INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土真宗 [SAT] 浄土真宗 淨土真宗 浄土眞宗 淨土眞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 6103 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土真宗 (6103 / 6103)  日本 (5767 / 68234)  親鸞 (3696 / 9565)  日本仏教 (2528 / 34838)  教行信証 (1664 / 4002)  蓮如 (864 / 1361)  法然 (589 / 5272)  歎異抄 (566 / 1522)  真宗学 (356 / 2075)  覚如 (297 / 571)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
谷口龍男親鸞における宗教的実存の展開他力思想論攷 通号 1981-05-23 96-115(R)詳細IB00063408A-
谷口龍男親鸞における「遇」の概念他力思想論攷 通号 1981-05-23 65-95(R)詳細IB00063407A-
谷口龍男親鸞における自然法爾の思想他力思想論攷 通号 1981-05-23 116-133(R)詳細IB00063409A-
柏原祐泉近世真宗における往生観の構造仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 1981-06-01 517-532(R)詳細IB00152351A-
早島鏡正業の相続者・法の相続者仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 1981-06-01 161-171(R)詳細IB00046242A-
中野毅ハワイ日系教団の形成と変容宗教研究 通号 248 1981-06-30 45-72詳細IB00031402A-
星野元貞近世本願寺教団における民俗宗教観の諸相国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 4 1981-09-01 1-16詳細IB00053104A-
二葉憲香真宗教団近代化の動向国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 4 1981-09-01 63-86詳細IB00053107A-
藤本信隆西光万吉の転向について続国家と仏教 通号 4 1981-09-01 257-282詳細IB00053113A
桐山六字維新期の真宗続国家と仏教 通号 4 1981-09-01 39-61(R)詳細IB00053106A
鷹巣晃蓮如寿像と狩野正信仏教芸術 通号 138 1981-09-30 103-116(R)詳細IB00095422A
坂東性純親鸞の戒律観戒律思想の研究 通号 138 1981-10-01 553-579(R)詳細IB00052113A-
小野蓮明アメリカの仏教の印象親鸞教学 通号 39 1981-12-10 72-82詳細ありIB00026083A
重松明久「親鸞夢記」の成立日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 39 1981-12-22 218-235(R)詳細IB00047622A-
星野元貞薩摩藩甑島における真宗の展開日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 39 1981-12-22 530-549(R)詳細IB00047639A-
知名定寛沖縄における真宗展開の諸問題日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 39 1981-12-22 568-587(R)詳細IB00047641A-
大場厚順近世中・後期の東本願寺の経済日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 39 1981-12-22 515-529(R)詳細IB00047638A-
桃園恵真南九州に於ける能化派日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 39 1981-12-22 550-567(R)詳細IB00047640A-
福嶋寛隆「新仏教」運動と教団改革日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 39 1981-12-22 694-710(R)詳細IB00047647A-
井上元隆「一仏教徒としての福祉観」仏教福祉 通号 8 1982-01-25 142-147(R)詳細IB00137890A-
田中久夫諸仏とひとしといふこと鎌倉仏教雑考 通号 8 1982-02-15 67-77(R)詳細IB00063592A-
田中久夫親鸞と東国の同行鎌倉仏教雑考 通号 8 1982-02-15 42-55(R)詳細IB00063590A-
田中久夫親鸞の生涯鎌倉仏教雑考 通号 8 1982-02-15 3-41(R)詳細IB00063589A-
田中久夫存覚の歩船鈔について鎌倉仏教雑考 通号 8 1982-02-15 91-96(R)詳細IB00063596A-
田中久夫二冊の本鎌倉仏教雑考 通号 8 1982-02-15 86-90(R)詳細IB00063595A-
田辺正英懺悔道と浄土真宗宗教研究 通号 250 1982-02-20 110-111(R)詳細IB00093735A-
五十嵐大策本願の研究序説宗教研究 通号 250 1982-02-20 152-153(R)詳細IB00093989A-
大城邦義宗教研究 通号 250 1982-02-20 145-146(R)詳細IB00093985A-
菊池武特殊念仏結社の説教と絵解宗教研究 通号 250 1982-02-20 174-175(R)詳細IB00094060A-
石田充之親鸞の救済観の意義宗教研究 通号 250 1982-02-20 196-198(R)詳細IB00094284A-
藤井健志大日本仏教済世軍の性格宗教研究 通号 250 1982-02-20 215-216(R)詳細IB00094380A-
土井順一翻刻 近世仏教文学資料(一)佐賀龍谷短期大学紀要 通号 28 1982-02-25 23-40(L)詳細IB00020692A-
徳永大信真宗に於ける真仮論佐賀龍谷短期大学紀要 通号 28 1982-02-25 15-22(L)詳細IB00020691A-
信楽峻麿真宗における真俗二諦論の研究(その二)真宗学 通号 65 1982-02-27 1-34詳細IB00012476A-
鍋島直樹浄土-その存在と自己真宗学 通号 65 1982-02-27 57-74詳細IB00012478A-
広瀬杲帰依僧宝の人・親鸞真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 14-24詳細IB00032958A-
西岡孝雄龍谷大学図書館蔵僧叡著「助正芟柞」二巻二冊〔写〕真宗研究会紀要 通号 15 1982-03-10 31-61詳細IB00036674A-
吉田龍昭西本願寺教団周辺における靖国問題真宗研究会紀要 通号 15 1982-03-10 145-158詳細IB00036677A-
龍渓章雄教学において「伝統」とは何か真宗研究会紀要 通号 15 1982-03-10 62-114詳細IB00036675A-
龍渓章雄「靖国」から問われる現代真宗真宗研究会紀要 通号 15 1982-03-10 115-144詳細IB00036676A-
築田哲雄親鸞思想の現生性真宗研究会紀要 通号 15 1982-03-10 16-30詳細IB00036673A-
池田顕雄靖国闘争の現在に立ちて真宗研究会紀要 通号 15 1982-03-10 159-166詳細IB00036678A-
香下保之信の回復真宗研究会紀要 通号 15 1982-03-10 171-174詳細IB00036680A-
佐々木景真宗における信と実践の問題龍谷大学大学院紀要 通号 4 1982-03-23 48-50詳細IB00014021A-
徳山法一親鸞の往生思想龍谷大学大学院紀要 通号 4 1982-03-23 45-47詳細IB00014020A-
玉井利尚親鸞における真実龍谷大学大学院紀要 通号 4 1982-03-23 54-59詳細IB00014023A-
若林和芳念仏思想の研究龍谷大学大学院紀要 通号 4 1982-03-23 51-53詳細IB00014022A-
普賢晃寿教行信証と浄土文類聚鈔真宗学 通号 66 1982-03-23 1-22詳細IB00012480A-
寺川俊昭真仏弟子論真宗学 通号 66 1982-03-23 45-61詳細IB00012482A-
石田慶和『教行信証』論考龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 1-12詳細IB00013202A-
源重浩親鸞聖人著作用語の学術的解明龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 101-133詳細IB00013211A-
信楽峻麿阿弥陀仏論龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 98-127詳細IB00013207A-
佐藤弘夫初期日蓮教団における国家と宗教日本文化研究所研究報告 通号 18 1982-03-31 1-24詳細IB00018620A-
米多教郎立正佼成会の地域布教に関する一考察中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 170-178詳細IB00035951A-
佐藤真理人三木清近代日本の思想と仏教 通号 11 1982-06-17 217-231(R)詳細IB00052762A-
小泉仰福沢諭吉近代日本の思想と仏教 通号 11 1982-06-17 234-249(R)詳細IB00052763A-
渡辺明照井上円了近代日本の思想と仏教 通号 11 1982-06-17 176-190(R)詳細IB00052759A-
東儀道子清沢満之近代日本の思想と仏教 通号 11 1982-06-17 42-58(R)詳細IB00052750A-
田代俊孝親鸞における如来と念仏東海仏教 通号 27 1982-06-30 32-41詳細IB00021746A-
堤玄立真宗における「行」について高田学報 通号 71 1982-09-10 23-34(R)詳細-IB00239977A
畑龍英親鸞を育てた一族高田学報 通号 71 1982-09-10 47-68(R)詳細-IB00239979A
小妻道生行巻に現われた十二人の諸師高田学報 通号 71 1982-09-10 35-46(R)詳細-IB00239978A
平松令三国宝 親鸞聖人筆 浄土和讃表紙見返し 称讃浄土経言高田学報 通号 71 1982-09-10 i,iv(R)詳細-IB00239974A
武内紹晃二種法身についての一試論浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 139-151詳細-IB00046052A-
中村元『リグ・ヴェーダ』にさかのぼる浄土教の諸要素浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 3-20詳細-IB00046044A-
紅楳英顕法然門下における宗祖教学の特色浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 251-273詳細-IB00046058A-
徳永道雄仮名有について浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 153-169詳細-IB00046053A-
宮崎円遵三帖和讃の編成と聖徳太子讃仰浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 391-404詳細-IB00046066A-
玉城康四郎三経義疏と親鸞浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 405-462詳細-IB00046067A-
福原亮厳教行信証の表現法浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 479-495詳細-IB00046069A-
早島鏡正親鸞の仏教観浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 497-513詳細-IB00046070A-
大江淳誠『大無量寿経』と真宗浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 387-389詳細-IB00046065A-
柳田聖山親鸞と道元浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 463-478詳細-IB00046068A-
神子上恵竜教行信証の行信論浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 551-569詳細-IB00046073A-
武邑尚邦浄土成仏と穢土成仏をめぐって浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 515-531詳細-IB00046071A-
舘熈道生死即涅槃浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 673-690詳細-IB00046079A-
藤原幸章大行と大信浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 571-589詳細-IB00046074A-
信楽峻麿親鸞における聞の構造浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 633-653詳細-IB00046077A-
星野元豊浄土の世界浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 655-672詳細-IB00046078A-
桐渓順忍大行論の一考察浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 533-550詳細-IB00046072A-
上田義文信心をうるにはどうすべきか浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 613-631詳細-IB00046076A-
岡亮二「行巻」の称名思想浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 591-612詳細-IB00046075A-
橋本芳契西田哲学と浄土教について浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 793-809詳細-IB00046085A-
菊藤明道大乗正定聚思想の一考察浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 729-747詳細-IB00046082A-
武田龍精神学と真宗学浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 829-851詳細-IB00046087A-
松野純孝親鸞聖人における往生と成仏浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 709-727詳細-IB00046081A-
林智康真宗における真実義浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 763-790詳細-IB00046084A-
岩本泰波親鸞の「即得往生」における「過去・未来」浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 691-708詳細-IB00046080A-
石田慶和「異安心」について浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 811-828詳細-IB00046086A-
瓜生津隆雄語学と義学の一駒浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 853-874詳細-IB00046088A-
中西智海還相廻向論浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 749-761詳細-IB00046083A-
雲藤義道真宗における真俗二諦の主体論的考察浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 951-963詳細-IB00046093A-
千葉乗隆真宗教団における改派問題と幕藩権力浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 935-950詳細-IB00046092A-
普賢晃寿機法一体論の展開浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 875-900詳細-IB00046089A-
藤田恭爾野々村直太郎の宗教学説浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 997-1043(R)詳細-IB00046095A-
石田瑞麿近世における地獄の観念浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 901-915詳細-IB00046090A-
柏原祐泉近代真宗の神祇問題浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 917-934詳細-IB00046091A-
RogersMinor L.A View of Rennyo's Early and Middle Years浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 101-124(L)詳細-IB00046101A-
石田充之親鸞の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 547-567(R)詳細-IB00049318A-
皆川広義伝道上からみた仏教教理の臨床的考察(2)駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 67-72詳細ありIB00020030A-
石田慶和『教行信証』のテキスト・クリティクについて龍谷大学論集 通号 421 1982-10-25 45-60詳細IB00013792A-
横超慧日研究生活の歩み仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 86-98(R)詳細ありIB00026728A-
村田安穂島地黙雷研究序説平和と宗教 通号 1 1982-11-15 103-104(R)詳細IB00068952A-
福間光超湖東における真宗教団の展開龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 21 1982-11-30 139-171詳細IB00013215A-
広瀬杲雑感「浄土の教言」親鸞教学 通号 40/41 1982-12-20 326-330詳細IB00026104A-
秦治人真宗における倫理の問題日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 251-266詳細IB00011197A-
嬰木義彦真宗教説の社会的機能日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 231-250詳細IB00011196A-
徳永道雄真宗における正邪の諸相日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 285-300詳細IB00011227A-
池田勇諦親鸞の邪正批判日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 255-270詳細IB00011225A-
安冨信哉親鸞における批判精神日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 271-284詳細IB00011226A-
小島通正近世日本梵語学史の研究日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 361-376詳細IB00011232A-
武田龍精十念誓意論真宗学 通号 67 1983-02-23 29-58詳細IB00012484A-
岡亮二和語聖教にみる親鸞の念仏思想真宗学 通号 67 1983-02-23 1-28詳細IB00012483A-
佐々木哲正真宗救済の論理と内景真宗学 通号 67 1983-02-23 75-93詳細IB00012486A-
池田真親鸞教学における主体性の問題真宗学 通号 67 1983-02-23 59-74詳細IB00012485A-
太田心海真宗仏性論の仏教思想的一考察佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 1-50(L)詳細IB00020693A-
谷川理宣原文対照『教行信証』引用文類研究(I)佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 75-116(L)詳細IB00020696A-
土井順一古伝親鸞の和歌佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 173-205(L)詳細IB00020697A-
徳永大信尊号真像銘文に於ける一、二の視点佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 51-62(L)詳細IB00020694A-
林智康親鸞と華厳経佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 63-73(L)詳細IB00020695A-
池田行信真宗思想における個人と社会真宗研究会紀要 通号 16 1983-03-10 59-96詳細IB00036684A-
鍋島直樹宗教的象徴論序説真宗研究会紀要 通号 16 1983-03-10 1-48詳細IB00036682A-
川本義昭真宗的課題真宗研究会紀要 通号 16 1983-03-10 97-114詳細IB00036685A-
野村伸夫信巻研究ノート真宗研究会紀要 通号 16 1983-03-10 49-58詳細IB00036683A-
浅田順雄濁世と靖国真宗研究会紀要 通号 16 1983-03-10 115-130詳細IB00036686A-
竜渓章雄真宗学方法論研究学説史-その一-龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 33-51詳細IB00014029A-
藤能成親鸞における往生の問題龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 73-77詳細IB00014035A-
西谷正文獲信の構造龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 70-72詳細IB00014034A-
香下保之真俗二諦の研究龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 57-60詳細IB00014031A-
荒井千里他力廻向と獲得龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 78-79詳細IB00014036A-
小武正教真仏弟子の一考察龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 83-85詳細IB00014038A-
池田顕雄親鸞における末法史観の開顕龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 80-82詳細IB00014037A-
亀山正信親鸞における仮の思想龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 86-88詳細IB00014039A-
佐々木英明近代真宗学の形成論理龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 95-98詳細IB00014043A-
毛利勝典親鸞の信に於ける諸仏の意義龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 92-93詳細IB00014041A-
佐々木弘信真宗教義の真実性の一考察龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 99-102詳細IB00014044A-
安本晶史真宗に於ける罪業と救済龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 93-94詳細IB00014042A-
山本真文現代における救済について龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 107-110詳細IB00014046A-
内藤智康真宗教学の論理構造真宗学 通号 68 1983-03-23 49-63詳細IB00012489A-
山崎竜明蓮如における信仰構造の研究(三)武蔵野女子大学紀要 通号 23 1983-03-25 111-120詳細IB00018453A-
徳岡亮英憶念について西山学報 通号 31 1983-03-30 1-28(R)詳細IB00106955A-
田中教照『問対略記』に見る浄土真宗の問題武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 65-78(L)詳細IB00018472A-
五十嵐明宝本願一乗海における主体的自由と平和への理念武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 29-42(L)詳細IB00018470A-
雲藤義道真宗における真俗二諦論について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 1-14詳細IB00018468A-
山崎竜明近代日本における真宗教団の動向(一)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 43-63(L)詳細IB00018471A-
石上智康「雪頂・高楠順次郎の研究」補遺(その二)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 79-87(L)詳細IB00018473A-
花山勝友仏教における伝統的儀礼と近代化武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 15-27(L)詳細IB00018469A-
徳永道雄自然法爾の系譜(三)研究紀要 通号 13 1983-03-31 56-70詳細IB00016461A-
西山光憲信心の立場と倫理性研究紀要 通号 13 1983-03-31 94-108(R)詳細IB00016463A-
寺川俊昭『教行信証』題号の意味するもの宗教研究 通号 255 1983-03-31 146-147(R)詳細IB00094677A-
石田充之親鸞の信にみられる宗教的基盤理念の構造宗教研究 通号 255 1983-03-31 150-152(R)詳細IB00094680A-
菊池武近世近江の毛坊主と道場宗教研究 通号 255 1983-03-31 195-196(R)詳細IB00095013A-
星野元貞薩摩藩の後期真宗禁止政策宗教研究 通号 255 1983-03-31 188-189(R)詳細IB00094883A-
芹川博通宗教と経済倫理(2)宗教研究 通号 255 1983-03-31 48-49(R)詳細IB00094598A-
古賀和則明治維新における新後生の運動宗教研究 通号 255 1983-03-31 281-282(R)詳細IB00095298A-
石田充之親鸞聖人の人生観親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 1 1983-04-01 9-57(R)詳細IB00051901A-
宗孝文苦悩と教育親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 1 1983-04-01 103-127(R)詳細IB00051903A-
林信康真宗実践論考親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 1 1983-04-01 329-351(R)詳細IB00051910A-
川添泰信親鸞の光明観親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 1 1983-04-01 249-276(R)詳細IB00051907A-
桜井好朗主要参考文献日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 496-496(R)詳細IB00141840A-
福間光超主要史料解題日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 494-495(R)詳細IB00141494A-
宮崎圓遵蓮如の吉野の旅日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 420-441(R)詳細IB00051550A-
細川行信真宗中興の志願日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 406-419(R)詳細IB00051549A-
福間光超解説日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 488-493(R)詳細IB00051551A-
二葉憲香真宗における往生信仰と歴史との関係についての仮説日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 367-388(R)詳細IB00051547A-
古田武彦蓮如筆蹟の年代別研究日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 319-331(R)詳細IB00051545A-
石田充之蓮如上人時代の異義思想とその批判日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 334-366(R)詳細IB00051546A-
佐々木求巳新出御文集に就いて日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 389-404(R)詳細IB00051548A-
魚澄惣五郎蓮如上人とその時代日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 302-318(R)詳細IB00051544A-
森龍吉蓮如日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 282-301(R)詳細IB00051543A-
笠原一男東国における真宗の発展とその社会的基盤日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 355-383詳細IB00051486A-
赤松俊秀「本願毀滅のともがら」について日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 384-418詳細IB00051487A-
千葉乗隆親鸞門弟の教団形成日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 419-434詳細IB00051488A-
千葉乗隆解説日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 435-445詳細IB00051489A-
blank!!!!!主要参考文献日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 448-450詳細IB00051491A-
blank!!!!!主要史料解題日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 446-447詳細IB00051490A-
松原祐善末法史観と三願転入日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 280-343詳細IB00051484A-
藤原幸章親鸞の三経観日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 264-279詳細IB00051483A-
広瀬杲親鸞教学における行の意義日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 230-244詳細IB00051481A-
幡谷明源信・法然・親鸞の伝統日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 173-196詳細IB00051478A-
松野純孝親鸞における同朋思想の形成日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 344-354詳細IB00051485A-
山本仏骨浄土教成立の基礎理念日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 155-172詳細IB00051477A-
細川行信念仏往生とその展開日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 197-213詳細IB00051479A-
石田充之親鸞教学の根本構造日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 214-229詳細IB00051480A-
信楽峻麿親鸞における信の構造日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 245-263詳細IB00051482A-
佐藤哲英叡山浄土教の展開と親鸞日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 2-19詳細IB00051470A-
名畑崇親鸞の六角夢想の偈について日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 20-30詳細IB00051471A-
平松令三国宝本『三帖和讃』の成立に関する諸問題日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 64-81詳細IB00051473A-
池本重臣他力廻向義の教理史的研究日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 136-154詳細IB00051476A-
宮崎円遵親鸞の立場と『教行信証』の撰述日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 31-63詳細IB00051472A-
柏原祐泉親鸞における社会観の構造日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 101-135詳細IB00051475A-
宮地廓慧善鸞の異義について日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 82-100詳細IB00051474A-
広瀬杲真宗学とは何か親鸞教学 通号 42 1983-06-20 111-138詳細IB00026112A-
辻達也先学を語る東方学 通号 66 1983-07-30 152-192(R)詳細IB00070542A-
川那辺正純真宗と現代東海仏教 通号 28 1983-07-31 52-64詳細IB00021759A-
藤沢量正伝道についての断章真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 28 1983-09-10 61-76(R)詳細IB00045943A-
二葉憲香真宗にとって靖国神社問題とは何か真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 28 1983-09-10 41-59(R)詳細IB00045942A-
藤枝道雄本地垂迹的思考による神祇思想に関して真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 28 1983-09-10 209-226(R)詳細IB00045949A-
三木照国問われている“見えないひと”真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 28 1983-09-10 125-141(R)詳細IB00045946A-
山崎竜明教学的営為の回復真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 28 1983-09-10 227-254(R)詳細IB00045950A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage