009726A
立川武蔵【講演】浄土について印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 354-373詳細IB00030354A-
津田真一竜樹の根本錯視としてのテーゼ「空性とは縁起のことである」印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 144-150(L)詳細ありIB00009856A
栄明忍竜樹の般舟三昧考印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 170-172詳細ありIB00009922A
池田大作インドの精神東洋学術研究 通号 150 2003-07-03 4-43詳細IB00039161A-
武田浩学不常不断の中道が明示する無常と空との差異佛教學 通号 45 2003-12-20 39-59詳細IB00012181A-
本多静芳浄土教の原理考察日本浄土教の形成と展開 通号 45 2004-01-20 143-158(R)詳細IB00056259A-
釈大田(荘崑木)大智度論の翻訳印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 201-203(L)詳細ありIB00010381A
古賀英彦中論に於ける自性の問題花園大学文学部研究紀要 通号 36 2004-03-10 127-144詳細IB00058808A-
立川武蔵他者と自己日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 13-22(R)詳細IB00075681A-
真田康道『中論』に於ける龍樹の言語的世界批判と空浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 133-160(L)詳細IB00073768A-
釈大田(荘崑木)大智度論と倶舎論に及ぼした甘露味論の影響印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 115-117(L)詳細ありIB00056390A
一島元真如来の神観念山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 135-140(R)詳細IB00227147A
大屋正順インド浄土教の研究状況教化研究 通号 18 2007-09-01 144-161(R)詳細ありIB00181358A
中川榮照司馬春英・渡辺明照編著『知のエクスプロージョン――東洋と西洋の交差』北樹出版、二〇〇九年八月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 129-132(R)詳細IB00124087A-
高橋晃一年表/参考文献仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 383-443(R)詳細IB00099378A-
田中久文和辻倫理学における間文化性比較思想研究 通号 39 2013-03-31 1-10(R)詳細ありIB00206557A
神谷隆『正法眼蔵ー仏性ー』の解釈(3)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 327-332(R)詳細IB00170152A
福士慈稔『釈摩訶衍論』の真偽問題について智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 95-104(R)詳細IB00189901A-
コプフゲレオン言語と言語との間で考える哲学者比較思想研究 通号 44 2018-03-31 64-69(R)詳細ありIB00199308A
浅野孝雄プロセスの存在論としてのブッダの教説東方 通号 38 2023-03-31 1-107(L)詳細IB00235071A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage