INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68126)  インド (1250 / 21065)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
SkillingPeterNotes on the Bhadrakalpika-sūtra (III)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 117-126(L)詳細ありIB00132540A
工藤順之The Karmavibhaṅgopadeśa創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 105-116(L)詳細ありIB00132539A
SkillingPeter‘O, Son of the Conqueror’創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 127-130(L)詳細ありIB00132541A
KritzerRobertTibetan Text of Garbhāvakrāntisūtra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 131-145(L)詳細ありIB00132542A
ZiemePeterSome Notes on Old Uigur Translations of Buddhist Commentaries創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 147-160(L)詳細ありIB00132543A
TournierVincentThe Mahāvastu and the Vinayapiṭaka collection of the Mahāsāṃghika-Lokottaravādins創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 87-104(L)詳細ありIB00132538A
玉井達士Tocharian Puṇyavantajātaka創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 161-187(L)詳細ありIB00132544A
林寺正俊The Newly Found Text of the Puxian pusa xing yuan zan 普賢菩薩行願讃 (Bhadracaryāpraṇidhāna) in the Kongō-ji Manuscript Collection国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 105-128(L)詳細ありIB00134765A
松村淳子A Unique Vyaghrī-jātaka Version from Gandhāra国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 49-68(L)詳細ありIB00134763A
落合俊典On Ancient Japanese Manuscript Copies of the Dīrghanakhaparipṛcchā sūtra 長爪梵志請問経国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 39-47(L)詳細ありIB00134762A
定源Newly Discovered Japanese Manuscript Copies of the Liang Biographies of Eminent Monks 梁高僧伝国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 129-142(L)詳細ありIB00134766A
斉藤達也Features of the Kongō-ji version of the Further Biographies of Eminent Monks 続高僧伝国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 69-104(L)詳細ありIB00134764A
DeleanuFlorinFar From the Madding Strife for Hollow Pleasures国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 1-38(L)詳細ありIB00134761A
王芳鳳潭の生没年及び出身地に対する一考察インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 119-129(L)詳細IB00106061A-
西沢史仁非認識手段の知の起源に関する一考察インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 105-118(L)詳細IB00106060A-
新作慶明アヴァローキタヴラタの瑜伽行派批判についての一考察インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 91-103(L)詳細ありIB00106059A-
一色大悟『順正理論』における引果と取果インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 73-89(L)詳細IB00106058A-
崔境眞Did Dharmakīrti Criticize Dignāga's Assertion?インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 1-18(L)詳細ありIB00106055A-
鈴木晋怜不可解な霊について考える現代密教 通号 23 2012-03-31 265-280(R)詳細ありIB00102243A-
宮坂宥洪十三仏信仰の意義現代密教 通号 23 2012-03-31 187-217(R)詳細ありIB00102240A-
登嶋巌信震災手記『ふくしまの風景』現代密教 通号 23 2012-03-31 125-183(R)詳細ありIB00102239A-
前田專學日本とインド東方 通号 27 2012-03-31 1-24(L)詳細IB00111744A-
安原和雄日本再生と企業倫理東方 通号 27 2012-03-31 73-80(L)詳細IB00111747A-
定方 晟死刑制度と仏教東方 通号 27 2012-03-31 93-102(L)詳細IB00111748A-
西岡秀爾『仏教文化と福祉――普遍思想の視点から』三友量順著、大法輪閣、2011年3月東方 通号 27 2012-03-31 252-254(L)詳細IB00111756A-
西岡祖秀『自己をわすれる――生き方としての仏教』奈良康明著、東京書籍、2011年7月東方 通号 27 2012-03-31 251-252(L)詳細IB00111755A-
宮井里佳『浄土教典籍目録』佛教大学総合研究所編、佛教大学総合研究所、2011年3月東方 通号 27 2012-03-31 263-264(L)詳細IB00112626A-
仏教における生(いのち)研究会生(いのち)研究会中間報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 106-135(R)詳細IB00103192A-
西村実則近代における原典研究の幕開け大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 136-146(R)詳細IB00103193A-
大八木隆祥称名寺聖教『行法肝葉抄』翻刻研究②大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 147-183(R)詳細IB00103194A-
本間孝継『唐決』決答の受容態度からみえること(1)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 127-136(L)詳細IB00103288A-
声聞地研究会梵文声聞地(二十六)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 45-85(L)詳細IB00103293A-
『律経』「出家事」研究会『律経』「出家事」の研究(8)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 29-44(L)詳細IB00103294A-
後藤敏文「業と輪廻」を遡る叡山学院研究紀要 通号 34 2012-03-31 43-62(R)詳細IB00153716A-
藤堂俊英善導の「慚」をめぐって浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 236-237(R)詳細IB00110428A-
真柄和人浄土宗伝承『授菩薩戒儀(新本)』の校訂について浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 234-235(R)詳細IB00110423A-
梶村昇縁起の理と現代の科学浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 232-233(R)詳細IB00110421A-
伊藤茂樹永明延寿の伝承浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 237-238(R)詳細IB00110429A-
中御門敬教阿弥陀信仰の展開を支えた仏典の研究(6)浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 1-78(L)詳細IB00110610A-
鈴木聖子看護理論と縁起思想における「関係性」の対比比較思想研究 通号 38 2012-03-31 30-38(R)詳細ありIB00124496A-
吉田宏晢高崎直道監修『シリーズ大乗仏教』春秋社、二〇一一年六月比較思想研究 通号 38 2012-03-31 86-90(R)詳細IB00124547A-
平澤和夫文明論講座主催・第一六九会講演会・清水良衞「文明史的変革期の今を生きる」二〇一二年一月一四日、於池尻大橋会館比較思想研究 通号 38 2012-03-31 115-116(R)詳細IB00124557A-
司馬春英HASHI Hisaki "Naturphilosophie und Naturwissenschaft: Tangente und Emergenz im interdisziplinären Spannungsumfeld"比較思想研究 通号 38 2012-03-31 106-108(R)詳細IB00124556A-
佐々木有一歴史にみる日本の統治観比較思想研究(別冊) 通号 38 2012-03-31 4-10(R)詳細IB00124584A-
西脇常記トルファン漢語文書と大蔵経禅研究所紀要 通号 40 2012-03-31 19-37(R)詳細ありIB00155690A-
片山一良無常の世界禅研究所紀要 通号 40 2012-03-31 1-17(R)詳細ありIB00155689A-
峯崎賢亮仏が時であるということ時宗教学年報 通号 40 2012-03-31 21-32(R)詳細IB00133065A-
加藤純章『倶舎論』における「相続の特殊な変化」(saṃtati-pariṇāma-viśeṣa 相続転変差別)豊山学報 通号 55 2012-03-31 1-15(L)詳細IB00182397A-
高橋尚夫ヴァジュラパーニ著『仏母般若波羅蜜多心[経]註・義灯』和訳豊山学報 通号 55 2012-03-31 17-49(L)詳細IB00182396A-
大澤聖寬「十住心思想」をめぐる『大疏』と『菩提心論』の研究(Ⅱ)豊山学報 通号 55 2012-03-31 37-64(R)詳細-IB00182394A
上田千年「仏教福祉」という語の概念整理佛教文化研究 通号 56 2012-03-31 43-52(R)詳細ありIB00202889A
新井一光ジュニャーナシュリーミトラの思想史的場に関するノート駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 70 2012-03-31 65-72(R)詳細IB00159036A-
木村誠司アポーハ異聞駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 70 2012-03-31 43-52(L)詳細IB00159038A-
小山一乘宗教的情操教育の成立基盤考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 70 2012-03-31 73-98(L)詳細IB00161321A
白波瀬達也磯村健太郎著 ルポ仏教,貧困・自殺に挑む近代仏教 通号 19 2012-05-15 167-169(R)詳細IB00175368A-
吉永進一「近代と仏教」に参加して近代仏教 通号 19 2012-05-15 128-135(R)詳細IB00175359A-
小杉泰現代イスラーム文化と日本社会東洋学術研究 通号 168 2012-05-18 121-171(R)詳細IB00183489A-
原浩史興福寺蔵旧山田寺仏頭再考佛敎藝術 通号 322 2012-05-30 9-31(R)詳細IB00213461A
濱田恒志東大寺法華堂不空羂索観音像と『華厳経』佛敎藝術 通号 322 2012-05-30 33-52(R)詳細IB00213463A
殷光明西北科学考察団発掘の敦煌翟宗盈画像磚墓について佛敎藝術 通号 322 2012-05-30 77-97(R)詳細IB00213465A
荘崑木(釈大田)『瑜伽論』と『倶舎論』・『摂大乗論釈』とにおける法蘊体系の相違とその背景東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 57-69(L)詳細IB00099802A-
柳幹康禅者が見た心東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 105-140(L)詳細IB00099935A-
崔恩英真諦の『金剛経』註釈書とその周辺東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 13-35(L)詳細IB00099800A-
蓑輪顕量<仏教学>再考――教理研究と修行実践日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 147-166(R)詳細ありIB00110658A
寺下英明私の仏教いずむ仏教経済研究 通号 41 2012-05-31 131-156(R)詳細IB00240965A
前田專學鈴木大拙訳『教行信証』の編集をめぐって現代と親鸞 通号 24 2012-06-01 164-183(R)詳細IB00171174A-
本多弘之巻頭言現代と親鸞 通号 24 2012-06-01 162-163(R)詳細IB00171173A-
磯村健太郎磯村健太郎著『ルポ 仏教、貧困・自殺に挑む』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 18 2012-06-16 66-68(L)詳細IB00211472A
横井桃子はたらきかたと役割受容感宗教と社会 通号 18 2012-06-16 35-47(L)詳細IB00211470A
濱田陽磯村健太郎著『ルポ 仏教、貧困・自殺に挑む』宗教と社会 通号 18 2012-06-16 63-66(L)詳細IB00211471A
太田裕信西田幾多郎の「場所の論理」と罪悪の問題宗教研究 通号 372 2012-06-30 53-78(R)詳細IB00119525A-
沖永宜司星川啓慈著『宗教と〈他〉なるもの――言語とリアリティをめぐる考察』宗教研究 通号 372 2012-06-30 139-145(R)詳細IB00119539A-
田辺理ガンダーラ仏教彫刻における酒宴図、 舞楽図、 性愛図の新解釈佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 9-35(R)詳細IB00214615A
鯨井清隆鎌倉時代における涅槃変相図の展開について佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 36-58(R)詳細IB00214616A
友鳴利英金剛峯寺執金剛神・深沙大将立像と快慶の造形佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 59-81(R)詳細IB00214619A
伊東史朗芝薬師(大興寺)の十二神将巳神将午神将像佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 83-113(R)詳細IB00214654A
田邉三郎助笙ノ窟の不動明王像について佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 114-119(R)詳細IB00214655A
山田雄司穢と不浄をめぐる神と仏中世文化と浄土真宗 通号 323 2012-08-03 51-70(R)詳細IB00158652A-
尾崎誠K・レヴィット著 杉田・岡崎訳『ハイデッガー』法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 258-258(R)詳細IB00122623A-
竹内健古代信仰の世界とは何か福神 通号 16 2012-08-08 32-43(R)詳細IB00124886A-
末木文美士新しい哲学を目指して福神 通号 16 2012-08-08 102-114(R)詳細IB00124911A-
師茂樹占察経の成立と受容日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 135-157(R)詳細IB00108440A-
荒牧典俊セッション№1の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 219-222(R)詳細IB00108444A-
藤谷厚生『金光明経』の成立と展開日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 159-183(R)詳細IB00108441A-
渡辺章悟般若経の成立過程日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 29-62(L)詳細IB00108800A-
水野荘平南北朝時代における中国撰述経典の成立について日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 89-109(R)詳細IB00108438A-
松田陽志江戸期曹洞宗禅僧の経典・文字観日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 111-134(R)詳細IB00108439A-
伊藤瑞叡経典研究の観点と方法を考える日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 1-38(R)詳細IB00108435A-
伊藤進傳『文殊問経』の成立と受容日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 39-62(R)詳細IB00108436A-
織田顕祐涅槃経における無我と我の教説日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 63-88(R)詳細IB00108437A-
望月海慧セッション№3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 227-236(R)詳細IB00108480A-
伊吹敦セッション№7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 259-265(R)詳細IB00108487A-
坂本廣博セッション№8の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 267-272(R)詳細IB00108488A-
斎藤明セッション№2の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 223-226(R)詳細IB00108479A-
松本史朗セッション№5の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 247-249(R)詳細IB00108482A-
大田利生セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 237-245(R)詳細IB00108481A-
大久保良峻セッション№9の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 273-279(R)詳細IB00108489A-
佐藤直実大乗『大般涅槃経』重訳チベット語訳の有用性日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 197-212(L)詳細IB00108787A-
佐久間留理子『カーランダ・ヴューハ・スートラ』の展開とその宗教的背景日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 109-129(L)詳細IB00108790A-
高橋審也無量寿経の成立と展開日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 163-195(L)詳細IB00108788A-
刈谷定彦〈阿弥陀経〉と『大阿弥陀経』の成立日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 131-162(L)詳細IB00108789A-
富田真理子涅槃の諸相と初期仏教経典日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 1-27(L)詳細IB00108801A-
水野荘平南北朝時代における中国撰述経典の成立について経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 89-109(R)詳細IB00123720A-
松田陽志江戸期曹洞宗禅僧の経典・文字観経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 111-134(R)詳細IB00123721A-
伊藤瑞叡経典研究の観点から方法を考える経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 1-38(R)詳細IB00123717A-
師茂樹占察経の成立と受容経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 135-157(R)詳細IB00123722A-
伊藤進傳『文殊問経』の成立と受容経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 39-62(R)詳細IB00123718A-
織田顕祐涅槃経における無我と我の教説経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 63-88(R)詳細IB00123719A-
藤谷厚生『金光明経』の成立と展開経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 159-183(R)詳細IB00123723A-
望月 海慧セッション№3の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 227-236(R)詳細IB00123728A-
伊吹敦セッション№7の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 259-265(R)詳細IB00123732A-
坂本廣博セッション№8の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 267-272(R)詳細IB00123733A-
斎藤明セッション№2の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 223-226(R)詳細IB00123727A-
荒牧典俊セッション№1の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 219-222(R)詳細IB00123726A-
松本史朗セッション№5の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 247-249(R)詳細IB00123730A-
大田利生セッション№4の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 237-245(R)詳細IB00123729A-
佐藤直実大乗『大般涅槃経』重訳チベット語訳の有用性経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 197-212(L)詳細IB00123737A-
大久保良峻セッション№9の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 273-279(R)詳細IB00123734A-
佐久間留理子『カーランダ・ヴューハ・スートラ』の展開とその宗教的背景経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 109-129(L)詳細IB00123740A-
高橋審也無量寿経の成立と展開経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 163-195(L)詳細IB00123738A-
刈谷定彦〈阿弥陀経〉と『大阿弥陀経』の成立経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 131-162(L)詳細IB00123739A-
富田真理子涅槃の諸相と初期仏教経典経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 1-27(L)詳細IB00123744A-
渡辺章悟般若経の成立過程経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 29-62(L)詳細IB00123743A-
刈谷定彦『法華経』作者の創作意趣法華宗研究論集 通号 2 2012-09-04 1-25(L)詳細IB00126420A
田村芳朗法華経成立史を通してみた八品中心説法華宗研究論集 通号 2 2012-09-04 121-140(R)詳細IB00126402A-
石田智宏法華経における三乗と大乗法華宗研究論集 通号 2 2012-09-04 27-41(L)詳細IB00126419A-
菊川一道2001年以降の「葬儀」関連の記事一覧浄土真宗総合研究 通号 7 2012-09-25 56-138(L)詳細IB00207263A
本多真試論・環境問題における凡愚の射程浄土真宗総合研究 通号 7 2012-09-25 382-383(R)詳細IB00207266A
多田修2010年発行の仏教書一覧浄土真宗総合研究 通号 7 2012-09-25 1-57(L)詳細IB00207264A
末木文美士東方学院時代のことなど中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 71-77(R)詳細IB00234553A
梅原猛大樹・中村元先生中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 6-7(R)詳細IB00231160A
池田晶子古い名前中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 78-79(R)詳細IB00234554A
中村元西洋思想史における仏教中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 130-147(R)詳細IB00234576A
中村元平成九年度 釋奠 足利学校庠主講話中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 100-104(R)詳細IB00234560A
中村元アメリカ精神と仏教思想中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 22-25(R)詳細IB00231164A
津田眞一中村元先生の個性とその仏教学の永遠に反駁を許さぬ存在意義について中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 12-21(R)詳細IB00231162A
長部日出雄生きているブッダ、生きている菩薩中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 42-45(R)詳細IB00231206A
立松和平中村元先生のことば中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 37-41(R)詳細IB00231205A
鶴見和子中村元先生の学恩中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 8-10(R)詳細IB00231161A
前田專學『道の手帖 中村元』刊行に寄せて中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 2-3(R)詳細IB00231158A
三木純子父の記憶中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 184-187(R)詳細IB00234608A
松枝到この巨大な思考中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 114-117(R)詳細IB00234569A
日野原重明生涯現役の学徒中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 4-5(R)詳細IB00231159A
奈良康明偉大な学者 偉大な人間中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 54-70(R)詳細IB00231543A
堀内伸二中村先生が生涯をかけられた辞典中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 7 2012-09-30 178-183(R)詳細IB00234607A
内田啓一根津美術館蔵大日金輪・如意輪観音厨子について佛敎藝術 通号 324 2012-09-30 98-123(R)詳細IB00214806A
林温宅間俊賀論佛敎藝術 通号 324 2012-09-30 69-97(R)詳細IB00214805A
三田覚之法隆寺金堂における荘厳の意義佛敎藝術 通号 324 2012-09-30 43-68(R)詳細IB00214804A
八木春生敦煌莫高窟第二二〇窟に関する一考察佛敎藝術 通号 324 2012-09-30 9-41(R)詳細IB00214803A
谷山洋三災害時のチャプレンの働き宗教研究 通号 373 2012-09-30 157-177(R)詳細IB00103164A-
林田康順大辞典プロジェクト活動報告教化研究 通号 23 2012-10-01 182-186(R)詳細ありIB00214035A
新井一光Yuvarājaについて駒澤大學佛教學部論集 通号 43 2012-10-31 211-219(R)詳細ありIB00134955A-
木村誠司アビダルマの二諦説駒澤大學佛教學部論集 通号 43 2012-10-31 69-103(L)詳細ありIB00134967A-
古山健一ラーン・ナー文字貝葉写本Kammavācā駒澤大學佛教學部論集 通号 43 2012-10-31 105-124(L)詳細ありIB00134966A-
渡邊幸江禅病駒澤大學佛教學部論集 通号 43 2012-10-31 171-187(L)詳細IB00134963A-
三浦周“近代仏教学”は洋学か仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 90-125(R)詳細IB00186878A-
今岡達雄仏教と科学の歴史歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 607-619(R)詳細IB00215775A
佐藤雅彦仏教と倫理思想研究の歴史的考察歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 635-647(R)詳細IB00215777A
山崎達也神学的観点からの全体論的治癒東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 55-76(R)詳細IB00126823A-
木暮信一生命倫理問題に対する仏教の視点東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 85-94(R)詳細IB00126825A-
川田洋一釈尊にみる治癒体験東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 77-84(R)詳細IB00126824A-
江口満ロシアで『仏教哲学百科事典』発刊東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 165-165(R)詳細IB00126836A-
中泉明彦現代医療の課題東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 95-101(R)詳細IB00126828A-
稲光禮子仏教と治癒東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 102-109(R)詳細IB00126831A-
ハサンムシルル巻頭の辞東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 6-8(L)詳細IB00126843A-
小槻晴明ギルギットの梵文法華経東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 19-39(L)詳細IB00126839A-
原田稔発刊の辞東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 9-11(L)詳細IB00126842A-
金沢篤エドウィン・アーノルドの『アジアの光』を読むインド論理学研究 通号 5 2012-11-30 255-299(L)詳細IB00206820A
柴田憲良不空奏上の文殊上座と最澄提唱の僧形文殊天台学報 通号 54 2012-11-30 137-146(R)詳細IB00110027A-
内記理スワート地方とペシャーワル盆地におけるガンダーラ美術様式の年代佛敎藝術 通号 325 2012-11-30 43-68(R)詳細IB00214808A
岩井俊平アフガニスタンの仏教遺跡群 メセ・アイナク佛敎藝術 通号 325 2012-11-30 73-93(R)詳細IB00214809A
前田耕作アフガニスタンの仏教遺跡群 メセ・アイナク佛敎藝術 通号 325 2012-11-30 69-72(R) 詳細IB00214810A
那須良彦倶舎論根品心不相応行論インド学チベット学研究 通号 16 2012-12-01 52-87(L)詳細IB00128571A-
李学竹Abhidharmasamuccayavyākhyāの序文についてインド学チベット学研究 通号 16 2012-12-01 1-6(L)詳細IB00128568A-
堀伸一郎『大方広仏華厳経』論集 華厳文化の潮流 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 10 2012-12-08 10-21(L)詳細IB00152461A-
木村清孝インド華厳から日本華厳へ論集 華厳文化の潮流 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 10 2012-12-08 69-84(R)詳細IB00152459A-
小林圓照アジアを駆け巡る善財童子論集 華厳文化の潮流 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 10 2012-12-08 7-21(R)詳細IB00152455A-
打本和音ガンダーラにおける「兜率天上の弥勒」への信仰について密教図像 通号 31 2012-12-20 1-18(L) 詳細IB00222650A
朴享國四獣頭 (四獣,四聖獣)の形成と伝播について密教図像 通号 31 2012-12-20 64-82(L)詳細IB00222653A
柄谷行人普遍宗教と哲学親鸞教学 通号 100 2012-12-20 85-109(R)詳細IB00161067A-
安田理深衆生の自覚としての本願親鸞教学 通号 100 2012-12-20 126-137(R)詳細IB00161069A-
冨田真浩『法華経』におけるアスラ印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 154-157(L)詳細IB00121850A
生野昌範Vinayavibhaṅgaの新出梵文写本断簡印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 191-195(L)詳細ありIB00121843A
岩松浅夫梵文『十地経』の偈頌について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 163-170(L)詳細ありIB00121847A
稲見正浩二種の因果効力印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 82-87(L)詳細IB00122714A
道津綾乃湛睿著『随自意抄』について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 113-118(R)詳細ありIB00119856A
山中行雄タイ北部ラーンナー王国で成立したパーリ語注釈書の重要性について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 204-208(L)詳細ありIB00121840A
石田勝世計量分析を利用した仏教説話のパラレル検出の試み印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 186-190(L)詳細ありIB00121844A
内藤善之仏像光背の変遷とその表現形式について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 200-203(L)詳細IB00121841A
佐々木閑下田正弘とグレゴリー・ショペン印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 177-185(L)詳細ありIB00121845A
岸本正治他人によって清浄とならないとは印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 209-213(L)詳細IB00121705A
金炳坤西域出土法華章疏について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 37-42(L)詳細ありIB00123033A
近藤伸介『摂大乗論』における種子の六義について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 119-122(L)詳細ありIB00121857A
佐々木宣祐所知障の研究印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 129-133(L)詳細ありIB00121855A
田中公明『秘密集会』における勝義の曼荼羅について東洋文化研究所紀要 通号 162 2012-12-20 61-76(L)詳細IB00149747A-
衣川賢次臨済録テクストの系譜東洋文化研究所紀要 通号 162 2012-12-20 31-60(L)詳細ありIB00149749A-
--------丘山新教授 略歴・主要著作目録東洋文化研究所紀要 通号 162 2012-12-20 1-9(L)詳細IB00149750A-
那須円照『倶舎論』における言語観パーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 41-62(L)詳細IB00143277A-
武田龍Tathāgataの語義解釈の一視点パーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 131-146(L)詳細ありIB00143302A-
長宗博之曇鸞教学における空思想の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 47-60(R)詳細IB00169746A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage