INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5894 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5894 / 5894)  日本 (3860 / 68265)  日本仏教 (2190 / 34869)  中国 (1625 / 18593)  親鸞 (1444 / 9565)  法然 (1217 / 5272)  善導 (1002 / 2591)  中国仏教 (708 / 8870)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4002)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
橋本芳契法句経の涅槃観東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1969-12-10 823-842(R)詳細IB00047351A-
佐々木徹真親鸞の現生正定聚について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 86-90詳細ありIB00002809A
石田充之親鸞教学における基礎的理念形成の問題印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 61-67詳細ありIB00002805A
宇高良哲関東浄土宗法度成立過程の背景印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 283-285詳細ありIB00002859A
石原斌夫『教行信証』における三心と真実の関係印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 290-293詳細ありIB00002861A
納冨常天湛睿の基礎的研究印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 327-330詳細ありIB00002870A
紅楳英顕法然門下における親鸞の人間観の特異性印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 316-319詳細ありIB00002867A
河野憲善藤沢道場創建について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 55-60詳細ありIB00002804A
香川孝雄浄土教の危機観印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 286-289詳細ありIB00002860A
小林昭英悪人正機説印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 126-127詳細IB00002816A
小野正康親鸞『教行信証』「化身土巻」の主要問題についての日本学的構想印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 294-298詳細ありIB00002862A
佐々木洋之大樹寺の成立過程について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 331-333詳細ありIB00002871A
三田全信百万遍念仏について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 308-311詳細ありIB00002865A
宮沢正順蕪村の浄土信仰印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 303-307詳細ありIB00002864A
三木照国真宗の倫理について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 320-323詳細IB00002868A
玉山成元戦国地方武士の信仰印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 25-31詳細ありIB00002800A
岸部武利口伝鈔について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 324-326詳細ありIB00002869A
大田利生安楽集の念仏思想について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 130-131詳細ありIB00002818A
田中祥雄近世末期念仏講成立の一考察印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 334-336詳細ありIB00002872A
浅井成海証空教学の考察印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 312-315詳細ありIB00002866A
小川貫弌草本『教行信証』の異筆者印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 299-302詳細ありIB00002863A
吉元信行宇治谷祐顕著「悲華経の研究」大谷学報 通号 183 1970-02-28 85-89詳細IB00025314A-
柴田泰中国浄土教における社会意識日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 111-124詳細IB00010868A-
福井忍隆仏教と社会主義日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 317-詳細IB00010881A-
石田充之日本浄土教の特質と浄土真宗真宗学 通号 41/42 1970-03-05 17-32詳細IB00012382A-
池本重臣曇鸞大師の他力思想真宗学 通号 41/42 1970-03-05 1-16詳細IB00012381A-
普賢晃寿助正論の研究(その一)真宗学 通号 41/42 1970-03-05 151-168詳細IB00012390A-
浅野教信末法思想の一考察真宗学 通号 41/42 1970-03-05 169-187詳細IB00012391A-
浅井成海証空の行について真宗学 通号 41/42 1970-03-05 135-150詳細IB00012389A-
藤原凌雪A Preliminary Study of Shan-tao's Pure Land Teaching真宗学 通号 41/42 1970-03-05 1-15(L)詳細IB00012395A
藤吉慈海浄土教者の宗教体験の研究序説仏教論叢 通号 14 1970-03-30 3-10(R)詳細IB00070106A-
峰島旭雄自力と他力(続)仏教論叢 通号 14 1970-03-30 11-17(R)詳細IB00070107A-
深見慈孝善導大師の倫理観仏教論叢 通号 14 1970-03-30 18-24(R)詳細IB00070108A-
小沢憲珠念仏三昧宝王論における念仏観の特色仏教論叢 通号 14 1970-03-30 32-38(R)詳細IB00070121A-
三枝樹隆善善導大師の『観経疏』の訳註仏教論叢 通号 14 1970-03-30 25-31(R)詳細IB00070119A-
牧達雄近世から近代にかけての浄土宗教化活動の様相仏教論叢 通号 14 1970-03-30 47-57(R)詳細IB00070128A-
久下陞往生要集における同行善知識の思想仏教論叢 通号 14 1970-03-30 86-89(R)詳細IB00070149A-
金子真補実相身、為物身について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 78-81(R)詳細IB00070145A-
福富海岳ご本願の弥陀名号について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 98-103(R)詳細IB00070166A-
藤本浄彦浄土教における宗教的主体性の問題(一)仏教論叢 通号 14 1970-03-30 144-148(R)詳細IB00070311A-
北崎耕堂慈悲思想の具現化について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 154-158(R)詳細IB00070316A-
加藤善浄曇鸞浄土教の倫理性仏教文化研究 通号 16 1970-03-30 45-51(R)詳細ありIB00068561A
深貝慈孝善導大師の倫理観仏教文化研究 通号 16 1970-03-30 53-62(R)詳細ありIB00068564A
吉水琢磨劇文学と浄土教仏教文化研究 通号 16 1970-03-30 85-107(R)詳細ありIB00068570A
常盤義伸親鸞における他相の寂滅花園大学研究紀要 通号 1 1970-03-31 167-202詳細IB00037190A-
藤本浄彦浄土教における宗教的主体性の一断面浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 141-170(R)詳細IB00082953A-
藤吉慈海浄土教の深奥性について浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 87-115(R)詳細IB00082951A-
金子寛哉この道の会編「無量寿経入門」浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 343-347(R)詳細IB00083318A-
関山精全平家物語における法然義の問題点西山禅林学報 通号 15 1970-03-31 27-33詳細IB00059187A-
池田円暁派祖の入室出家を取りまくもの西山禅林学報 通号 15 1970-03-31 14-26詳細IB00059186A-
竹村賢明派祖伝の資料について西山禅林学報 通号 15 1970-03-31 34-40詳細IB00059188A-
稲垣真哲西谷上人の教旨西山禅林学報 通号 15 1970-03-31 1-13詳細IB00059185A-
石岡信一捨聖の生死観(その一)印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 707-詳細ありIB00002944A
中山正晃遵式の往生正信偈について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 800-詳細ありIB00002964A
大谷旭雄心性罪福因縁集とその影響印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 724-詳細ありIB00002948A
高橋弘次念仏行における倫理性印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 653-詳細ありIB00002933A
伊藤真徹浄土宗と隆尭法印印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 65-71詳細ありIB00002897A
平野顕照敦煌本無量寿経五悪段について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 830-詳細ありIB00002970A
山田行雄曇鸞教学における真実の問題印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 796-詳細ありIB00002963A
中川泰伸浄土宗名越派の教線印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 178-179詳細ありIB00002923A
宮地廓慧大無量寿経異本対照私考(一)印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 133-138詳細ありIB00002909A
江隈薫蓮如の宿善観印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 719-詳細ありIB00002947A
小野蓮明親鸞における罪業の自覚印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 716-詳細ありIB00002946A
宮本正尊教行信証の基本構造、自釈・文類・自伝印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 916-詳細ありIB00002989A
香月乗光重源の浄土五祖像将来について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 99-106詳細ありIB00002903A
藤原凌雪親鸞における信願行印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 107-110詳細ありIB00002904A
佐藤成順引文からみた十住生経と山海慧菩薩経印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 846-詳細ありIB00002973A
清水澄法然とルター宗教研究 通号 202 1970-03-31 38-39(R)詳細IB00102407A-
藤吉慈海信と証宗教研究 通号 202 1970-03-31 75-76(R)詳細IB00102453A-
山口益浄土について仏教学セミナー 通号 11 1970-05-30 1-21詳細ありIB00026475A-
紅楳英顕善導浄土教と法然浄土教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1970-06-30 74-79詳細IB00013124A-
矢田了章善導教学における人間の考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1970-06-30 70-73詳細IB00013123A-
大田利生大無量寿経の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1970-06-30 95-98詳細IB00013128A-
--------宇治谷祐顕著『悲華経の研究』同朋仏教 通号 1 1970-07-01 85-86(R)詳細-IB00110534A
山田行雄真宗の教理史上における他力論龍谷教学 通号 5 1970-07-01 42-62詳細-IB00030486A-
梯実円一遍上人の他力思想龍谷教学 通号 5 1970-07-01 29-41詳細-IB00030485A-
浅井成海浄土異流の他力思想と真宗の他力思想の相違点龍谷教学 通号 5 1970-07-01 9-19詳細-IB00030483A-
浅井成海来迎思想龍谷大学論集 通号 393 1970-07-20 148-172詳細-IB00013696A-
高橋弘次戦後の法然研究の動向浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 393 1970-08-20 303-320(R)詳細-IB00051729A-
香月乗光法然上人の浄土開宗の年時に関する諸説とその批判浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 393 1970-08-20 171-220(R)詳細-IB00051725A-
伊藤唯真遊蓮房円照と法然浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 393 1970-08-20 243-276(R)詳細-IB00051727A-
伊藤唯真戦後の法然研究の動向浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 393 1970-08-20 321-346(R)詳細-IB00051730A-
香月乗光法然上人の浄土開宗における仏教の転換浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 393 1970-08-20 3-56(R)詳細-IB00051720A-
高橋弘次法然上人の仏身観の特異性浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 393 1970-08-20 87-124(R)詳細-IB00051722A-
藤堂恭俊浄土開宗への一歴程浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 393 1970-08-20 57-86(R)詳細-IB00051721A-
近藤良一禅浄双修思想研究序説(一)北海道駒沢大学研究紀要 通号 5 1970-09-25 31-56詳細-IB00037250A-
明山安雄資料「往生拾因」の引用経論疏について人文学論集 通号 4 1970-09-30 133-145(R)詳細-IB00029828A-
鈴木一男興福寺本往生要集(一)南都仏教 通号 25 1970-10-25 88-110詳細-IB00032292A-
大南龍昇十往生阿弥陀仏国経における十往生法の成立について三康文化研究所年報 通号 3 1970-11-20 275-293詳細-IB00036345A-
--------対照 十往生阿弥陀仏国経・山海慧菩薩経三康文化研究所年報 通号 3 1970-11-20 295-316(R)詳細-IB00036346A-
佐藤成順十往生経の引文をめぐって三康文化研究所年報 通号 3 1970-11-20 225-273詳細-IB00036344A-
久本実円『法事讃』製作年時の一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 1-12詳細-IB00032827A-
山崎竜明真宗名号論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 13-23詳細-IB00032828A-
山本仏骨四法建立の基礎的問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 85-95詳細-IB00032835A-
雲藤義道妙好人の内省的自律性について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 35-42詳細-IB00032830A-
小川貫弌聖人配流の記録について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 103-114詳細-IB00032837A-
栗原行信世をいとふしるし真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 96-102詳細-IB00032836A-
西信明宗祖の法体大行説の思想背景(承前)真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 75-84詳細-IB00032834A-
浜田耕生『教行信証』における智慧について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 43-53詳細-IB00032831A-
藤原凌雪The Conception of the Nembutsu in Shan-tao's Pure Land Buddhism龍谷大学論集 通号 394 1970-12-18 69-94(L)詳細-IB00013700A-
信楽峻麿親鸞における信の二態印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 335-339詳細ありIB00003080A
宮地廓慧『歎異抄』の「大切の証文」について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 65-70詳細ありIB00003015A
桑原浄昭他力廻向論理成立の淵源に関する一考察印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 152-153詳細ありIB00003038A
藤原真哲祈りと本願印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 162-163詳細ありIB00003043A
山崎竜明真宗二諦説の吟味印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 148-149詳細ありIB00003036A
藤谷大円親鸞聖人の仏身観(一)印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 158-159詳細ありIB00003041A
石原斌夫『教行信証』における菩提心印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 150-151詳細ありIB00003037A
岡亮二真宗における行論の一視点印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 340-343詳細ありIB00003081A
三田全信伊豆山源延とその浄土教印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 344-347詳細ありIB00003082A
奈良弘元初期叡山浄土教について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 280-283詳細ありIB00003068A
菊藤明道親鸞教学より見た『谷響集』の浄土教批判印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 156-157詳細ありIB00003040A
石田充之『教行信証』のもつ歴史的現実性印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 12-17詳細ありIB00003007A
藤吉慈海禅と念仏との邂逅印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 27-34詳細ありIB00003009A
河野憲善一遍教学における往生の時点印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 53-58詳細ありIB00003013A
竹内明一遍上人の教化理念印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 362-366詳細ありIB00003086A
岸部武利安心決定鈔に就いて印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 154-155詳細ありIB00003039A
梶村昇悪人正機説の系譜について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 348-353詳細ありIB00003083A
浜田耕生『教行信証』における「智慧」印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 327-334詳細ありIB00003079A
霊山勝海西方指南抄における省略について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 358-361詳細ありIB00003085A
紅楳英顕親鸞浄土教における正助二業について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 354-357詳細ありIB00003084A
小野正康親鸞主著『教行信証』全六巻を順次読み終っての日本学的通論兼小「疑問」印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 322-326詳細ありIB00003078A
浅井成海法然の仏身観について真宗学 通号 43 1970-12-31 23-42詳細IB00012397A
野上俊静中国浄土教の相承について大谷学報 通号 187 1971-01-10 1-9詳細IB00025321A-
信楽峻麿隆寛における信の思想龍谷大学論集 通号 395 1971-02-28 40-68詳細IB00013701A-
光地英学信の至難性駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 7-9詳細IB00019840A-
香川孝雄浄土教的人間形成日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 85-102詳細IB00010889A-
山本仏骨論註における「依」の思想真宗学 通号 44 1971-03-01 1-22詳細IB00012403A-
金子真補曇鸞大師の御伝記を拝してその浄土帰入と布教教化を偲ぶ仏教論叢 通号 15 1971-03-30 128-132(R)詳細IB00070412A-
北崎耕堂三心釈の実践概念について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 213-217(R)詳細IB00070726A-
小沢勇慈五種正行の系列について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 115-118(R)詳細IB00070402A-
藤堂恭俊往生浄土論註の末書について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 118-122(R)詳細IB00070406A-
金子寛哉『群疑論』及び『安楽集』に引用される『法句経』について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 123-128(R)詳細IB00070408A-
春日井真也浄土教の起源推定の問題点仏教論叢 通号 15 1971-03-30 148-152(R)詳細IB00070700A-
近藤徹称インド、パキスタンの旅より仏教論叢 通号 15 1971-03-30 156-159(R)詳細IB00070702A-
成田俊治滅罪と往生仏教論叢 通号 15 1971-03-30 179-182(R)詳細IB00070718A-
中井真孝新羅浄土信仰について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 175-179(R)詳細IB00070707A-
賀幡亮俊 中央アジアの浄土教と法然浄土教仏教論叢 通号 15 1971-03-30 152-155(R)詳細IB00070701A-
水谷幸正浄土教における如来蔵思想の研究仏教論叢 通号 15 1971-03-30 10-16(R)詳細IB00070339A-
大南竜昇慈恩大師の浄土観仏教論叢 通号 15 1971-03-30 35-44(R)詳細IB00070351A-
河波昌浄土教者の宗教体験仏教論叢 通号 15 1971-03-30 28-34(R)詳細IB00070346A-
山本啓量寿経と観経との認識論的関連仏教論叢 通号 15 1971-03-30 17-27(R)詳細IB00070342A-
三枝樹隆善善導大師の『観経疏』の訳注(その二)仏教論叢 通号 15 1971-03-30 45-52(R)詳細IB00070353A-
竹中信常三昧発得仏教論叢 通号 15 1971-03-30 77-79(R)詳細IB00070367A-
峰島旭雄宗学と神学(4)仏教論叢 通号 15 1971-03-30 88-91(R)詳細IB00070378A-
坪井俊映法然浄土教における善導教学の受容について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 96-99(R)詳細IB00070386A-
河波昌浄土教における宗教体験の考察浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 71-85(R)詳細IB00083332A-
香川孝雄罪悪感の系譜浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 119-129(R)詳細IB00083334A-
金子寛哉藤吉慈海著「布施の行者、颯田本真尼」浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 242-246(R)詳細IB00083352A-
山口益藤田宏達著『原始浄土思想の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 70-73詳細IB00033980A-
宇治谷裕顕Karuṇāpundarīka, edited withIntroduction and Notes byIsshi Yamada鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 85-87詳細IB00033986A-
奈良弘元山の念仏について精神科学 通号 10 1971-03-31 39-50(L)詳細IB00038557A-
大南龍昇慈恩大師の浄土観仏教文化研究 通号 17 1971-03-31 63-83(R)詳細ありIB00081700A
大田利生無量寿経三輩段の一考察印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 144-145詳細ありIB00003128A
山田行雄論註における往生の因果印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 288-291詳細ありIB00003160A
古田和弘竺道生の仏無浄土説印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 313-318詳細ありIB00003166A
小野蓮明三願転入に於ける二十願の位置印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 304-307詳細ありIB00003164A
小林昭英菩提心印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 237-240詳細IB00003150A
宗兼利親鸞における疑印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 152-153詳細IB00003132A
柴田泰中国における密教系浄土思想印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 282-287詳細ありIB00003159A
清水澄法然とルター その二宗教研究 通号 206 1971-03-31 31-32(R)詳細IB00101857A-
五十嵐明宝親鸞の宗教思想における実存的性格宗教研究 通号 206 1971-03-31 145-146(R)詳細IB00102182A-
遠山諦虔浄土教の歴史哲学考宗教研究 通号 206 1971-03-31 157-158(R)詳細IB00102245A-
小野正康歎異抄「念仏者は無碍の一道なり」の四理由宗教研究 通号 206 1971-03-31 161-163(R)詳細IB00102248A-
藤井正雄骨仏と宗教浮動人口宗教研究 通号 206 1971-03-31 185-187(R)詳細IB00102275A-
紅楳英顕親鸞教学の総合的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 10 1971-06-30 49-59詳細IB00013133A-
小島真穣「摧邪輪」における明恵上人の菩提心東海仏教 通号 16 1971-11-30 79-86詳細IB00021660A-
村下奎全普賢菩薩行願讃研究文献備忘東海仏教 通号 16 1971-11-30 68-78詳細IB00021659A-
秦昌雄信願論史に於ける興正派の位置と現代の動向真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 1-9詳細IB00032838A-
浅井成海宗祖の転成思想について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 10-22詳細IB00032839A-
松山智光正定聚と度衆生心真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 85-97詳細IB00032846A-
小野蓮明親鸞の歴史的自覚真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 73-84詳細IB00032845A-
小田義久中国浄土教と庶民真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 63-72詳細IB00032844A-
山際義一現代に生きる真宗教学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 56-62詳細IB00032843A-
小比賀保一親鸞聖人の人間像真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 98-110詳細IB00032847A-
武田賢寿和讃に現われた宗祖の太子観について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 111-121詳細IB00032848A-
星野元貞薩摩藩の真宗禁制と本願寺の動向真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 16-25詳細IB00032851A-
花井性寛願生浄土真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 26-41詳細IB00032852A-
大桑斉「異義者」任誓の思想史的位置真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 59-75詳細IB00032854A-
岸部武利真宗聖教に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 42-58詳細IB00032853A-
大門照忍別時意趣会通について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 129-142詳細IB00032859A-
武内紹晃世親教学における浄土の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 143-153詳細IB00032860A-
嬰木義彦親鸞聖人の神祇観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 111-128詳細IB00032858A-
神戸和麿親鸞における仏性観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 88-101詳細IB00032856A-
金子寛哉「孟銑伝」について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 270-272詳細ありIB00003266A
菊藤明道親鸞教学における末法思想の意義印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 220-223詳細ありIB00003254A
藤谷大円親鸞聖人の仏身観(二)印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 208-210詳細ありIB00003251A
蓑島和潤親鸞における二河譬の意義印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 144-145詳細ありIB00003231A
石崎達二白鳳時代の浄土教美術について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 228-230詳細ありIB00003256A
石原斌夫『教行信証』における菩薩印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 211-214詳細ありIB00003252A
岸部武利口伝鈔に就いて(二)印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 192-194詳細ありIB00003247A
市川良哉罪と死をめぐって印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 215-219詳細IB00003253A
玉山成元『御湯殿上日記』にあらわれた浄土宗印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 89-93詳細ありIB00003216A
瀬川豊「教行信証」の『真実証』に基づく実相の説明印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 146-147詳細ありIB00003232A
宇高良哲中世浄土宗寺院の研究印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 224-227詳細ありIB00003255A
小野正康親鸞主著『教行信証』以後の、主要問題についての日本学的構想印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 98-104詳細ありIB00003218A
竹内明他阿の形成印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 397-401詳細ありIB00003292A
江隈薫中国往生伝の倫理印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 280-283詳細ありIB00003269A
小林昭英行一念釈・信一念醒印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 195-198詳細ありIB00003248A
岡邦俊浄土教に於ける超越と内在の論理印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 199-202詳細ありIB00003249A
藤吉慈海晩年の法然上人印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 121-127詳細ありIB00003222A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage