氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
鈴木隆泰 | The Attainment of Supreme Enlightenment through the Offerings Represented in the Suvarṇaprabhāsa | 印度学仏教学研究 通号 118 | 2009-03-25 | 78-86(L) | 詳細 | あり | IB00079833A | |
青野道彦 | Disciplinary Procedures and Saṅghādisesa Offences | 印度学仏教学研究 通号 118 | 2009-03-25 | 69-72(L) | 詳細 | あり | IB00079830A | |
高橋晃一 | Why was the Mānuṣyakasūtra cited in the Bodhisattvabhūmi? | 印度学仏教学研究 通号 118 | 2009-03-25 | 87-93(L) | 詳細 | あり | IB00079841A | |
江崎公児 | On the Refutation of the Buddhist Theory of Momentariness in the Nyāyavārttika on the Nyāyasūtra 3.2.10-11 | 印度学仏教学研究 通号 118 | 2009-03-25 | 35-40(L) | 詳細 | あり | IB00079798A | |
小谷幸雄 | East meets West | 印度学仏教学研究 通号 118 | 2009-03-25 | 151-157(L) | 詳細 | あり | IB00080121A | |
勝浦令子 | 女性と穢れ観 | 佛敎史學硏究 通号 118 | 2009-03-25 | 1-20(R) | 詳細 | | IB00242124A | |
島村大心 | 『智光明荘厳経』に説かれる真理の内実 | 善通寺教学振興会紀要 通号 14 | 2009-03-27 | 37-103(L) | 詳細 | | IB00153657A | - |
北村太道 | Padmavajraの『怛特羅義入註釈』について | 善通寺教学振興会紀要 通号 14 | 2009-03-27 | 23-36(L) | 詳細 | | IB00153658A | - |
石田一裕 | 〈品類論〉と西方諸師 | 三康文化研究所年報 通号 40 | 2009-03-30 | 171-209(R) | 詳細 | | IB00125454A | - |
柴田泰山 | 『無量寿経』所説の歎仏偈について | 三康文化研究所年報 通号 40 | 2009-03-30 | 121-169(R) | 詳細 | | IB00125453A | - |
ChungJinil | Ein drittes und ein viertes Daśabala-Sūtra | 三康文化研究所年報 通号 40 | 2009-03-30 | 1-32(L) | 詳細 | | IB00125455A | - |
下田正弘 | 伝承といういとなみ | 親鸞教学 通号 93 | 2009-03-30 | 23-44(R) | 詳細 | | IB00073371A | - |
大田利生 | 浄土教における対話表現の意義 | 宗教研究 通号 359 | 2009-03-30 | 114-115(R) | 詳細 | | IB00115668A | - |
シッケタンツエリック | 近代中国仏教における「復興」と「堕落」の思想的背景 | 宗教研究 通号 359 | 2009-03-30 | 443-444(R) | 詳細 | | IB00077437A | - |
大澤広嗣 | 財団法人大日本仏教会の南方対策 | 宗教研究 通号 359 | 2009-03-30 | 441-443(R) | 詳細 | | IB00077430A | - |
望月真澄 | 富士山信仰と法華信仰 | 宗教研究 通号 359 | 2009-03-30 | 453-454(R) | 詳細 | | IB00077462A | - |
吉永進一 | パネルの主旨とまとめ | 宗教研究 通号 359 | 2009-03-30 | 218-219(R) | 詳細 | | IB00071436A | - |
神居文彰 | 観想と三昧の空間構造 | 宗教研究 通号 359 | 2009-03-30 | 328-329(R) | 詳細 | | IB00074620A | - |
平木光二 | 原始仏教と上座仏教の自然観 | 宗教研究 通号 359 | 2009-03-30 | 194-195(R) | 詳細 | | IB00070451A | - |
西尾秀生 | パネルの主旨とまとめ | 宗教研究 通号 359 | 2009-03-30 | 200-201(R) | 詳細 | | IB00070792A | - |
樫尾直樹 | スピリチュアリティの存在論的構造 | 宗教研究 通号 359 | 2009-03-30 | 189-190(R) | 詳細 | | IB00070443A | - |
第六七回学術大会事務局 | ディスカッションの要約 | 宗教研究 通号 359 | 2009-03-30 | 94-100(R) | 詳細 | | IB00068705A | - |
山中弘 | コメント | 宗教研究 通号 359 | 2009-03-30 | 83-93(R) | 詳細 | | IB00068699A | - |
山本匠一郎 | 『大日経』サークルの成立与件 | 蓮花寺佛教研究所紀要 通号 2 | 2009-03-31 | 1-57(L) | 詳細 | あり | IB00187523A | - |
鈴木隆泰 | 仏塔信仰の脈略より辿る『法華経』と如来蔵・仏性思想の関係 | 日蓮仏教研究 通号 3 | 2009-03-31 | 5-27(R) | 詳細 | | IB00250571A | |
小野嶋祥雄 | 「天台維摩疏」智顗親撰説への疑義 | 岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 9 | 2009-03-31 | 33-60(R) | 詳細 | あり | IB00240694A | |
崔桐洵 | 新羅義寂の著述を通してみる古代韓日佛敎交流とその意義 | 岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 9 | 2009-03-31 | 1-16(R) | 詳細 | あり | IB00240692A | |
石井公成 | 仏説摩訶酒仏妙楽経謹解 | 駒澤大學佛敎文學研究 通号 12 | 2009-03-31 | 37-88(R) | 詳細 | | IB00205685A | |
工藤順之 | (Mahā-)Karmavibhaṅga所引経典類研究ノート (3) | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 | 2009-03-31 | 123-152(L) | 詳細 | あり | IB00132500A | |
NattierJan | Heaven Names in the Translations of Zhi Qian | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 | 2009-03-31 | 101-122(L) | 詳細 | あり | IB00132499A | |
SkillingPeter | Seeing the preacher as the Teacher | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 | 2009-03-31 | 73-100(L) | 詳細 | あり | IB00132498A | |
工藤順之 | The Karmavibhaṅgopadeśa | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 | 2009-03-31 | 21-27(L) | 詳細 | あり | IB00132496A | |
HinüberOskar von | More on Gilgit Bronzes and Some Additions to “Die Palola Ṣāhis” | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 | 2009-03-31 | 3-6(L) | 詳細 | あり | IB00132494A | |
平岡聡 | Text Critical Remarks on the Divyāvadāna (1) | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 | 2009-03-31 | 29-72(L) | 詳細 | あり | IB00132497A | |
SalomonRichard | Observations on the Reliquary Slab Inscription of Gomitra | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 | 2009-03-31 | 7-19(L) | 詳細 | あり | IB00132495A | |
松村淳子 | The Legend of Prince Sāli in Post-canonical Pāli Literature | 国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 13 | 2009-03-31 | 1-31(L) | 詳細 | あり | IB00134566A | - |
HinüberOskar von | Cremated like a King | 国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 13 | 2009-03-31 | 33-66(L) | 詳細 | あり | IB00134567A | |
DelheyMartin | Vakkali | 国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 13 | 2009-03-31 | 67-108(L) | 詳細 | あり | IB00134568A | |
田中公明 | 『アームナーヤ・マンジャリー』に見るサンヴァラ曼荼羅の解釈法 | インド哲学仏教学研究 通号 16 | 2009-03-31 | 55-68(L) | 詳細 | | IB00098606A | - |
一色大悟 | 有部アビダルマ文献における無為法の実有論証について | インド哲学仏教学研究 通号 16 | 2009-03-31 | 39-54(L) | 詳細 | | IB00098603A | - |
MullerA. Charles | Wonhyo on the Lotus Sūtra | インド哲学仏教学研究 通号 16 | 2009-03-31 | 25-38(L) | 詳細 | あり | IB00098601A | - |
高橋秀裕 | 宗教と科学の対話を求めて | 現代密教 通号 20 | 2009-03-31 | 127-140(R) | 詳細 | あり | IB00075801A | - |
阿部宏貴 | 社会参加仏教(エンゲイジド・ブッディズム)をめぐる議論 | 現代密教 通号 20 | 2009-03-31 | 159-177(R) | 詳細 | あり | IB00075803A | - |
前田專學 | 挨拶 いのちを考える | 東方 通号 24 | 2009-03-31 | 24-29(L) | 詳細 | | IB00182542A | - |
保坂俊司 | 『大唐西域記』を読む(1) | 東方 通号 24 | 2009-03-31 | 5-23(L) | 詳細 | | IB00182540A | - |
定方 晟 | 蓮華と仏教 | 東方 通号 24 | 2009-03-31 | 64-72(L) | 詳細 | | IB00085794A | - |
下田正弘 | 涅槃について 仏教における「いのち」 | 東方 通号 24 | 2009-03-31 | 30-45(L) | 詳細 | | IB00085792A | - |
佐々木一憲 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)著『涅槃』I~II 邦訳と注記 | 東方 通号 24 | 2009-03-31 | 145-160(L) | 詳細 | | IB00085845A | - |
佐久間留理子 | カトマンズ盆地における仏教とヒンドゥー教の共存の一側面 | 東方 通号 24 | 2009-03-31 | 113-130(L) | 詳細 | | IB00085798A | - |
水越正彦 | 仏教思想とオイラーの公式に関する一考察 | 東方 通号 24 | 2009-03-31 | 131-144(L) | 詳細 | | IB00085799A | - |
大來尚順 | エンゲージド・ブッディズムの定義と日本語訳 | 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 | 2009-03-31 | 43-61(L) | 詳細 | | IB00208886A | |
前岡慶映 | 「仏教と環境危機」パネルディスカッション | 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 | 2009-03-31 | 51-70(R) | 詳細 | | IB00208885A | |
前田專學 | 慈しみの心 | 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 | 2009-03-31 | 1-2(R) | 詳細 | | IB00208812A | |
声聞地研究会 | 梵文声聞地(二十三) | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 | 2009-03-31 | 1-81(L) | 詳細 | | IB00149814A | |
嶋田毅寛 | 空を包括者としてみること | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 | 2009-03-31 | 143-156(R) | 詳細 | | IB00149803A | |
瀧英寛 | 通序註釈における阿難について | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 | 2009-03-31 | 209-236(L) | 詳細 | | IB00149810A | |
サンスクリット修辞法研究会 | Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第2章(上) | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 | 2009-03-31 | 159-208(L) | 詳細 | | IB00149811A | |
阿部真也 | 四大種について | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 | 2009-03-31 | 291-292(R) | 詳細 | | IB00160180A | - |
加藤純一郎 | 法施と財施 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 | 2009-03-31 | 305-305(R) | 詳細 | | IB00160187A | - |
関口中道 | 『維摩詰経三観玄義』の構成について | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 | 2009-03-31 | 320-320(R) | 詳細 | | IB00160210A | - |
『律経』「出家事」研究会 | 『律経』「出家事」の研究(5) | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 | 2009-03-31 | 83-125(L) | 詳細 | | IB00149813A | - |
唐中期仏教思想研究会 | 唐中期の仏教思想の研究(九) | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 | 2009-03-31 | 1-24(R) | 詳細 | | IB00149796A | - |
藤近恵市 | 王族とインド仏教の展開 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 | 2009-03-31 | 98-123(R) | 詳細 | | IB00149798A | - |
北野新太郎 | 唯識思想におけるdharmaとdharmatāについて(2) | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 | 2009-03-31 | 126-138(R) | 詳細 | | IB00149800A | - |
阿部真也 | 有部論書における法の一側面 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 | 2009-03-31 | 123-126(R) | 詳細 | | IB00149799A | - |
澤田謙照 | 懺悔の基本的理解について | 浄土宗学研究 通号 35 | 2009-03-31 | 99-101(R) | 詳細 | | IB00080880A | - |
藤堂俊英 | 「サンボーガ」の語義について | 浄土宗学研究 通号 35 | 2009-03-31 | 91-92(R) | 詳細 | | IB00080875A | - |
側瀬登 | 道元の「而今」と華厳の「隔法異成」 | 比較思想研究(別冊) 通号 35 | 2009-03-31 | 11-17(R) | 詳細 | | IB00073093A | - |
谷山洋三 | スピリチュアルケアの臨床から見えてくる倫理的諸問題 | 禅研究所紀要 通号 37 | 2009-03-31 | 313-326(R) | 詳細 | あり | IB00155614A | - |
前川健一 | デザイナーベイビーは王舎城の夢を見るか | 禅研究所紀要 通号 37 | 2009-03-31 | 305-312(R) | 詳細 | あり | IB00155613A | - |
立川武蔵 | 『倶舎論』の思想(一) | 禅研究所紀要 通号 38 | 2009-03-31 | 45-55(R) | 詳細 | あり | IB00155658A | |
高橋尚夫 | 般若理趣経の註釈的研究 六 | 豊山学報 通号 52 | 2009-03-31 | 1-26(L) | 詳細 | | IB00182343A | - |
金沢篤 | 猿の心 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 | 2009-03-31 | 7-33(L) | 詳細 | | IB00159014A | - |
松本史朗 | 『法華経』の形成に関する一視点 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 | 2009-03-31 | 1-5(L) | 詳細 | | IB00159015A | - |
袴谷憲昭 | 心染浄証経典考 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 | 2009-03-31 | 53-96(R) | 詳細 | | IB00159007A | - |
新井一光 | 識の三分説について | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 | 2009-03-31 | 285-291(R) | 詳細 | | IB00159012A | - |
手島一真 | 中国山西省中北部佛教史跡調査報告 | 大崎学報 通号 165 | 2009-03-31 | 75-120(R) | 詳細 | | IB00244753A | |
長澤市郎 | 二〇〇八年度韓国仏教学結集大会に参加して | 東洋文化研究所所報 通号 13 | 2009-04-01 | 1-20(R) | 詳細 | | IB00210157A | |
望月海慧 | 第十五回国際仏教学会報告 | 東洋文化研究所所報 通号 13 | 2009-04-01 | 21-42(R) | 詳細 | | IB00210158A | |
山田英昭 | 無量寿にかえる | 心 通号 28 | 2009-04-01 | 127-138(R) | 詳細 | | IB00076484A | - |
田中教照 | さとりとは | 心 通号 28 | 2009-04-01 | 1-15(R) | 詳細 | | IB00076441A | - |
佐藤裕之 | ブッダの挑戦 | 心 通号 28 | 2009-04-01 | 49-64(R) | 詳細 | | IB00076479A | - |
中野東禅 | 『千の風になって』と死別悲嘆のいやし方 | 心 通号 28 | 2009-04-01 | 65-81(R) | 詳細 | | IB00076480A | - |
池田練太郎 | いま仏教に求められること | 心 通号 28 | 2009-04-01 | 97-113(R) | 詳細 | | IB00076482A | - |
木越康 | 念仏のこころ | 心 通号 28 | 2009-04-01 | 83-95(R) | 詳細 | | IB00076481A | - |
佐々木閑 | 五色根は透明か | 臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 7 | 2009-05-01 | 1-16(L) | 詳細 | | IB00128289A | - |
菅野博史 | 釈尊の中心思想と『法華経』の註釈 | 東洋学術研究 通号 162 | 2009-05-03 | 60-75(R) | 詳細 | | IB00183398A | - |
山本修一 | 環境問題に対する仏教の取り組み | 東洋学術研究 通号 162 | 2009-05-03 | 110-123(R) | 詳細 | | IB00183401A | - |
本澤綱夫 | コーサンビーの仏教 | 原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 | 2009-05-07 | 147-258(L) | 詳細 | | IB00107375A | - |
山口弘江 | 通相三観の成立に関する一考察 | 東アジア仏教研究 通号 7 | 2009-05-31 | 73-87(R) | 詳細 | | IB00100018A | - |
李鍾壽 | 黄檗版一切経に嘉興続蔵が収録されていない理由について | 東アジア仏教研究 通号 7 | 2009-05-31 | 17-27(R) | 詳細 | | IB00100011A | - |
松井柳平 | 宗教の経済学への一試論 | 仏教経済研究 通号 38 | 2009-05-31 | 1-21(L) | 詳細 | | IB00075934A | - |
藤本典嗣 | 寺院立地の地域偏差と地域経済規模 | 仏教経済研究 通号 38 | 2009-05-31 | 23-49(L) | 詳細 | | IB00075933A | - |
寺下英明 | ダライ・ラマ寸描 | 仏教経済研究 通号 38 | 2009-05-31 | 81-117(R) | 詳細 | | IB00075895A | - |
辻井清吾 | 仏教思想と環境倫理 | 仏教経済研究 通号 38 | 2009-05-31 | 119-138(R) | 詳細 | | IB00075908A | - |
千田稔 | ブータンのGNH(国民総幸福)の考察 | 仏教経済研究 通号 38 | 2009-05-31 | 139-161(R) | 詳細 | | IB00075909A | - |
髙山秀嗣 | 高楠順次郎にとっての〈教育〉 | 仏教経済研究 通号 38 | 2009-05-31 | 185-207(R) | 詳細 | | IB00075918A | - |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(五)〈第十五講〉 | 現代と親鸞 通号 18 | 2009-06-01 | 148-161(R) | 詳細 | | IB00165956A | - |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(五)〈第十七講〉 | 現代と親鸞 通号 18 | 2009-06-01 | 174-187(R) | 詳細 | | IB00165958A | - |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(五)〈第十六講〉 | 現代と親鸞 通号 18 | 2009-06-01 | 161-174(R) | 詳細 | | IB00165957A | - |
羽塚高照 | 鈴木大拙訳「正信念仏偈」訳注(2) | 現代と親鸞 通号 18 | 2009-06-01 | 1-67(L) | 詳細 | | IB00165959A | - |
越部良一 | 穢土の往生(一) | 現代と親鸞 通号 18 | 2009-06-01 | 27-54(R) | 詳細 | | IB00165954A | - |
織田顕祐 | 大乗『大般涅槃経』の構造について | 佛教學セミナー 通号 89 | 2009-06-30 | 1-22(R) | 詳細 | | IB00195891A | - |
志賀市子 | 長谷千代子著『文化の政治と生活の詩学――中国雲南省徳宏タイ族の日常的実践』 | 宗教研究 通号 360 | 2009-06-30 | 265-270(R) | 詳細 | | IB00078150A | - |
坂本道生 | 中国六朝仏教儀礼における倫理 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 47-58(R) | 詳細 | | IB00094024A | - |
下田正弘 | 仏教の倫理を考察するための視点 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 1-13(R) | 詳細 | | IB00094021A | - |
竜口明生 | 戒律制定の根底 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 31-45(R) | 詳細 | | IB00094023A | - |
田村完爾 | 法華教学史における戒律観の変遷 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 293-306(R) | 詳細 | | IB00094561A | - |
晴山俊英 | 十六条戒の二重構造とその機能について | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 277-291(R) | 詳細 | | IB00094560A | - |
菱木政晴 | 『ミリンダ王の問い』と死刑 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 333-344(R) | 詳細 | | IB00094564A | - |
千葉公慈 | 無我論と倫理をめぐる一考察 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 103-116(L) | 詳細 | | IB00094574A | - |
加藤正賢 | 懺法における宗教的倫理と儀礼 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 27-47(L) | 詳細 | | IB00094577A | - |
江崎公児 | 仏教入信の契機としての「戒律」 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 149-166(L) | 詳細 | | IB00094571A | - |
高橋審也 | 初期大乗仏教教団と戒律 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 133-148(L) | 詳細 | | IB00094572A | - |
生野昌範 | 律における罪の分類方法 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 217-229(L) | 詳細 | | IB00094567A | - |
山極伸之 | 律蔵が示す浄施の種々相 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 231-252(L) | 詳細 | | IB00094566A | - |
中川正法 | 戒の防護と捨戒 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 205-215(L) | 詳細 | | IB00094568A | - |
佐々木閑 | 僧団の金融業 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 167-179(L) | 詳細 | | IB00094570A | - |
岸野亮示 | 衣や鉢のadhi-√sthā- | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 181-204(L) | 詳細 | | IB00094569A | - |
浅井万友美 | ダライラマ13世とアグワンドルジエフ | 日本西蔵学会々報 通号 55 | 2009-07-31 | 51-64(L) | 詳細 | | IB00098397A | - |
小林久泰 | 認識結果としての自己認識 | 日本西蔵学会々報 通号 55 | 2009-07-31 | 121-130(L) | 詳細 | | IB00098402A | - |
佐々木一憲 | シャーンティデーヴァ伝の変質とその意味について | 日本西蔵学会々報 通号 55 | 2009-07-31 | 107-120(L) | 詳細 | | IB00098401A | - |
大西啓司 | 西夏の土着信仰に関する一考察 | 日本西蔵学会々報 通号 55 | 2009-07-31 | 27-37(L) | 詳細 | | IB00098395A | - |
大澤広嗣 | 佐藤哲朗著 大アジア思想活劇――仏教が結んだ、もうひとつの近代史 | 近代仏教 通号 16 | 2009-08-03 | 112-116(R) | 詳細 | | IB00175219A | - |
山本邦彦 | 1920年代植民地朝鮮における監獄教誨 | 近代仏教 通号 16 | 2009-08-03 | 75-108(R) | 詳細 | | IB00175217A | |
庄司史生 | チベット語訳『八千頌般若波羅蜜多』の系統分類とその基準 | 佛敎史學研究 通号 16 | 2009-10-25 | 1-22(L) | 詳細 | | IB00241123A | |
林寺正俊 | 金剛寺の新出『普賢菩薩行願讃』サンスクリット音写本 | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 83-102(R) | 詳細 | | IB00097636A | - |
北塔光昇 | 『菩薩戒義疏』における三重玄義について | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 150-165(R) | 詳細 | | IB00097637A | - |
佐々木閑 | 阿閦仏国経のスピード感 | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 69-82(R) | 詳細 | | IB00097635A | - |
村上真完 | 殺生か禁欲か | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 42-68(R) | 詳細 | | IB00097634A | - |
鈴木健太 | 『現観荘厳論光明』における「如来十号」の解釈について | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 120-135(R) | 詳細 | | IB00097638A | - |
森口眞衣 | 「王舎城の悲劇」における耆婆の医師像 | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 103-119(R) | 詳細 | | IB00097639A | - |
伊奈潔 | 親鸞の『大乗涅槃経』観 | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 228-240(R) | 詳細 | | IB00097645A | - |
追塩千尋 | 『古事談』の組織構成をめぐって | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 192-212(R) | 詳細 | | IB00097643A | - |
八力廣超 | 道綽伝の諸問題 | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 179-191(R) | 詳細 | | IB00097642A | - |
坂本道生 | 中国六朝仏教における食思想 | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 166-178(R) | 詳細 | | IB00097640A | - |
八力廣喜 | 『浄土真要鈔』の往生思想 | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 241-252(R) | 詳細 | | IB00097646A | - |
笹森行周 | 仏教の世界観 | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 136-149(R) | 詳細 | | IB00097641A | - |
松島央龍 | 世親・衆賢の表業論 | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 30-45(L) | 詳細 | | IB00097651A | - |
細田典明 | 三友健容著『アビダルマディーパの研究』 | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 379-380(R) | 詳細 | | IB00098090A | - |
向井亮 | 仲澤浩祐著『グプタ期仏教の研究』 | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 381-382(R) | 詳細 | | IB00098091A | - |
藤田宏達 | 『前田惠学集』全七巻・別巻二 | 印度哲学仏教学 通号 24 | 2009-10-30 | 373-374(R) | 詳細 | | IB00098087A | - |
春近敬 | ヘルマン・ベックに見る20世紀初頭ドイツにおける仏教 | 現代と親鸞 通号 19 | 2009-12-01 | 2-26(R) | 詳細 | | IB00165960A | - |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(六)〈第二十講〉 | 現代と親鸞 通号 19 | 2009-12-01 | 233-245(R) | 詳細 | | IB00165994A | - |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(六)〈第十八講〉 | 現代と親鸞 通号 19 | 2009-12-01 | 207-219(R) | 詳細 | | IB00165992A | - |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(六)〈第十九講〉 | 現代と親鸞 通号 19 | 2009-12-01 | 220-232(R) | 詳細 | | IB00165993A | - |
栗原淑江 | 「法華経」における平等思想 | 東洋学術研究 通号 163 | 2009-12-02 | 94-111(R) | 詳細 | | IB00076227A | - |
トラデフロートフレイセス フランセスク | 「法華経」と「神秘家・十字架のヨハネ」における愛 | 東洋学術研究 通号 163 | 2009-12-02 | 112-142(R) | 詳細 | | IB00076230A | - |
フォン ブリュックミヒャエル | 文化間対話から見た仏教の正義倫理 | 東洋学術研究 通号 163 | 2009-12-02 | 224-238(R) | 詳細 | | IB00076234A | - |
誓願子---- | 坂輪宣敬博士古希記念論文集『仏教文化の諸相』 | 法華仏教研究 通号 1 | 2009-12-13 | 144-148(R) | 詳細 | | IB00090580A | - |
吉次通泰 | パーリ文Mahāparinibbānasuttantaにおける世尊の死因 | 南アジア研究 通号 21 | 2009-12-15 | 133-151(L) | 詳細 | あり | IB00124884A | - |
古坂紘一 | 『金光明最勝王経』に見る大乗仏教実践論の諸相 | ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 | 2009-12-19 | 7-23(R) | 詳細 | | IB00151526A | - |
青原令知 | 『業施設』における煩悩の総称語 | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 176-181(L) | 詳細 | あり | IB00088041A | |
三友健容 | 『婆沙論』と『大智度論』 | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 182-188(L) | 詳細 | あり | IB00088037A | |
渡邊幸江 | 『摩訶止観』病患境の研究 | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 49-52(L) | 詳細 | あり | IB00088509A | |
SrisetthaworakulSuchada | 『宝性論』におけるdharmakāyaの語義について | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 144-147(L) | 詳細 | あり | IB00088470A | |
打本弘祐 | 医療臨床における僧侶の役割についての一試論 | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 14-19(L) | 詳細 | あり | IB00088523A | |
菅野博史 | 『大乗四論玄義記』における前代教学の批判 | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 60-68(L) | 詳細 | あり | IB00088501A | |
ローズロバート・F | アメリカ仏教の新潮流 | 密教文化 通号 223 | 2009-12-21 | 5-32(R) | 詳細 | | IB00217620A | |
蓑輪顕量 | 東南アジアの仏教 | 密教文化 通号 223 | 2009-12-21 | 33-47(R) | 詳細 | | IB00217621A | |
田中智岳 | 台湾人間仏教 | 密教文化 通号 223 | 2009-12-21 | 49-63(R) | 詳細 | | IB00217622A | |
田辺和子 | アユタヤー期後期からバンコク期初期に書かれた絵入り折本紙写本の解読 | パーリ学仏教文化学 通号 23 | 2009-12-22 | 73-92(L) | 詳細 | | IB00146943A | - |
佐々木一憲 | ラフカディオ・ハーンの〈総合仏教〉と〈近代仏教学〉 | パーリ学仏教文化学 通号 23 | 2009-12-22 | 115-135(L) | 詳細 | | IB00146945A | - |
原田正美 | ビルマ所伝「ザブパティ(Jambupati)王の事跡」(1772)の意義について | パーリ学仏教文化学 通号 23 | 2009-12-22 | 57-71(L) | 詳細 | | IB00146942A | - |
清水洋平 | Wat Ratchasittharamが所蔵する貝葉写本 | パーリ学仏教文化学 通号 23 | 2009-12-22 | 93-114(L) | 詳細 | | IB00146944A | - |
WawwageSumanasiri | Buddhist Monks in Sri Lanka Politics | パーリ学仏教文化学 通号 23 | 2009-12-22 | 159-170(L) | 詳細 | あり | IB00146948A | - |
小池清廉 | Buddhism's Stance Towards Bereaved People Especially The Mentally Disordered | パーリ学仏教文化学 通号 23 | 2009-12-22 | 149-158(L) | 詳細 | | IB00146947A | - |
PhrachatpongChaitongdi | Lokappadīpakasāra(世間灯明精要)の成立背景 | パーリ学仏教文化学 通号 23 | 2009-12-22 | 41-55(L) | 詳細 | あり | IB00146927A | - |
PhrapongsakKongkarattanaruk | 〈止行者・観行者〉と〈定〉について | パーリ学仏教文化学 通号 23 | 2009-12-22 | 5-20(L) | 詳細 | あり | IB00146924A | - |
山口大輔(意眞) | 宋代十一世紀にみえる『提謂波利経』の真偽問題 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 | 2009-12-25 | 99-119(R) | 詳細 | あり | IB00180916A | - |
金才權 | 『中辺分別論』における三性説の研究 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 | 2009-12-25 | 152-159(L) | 詳細 | | IB00180985A | - |
佐々木大悟 | 『大阿弥陀経』の研究 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 | 2009-12-25 | 173-180(R) | 詳細 | | IB00180984A | - |
金沢豊 | 無明理解の変遷 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 | 2009-12-25 | 20-34(L) | 詳細 | | IB00181018A | - |
田中無量 | 無量寿経の聞名思想 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 | 2009-12-25 | 30-45(R) | 詳細 | | IB00180869A | - |
金子大輔 | 悲華経における阿閦仏思想の形式 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 | 2009-12-25 | 35-48(L) | 詳細 | あり | IB00180996A | - |
片山章雄 | 大谷探検隊将来断片資料の追跡をめぐって | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 48 | 2009-12-26 | 192-212(R) | 詳細 | | IB00167720A | - |
大西薫 | The Chapter on the Kusha Tradition of A Description of the Eight Traditions | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 48 | 2009-12-26 | 41-72(L) | 詳細 | あり | IB00167725A | - |
MarmaAnu Ching | The Livelihood of Marma Community in Bangladesh | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 48 | 2009-12-26 | 18-39(L) | 詳細 | あり | IB00167726A | |
松本恒爾 | プラサンナパダー第一章における知識説批判について | 大正大学大学院研究論集 通号 34 | 2010-02-01 | 137-136(L) | 詳細 | | IB00155424A | - |
江島尚俊 | 近代日本における「仏教」観の一研究 | 大正大学大学院研究論集 通号 34 | 2010-02-01 | 154-152(L) | 詳細 | | IB00155470A | - |
村上東俊 | 『法華仏教研究』第三十三号 | 法華仏教研究 通号 2 | 2010-02-16 | 198-202(R) | 詳細 | | IB00123191A | - |
渡辺章悟 | 失われる共生、求められる共生 | 天台学報 通号 51 | 2010-02-26 | 21-37(L) | 詳細 | | IB00080765A | - |
斎藤明 | 仏教と仏教学に期待されるもの | 天台学報 通号 51 | 2010-02-26 | 57-63(L) | 詳細 | | IB00080767A | - |
坂本廣博 | シンポジウム「現代社会と仏教」 | 天台学報 通号 51 | 2010-02-26 | 65-81(L) | 詳細 | | IB00080774A | - |
河野訓 | いのちと仏教 | 天台学報 通号 51 | 2010-02-26 | 39-56(L) | 詳細 | | IB00080766A | - |
山本邦彦 | 1920年代朝鮮における監獄教誨の一考察 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 38 | 2010-03-01 | 73-88(L) | 詳細 | | IB00190382A | - |
中平了悟 | 道綽『安楽集』における臨終に対する関心 | 眞宗學 通号 121 | 2010-03-10 | 124-126(R) | 詳細 | | IB00231245A | |
田畑正久 | なぜ、今、仏教が医療・看護・福祉の領域で求められているのか | 眞宗學 通号 121 | 2010-03-10 | 49-71(R) | 詳細 | | IB00231146A | |
安中尚史 | アメリカ日本人移民の日蓮宗信仰 | 日蓮教学研究所紀要 通号 37 | 2010-03-11 | 1-18(R) | 詳細 | | IB00190090A | |
-------- | 日本の老年期における死と孤独 | 東洋学研究 通号 47 | 2010-03-15 | 178-180(R) | 詳細 | | IB00251514A | |
-------- | 東洋における聖地信仰の研究 | 東洋学研究 通号 47 | 2010-03-15 | 175-177(R) | 詳細 | | IB00251511A | |
伊藤宏見 | 佛花器の変遷と種類 | 東洋学研究 通号 47 | 2010-03-15 | 125-141(R) | 詳細 | | IB00251439A | |
谷地快一 | 現代の老年期と死生観 | 東洋学研究 通号 47 | 2010-03-15 | 182-185(R) | 詳細 | | IB00251520A | |
嵩満也 | Shin Buddhist Ecology | 真宗学 通号 122 | 2010-03-15 | 1-13(L) | 詳細 | あり | IB00231344A | |
高田文英 | 『略論安楽浄土義』の思想背景 | 真宗学 通号 122 | 2010-03-15 | 22-44(R) | 詳細 | | IB00231249A | |
安田理深 | 安楽の至徳を示す | 親鸞教学 通号 95 | 2010-03-18 | 85-104(R) | 詳細 | | IB00159892A | - |
戸田裕久 | 廻向と代受苦 | 法華文化研究 通号 36 | 2010-03-20 | 17-46(L) | 詳細 | | IB00218661A | |
石田智宏 | Relocation of the Verses on 'The Equality of Self and Others' in the Bodhicaryāvatāra | 法華文化研究 通号 36 | 2010-03-20 | 1-16(L) | 詳細 | あり | IB00218662A | |
張偉 | 環境の危機と末法時代 | 同朋大学論叢 通号 94 | 2010-03-20 | 77-106(R) | 詳細 | | IB00247171A | |
小谷信千代 | 梵文写本研究の現状と課題 | 印度学仏教学研究 通号 120 | 2010-03-20 | 256-257(L) | 詳細 | | IB00088946A | |