INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3985 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3985 / 3985)  日本 (3408 / 68359)  法然 (1706 / 5273)  日本仏教 (1522 / 34935)  善導 (453 / 2592)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9566)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18597)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
坪井俊映善導大師の懺悔と法然上人浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 71-95(R)詳細IB00084457A-
真野龍海白道の意義浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 19-44(R)詳細IB00084455A-
藤吉慈海善導教学の現代的意義浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 1-18(R)詳細IB00084228A-
福原隆善高橋弘次講述『善導大師の人と信仰』読後浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 247-251(R)詳細IB00084661A-
田村晃祐日蓮の『選択集』批判について東洋学研究 通号 14 1980-03-31 41-55詳細IB00027897A-
佐藤弘夫中世仏教における法然の宗教の位置日本文化研究所研究報告 通号 16 1980-03-31 49-74詳細IB00018618A-
秦智宏『黒谷上人語灯録』に関する一考察東海仏教 通号 25 1980-05-30 16-28詳細IB00021728A-
藤吉慈海法然と道元講座道元 通号 6 1980-06-01 131-149詳細IB00049730A-
石島尚雄大我の『性悪論』上の性起思想と性具思想の論争について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 137-141詳細IB00019097A-
石垣源瞻善導大師の「古今楷定」考 (上)西山学報 通号 28 1980-07-20 1-17(R)詳細IB00106842A-
中西随功口伝法門成立の社会基盤西山学報 通号 28 1980-07-20 60-60(R)詳細IB00106844A-
長谷川是修受法について西山学報 通号 28 1980-07-20 60-62(R)詳細IB00106845A-
上田良準五段鈔の三心西山学報 通号 28 1980-07-20 72-72(R)詳細IB00106854A-
坪井俊映法然浄土教の特質駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 14-22詳細IB00019992A-
光地英学禅浄両者の交渉性駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 23-30詳細IB00019994A-
峰島旭雄法然教学の学問的性格に関する研究仏教論叢 通号 24 1980-11-10 29-34(R)詳細IB00068969A-
吉田光覚浄土宗東北寺院の仏教資料の調査研究仏教論叢 通号 24 1980-11-10 35-42(R)詳細IB00068970A-
福西賢兆宗門子弟育成の調査及び研究仏教論叢 通号 24 1980-11-10 14-28(R)詳細IB00068968A-
野村恒道近代における浄土宗の教育制度について(続)仏教論叢 通号 24 1980-11-10 81-84(R)詳細IB00068986A-
津村諦堂三師(道綽・善導・法然)の選択について仏教論叢 通号 24 1980-11-10 76-80(R)詳細IB00068984A-
金子寛哉法然上人引用の“明曠”について仏教論叢 通号 24 1980-11-10 72-76(R)詳細IB00068981A-
西田円我室町期の浄土宗とその布教形態仏教論叢 通号 24 1980-11-10 92-95(R)詳細IB00068993A-
大成善雄学校教育と浄土宗義仏教論叢 通号 24 1980-11-10 85-88(R)詳細IB00068988A-
吉田光覚現代布教の在り方仏教論叢 通号 24 1980-11-10 88-92(R)詳細IB00068989A-
宝田正道善導忌PRの一考察仏教論叢 通号 24 1980-11-10 95-99(R)詳細IB00068996A-
高橋松海本願と起請と歎異 其一仏教論叢 通号 24 1980-11-10 120-123(R)詳細IB00069007A-
塩竈義弘当麻曼陀羅について仏教論叢 通号 24 1980-11-10 149-152(R)詳細IB00069023A-
嵐瑞澂徳川家康と五重相伝仏教論叢 通号 24 1980-11-10 152-156(R)詳細IB00069025A-
松永知海忍海著『当麻変相考』について仏教論叢 通号 24 1980-11-10 145-148(R)詳細IB00069021A-
大橋俊雄浄土宗における往生伝の編者について仏教論叢 通号 24 1980-11-10 156-159(R)詳細IB00069026A-
三輪晴雄敬首撰述『典籍概見』管見仏教論叢 通号 24 1980-11-10 141-144(R)詳細IB00069017A-
坪井俊映偏依善導論仏教論叢 通号 24 1980-11-10 169-183(R)詳細IB00069029A-
明石和成法然上人における善導教学の受容とその展開仏教文化研究 通号 26 1980-11-10 67-82 (R)詳細ありIB00061803A
服部淳一聖冏教学における無生而生の論理印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 166-167詳細ありIB00005322A
宇高良哲浄土宗の触頭制度について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 220-224詳細ありIB00005338A
藤吉慈海矢吹慶輝について仏教史学研究 通号 57 1981-01-30 105-119詳細IB00058854A-
坪井俊映寺院住職としての塚本先生仏教史学研究 通号 57 1981-01-30 137-138詳細IB00058859A-
鷲見定信都市の仏教行事宗教研究 通号 246 1981-02-01 39-40詳細IB00031299A-
永井隆正法然浄土教における念と声について(二)宗教研究 通号 246 1981-02-01 199-201詳細IB00031330A-
奈良弘元千観の『十願発心記』について宗教研究 通号 246 1981-02-01 193-194詳細IB00031326A-
坂上雅翁浄土教における至心について宗教研究 通号 246 1981-02-01 198-199詳細IB00031329A-
服部正穏法然上人の仏教観に関して宗教研究 通号 246 1981-02-01 202-203詳細IB00031332A-
阿満利麿法然と忌み宗教研究 通号 246 1981-02-01 201-202詳細IB00031331A-
藤吉慈海光明主義念仏について宗教研究 通号 246 1981-02-01 209-210詳細IB00031337A-
金子寛哉群疑論における菩提心宗教研究 通号 246 1981-02-01 282-284詳細IB00031389A-
玉山成元中世浄土宗教団と夢日本仏教史学 通号 16 1981-02-25 16-27詳細IB00039591A-
中野正明中世浄土宗寺院の展開日本仏教史学 通号 16 1981-02-25 46-58詳細IB00039594A
野田秀雄《研究余録》勅伝規定書の成立日本仏教史学 通号 16 1981-02-25 59-67詳細IB00039595A
金山正好〔近代高僧素描〕望月信亨日本仏教史学 通号 16 1981-02-25 39-45詳細IB00039593A
堀本賢順証空の出離生死についての一考察日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 329-340詳細IB00011168A-
寺園司武田泰淳の仏教思想仏教文学 通号 5 1981-03-31 67-74(R)詳細IB00134316A-
藤堂 恭俊金谷道人奏誉妙幢による『法然上人御画伝略讃』の撰述について浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 209-242(R)詳細IB00084691A-
梶村昇大原談義について浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 175-208(R)詳細IB00084690A-
永井隆正生命に対する畏敬浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 243-269(R)詳細IB00084692A-
河波昌仏身論と近代生命論との出会い浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 127-147(R)詳細IB00084688A-
木村昭玄仏教大学善導教学研究会編『善導教学の研究』浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 274-277(R)詳細IB00084694A-
福原隆善黒谷における法然上人浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 149-173(R)詳細IB00084689A-
藤井照之藤堂恭俊編『善導大師研究』浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 271-274(R)詳細IB00084693A-
藤吉慈海法然上人生誕の意義浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 47-67(R)詳細IB00084685A-
山本空外法然上人生誕の本義について浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 1-23(R)詳細IB00084662A-
明石和成服部正隠編『法然浄土教思想――法語の分類を中心として』浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 277-279(R)詳細IB00084695A-
坂内龍雄諸尊法 (一)宗学研究 通号 23 1981-03-31 113-119(R)詳細IB00068474A-
新井弘順涅槃会の変遷涅槃会の研究:涅槃会と涅槃図 通号 23 1981-05-01 21-32詳細IB00059934A-
鷲見定信講の成立と展開佛教と民俗 通号 17 1981-05-30 67-84(R)詳細IB00221525A
服部正穏法然上人の至誠心釈に関して東海仏教 通号 26 1981-05-30 1-10詳細IB00021735A-
桜井達定袋中上人の白記を反撃せる光覚昌堂上人の教学西山学報 通号 29 1981-07-20 86-87(R)詳細IB00106885A-
玉山成元伊藤唯信著『浄土宗の成立と展開』仏教史学研究 通号 29 1981-10-01 85-88(R)詳細IB00154320A-
鷲見定信十夜法要と十夜講仏教論叢 通号 25 1981-11-10 14-20(R)詳細IB00069036A-
吉田光覚祖意の現代的実践仏教論叢 通号 25 1981-11-10 23-26(R)詳細IB00069038A-
服部淳一聖冏教学における学問的性格の一考察仏教論叢 通号 25 1981-11-10 37-40(R)詳細IB00069045A-
服部正穏法然上人の浄土観に関して仏教論叢 通号 25 1981-11-10 30-32(R)詳細IB00069041A-
金子寛哉良忠上人の懐感引用(一)仏教論叢 通号 25 1981-11-10 32-37(R)詳細IB00069043A-
坂上雅翁珍海伝について仏教論叢 通号 25 1981-11-10 41-44(R)詳細IB00069047A-
塩竈義弘当麻曼陀羅考 仏教論叢 通号 25 1981-11-10 80-83(R)詳細IB00069069A-
野村恒道東国の念仏者塩谷朝業について仏教論叢 通号 25 1981-11-10 100-104(R)詳細IB00069078A-
大橋俊雄『近世往生伝』に見える悪人往生について仏教論叢 通号 25 1981-11-10 96-99(R)詳細IB00069077A-
大成善雄光明の本質について仏教論叢 通号 25 1981-11-10 104-108(R)詳細IB00069079A-
宝田正道伝道の助業としての宗内文書仏教論叢 通号 25 1981-11-10 117-121(R)詳細IB00069084A-
中野正明七箇条制誡の人名について仏教論叢 通号 25 1981-11-10 121-125(R)詳細IB00069086A-
鈴木霊俊五重伝法における口授法について仏教論叢 通号 25 1981-11-10 125-129(R)詳細IB00069087A-
桂大瀛念仏修養構想について仏教論叢 通号 25 1981-11-10 112-116(R)詳細IB00069083A-
松島定宣一枚起請文の起請について仏教論叢 通号 25 1981-11-10 134-138(R)詳細IB00069090A-
水野恭一郎『法然上人とその時代』仏教論叢 通号 25 1981-11-10 141-154(R)詳細IB00069091A-
田丸徳善“いのち”を考える仏教論叢 通号 25 1981-11-10 171-194(R)詳細IB00069097A-
服部淳一法然教学の学問的性格に関する研究仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 51-67 (R)詳細ありIB00061809A
広川堯敏敦煌出土浄土三部経古写本について仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 69-106 (R)詳細ありIB00061810A
吉田光覚浄土宗東北寺院仏教資料の調査研究仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 107-124 (R)詳細ありIB00061811A
深貝慈孝鎮西教学雑考仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 35-49 (R)詳細ありIB00061807A
芹川博通矢吹慶輝の研究仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 125-140 (R)詳細ありIB00061812A
梶村昇浄土宗立教開宗の文について仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 1-19 (R)詳細ありIB00061805A
大谷旭雄『選択集』における「且らく」攷仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 21-34 (R)詳細ありIB00061806A
塩野芳夫融通念仏宗の成立過程日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 27 1981-12-22 425-437(R)詳細IB00047633A-
三上行紀我が寮の理論と実践仏教福祉 通号 8 1982-01-25 114-126(R)詳細IB00137888A-
田中久夫旧仏教よりみた新仏教鎌倉仏教雑考 通号 8 1982-02-15 113-126(R)詳細IB00063599A-
田中久夫存覚の歩船鈔について鎌倉仏教雑考 通号 8 1982-02-15 91-96(R)詳細IB00063596A-
川添崇近世における仏教宗団の民衆教化運動の一研究宗教研究 通号 250 1982-02-20 223-225(R)詳細IB00094527A-
阿川文正劉官作『別時念仏講私記』攷大正大学研究紀要 通号 67 1982-02-25 41-62(R)詳細IB00168579A
西田円我室町公家衆と浄土宗鷹陵史学 通号 8 1982-02-27 217-235(L)詳細IB00035302A-
伊藤唯真日本聖仏教の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 10 1982-03-14 129-136(R)詳細ありIB00016745A-
結城令聞宗論と本派宗学龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 347-369詳細IB00013209A-
木村昭玄『善導和尚画讃』について浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 137-178(R)詳細IB00083782A-
土屋光道「同生相動尽須来」検証浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 99-112(R)詳細IB00083780A-
河波昌浄土門における智慧論の展開(その一)浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 51-71(R)詳細IB00083774A-
藤堂 恭俊法然上人諸伝にみられる観経付属の文と善導の釈浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 23-50(R)詳細IB00083698A-
藤吉慈海新しい浄土宗義浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 1-21(R)詳細IB00083697A-
村上真瑞坪井俊英著『浄土教汎論』浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 265-269(R)詳細IB00083952A-
服部純雄金子真補著『浄土教研究論集』浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 270-275(R)詳細IB00083953A-
石垣源瞻本覚法門と西山教義との交渉序説西山学報 通号 30 1982-05-20 116-121(R)詳細IB00106948A-
永井隆正念声是一攷仏教論叢 通号 26 1982-09-10 9-15(R)詳細IB00069102A-
中井真孝法然浄土教の世界仏教論叢 通号 26 1982-09-10 23-29(R)詳細IB00069106A-
笹田教彰中世における「不浄」の観念について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 86-89(R)詳細IB00069320A-
服部淳一聖冏の菩提流支観仏教論叢 通号 26 1982-09-10 102-105(R)詳細IB00069329A-
小沢勇慈法事讃私記と僧肇の阿弥陀経義疏仏教論叢 通号 26 1982-09-10 112-116(R)詳細IB00069332A-
服部正穏法然上人の三心具足に関して仏教論叢 通号 26 1982-09-10 137-140(R)詳細IB00069339A-
金子寛哉良忠上人の懐感引用(二)仏教論叢 通号 26 1982-09-10 128-137(R)詳細IB00069337A-
津村諦堂法然上人の念仏仏教論叢 通号 26 1982-09-10 116-120(R)詳細IB00069334A-
中野正明専修念仏者藤原隆信(戒心)の周辺仏教論叢 通号 26 1982-09-10 161-165(R)詳細IB00069346A-
丸山博正大日比三師の教化仏教論叢 通号 26 1982-09-10 153-156(R)詳細IB00069343A-
宇高良哲美濃国の浄土宗触頭制度について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 173-177(R)詳細IB00069351A-
野村恒道笠間時朝の専修念仏仏教論叢 通号 26 1982-09-10 165-168(R)詳細IB00069347A-
小此木輝之大胡氏について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 169-173(R)詳細IB00069350A-
川越兼章一向上人踊躍念仏について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 194-196(R)詳細IB00069357A-
中村康隆漆間家の出自について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 204-207(R)詳細IB00069360A-
大橋俊雄長州における『明治往生伝』の成立仏教論叢 通号 26 1982-09-10 178-182(R)詳細IB00069353A-
大成善雄日本人のよさと浄土教仏教論叢 通号 26 1982-09-10 186-190(R)詳細IB00069355A-
正村瑛明一都市寺院における念仏修養会の実際と方向仏教論叢 通号 26 1982-09-10 225-229(R)詳細IB00069368A-
広瀬卓爾開教使の生活実態と開教のあり方に対する意見仏教論叢 通号 26 1982-09-10 217-222(R)詳細IB00069366A-
青山法晋全国普通講習会二十年の調査仏教論叢 通号 26 1982-09-10 229-231(R)詳細IB00069369A-
川添崇祐ハワイ島における浄土宗寺院の展開仏教論叢 通号 26 1982-09-10 208-212(R)詳細IB00069362A-
鷲見定信ハワイ浄土宗信徒の生活と意識仏教論叢 通号 26 1982-09-10 213-217(R)詳細IB00069364A-
岡崎覚豊よい子の集いの帰敬式について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 232-235(R)詳細IB00069370A-
藤井正雄ハワイ開教の課題仏教論叢 通号 26 1982-09-10 222-225(R)詳細IB00069367A-
藤吉慈海法然上人御生誕の意義仏教論叢 通号 26 1982-09-10 266-288(R)詳細IB00069379A-
中川修道「こどものつどい」を実施して仏教論叢 通号 26 1982-09-10 235-238(R)詳細IB00069371A-
八木季生生きることの意義仏教論叢 通号 26 1982-09-10 291-336(R)詳細IB00069383A-
紅楳英顕法然門下における宗祖教学の特色浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 251-273詳細IB00046058A-
上田良準『選択本願念仏集』と西山上人証空浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 301-315詳細IB00046060A-
浅井成海法然門下における教判の問題(一)浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 275-299詳細IB00046059A-
矢田了章悪人正機説の成立について(二)浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 237-249詳細IB00046057A-
山本仏骨道綽・善導の念仏思想浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 171-186詳細IB00046054A-
福井忍隆西山の五重相伝と晃空仙旭上人浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 317-330詳細IB00046061A-
山田行雄了蓮寺文雄の思想浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 965-996(R)詳細IB00046094A-
大橋俊雄法然上人撰述浄土三部経末疏の成立前後に就て日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 47-72詳細IB00051449A-
福井康順法然上人の捨聖帰浄について日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 28-46詳細IB00051448A-
菊地勇次郎黒谷別所と法然日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 2-27詳細IB00051447A-
大谷旭雄法然上人における逆修について日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 147-162詳細IB00051453A-
井上光貞法然と永観日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 90-110詳細IB00051451A-
高橋正隆九条兼実における法然教受容過程日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 192-216詳細IB00051456A-
舟ヶ崎正孝法然教成立の歴史的背景日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 73-89詳細IB00051450A-
佐々木徹真俗信に対する法然上人の教示日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 163-175詳細IB00051454A-
吉田清源空教団と念仏停止日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 241-254詳細IB00051458A-
石田瑞麿法然の戒律観日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 111-146詳細IB00051452A-
石田充之法然とその教団について日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 176-191詳細IB00051455A-
松野純孝隆寛の立場日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 217-240詳細IB00051457A-
赤松俊秀『愚管抄』の再検討日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 419-429詳細IB00051465A-
香月乗光法然上人の浄土開宗の年時に関する諸説とその批判日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 302-343詳細IB00051461A-
田村円澄法然伝の諸問題日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 268-301詳細IB00051460A-
伊藤唯真初期浄土宗教団の社会的特質日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 255-267詳細IB00051459A-
斎木一馬清涼寺所蔵の源空自筆書状について日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 344-362詳細IB00051462A-
渡辺貞麿平家物語における源空の説法日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 430-454詳細IB00051466A-
玉山成元一枚起請文について日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 363-397詳細IB00051463A-
玉山成元解説日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 455-466詳細IB00051467A-
blank!!!!!主要参考文献日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 470-471詳細IB00051469A-
blank!!!!!主要史料解題日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 467-469詳細IB00051468A-
嵐瑞澂法然上人の「三昧発得記」の研究日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 398-418詳細IB00051464A
光地英学<書評・紹介>坪井俊映著『法然浄土教の研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 215-216詳細IB00020038A-
芹川博通宗教学者・敦煌学者の法然論近代の法然論 通号 13 1982-12-01 79-93(R)詳細IB00051883A-
芹川博通大乗主義者の法然論近代の法然論 通号 13 1982-12-01 53-67(R)詳細IB00051881A-
芹川博通社会主義者の法然論近代の法然論 通号 13 1982-12-01 41-52(R)詳細IB00051880A-
峰島旭雄小法然論近代の法然論 通号 13 1982-12-01 13-26(R)詳細IB00051878A-
峰島旭雄自然・人生・浄土近代の法然論 通号 13 1982-12-01 106-120(R)詳細IB00051885A-
峰島旭雄キリスト者の法然論近代の法然論 通号 13 1982-12-01 194-210(R)詳細IB00051891A-
峰島旭雄念仏者のイデオロギー近代の法然論 通号 13 1982-12-01 134-148(R)詳細IB00051887A-
芹川博通極楽から来た人・法然近代の法然論 通号 13 1982-12-01 149-166(R)詳細IB00051888A-
峰島旭雄現代の法然論近代の法然論 通号 13 1982-12-01 211-261(R)詳細IB00051892A-
峰島旭雄比較宗教哲学と法然浄土教近代の法然論 通号 13 1982-12-01 179-193(R)詳細IB00051890A-
芹川博通釈尊はただ法然上人なり近代の法然論 通号 13 1982-12-01 167-178(R)詳細IB00051889A-
成瀬隆純墨染の聖者・法然近代の法然論 通号 13 1982-12-01 121-133(R)詳細IB00051886A-
広瀬杲雑感「浄土の教言」親鸞教学 通号 40/41 1982-12-20 326-330詳細IB00026104A-
中野正明中世地方寺院の展開印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 232-235詳細ありIB00005823A
宇高良哲浄土宗の触頭制度について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 236-239詳細IB00005824A
丸山博正法然上人における制誡について日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 225-240詳細IB00011223A-
佐藤健法然浄土教における正と邪日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 241-254詳細IB00011224A-
戸松啓真法然上人の比叡登山の年次とその時うけた戒仏教文化研究 通号 28 1983-03-15 21-28 (R)詳細ありIB00061815A
竹中信常法然上人の信仰体験仏教文化研究 通号 28 1983-03-15 1-20 (R)詳細ありIB00061814A
藤堂恭俊法然上人における善導教学の受容とその展開仏教文化研究 通号 28 1983-03-15 29-44 (R)詳細ありIB00061817A
伊藤唯真源智と法然教団仏教文化研究 通号 28 1983-03-15 45-58 (R)詳細ありIB00061818A
福西賢兆浄土宗の儀礼儀礼文化 通号 3 1983-03-20 73-79(R)詳細IB00042011A-
浅井成海法然門下における教判の問題真宗学 通号 68 1983-03-23 1-23詳細IB00012487A-
菊地勇次郎醍醐寺聖教のなかの浄土教醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 5 1983-03-30 1-14詳細IB00039802A-
田辺英夫南北朝期本山義教団管見西山学報 通号 31 1983-03-30 120-123(R)詳細IB00106964A-
藤吉慈海法然上人の世界中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 31 1983-03-31 229-242(R)詳細IB00045897A-
竹中信常宗教体験の分析的研究宗教研究 通号 255 1983-03-31 251-253(R)詳細IB00095286A-
鷲見定信成立期のハワイ浄土宗教団宗教研究 通号 255 1983-03-31 158-160(R)詳細IB00094722A-
清岡隆文法然門下の菩提心観親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 1 1983-04-01 277-303(R)詳細IB00051908A-
小山正文重源上人入滅年月日考東海仏教 通号 28 1983-07-31 23-30詳細IB00021755A-
長谷川匡俊雲説と七日別行百万遍仏教論叢 通号 27 1983-09-10 24-33(R)詳細IB00069389A-
吉田光覚神原精二居士の生涯仏教論叢 通号 27 1983-09-10 17-24(R)詳細IB00069388A-
高橋松海法然教学の主体性 其二十五仏教論叢 通号 27 1983-09-10 60-63(R)詳細IB00069397A-
服部正穏法然上人の往生要集観仏教論叢 通号 27 1983-09-10 51-52(R)詳細IB00069394A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage