INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 往生要集 [SAT] 往生要集 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1170 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
往生要集 (1170 / 1170)  日本 (1059 / 68136)  源信 (655 / 1194)  日本仏教 (601 / 34753)  法然 (365 / 5271)  浄土教 (359 / 5892)  親鸞 (227 / 9564)  善導 (188 / 2591)  浄土宗 (179 / 3984)  選択集 (102 / 1151)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高田未明信巻菩提心釈の一考察宗学院論集 通号 76 2004-03-31 20 -35 詳細IB00057844A-
小妻典文『往生要集』の思想史上の課題高田学報 通号 92 2004-03-31 53-66(R)詳細IB00236864A
佐々木恵精慈悲のこころ 通号 23 2004-04-01 55-70(R)詳細IB00075389A-
松倉信乗ターミナルケアに於ける病者に対する宗教者の態度影響について龍谷教学 通号 39 2004-04-01 26-42詳細IB00057923A-
大久保良峻最澄の残したもの山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 185-199(R)詳細IB00151440A-
福原隆善法然浄土教の形成念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 36-60(R)詳細IB00174605A-
藤本淨彦法然における宗教体験念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 61-84(R)詳細IB00174607A-
本庄良文古本漢語灯録所収『往生要集釈』訳注浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 203-229(R)詳細IB00073571A-
笹田教彰平安浄土教の一考察浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 313-335(R)詳細IB00073583A-
福原隆善法然における懺悔と念仏浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 57-76(R)詳細IB00073560A-
堀靖史厭欣思想の教理史的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 130-133詳細IB00057019A-
竜口恭子『三宝絵詞』の「仏法東に流れて」禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 645-662(R)詳細IB00207215A
名畑崇空也の浄土教史上の地位浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 86-115(R)詳細IB00176684A-
道元徹心『妙行心要集』は源信の撰述に非ず真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 49 2005-01-30 121-136(R)詳細IB00058163A-
山田雅教六角堂夢告私考真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 49 2005-01-30 152-177(R)詳細IB00058165A-
ReppMartinHow to Ascertain One's Birth into the Pure Land?真宗学 通号 111 2005-03-18 9-24(L)詳細IB00056943A-
高田文英「厭離穢土」について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 76-79詳細ありIB00056433A
長谷川匡俊第七回仏教福祉シンポジウム「仏教教団の社会福祉活動の現状と課題」仏教福祉 通号 8 2005-03-25 1-58(R)詳細ありIB00218059A
奈倉道隆「共生の実践」仏教論叢 通号 49 2005-03-25 55-89(R)詳細IB00071873A-
和田典善『往生要集』説示の往生について仏教論叢 通号 49 2005-03-25 275-282(R)詳細IB00071915A-
定方晟一在家仏教者の日記東方 通号 20 2005-03-31 112-127(L)詳細IB00063356A-
和田典善『往生要集』における十二光仏の釈について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 242-243(R)詳細IB00157405A
福原隆善六相対と五番相対浄土教の思想と歴史 通号 27 2005-06-08 3-30(R)詳細IB00073281A-
和田典善『往生要集』における往生浄土教の思想と歴史 通号 27 2005-06-08 237-256(R)詳細IB00073297A-
レップマルティンHow to Ascertain One's Birth into the Pure Land? 日本文化と浄土教 / 真宗学論叢 通号 9 2005-06-20 9-24(L)詳細IB00226062A
浜田耕生遵式の浄土思想と親鸞聖人真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 181-182(R)詳細IB00148234A-
本明義樹日本浄土教における曇鸞著述の受容と展開真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 64-80(R)詳細IB00148209A-
上杉智英県立金沢文庫蔵「往生裏書」解題・翻刻仙石山論集 通号 2 2005-09-30 1-30(R)詳細IB00140095A-
渡邊守順『私聚百因縁集』の天台天台学報 通号 47 2005-11-01 13-23詳細IB00057243A-
恋田知子物語草子としての形成と受容寺社縁起の文化学 通号 1 2005-11-30 229-248(R)詳細IB00185764A-
松尾得晃『歎異抄』第五章の考察龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 44 2005-11-30 310-322(R)詳細IB00148211A-
林智康『歎異抄』の思想的背景の研究龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 44 2005-11-30 305-305(R)詳細IB00148196A-
尹賢淑仏教におけるターミナルケアー韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 36-51(L)詳細IB00204579A
保呂篤彦大峯顕著『永遠なるもの――歴史と自然の根底』宗教研究 通号 346 2005-12-30 186-191(R)詳細IB00119770A-
中村元真言密教の比較思想史的考察空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 82-107(R)詳細IB00237919A
斉藤研「金剛心の行人」眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 50 2006-01-30 17-27(R)詳細IB00204389A
平松隆円仏教者の稚児への「萌え」日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 162-169 (R)詳細IB00062255A-
渡邊守順『地獄草紙』の天台叡山学院研究紀要 通号 28 2006-03-01 1-11(R)詳細IB00220781A
南宏信法然『往生要集』諸釈書の六義について佛教大学大学院紀要 通号 34 2006-03-01 13-25(R)詳細IB00191229A-
上杉智英金沢文庫蔵「往生裏書」について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 139-142(R)詳細ありIB00056572A
和田典善『往生要集』における迦才『浄土論』仏教論叢 通号 50 2006-03-25 245-252(R)詳細IB00072103A-
那須一雄法然における「五番相対」と「六番相対」について宗教研究 通号 347 2006-03-30 283-284(R)詳細IB00093288A-
松尾得晃『歎異抄』第五条の考察宗教研究 通号 347 2006-03-30 298-299(R)詳細IB00093419A-
高田文英『往生要集』厭離穢土をめぐって浄土真宗総合研究 通号 1 2006-03-31 165-167(R)詳細IB00206256A
和田典善『往生要集』における往生大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 270-270(R)詳細IB00157587A-
善裕昭真源『往生要集依憑記』について浄土宗学研究 通号 32 2006-03-31 29-41 (R)詳細IB00063855A-
石井義長捨聖の系譜 通号 25 2006-04-01 39-56(R)詳細IB00075735A-
渡辺明照霊魂観への視座日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 111-130(R)詳細IB00075974A-
三木朋哉親鸞における不来迎の義真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 155-156(R)詳細IB00148257A
柳沢正志仁空の三心釈について天台学報 通号 48 2006-11-01 143-149(R)詳細IB00080381A-
浅井成海『選択集』における諸行廃捨の基本構造仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 48 2006-11-20 19-40(R)詳細IB00134632A-
柳澤正志源信の仏性論印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 165-169詳細ありIB00056698A
上杉智英真源撰『往生要集裏書』について浄土教典籍の研究 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 12 2006-12-25 31-52(R)詳細IB00181221A-
義盛幸規報化二土の弁立親鸞教学 通号 88 2007-03-10 37-54(R)詳細IB00062856A-
吉水英之院政期における臨終の迎え方について大正大学大学院研究論集 通号 31 2007-03-15 160-161詳細IB00059684A-
那須一雄弁長・良忠における『往生要集』理解について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 179-185(R)詳細ありIB00066166A
小山聡子寺院社会における僧侶と稚児二松学舎大学論集 通号 50 2007-03-28 25-44詳細IB00058893A-
神居文彰臨終表現への依存宗教研究 通号 351 2007-03-30 388-389(R)詳細IB00091932A-
藤井正雄死者と生者の接点宗教研究 通号 351 2007-03-30 23-39(R)詳細IB00091034A-
西野光一日本の弥勒信仰における儀礼について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 109-111(R)詳細IB00149704A-
中御門敬教楞厳院僧源信の華厳浄土義『普賢講作法』浄土宗学研究 通号 33 2007-03-31 1-72 (L)詳細IB00063861A-
苫米地誠一『孝養集』の六道説智山学報 通号 70 2007-03-31 355-378(R)詳細IB00132736A-
関口力王朝文学の背景となる寺院王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 83-103(R)詳細IB00229651A
渡瀬茂奇跡の起こる場所王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 200-223(R)詳細IB00229672A
池田和臣源氏物語と不浄観王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 390-409(R)詳細IB00229681A
三橋正王朝文学の背景となる神道・仏教史を中心に王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 70-82(R)詳細IB00229649A
三角洋一浮舟の出家の時期の到来王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 518-533(R)詳細IB00229697A
吉水英之院政期における臨終の迎え方について浄土学 通号 44 2007-06-30 201-220詳細IB00060332A-
五味文彦寺院の身体中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 3-16(R)詳細IB00211421A
栁澤正志浄土教における行位論について天台学報 通号 49 2007-09-01 193-201 (R)詳細IB00062786A-
那須一雄蓮華谷明遍の浄土教思想印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 28-34(R)詳細ありIB00075096A
野呂靖中世華厳教学における浄土義解釈印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 117-121(R)詳細ありIB00075138A
龍口恭子存覚『顕名鈔』における譬喩と説示印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 48-54(R)詳細ありIB00075103A
村上明也源信における「無量寿三諦説」成立の再考仏教学研究 通号 64 2008-03-10 137-157(R)詳細IB00067143A-
西野光一弥勒浄土から阿弥陀浄土への展開仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 64 2008-03-17 238-314(R)詳細IB00131169A-
曽和義宏善導の尊称について仏教大学総合研究所紀要 通号 15 2008-03-25 37-46(R)詳細IB00063842A-
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 52 2008-03-25 113-119(R)詳細IB00134842A-
南宏信法然における『往生要集』の受容について仏教論叢 通号 52 2008-03-25 222-228(R)詳細IB00135129A-
中村孝之法然上人の芸術としての音楽論仏教論叢 通号 52 2008-03-25 326-335(R)詳細IB00136189A-
那須一雄覚明房長西における『往生要集』理解について宗教研究 通号 355 2008-03-30 337-338(R)詳細IB00066462A-
和田典善「観想」と「観相」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 256-257(R)詳細IB00159967A-
吉水英之院政期における臨終の迎え方について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 272-273(R)詳細IB00159976A-
舍奈田智宏永観の往生思想について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 281-281(R)詳細IB00160006A-
田村正彦子を食らう餓鬼仏教文学 通号 32 2008-03-31 26-38(R)詳細IB00110930A-
本庄良文石田瑞麿『往生要集』現代語訳(含注)の検討(正修念仏、観察門、至別相観)浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 102-110(R)詳細IB00080840A-
舎奈田智宏永観の往生思想における『起信論』についての一考察豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 109-127(R)詳細IB00125514A-
金子寛哉『釈浄土群疑論』の研究浄土学 通号 45 2008-06-30 51-72(R)詳細IB00076053A-
藤本淨彦法然における『三学非器』の自覚日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 113-126(R)詳細IB00096051A-
原愼定日蓮教学における「以信代慧」の論理日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 155-171(R)詳細IB00096054A-
柴田泰大谷旭雄著『法然浄土教とその周縁』乾・坤印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 397-398(R)詳細IB00097631A-
苫米地誠一平安初期の六観音像と『摩訶止観』仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 23 2008-11-30 655-674(R)詳細IB00082025A-
坂本眞觀『阿弥陀経見聞』の成立について天台学報 通号 50 2008-11-30 149-156R)詳細IB00080501A-
高田文英浄土教における厭離穢土の教理史的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 137-150(R)詳細IB00180626A-
南宏信法然門下における『往生要集』理解について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 142-145(R)詳細ありIB00078319A
西義人「化身土文類」末『首楞厳経』『灌頂経』引文について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 167-170(R)詳細ありIB00078368A
加藤祐幸「行巻」一乗海釈にみられる「氷解成水」の『経』説について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 171-174(R)詳細ありIB00078370A
池見澄隆死後生をめぐる霊性と仏教生命論と霊性文化――仏教への問い 通号 1 2009-03-01 11-25(L)詳細IB00141900A-
鍋島直樹浄土教における死と慈愛眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 249-316(R)詳細ありIB00230412A
石井義長『為空也上人供養金字大般若経願文』再考印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 60-64(R)詳細ありIB00077755A
成田俊治浄土教絵画の展開と機能佛教大学仏教学会紀要 通号 15 2009-03-25 93-105(R)詳細IB00212058A
齋藤蒙光法然上人における出離生死の意義仏教論叢 通号 53 2009-03-25 197-203(R)詳細ありIB00072640A-
金子大栄偏依法然と七祖の伝統親鸞教学 通号 93 2009-03-30 68-80(R)詳細IB00073373A-
大江宏玄『往生礼讃』における一考察浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 248-249(R)詳細IB00207107A
藤本浄孝法然上人における選択について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 322-322(R)詳細IB00160212A-
本庄良文『往生要集義記』第一浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 1-33(R)詳細IB00080860A-
本庄良文石田瑞磨『往生要集』現代語訳(含注)の検討(正修念仏、観察門、総相観)浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 83-86(R)詳細IB00080866A-
和田典善「観想」と「観相」佛教文化研究 通号 53 2009-03-31 27-37(R)詳細ありIB00187457A
内藤知康往生浄土の教え髙田学報 通号 97 2009-03-31 67-101(R)詳細IB00236572A
戸次顕彰道宣における説法勧化の意義真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 76-87(R)詳細IB00148325A-
柴田泰山『選択集』第一章段所引の『安楽集』について淨土學 通号 46 2009-06-30 139-166(R)詳細IB00172707A-
柴田泰梯信暁著『奈良・平安期浄土教展開論』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 387-388(R)詳細IB00098095A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(六)〈第二十講〉現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 233-245(R)詳細IB00165994A-
RhodesRobert F.往生伝と語り佛教學セミナー 通号 90 2009-12-20 1-24(R)詳細IB00195900A-
杉浦道雄法然における五念門についての一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 95-98(R)詳細ありIB00086279A
斎藤正弘日本中世の国家と法然浄土教龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 134-152(R)詳細IB00180920A-
淺田正博『往生要集』における「凡夫」の検討龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 91-122(R)詳細IB00186321A-
吉田実盛菩薩は浄土門に入れないか天台学報 通号 51 2010-02-26 43-46(R)詳細IB00080737A-
寺井良宣真盛の持戒念仏観と倫理の問題天台学報 通号 51 2010-02-26 67-78(R)詳細IB00080747A-
井上見淳真宗教学史における来迎理解とその源泉眞宗學 通号 121 2010-03-10 72-92(R)詳細IB00231148A
新倉和文澄憲と貞慶による法然の凡入報土説批判佛教學研究 通号 66 2010-03-15 66-89(R)詳細IB00079646A-
金子大栄教養と信心親鸞教学 通号 95 2010-03-18 70-84(R)詳細ありIB00159890A
上杉智英『往生要集』跋文の変遷印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 194-198(R)詳細ありIB00088789A
紅楳英顕三国(印度・中国・日本)に亘る浄土真宗の展開相愛大学人文科学研究所研究年報 通号 4 2010-03-30 1-8(R)詳細IB00216000A
平井幸太郎存覚上人における来迎思想宗教研究 通号 363 2010-03-30 365-366(R)詳細IB00080855A-
大村哲夫現代の「お迎え」現象と聖衆来迎宗教研究 通号 363 2010-03-30 528-529(R)詳細IB00083554A-
宮坂宥洪日本人の他界観現代密教 通号 21 2010-03-31 31-48(R)詳細ありIB00075827A-
田中悠文京都における地蔵菩薩信仰をめぐって現代密教 通号 21 2010-03-31 175-197(R)詳細ありIB00075880A-
田村正彦剣の山の上の美女仏教文学 通号 34 2010-03-31 60-73(R)詳細IB00111051A-
荒木浩「仏教文学とは何か」仏教文学 通号 34 2010-03-31 166-174(R)詳細IB00111060A-
曽和義宏法然上人の阿弥陀仏観浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 195-197(R)詳細IB00084771A-
齋藤蒙光法然上人における極楽浄土の説示浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 212-214(R)詳細IB00085135A-
福原隆善法然上人と『維摩経』浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 192-193(R)詳細IB00084733A-
本庄良文石田瑞麿『往生要集』現代語訳(含注)の検討(助念方法)浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 198-204(R)詳細IB00133627A-
小川洋一日本仏教における鳳凰の受容について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 143-148(R)詳細IB00169702A
西村慈祐恵心僧都源信の仏教思想山家學会紀要 通号 10 2010-07-01 150-152(R)詳細IB00227555A
執行海秀日蓮聖人の教判に於ける教観の問題について法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 226-247(R)詳細IB00080784A-
池見澄隆「浄土再会」をめぐって日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 199-216(R)詳細IB00093534A-
柳澤正志叡山浄土教における生死観について日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 137-151(R)詳細IB00093529A-
笹田教彰無住国師の生死観日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 107-121(R)詳細IB00093526A-
三橋正院政期仏教の展開日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 303-350(R)詳細IB00107989A-
上島享仏教の日本化日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 203-245(R)詳細IB00107985A-
梯信暁浄土信仰の一視点 コラム④日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 246-249(R)詳細IB00107986A-
藤能成現代人の問いに答える真宗学の構築に向けて龍谷大学論集 通号 476 2010-10-01 37-59(R)詳細IB00232800A
岩田重則「葬式仏教」の形成民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 275-326(R)詳細IB00108373A-
金偉『今昔物語集』の地獄・冥界説話に関する考察大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 105-138(R)詳細IB00199842A-
寺井良宣室町期の天台僧・真盛にみる『往生要集』観の特色印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 66-73(R)詳細ありIB00090748A
本庄良文『選択集』第四・第十二章における「廃立」の語義法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 122 2011-01-25 143-165(R)詳細IB00193671A-
福原隆善法然における生死の問題法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 122 2011-01-25 103-129(R)詳細IB00193669A-
藤原智横出の菩提心眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 55 2011-01-30 33-54(R)詳細IB00204463A
寺井良宣江戸初期における念仏と法華をめぐる論争の特色法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 133-161(R)詳細IB00085511A-
玉木興慈『教行信証』における「金剛心」の意味(一)眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 293-309(R)詳細ありIB00230453A
舍奈田智宏永観の著作から見た臨終行儀印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 138-141(R)詳細IB00092616A
南宏信良忠撰『往生要集鈔』から『往生要集義記』への成立過程印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 151-155(R)詳細ありIB00092619A
和田有希子年表\参考文献近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 359-395(R)詳細IB00108460A-
青木新門いのちのバトンタッチ岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 11 2011-03-31 23-58(L)詳細ありIB00240702A
芝波田好弘『方丈記』の「不請阿弥陀仏」について仏教文学 通号 35 2011-03-31 14-27(R)詳細IB00111070A-
菅野成寛天台浄土教建築と天台本覚思想仏教文学 通号 35 2011-03-31 121-137(R)詳細IB00111077A-
伊藤茂樹智覚禅師延寿の上品上生往生浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 115-138(R)詳細IB00106723A-
真柄和人鎌倉に宛てた法然上人消息中の「念仏を申す事」について浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 153-158(R)詳細IB00106777A-
藤堂俊英宗祖の名号観浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 161-162(R)詳細IB00106781A-
福原隆善法然上人における教判の問題佛教文化研究 通号 55 2011-03-31 77-91(R)詳細ありIB00187608A
梶村昇法然仏教の評価をめぐって佛教文化研究 通号 55 2011-03-31 1-13(R)詳細ありIB00187600A
能島覚平安浄土教典籍における『往生礼讃』の引用日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 55 2011-07-01 113-136(R)詳細IB00180544A-
高田文英源信撰『阿弥陀経略記』の無縁慈悲説について日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 55 2011-07-01 97-112(R)詳細IB00180543A-
梯信暁源信『往生要集』の一考察日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 55 2011-07-01 63-75(R)詳細IB00180541A-
ローズロバート・F親鸞は源信をどう読んだのか『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 55 2011-08-25 59-85(R)詳細IB00178091A-
遠田憲弘近年における浄土学研究の状況教化研究 通号 22 2011-09-01 155-298(R)詳細ありIB00204822A
高田文英懈慢界の解釈浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 329-346(R)詳細IB00224629A
石橋義秀来迎・不来迎の思想的展開親鸞像の再構築 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集/下巻 通号 11 2011-10-07 199-220(R)詳細IB00178638A-
寺井良宣江戸時代における天台の念仏聖・法道にみる事績の特色天台学報 通号 53 2011-10-11 87-94(R)詳細IB00107447A-
田村正彦「地獄の馬」の表現史 典籍と史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 28 2011-11-10 241-260(R)詳細IB00203830A
村上明也「自殺」と「地獄」の因果関係龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 50 2011-12-26 84-97(R)詳細IB00167337A-
三角洋一中世知識人の文学龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 50 2011-12-26 22-34(R)詳細IB00167326A-
江田昭道高校「倫理」教科書における浄土教の扱いについて武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 1-21(L)詳細IB00209018A
藤原智金剛心の源泉親鸞教学 通号 99 2012-03-16 61-81(R)詳細IB00161030A-
千葉正道範撰『貞応抄』における宿善説印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 51-56(R)詳細ありIB00101983A
舎奈田智宏永観における臨終行儀仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 116-135(R)詳細IB00186818A-
南宏信良忠撰『往生要集』注釈書の成立過程法然仏教とその可能性 通号 20 2012-03-25 727-755(R)詳細IB00158465A-
曽和義宏「五乗斉入」考法然仏教とその可能性 通号 20 2012-03-25 99-116(R)詳細IB00158428A-
梯信暁中ノ川実範の浄土教思想法然仏教とその可能性 通号 20 2012-03-25 475-492(R)詳細IB00158453A-
名島潤慈法然の「三昧発得記」法然仏教とその可能性 通号 20 2012-03-25 943-956(R)詳細IB00158507A-
川村 覚昭法然における師資相承と現代教育の課題法然仏教とその可能性 通号 20 2012-03-25 957-975(R)詳細IB00158508A-
村上真瑞法然上人における諸行と共生法然仏教とその可能性 通号 20 2012-03-25 361-383(R)詳細IB00158438A-
成田勝美浄土宗の師資相承とは佛教論叢 通号 56 2012-03-25 270-278(R)詳細ありIB00110105A
林智康浄土真宗と現代社会宗教研究 通号 371 2012-03-30 354-355(R)詳細IB00096912A-
道元徹心院政期の浄土教天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 133-159(R)詳細IB00186968A-
小林祖承常坐三昧の体験を通して天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 181-203(R)詳細IB00186970A-
StoneJacqueline I.Shinran's Rejection of Deathbed Rites中世文化と浄土真宗 通号 3 2012-08-03 29-47(L)詳細IB00158682A-
渋谷昌彦経塚によせる浄土への想い歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 33-55(L)詳細IB00215847A
魚尾孝久源氏物語と仏教歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 621-634(R)詳細IB00215776A
藤村潔源信における観想念仏真宗教学研究 通号 33 2012-11-24 145-146(R)詳細IB00148471A-
柏倉明裕「法性のみやこにかえる」について真宗教学研究 通号 33 2012-11-24 135-136(R)詳細IB00148462A-
青柳英司親鸞の仏弟子観印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 54-57(R)詳細ありIB00116776A
永原智行信心仏性印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 74-79(R)詳細IB00116783A
西田直樹『往生要集』解釈史の史料としての「仮名書き絵入り往生要集」佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 607-620(R)詳細IB00136209A
五十嵐隆幸法然とその門流における往生思想佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 67-86(R)詳細IB00135760A
藤井貞和源氏物語と仏教法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 2 2013-02-28 943-952(R)詳細IB00208493A
延塚知道親鸞と法然との出遇い(上)親鸞教学 通号 101 2013-03-13 1-18(R)詳細ありIB00161091A
成瀬隆順珍海撰『安養知足相対抄』の一考察印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 88-91(R)詳細ありIB00124465A
齋藤蒙光法然上人の念仏思想における身体性と情緒性佛教論叢 通号 57 2013-03-25 189-196(R)詳細ありIB00126000A
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage