INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68126)  インド (1250 / 21065)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
澤田謙照仏教の懺悔思想の展開に於る若干の問題坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 1984-10-01 693-713(R)詳細IB00045868A-
德岡亮英阿含経の念仏について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 1984-10-01 715-741(R)詳細IB00045869A-
小島通正正法華経読後坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 1984-10-01 633-652(R)詳細IB00045865A-
土橋秀高念戒坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 1984-10-01 607-631(R)詳細IB00045864A-
上原輝男子どもの教育と儀礼文化儀礼文化 通号 5 1984-10-01 4-11(R)詳細IB00042031A
外薗幸一仏教と教育鹿児島経大論集 通号 5 1984-10-15 177-200詳細IB00029368A-
北村晴朗観無量寿経に関する心理学的考察東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 5 1984-11-20 35-59(R)詳細IB00020757A
道端良秀敦煌文献に見える死後の世界講座敦煌 通号 7 1984-12-14 501-536(R)詳細IB00050022A-
木川敏雄仏教カウンセリング(3)仏教学会報 通号 10 1984-12-21 26-30(R)詳細IB00014590A-
筑後誠隆仏教学におけるコンピュータ利用の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 122-123詳細ありIB00006298A
岡野潔七仏経と毘婆尸仏経印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 128-129(R)詳細ありIB00006301A
平川彰仏教学の学び方禪學研究 通号 63 1984-12-31 1-24(R)詳細ありIB00021019A
外薗幸一仏教的教育の本質鹿児島経大論集 通号 63 1985-01-15 75-97詳細IB00029369A-
坂詰秀一仏足跡礼拝様態考立正大学大学院紀要 通号 1 1985-02-28 57-69(R)詳細IB00024034A-
釈舎幸紀無量光仏礼讃文をめっぐて(序説)高田短期大学紀要 通号 3 1985-03-01 25-47(R)詳細IB00042326A
敦煌写本研究会敦煌本『維摩義記』(二)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-01 123-136(R)詳細IB00168813A
池田宗譲僧肇の周囲の般若学諸師の思想に関して大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-01 25-40(R)詳細IB00168425A
八木宣諦僧伝資料としての碑銘大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-01 151-151(R)詳細IB00168840A
鎌田東二記号論と言霊論宗教研究 通号 263 1985-03-01 33-35(R)詳細IB00175335A-
アビトルーベン.L.F仏教における「人間解放」について宗教研究 通号 263 1985-03-01 194-195(R)詳細IB00031548A-
真田康道『大品般若経』に見られる菩薩の無我佛敎大學大學院研究紀要 通号 13 1985-03-14 1-24(R)詳細IB00191627A-
大澤亮我機の語をめぐって佛敎大學大學院研究紀要 通号 13 1985-03-14 25-48(R)詳細IB00191630A-
並川孝儀「アビダルマ経」考佛敎大學大學院研究紀要 通号 13 1985-03-14 1-16(L)詳細IB00191633A-
吹田隆道The Mahāvadānasūtra A Reconstruction of Chapter Ⅳ & Ⅴ佛敎大學大學院研究紀要 通号 13 1985-03-14 17-52(L)詳細ありIB00191632A-
浅井覚超夢論密教学会報 通号 24 1985-03-15 37-48(R)詳細IB00014897A-
東儀道子羞恥から慚愧まで比較思想研究 通号 11 1985-03-20 169-173(R)詳細IB00073494A-
田原謙三和辻哲郎とカント比較思想研究 通号 11 1985-03-20 109-118(R)詳細ありIB00073438A-
GibsonMorganTHE "TRUE WORD" OF KŪKAI AND MODERN LITERATURE IN ENGLISH弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 11 1985-03-21 418-406(L)詳細-IB00227693A
生井衛説主出現の二熊弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 11 1985-03-21 393-383(L)詳細-IB00227691A
頼富本宏仏塔周囲の四尊像について弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 11 1985-03-21 382-364(L)詳細-IB00227690A
村山修一わが国如意宝珠信仰の歴史的展開弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 11 1985-03-21 330-345(R)詳細-IB00227687A
越智淳仁『楞伽経』のDharmatā-buddhaとNiṣyanda-buddha弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 11 1985-03-21 405-394(L)詳細-IB00227692A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(六)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 87-121(R)詳細-IB00168812A-
加藤勉『法華玄義』の三軌の成立について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 144-144(R)詳細-IB00168815A-
木村高尉八千頌般若梵文の欠落とその補填大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 1-10(L)詳細-IB00168848A-
声聞地研究会梵文声聞地大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 33-68(L)詳細-IB00168844A-
森口光俊Palm Ms: Sarvavajrodakāについて大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 11-31(L)詳細-IB00168845A-
浜田智純十如是と五何大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 154-154(R)詳細-IB00168843A-
西村実則『倶舎論』の成立と『甘露味論』大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 1-23(R)詳細-IB00058953A-
望月海淑『大智度論』における法華経の把握棲神 通号 57 1985-03-30 1-38(R)詳細-IB00194396A-
高橋堯昭火と光(仏身観の変遷)棲神 通号 57 1985-03-30 67-83(R)詳細ありIB00194399A-
一宮嘉孝「柔道の精神」について棲神 通号 57 1985-03-30 103-109(R)詳細IB00194400A-
新井勝龍江戸期五位史(二)宗学研究 通号 27 1985-03-31 194-208(R)詳細IB00072441A-
仙石景章禅宗と禅経宗学研究 通号 27 1985-03-31 188-193(R)詳細IB00072440A-
椎名宏雄明版大蔵経と宋元版禅籍宗学研究 通号 27 1985-03-31 164-171(R)詳細IB00072436A-
末光愛正「入理」について宗学研究 通号 27 1985-03-31 172-177(R)詳細IB00072437A-
田中常憲諸仏諸祖所伝の心宗学研究 通号 27 1985-03-31 52-57(R)詳細IB00072367A-
伊藤真愚臨床的生死脱得宗学研究 通号 27 1985-03-31 158-163(R)詳細IB00072435A-
石島尚雄永平広録の引用に関する一考察宗学研究 通号 27 1985-03-31 299-312(R)詳細IB00072446A-
福田洋一意識と存在の問題事象への試論日本西蔵学会々報 通号 31 1985-03-31 6-11(L)詳細IB00093676A-
北尾隆心『大乗密厳経』について智山学報 通号 48 1985-03-31 109-120(R)詳細ありIB00142749A
矢板秀臣On anupalabdhi, annotated translation of Dharmakīrti's Pramāṇavārttikasvavṛtti (II)智山学報 通号 48 1985-03-31 1-14(L)詳細ありIB00142752A
福田亮成『聖最上灯明如来陀羅尼経』の一考察智山学報 通号 48 1985-03-31 1-12(R)詳細IB00142714A-
外薗幸一仏教的教育の本質鹿児島経大論集 通号 48 1985-04-15 41-64詳細IB00029370A-
加藤栄司西方・南海・東華斎法比較東方 通号 1 1985-04-30 220-228(L)詳細IB00029469A-
斎藤知正典座教訓についての一考察仏教経済研究 通号 14 1985-05-15 55-96(R)詳細IB00079495A-
阿部肇一円仁のみた唐代寺院経済仏教経済研究 通号 14 1985-05-15 1-7(R)詳細IB00079493A-
武井昭「業」と「苦」の哲理仏教経済研究 通号 14 1985-05-15 125-151(R)詳細IB00079497A-
星野英紀弘法大師をめぐって豊山教学大会紀要 通号 13 1985-06-01 67-102詳細IB00037128A-
平川彰現代文明と仏教の対応東海仏教 通号 30 1985-06-29 1-12詳細IB00021770A-
高崎直道アーラヤ識と縁起仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 33-53(R)詳細IB00045547A-
平川彰縁起思想の源流仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 3-31(R)詳細IB00045546A-
定方晟縁起をめぐる四つのメモ仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 55-69(R)詳細IB00045548A-
江島恵教『中論』註釈書における「縁起」の語義解釈仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 139-157(R)詳細IB00045552A-
田中教照南北両アビダルマの縁起説仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 101-124(R)詳細IB00045550A-
三友量順縁起法頌と『造塔功徳経』仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 125-138(R)詳細IB00045551A-
津田真一縁起説の根拠の位層としての法dharmaの構造仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 71-100(R)詳細IB00045549A-
竹村牧男如来蔵縁起説について仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 229-245(R)詳細IB00045557A-
藤田正浩初期如来蔵系経典と縁起思想仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 213-227(R)詳細IB00045556A-
袴谷憲昭縁起と真如仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 193-211(R)詳細IB00045555A-
伊藤瑞叡『十地経』および『十地経論』における心識説と縁起観仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 159-175(R)詳細IB00045553A-
横山紘一ことばと種子仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 177-191(R)詳細IB00045554A-
木村清孝覚苑における法界縁起思想の受容仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 261-270(R)詳細IB00045559A-
吉津宜英法蔵の法界縁起説の形成と変容仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 271-284(R)詳細IB00045560A-
川崎信定諸法実相を基盤とした一切智・一切種智仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 355-372(R)詳細IB00045565A-
吉田宏晢六大縁起論仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 321-337(R)詳細IB00045563A-
石井公成無窮から法爾へ仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 285-301(R)詳細IB00045561A-
由木義文「タテ」の縁起観と先祖供養仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 339-352(R)詳細IB00045564A-
岡本天晴僧伝にみえる「縁」と「縁起」について仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 303-319(R)詳細IB00045562A-
新田雅章天台教学と縁起の思想仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 247-259(R)詳細IB00045558A-
久保継成実践論への展開仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 373-388(R)詳細IB00045566A-
谷貞志逆行する認識論と論理仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 531-550(R)詳細IB00045574A-
加藤純章自性と自相仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 487-509(R)詳細IB00045572A-
岩松浅夫仏教梵語法句経考仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 455-485(R)詳細IB00045571A-
三友健容『般若灯論』における説一切有部説仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 511-529(R)詳細IB00045573A-
増原良彦如来像成立に関する思想史的考察仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 389-402(R)詳細IB00045567A-
湯山明梵文宝徳蔵般若木版本断簡仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 443-453(R)詳細IB00045570A-
岩田孝法称の「Saṁvedanaによる有形相説論証」とその展開仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 551-570(R)詳細IB00045575A-
望月良晃『大乗涅槃経』の戒律説仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 403-425(R)詳細IB00045568A-
小丸真司『観無量寿経』と称名思想仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 427-442(R)詳細IB00045569A-
平井俊栄『法華文句』の四種釈と吉蔵四種釈義仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 643-663(R)詳細IB00045581A-
木村隆徳敦煌出土の蔵漢語彙集仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 627-642(R)詳細IB00045580A-
土田健次郎道学における仏教批判の一側面仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 745-759(R)詳細IB00045587A-
三崎良周五大院安然の曼荼羅思想仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 761-781(R)詳細IB00045588A-
末木文美士聖の仏教仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 797-811(R)詳細IB00045590A-
田辺和子Paññāsa-jātaka中のSamuddagosa-jātaka仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 17-34(L)詳細IB00045591A-
玉井威畝部俊英他共著『原始仏典一 ブッダの生涯』同朋仏教 通号 19 1985-07-01 153-154(R)詳細IB00111538A-
末木文美士仏教学における日本仏教研究東洋学術研究 通号 109 1985-11-01 67-82(R)詳細IB00038895A-
窪徳忠中国仏教と道教禅研究所紀要 通号 14 1985-12-01 5-20詳細ありIB00027180A-
太田清史宮沢賢治論光華女子短期大学研究紀要 通号 23 1985-12-10 91-113(L)詳細IB00027372A
木川敏雄仏教カウンセリング(4)仏教学会報 通号 11 1985-12-21 16-23(R)詳細IB00014595A-
北原隆義仏塔の供養者とその果報について仏教学会報 通号 11 1985-12-21 47-53(R)詳細IB00014598A-
北条善光上海寺院見聞記仏教学会報 通号 11 1985-12-21 8-15(R)詳細IB00014594A-
山岸俊岳『ラリタヴィスタラ』降魔品の和訳仏教学会報 通号 11 1985-12-21 71-98(R)詳細IB00014601A-
岩見一宏夢について仏教学会報 通号 11 1985-12-21 66-70(R)詳細IB00014600A-
福井設了『マハーバスツ』「傘蓋記」試訳(一)密教文化 通号 152 1985-12-21 73-62(L)詳細IB00016184A-
川崎信定パーリ文献にみられる一切智(sabbaññū)雲井昭善博士古希記念:仏教と異宗教 通号 152 1985-12-24 187-203(R)詳細IB00043818A
佐々木閑Mahāsūtra仏教研究 通号 15 1985-12-28 95-108(L)詳細IB00033412A-
本庄良文シャマタデーヴァの伝える中・相応阿含仏教研究 通号 15 1985-12-28 63-80(L)詳細IB00033410A-
MoriSodoFriedgard Lottermoser: Quoted Verse Passages in the Works of Buddhaghosa仏教研究 通号 15 1985-12-28 125-143(L)詳細IB00033414A-
峯岸正典諸宗教の対話と海外開教曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 48-58(L)詳細IB00177037A-
彌永信美仏教と「古代神学」中国思想研究論集:欧米思想よりの照射 通号 18 1986-02-05 51-96(R)詳細IB00052553A-
前田恵学現代スリランカの上座仏教の研究について現代スリランカの上座仏教 通号 18 1986-02-25 1-25(R)詳細IB00052315A-
末木文美士阿闍世コンプレックス論をめぐって比較思想研究 通号 12 1986-02-28 121-125(R)詳細IB00074182A-
釈舎幸紀無常経の思想史的意義高田短期大学紀要 通号 4 1986-03-01 14-49(R)詳細IB00042327A
渡辺明照四種四諦と四教について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 173-173(R)詳細IB00169074A
荒島聖宏『三教指帰』と「吉慶讃」大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 157-157(R)詳細IB00168987A
加藤勉十種三法の形成過程について(一)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 35-52(R)詳細IB00168978A
齋藤圓眞慈覚大師の見た俗講の意味について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 159-159(R)詳細IB00168989A
勝崎裕彦支謙の義訳語の研究(一)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 67-93(R)詳細IB00168980A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(七)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 95-128(R)詳細IB00168981A
本庄巍仏教の社会的役割佛敎大學大學院研究紀要 通号 14 1986-03-14 37-70(R)詳細IB00191641A-
松長有慶エネルギーの座標軸密教学会報 通号 25 1986-03-15 1-6(R)詳細IB00014902A-
浅井覚超ケードプ・ジェーのタントラ論密教学会報 通号 25 1986-03-15 1-15(L)詳細IB00014913A-
村上保寿煕怡微笑とツァラトゥストラ密教学会報 通号 25 1986-03-15 18-27(R)詳細IB00014905A-
金井克也初会金剛頂経降三世品について密教学会報 通号 25 1986-03-15 40-47(R)詳細IB00014907A-
佐藤正伸『十八道念誦次第大師中院』の特徴について(一)密教学会報 通号 25 1986-03-15 72-85(R)詳細IB00014911A-
武内孝善宝寿院聖教索引(Ⅲ)密教学会報 通号 25 1986-03-15 16-30(L)詳細IB00014912A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(十一)密教学 通号 22 1986-03-21 27-40(L)詳細IB00156640A
松濤泰雄北部タイ新出相応部写本研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 156-156(R)詳細IB00168986A-
敦煌写本研究会敦煌本『維摩義記』(三)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 129-146(R)詳細IB00168982A-
SeifertFritzThe Interpretation of Esoteric Buddhist Texts大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 1-14(L)詳細IB00169079A-
密教聖典研究会Vajradhātumahāmaṇḍalopāyikā-Sarvavajrodaya 金剛界大曼荼羅儀軌一切金剛出現大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 23-57(L)詳細IB00169076A-
本多隆仁釈摩訶衍論における五重問答について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 168-168(R)詳細IB00169069A-
声聞地研究会梵文声聞地大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 59-101(L)詳細IB00169075A-
八木宣諦僧伝資料としての碑銘大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 1-18(R)詳細IB00168976A-
千葉照観五台山金閣寺について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 166-166(R)詳細IB00169067A-
伊藤教宣生菩提心と発菩提心大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 164-164(R)詳細IB00168994A-
中里悠光宗教法人としての寺院棲神 通号 58 1986-03-30 125-130(R)詳細IB00194343A-
高橋堯昭従地涌出棲神 通号 58 1986-03-30 29-47(R)詳細ありIB00194311A-
清水海隆『瑜伽論』菩薩地における菩薩行棲神 通号 58 1986-03-30 141-142(R)詳細IB00194352A-
世羅治夫教相事実棲神 通号 58 1986-03-30 140-141(R)詳細IB00194351A-
芹沢泰謙『総と別』の関係の一考察棲神 通号 58 1986-03-30 156-157(R)詳細IB00194364A-
河波昌藤吉慈海著『浄土教思想の研究』浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 258-263(R)詳細IB00081994A-
河波昌「鏡智」論形成の背景と浄土教浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 105-127(R)詳細IB00081989A-
藤吉慈海仏教における究極的なるものの体験浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 1-19(R)詳細IB00081986A-
笠井貞『正法眼蔵』と『神に至る霊魂の道程』宗学研究 通号 28 1986-03-31 13-18(R)詳細IB00072480A-
杉尾玄有道元禅師の疑団と開眼と身心脱落宗学研究 通号 28 1986-03-31 19-24(R)詳細IB00072482A-
伊藤秀憲十二巻本『正法眼蔵』について宗学研究 通号 28 1986-03-31 49-54(R)詳細IB00072512A-
小川隆敦煌本『六祖壇経』と『歴代法宝記』宗学研究 通号 28 1986-03-31 175-178(R)詳細IB00072556A-
森口光俊Subāhuparipṛcchāgāthāについて智山学報 通号 49 1986-03-31 1-21(L)詳細ありIB00142480A
渡辺新治菩提心について智山学報 通号 49 1986-03-31 29-40(R)詳細ありIB00142471A
桜井宗信Vajraśekharatantraの一考察智山学報 通号 49 1986-03-31 37-49(L)詳細ありIB00142478A
細川大憲『不空羂索経』をめぐる諸問題(一)智山学報 通号 49 1986-03-31 85-98(R)詳細IB00142474A-
北尾隆心『大乗密厳経』について(二)智山学報 通号 49 1986-03-31 57-72(R)詳細IB00142473A-
山田亮賢『華厳経』における煩悩と大悲同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 59-73(R)詳細IB00111542A-
井上信一仏教経済学試論第六章仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 130-159(R)詳細IB00079507A-
伊藤唯真総論 仏教年中行事仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-01 1-25(R)詳細IB00160868A
外薗幸一仏教と現代教育の課題(1)鹿児島経大論集 通号 6 1986-10-15 61-80詳細IB00029371A-
藤田宏達創刊の辞印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 1-3詳細IB00029858A-
岩松浅夫「七仏通戒偈」について東方 通号 2 1986-11-17 31-42(L)詳細IB00029476A-
米田睦雄『楞伽経』における如来禅桐渓順忍和上追悼論文集 通号 2 1986-12-10 353-369(R)詳細IB00047966A
仲尾俊博普遍的仏教と孝論桐渓順忍和上追悼論文集 通号 2 1986-12-10 228-243(R)詳細IB00047957A
北畠利親宝鬘論における本願思想桐渓順忍和上追悼論文集 通号 2 1986-12-10 136-153(R)詳細IB00047950A
西森誠三インドに学んで仏教学会報 通号 12 1986-12-21 72-83(R)詳細IB00014610A-
外薗幸一仏教と現代教育の課題(2)鹿児島経大論集 通号 12 1987-02-15 159-182詳細IB00029372A-
古泉円順慧遠『法花経義疏』写本四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 19 1987-03-10 19-41詳細IB00027410A
川崎信定インド・仏教思想における「楽」比較思想研究 通号 13 1987-03-15 13-22(R)詳細ありIB00074195A-
堀内寛仁成身会における三マヤ印密教学会報 通号 26 1987-03-15 1-9(R)詳細IB00014914A-
乾仁志毘盧遮那如来の〈四種神変〉について密教学会報 通号 26 1987-03-15 1-17(L)詳細IB00014924A-
加藤勉三因仏性説形成の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 17-31(R)詳細IB00167882A-
声聞地研究会梵文声聞地(六)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 86-139(L)詳細IB00168011A-
齋藤光純仏教の受容と変遷大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 1-12(L)詳細IB00168013A-
野口圭也SaṃpuṭodbhavatantraとPrajñopāyaviniścayasiddhi大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 160-160(R)詳細IB00168010A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(八)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 49-76(R)詳細IB00167892A-
敦煌写本研究会敦煌本『維摩義記』(四)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 77-100(R)詳細IB00167936A-
池田宗譲僧肇に於ける「非有非無」の論証大正大学綜合仏教研究所年報 通号 9 1987-03-30 1-16(R)詳細IB00167878A
密教聖典研究会Vajradhātumahāmaṇḍalopāyika-Sarvajrodaya大正大学綜合仏教研究所年報 通号 9 1987-03-30 13-85(L)詳細IB00168012A
新義真言教学研究会『大疏第三重』の研究大正大学綜合仏教研究所年報 通号 9 1987-03-30 101-120(R)詳細IB00167949A
町田是正宗教倫理の実践と受持信行棲神 通号 59 1987-03-30 15-34(R)詳細IB00194296A-
--------桜井秀雄博士略年譜及び業績仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 i-xi詳細IB00136041A-
片山一良仏教における水のシンボリズム仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 33-42(R)詳細IB00136045A-
佐藤達全保育者をめざす学生の人間教育仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 147-155(R)詳細IB00136048A-
谷口貢柳田国男と仏教民俗仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 13-24(R)詳細IB00136043A-
桜井徳太郎民間仏教解明の立場仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 3-12(R)詳細IB00136042A-
渡部正英禅宗寺院の行事と庶民信仰について仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 211-222(R)詳細IB00136050A-
脇本平也初心仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 99-108(R)詳細IB00136047A-
鈴木格禅ヴァンクーヴァーにおける仏教寺院について仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 395-404(R)詳細IB00136181A-
池田魯参道元禅師と教化仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 11-18(L)詳細IB00136183A-
光地英学仏舎利及び仏舎利塔仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 387-394(R)詳細IB00136180A-
福田孝雄現代と仏教仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 363-373(R)詳細IB00136178A-
MckenjieRobertZen and Economic Life仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 1-10(L)詳細IB00136184A-
中世古祥道永興寺について宗学研究 通号 29 1987-03-31 1-6(R)詳細IB00068321A-
守屋茂道元禅師の立宗と比叡山山僧の動揺宗学研究 通号 29 1987-03-31 7-12(R)詳細IB00068323A-
吉田道興高祖道元禅師伝研究宗学研究 通号 29 1987-03-31 69-74(R)詳細IB00068339A-
杉尾玄有道元禅師における言葉と仏法宗学研究 通号 29 1987-03-31 32-37(R)詳細IB00068333A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』理解の視点宗学研究 通号 29 1987-03-31 63-68(R)詳細IB00068338A-
笠井貞『正法眼蔵』と『無知の雲』の比較研究宗学研究 通号 29 1987-03-31 26-31(R)詳細IB00068332A-
團野弘之輪王寺蔵正法眼蔵宗学研究 通号 29 1987-03-31 19-25(R)詳細IB00068331A-
西嶋愚道(和夫)正法眼蔵の解読における「御抄」の意味について宗学研究 通号 29 1987-03-31 38-43(R)詳細IB00068334A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage