INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 天台宗 [SAT] 天台宗 [ DDB ] 天臺宗

検索対象: キーワード

-- 2905 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
天台宗 (2905 / 2905)  日本 (1984 / 68577)  日本仏教 (1192 / 35070)  中国 (1028 / 18606)  最澄 (637 / 1661)  中国仏教 (634 / 8875)  智顗 (612 / 1965)  摩訶止観 (314 / 1159)  法華経 (276 / 4467)  法華玄義 (264 / 783)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
福原隆善道詮の『群家諍論』について宗教研究 通号 218 1974-03-30 115-116(R)詳細IB00100009A-
奈良弘元五大院安然の著作について精神科学 通号 13 1974-03-31 32-46(L)詳細IB00038562A-
新田雅章智顗における「維摩経疏」選述の思想的意味印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 122-127詳細IB00003744A
田村芳朗本覚思想と浄土念仏印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 442-450詳細ありIB00003803A
佐々木邦麿妙香院門跡領に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 249-253詳細ありIB00003766A
小島通正山家相承経の始終印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 63-70詳細ありIB00003735A
宇野茂樹比叡山常行堂の阿弥陀像仏教芸術 通号 96 1974-05-20 46-54(R)詳細IB00091525A
大山仁快最澄伝受順暁阿闍梨付法印信仏教芸術 通号 96 1974-05-20 80-95(R)詳細IB00091529A
関口真大浅井円道著『上古日本天台本門思想史』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 119-122(L)詳細IB00034078A-
研究部天台学会編『伝教大師研究』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 161-163(L)詳細IB00034101A-
白土わか仲尾俊博著「日本初期天台の研究」仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 74-78(R)詳細IB00026557A-
小島文保日本天台口伝法門の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 13 1974-06-30 197-242詳細IB00013164A-
木内央伝教大師最澄と『唐制』宗教研究 通号 219 1974-06-30 49-69詳細IB00031123A-
由木義文最澄における華厳思想の影響南都仏教 通号 32 1974-07-30 13-28詳細IB00032327A-
櫛田良洪慈恵大僧正拾遺伝付慈恵大師絵詞仏教史研究 通号 8 1974-10-10 82-92詳細IB00039524A-
壬生台舜最澄講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 17-58(R)詳細IB00049414A-
山内舜雄栄西講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 189-234(R)詳細IB00049418A-
石田瑞麿法然講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 101-144(R)詳細IB00049416A-
宇高良哲江戸幕府初期の仏教統制仏教論叢 通号 18 1974-11-10 100-104(R)詳細IB00072080A-
水谷幸正開宗八百一年後の宗門教化の方策仏教論叢 通号 18 1974-11-10 231-254(R)詳細IB00072115A-
福井康順天台宗から見た法然上人仏教論叢 通号 18 1974-11-10 221-227(R)詳細IB00072111A-
鈴木克治最澄の一向大乗戒律の創唱を通して中央学術研究所紀要 通号 4 1974-11-15 155-167詳細IB00035896A-
武覚超天台口伝法門と起信論叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 226-242詳細IB00055196A-
色井秀譲隆寛律師の九品往生論叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 153-172詳細IB00055193A-
清田寂雲五大院安然師の五教判について叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 98-108詳細IB00055189A-
小寺文頴伝教大師の戒体論叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 125-136詳細IB00055191A-
小島通正山王一心三観口伝読後叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 109-124詳細IB00055190A-
獅子王円信台東両密の教判史上に於ける論諍叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 173-213詳細IB00055194A-
酒井敬淳智証大師の密教叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 137-152詳細IB00055192A-
清水谷恭順智証大師の信仰叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 214-225詳細IB00055195A-
中山玄雄魚山夜話叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 243-256詳細IB00055197A-
柳田暹暎源氏物語の仏教的背景叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 324-348詳細IB00055202A-
福原隆善忍空の「勧心往生論」について叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 257-275詳細IB00055198A-
山田恵諦山王礼拝講に於ける法式の推移叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 349-詳細IB00055203A-
守屋茂救済思想史における伝教大師叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 310-323詳細IB00055201A-
星宮智光遍昭の出家叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 298-309詳細IB00055200A-
池山一切円比叡山西塔の相輪橖と宝幢院について叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 24-39詳細IB00055186A-
天納伝中安然大徳の音律論考叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 1-23詳細IB00055185A-
尾上寛仲叡山天海蔵義科抄類の構成叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 40-71詳細IB00055187A-
大山公淳伝教大師と神祇叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 4 1974-12-01 72-97詳細IB00055188A-
榊泰純摩多羅神と歌謡佛教と民俗 通号 11 1974-12-20 40-50(R)詳細IB00221471A
中西和夫音曲念仏の研究(IV)研究紀要 通号 19 1974-12-20 1-51(L)詳細IB00040119A
関口真大教相と教理智山学報 通号 38 1974-12-20 35-58(R)詳細IB00144115A-
日比宣正天台教学との関連中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 187-207(R)詳細IB00050329A-
田村芳朗天台本覚思想と日蓮教学中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 105-147(R)詳細IB00050327A-
勝呂信静法華経注釈の動向中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 149-185(R)詳細IB00050328A-
小松邦彰天台密教思想との連関中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 83-104(R)詳細IB00050326A-
由木義文智顗と普賢観経印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 360-363詳細IB00003903A
中山信之天台真盛の民衆教化について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 219-222詳細ありIB00003871A
朝枝善照『末法灯明記』偽撰論疑義印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 243-247詳細ありIB00003877A
大野栄人章安潅頂における「大般涅槃」釈考印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 344-347詳細IB00003900A
釈(張)聖厳智旭の思想と天台学印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 326-329詳細ありIB00003896A
横超慧日天台智顗の証悟の背景について東洋学術研究 通号 70 1975-01-10 17-38(R)詳細IB00246039A
福島光哉智顗の神通と説法説法大谷学報 通号 204 1975-02-20 1-11詳細IB00025372A-
八重樫直比古最澄の菩薩思想日本思想史研究 通号 7 1975-03-01 24-37(R)詳細IB00039726A-
鈴木宣邦四明知礼の修懺法駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 107-118詳細IB00019024A-
佐々木章格章安灌頂の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 119-128詳細IB00019025A-
福島光哉天台止観に見られる神秘思想日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 95-108詳細IB00010992A-
奈良弘元源信の著作目録日本大学人文科学研究所紀要 通号 17 1975-03-25 228-245(R)詳細IB00038589A
和田悌一空海と最澄の訣別について精神科学 通号 14 1975-03-31 195-210(L)詳細IB00038565A-
水野博隆栄西禅師における俗の問題宗学研究 通号 17 1975-03-31 59-64(R)詳細IB00068038A-
村中祐生天台初期の行法の集成について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 64-69詳細ありIB00003935A
尾上寛仲柏原談義所の発展印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 117-121詳細ありIB00003944A
浅田正博関口博士の五時八教廃棄論への疑義印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 313-326詳細ありIB00004001A
多田孝正慧思の菩薩観印度学仏教学研究 通号 46 1975-03-31 309-312詳細ありIB00004000A
森江俊孝延寿と天台徳韶の相見について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 154-155詳細ありIB00003958A
渡辺守順栄花物語における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 389-392詳細ありIB00004012A
武覚超天台口伝法門の共同研究印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 372-388詳細ありIB00004011A
中山清田『天台本覚思想と神仏混合思想』印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 368-371詳細ありIB00004010A
木内央比叡山天台法華院得業学生式について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 362-367詳細ありIB00004009A
日置孝彦永明延寿の禅と念仏印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 168-169詳細ありIB00003965A
塩入良道中国仏教の形成漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 241-273(R)詳細IB00169098A-
塩入良道隋・唐の中国仏教漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 277-338(R)詳細IB00169099A-
薗田香融「照于一隅」説批判仏教史学研究 通号 7 1975-06-30 77-109(R)詳細IB00153288A-
仲尾俊博伝教大師最澄の法華経観(下)東洋学術研究 通号 73 1975-07-01 79-104(R)詳細IB00245996A
塩入良道シナ仏教における人間論講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 65-94詳細IB00049395A-
野村耀昌天台大師の少年時代について宗教社会学とその周辺:久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 4 1975-09-01 459-498詳細IB00060010A-
浅井円道法華経と伝教大師宗教社会学とその周辺:久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 4 1975-09-01 499-520詳細IB00060011A-
兜木正亨法華経の要品について宗教社会学とその周辺:久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 4 1975-09-01 521-538詳細IB00060012A-
茂田井教亨歴史的概念としての日蓮教学の本質宗教社会学とその周辺 : 久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 4 1975-09-01 595-621(R)詳細IB00060015A
高橋秀栄中世関東天台の成立と伝播について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 128-129(R)詳細IB00174092A-
大野栄人隋唐代の天台思想史研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 130-131(R)詳細IB00174093A-
森江俊孝台禅交渉史研究序説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 124-125(R)詳細IB00174090A-
池田魯参湛然以後における五時八教論の展開駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 38-60詳細IB00019905A-
田村晃祐最澄における国界守護の根拠仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 6 1975-10-10 427-446(R)詳細IB00180227A-
仲尾俊博伝教大師最澄の現実的性格(一)密教学 通号 12 1975-10-10 105-123詳細IB00033121A-
関口真大止観の基礎的諸問題止観の研究 通号 12 1975-11-01 1-34(R)詳細IB00054485A-
茂田井教亨『観心本尊抄』における『摩訶止観』止観の研究 通号 12 1975-11-01 395-413(R)詳細IB00054503A-
塩入良道法華懴法と止観止観の研究 通号 12 1975-11-01 307-335(R)詳細IB00054499A-
加藤精一弘法大師は、伝教大師の『理趣釈経』請借をなぜ断ったか豊山教学大会紀要 通号 3 1975-11-01 83-94詳細IB00036994A-
塩入亮達「伝述一心戒文」における一、二の問題大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 553-566詳細IB00057193A-
竹田暢典伝教大師における理想的人間像大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 27-38詳細IB00057184A-
木内央伝教大師における菩薩教団の構想大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 115-130詳細IB00057186A-
関口真大「五時八教」教判論の起元大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 1-15詳細IB00057183A-
花野充昭『三十四箇事書』の撰者と思想について(一)東洋学術研究 通号 75 1975-11-05 154-163(R)詳細IB00246035A
多田孝正天台智顗における「法」南都仏教 通号 35 1975-11-15 21-34詳細IB00032342A-
星宮智光遍照の元慶寺経営とその意義密教文化 通号 112 1975-12-20 30-43(R)詳細IB00016015A-
花野充昭日本中古天台文献の考察 (一)印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 337-342詳細ありIB00004129A
大野栄人初期天台の禅思想 (上)印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 114-118詳細ありIB00004069A
小林泰善南岳慧思立誓願文の形成に関する問題印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 250-253詳細ありIB00004110A
関口真大天台教相論について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 254-259詳細ありIB00004111A
佐藤哲英天台五時八教論について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 260-267詳細ありIB00004112A
小寺文頴日本天台における教判の受容印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 280-283詳細ありIB00004116A
小島通正天台口伝法門の共同研究印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 284-291詳細IB00004117A
仲尾俊博伝教大師最澄の教判論印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 276-279詳細ありIB00004115A
池田魯参湛然に成立する五時八教論印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 268-271詳細ありIB00004113A
浅田正博伝教大師と天台八教大意印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 272-275詳細ありIB00004114A
林真芳天台教相論印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 292-295詳細ありIB00004118A
渡部孝順天台宗の和光同塵について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 300-303詳細ありIB00004120A
土橋秀高菩薩像印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 304-307詳細IB00004121A
林善信智顗の菩提心について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 296-299詳細ありIB00004119A
谷征二「最澄の教判」論と方法東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 114-134(R)詳細IB00246290A
新田雅章天台性具思想講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 135-164(R)詳細IB00049387A-
平岡定海御願寺の成立について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 381-詳細IB00011031A-
佐藤哲英天台『観経疏』の再吟味宗学院論輯 通号 23 1976-03-15 31-70詳細IB00028439A-
張曼濤香港の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 190-219(R)詳細IB00169179A-
高橋秀栄関東天台と十不二門指要鈔金澤文庫研究紀要 通号 13 1976-03-20 71-88(R)詳細IB00203996A
納富常天東国仏教における外典の研究と受容(二)金澤文庫研究紀要 通号 13 1976-03-20 1-18(R)詳細IB00203993A
池田魯参諦観録『四教儀』序説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 113-131詳細IB00019531A-
多田孝正性無作仮色と願印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 244-248詳細ありIB00004222A
尾上寛仲享保再興の西塔勧学会印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 125-129詳細ありIB00004185A
奈良弘元横川の往生院と華台院印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 114-118詳細ありIB00004183A
横超慧日法華宗三国四師の説〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 1 1976-04-28 1-25(R)詳細IB00042619A-
高橋秀栄中世関東天台の成立と伝播について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 107-108(R)詳細IB00174138A-
大野栄人四種三昧における結珈正坐について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 109-110(R)詳細IB00174139A-
山田恵諦聖徳太子と天台宗仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 3-13(R)詳細IB00046578A-
清水谷恭順天台の常行三昧に就て仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 233-254(R)詳細IB00046595A-
西村冏紹叡山浄土教における三十二相の展開仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 389-406(R)詳細IB00046605A-
小島通正天台口伝法門と神祇仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 371-387(R)詳細IB00046604A-
佐藤哲英諸仏菩薩本誓願要文集について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 407-438(R)詳細IB00046606A-
池田魯参『教観綱宗・釈義』の教判論駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 86-102詳細ありIB00019923A-
鏡島元昭十乗観法の修行規定駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 108-112詳細IB00019038A-
塩入良道安藤俊雄著『天台学論集―止観と浄土―』京都:平楽寺書店,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 165-167(L)詳細IB00176396A-
鎌田茂雄張聖厳著『明末中国仏教の研究ー特に智旭を中心として』東京:山喜房書林,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 138-140(L)詳細IB00034172A-
福島光哉奉先源清の止観思想仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 9-20(R)詳細IB00026612A-
竹田暢典伝教大師における一乗思想の実践的意義大正大学研究紀要 通号 62 1976-11-01 23-38詳細IB00057195A-
関口真大天台教相に関する論争の経過と結末大正大学研究紀要 通号 62 1976-11-01 1-21詳細IB00057194A-
平林盛得新出「慈恵大師伝資料」蛇足日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 61-73詳細IB00039546A-
木内尭央伝教大師における「先帝御願」について宗教研究 通号 230 1976-12-01 201-202詳細IB00031190A-
佐々木章格潅頂伝についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 118-119詳細IB00004299A
野本覚成二つの三種三観印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 134-135詳細ありIB00004307A
佐藤哲英天台大師の教相論について印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 55-61詳細ありIB00004289A
関口真大天台大師教学の綱要印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 47-54詳細ありIB00004288A
林善信摩訶止観に於ける四種三昧の一考察印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 208-210詳細ありIB00004336A
利根川浩行荊渓湛然の戒律観印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 205-207詳細ありIB00004335A
池田魯参智旭教学と天台教判印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 234-238詳細ありIB00004343A
天納伝中平安中期における声明実唱の一考察印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 280-284詳細ありIB00004354A
庵谷行亨日蓮聖人における「受持」の問題大崎学報 通号 129 1976-12-25 147-148詳細IB00023361A-
川崎庸之最澄と空海思想 通号 631 1977-01-05 64-73詳細IB00035471A-
池田魯参天台学の修証の構造駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 148-164詳細IB00019545A-
宮坂宥勝平安時代から江戸時代まで講座密教 通号 2 1977-03-31 184-217(R)詳細IB00049829A-
三崎良周天台の密教講座密教 通号 2 1977-03-31 218-234(R)詳細IB00049830A-
池田宗譲法華玄義に於ける教相について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 142-143詳細ありIB00004435A
尾上寛仲台密西山流印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 22-26詳細ありIB00004408A
花野充昭日本中古天台文献の考察 (二)印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 306-311詳細ありIB00004484A
浅田正博徳一教学への疑義印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 156-157詳細ありIB00004442A
池山一切円安然の即身成仏義私記について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 51-56詳細ありIB00004413A
橋本芳契方等 (Vaipulya) 時の仏教印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 77-83詳細ありIB00004417A
福原隆善善導教学と趙宋天台印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 259-262詳細ありIB00004472A
由木義文円珍の仏身観佛教學 通号 3 1977-04-25 68-85詳細IB00011943A-
新田雅章最澄における王法と仏法仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 3 1977-05-01 155-172詳細IB00054413A-
奈良弘元仏教の民衆への浸透仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 3 1977-05-01 127-154詳細IB00054412A-
村松光一伊豆流罪前後日蓮教学の背景中央学術研究所紀要 通号 6 1977-07-28 120-127詳細IB00035911A-
木内堯央〈聖教解説三〉『山家学生式』日本仏教史学 通号 12 1977-08-10 91-94詳細IB00039560A-
大野栄人初期天台の禅思想(下)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 108-124(R)詳細IB00174199A-
高橋秀栄中世関東天台の成立と伝播について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 97-107(R)詳細IB00174198A-
池田魯参天台観心の基本構造駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 80-92詳細IB00019943A-
佐々木章格章安灌頂の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 76-90詳細IB00019048A-
大松博典智顗の教学について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 123-131詳細IB00019052A-
鈴木祐孝湛然の加筆・私見について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 105-110詳細IB00019050A-
仲尾俊博円載(二)密教学 通号 13/14 1977-10-10 220-238詳細IB00033136A-
浅井円道日本天台における止観超克思潮の展開仏教の実践原理 通号 13/14 1977-12-01 619-636(R)詳細IB00052092A-
木内堯央五大院安然尊者の修道論仏教の実践原理 通号 13/14 1977-12-01 539-553(R)詳細IB00052087A-
小寺文頴円戒と四安楽行仏教の実践原理 通号 13/14 1977-12-01 605-617(R)詳細IB00052091A-
釈慧嶽止観実践と念仏思想仏教の実践原理 通号 13/14 1977-12-01 227-238(R)詳細IB00052069A-
新田雅章智顗の禅定思想の構造と形成仏教の実践原理 通号 13/14 1977-12-01 269-284(R)詳細IB00052072A-
池田魯参『摩訶止観』の読み方仏教の実践原理 通号 13/14 1977-12-01 285-302(R)詳細IB00052073A-
竹田暢典伝教大師における一乗三学仏教の実践原理 通号 13/14 1977-12-01 467-482(R)詳細IB00052083A-
村中祐生天台止観における因縁観仏教の実践原理 通号 13/14 1977-12-01 319-337(R)詳細IB00052075A-
野本覚成三観の実修仏教の実践原理 通号 13/14 1977-12-01 339-358(R)詳細IB00052076A-
日置孝彦東京大学総合図書館所蔵『涅槃経疏三徳指帰』断簡について金沢文庫研究 通号 248 1977-12-01 10-11詳細IB00040537A-
宮坂宥勝悉曇学講座密教 通号 4 1977-12-10 210-235(R)詳細IB00049846A-
窪田哲正円琳の『菩薩戒義疏鈔』について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 162-163詳細ありIB00004553A
久保譲「教時問答」の五種言説印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 166-167詳細ありIB00004555A
池田魯参四明知礼の皮肉髄得法説印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 312-316詳細ありIB00004597A
大松博典法華玄義の研究史から見た諸問題印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 152-153詳細ありIB00004548A
鈴木祐孝潅頂教学における仏性義印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 148-149詳細IB00004546A
関口真大頓漸五味論印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 61-68詳細ありIB00004527A
利根川浩行湛然門下の戒学印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 266-268詳細ありIB00004585A
佐藤哲英文献としての天台三大部印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 69-76詳細ありIB00004528A
中牧弘允ハワイの日系宗教における日本指向とアメリカ指向宗教研究 通号 234 1977-12-31 20-22(R)詳細IB00099362A-
高橋秀栄称名寺の宋朝天台典籍金沢文庫研究 通号 249/250 1978-02-01 27-34詳細IB00040543A-
天納伝中宮中御懺法講について日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 183-202詳細IB00011071A-
尾上寛仲明治初期に於ける比叡山の護教態度印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 34-39詳細ありIB00004642A
田村芳朗本覚思想と本門思想印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 10-18詳細ありIB00004639A
清田寂雲大仏頂陀羅尼について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 48-53詳細ありIB00004645A
呉光爀高麗天台宗開立の背景について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 349-352詳細ありIB00004731A
福原蓮月大乗対倶舎抄の引用文について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 353-357詳細ありIB00004732A
長谷川慎一国清百録の編纂に係る一考察印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 184-185詳細ありIB00004681A
宮田正純天台智顗における証悟体験の意味について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 182-183詳細IB00004680A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage