INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土真宗 [SAT] 浄土真宗 淨土真宗 浄土眞宗 淨土眞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 6103 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土真宗 (6103 / 6103)  日本 (5767 / 68136)  親鸞 (3696 / 9564)  日本仏教 (2528 / 34753)  教行信証 (1664 / 4001)  蓮如 (864 / 1361)  法然 (589 / 5271)  歎異抄 (566 / 1521)  真宗学 (356 / 2075)  覚如 (297 / 571)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
直海玄洋伝道を考える真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 1983-09-10 143-166(R)詳細IB00045947A-
平田厚志『目渓学則』考真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 1983-09-10 255-271(R)詳細IB00045951A-
福嶋寛隆真宗教学の今日的課題真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 1983-09-10 375-402(R)詳細IB00045955A-
桐山六字維新期の真宗教学真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 1983-09-10 357-374(R)詳細IB00045954A-
金児暁嗣真宗信仰における男性門徒と女性門徒のちがい真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 1983-09-10 1-43(L)詳細IB00045956A-
岡亮二親鸞の「他力」思想龍谷大学論集 通号 423 1983-10-25 110-133詳細IB00013799A-
金竜静越中一向宗教団の成立と構造仏教史学研究 通号 423 1983-11-01 18-44(L)詳細IB00039332A-
白井成道久松真一先生の宗教哲学久松真一の宗教と思想 通号 423 1983-12-08 19-75(R)詳細IB00177245A-
山崎晴久久松真一先生の人に学ぶ久松真一の宗教と思想 通号 423 1983-12-08 103-125(R)詳細IB00177247A-
阿部正雄久松真一先生の覚の哲学久松真一の宗教と思想 通号 423 1983-12-08 77-102(R)詳細IB00177246A-
武内義範聖を超えるもの久松真一の宗教と思想 通号 423 1983-12-08 127-159(R)詳細IB00177248A-
東専一郎基本的公案久松真一の宗教と思想 通号 423 1983-12-08 167-192(R)詳細IB00177250A-
溝上泰子久松と私久松真一の宗教と思想 通号 423 1983-12-08 221-282(R)詳細IB00177252A-
辻村公一久松先生の機用久松真一の宗教と思想 通号 423 1983-12-08 161-165(R)詳細IB00177249A-
星野元豊覚の宗教と浄土真宗久松真一の宗教と思想 通号 423 1983-12-08 363-396(R)詳細IB00177367A-
田辺正英絶対無と浄土真宗久松真一の宗教と思想 通号 423 1983-12-08 329-352(R)詳細IB00177255A-
滝沢克己久松禅学の再検討久松真一の宗教と思想 通号 423 1983-12-08 425-448(R)詳細IB00177379A-
臼井元成「謹按浄土真宗」とその意義親鸞教学 通号 43 1983-12-20 25-41詳細ありIB00026114A
奥山芳夫村落寺院の経済的一基盤鷹陵史学 通号 9 1983-12-25 57-94詳細IB00035306A-
平松令三親鸞聖人真筆 八字及十字名号裏書高田学報 通号 72 1983-12-31 i-ii(R)詳細IB00239919A
常磐井鸞猷聖人と五十高田学報 通号 72 1983-12-31 1-8(R)詳細IB00239920A
稲垣不二麿無碍ということ高田学報 通号 72 1983-12-31 9-26(R)詳細IB00239921A
平松令三畑龍英著 親鸞を育てた一族――放埒の系譜高田学報 通号 72 1983-12-31 92-93(R)詳細IB00239929A
稲垣不二麿正像末法和讃の問題点高田学報 通号 72 1983-12-31 52-86(R)詳細IB00239925A
梅林久高真宗新辞典編纂会編 真宗新辞典高田学報 通号 72 1983-12-31 93-94(R)詳細IB00239930A
小妻道生川瀬和敬著 浄土和讃講話高田学報 通号 72 1983-12-31 91(R)詳細IB00239927A
川瀬和敬堤玄立著 浄土三部経高田学報 通号 72 1983-12-31 91-92(R)詳細IB00239928A
林智康親鸞聖人における時機観日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 361-376詳細IB00011256A-
矢田了章親鸞における罪悪の問題日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 377-390詳細IB00011257A-
山崎龍明民衆仏教と真宗民衆と仏教 通号 49 1984-01-20 163-191(R)詳細IB00053121A
遠藤一形成期一向一揆における一民衆像民衆と仏教 / 日本仏教史研究 通号 5 1984-01-20 219-245詳細IB00053123A-
赤松徹真親鸞思想の歴史的性格民衆と仏教 / 日本仏教史研究 通号 5 1984-01-20 193-218詳細IB00053122A-
武田龍精三願欲生論(上)真宗学 通号 69 1984-02-23 1-19詳細IB00012490A-
吾勝常行浄土真宗における聞の考察真宗学 通号 69 1984-02-23 42-60詳細IB00012492A-
川添泰信親鸞の基点真宗学 通号 69 1984-02-23 20-41詳細IB00012491A-
西河雅人他力廻向の研究真宗学 通号 69 1984-02-23 61-80詳細IB00012493A-
土井順一古浄瑠璃『しんらん記』成立攷佐賀龍谷短期大学紀要 通号 30 1984-02-29 1-25(L)詳細IB00020698A-
阿満利麿清沢満之と南方熊楠における因縁論宗教研究 通号 259 1984-03-01 47-49詳細IB00031430A-
宇野禎敏伽才「浄土論」における誹謗大乗について宗教研究 通号 259 1984-03-01 194-195詳細IB00031457A-
松岡由香子「歎異抄」第十五条と親鸞の根源的思想宗教研究 通号 259 1984-03-01 218-219詳細IB00031475A-
和田真雄親鸞の一元論と二元論宗教研究 通号 259 1984-03-01 221-222詳細IB00031477A-
新保哲親鸞における念仏の功徳宗教研究 通号 259 1984-03-01 220-221詳細IB00031476A-
石田充之親鸞の人間観宗教研究 通号 259 1984-03-01 216-217詳細IB00031473A-
谷口龍男親鸞における「遇」の概念について宗教研究 通号 259 1984-03-01 214-216詳細IB00031472A-
三明智彰親鸞と一闡提宗教研究 通号 259 1984-03-01 213-214詳細IB00031471A-
橋本芳契教行信証における大集経宗教研究 通号 259 1984-03-01 239-240詳細IB00031480A-
江上浄信仏智疑惑宗教研究 通号 259 1984-03-01 223-224詳細IB00031478A-
香下保之真俗二諦の研究真宗研究会紀要 通号 17 1984-03-10 1-37詳細IB00036688A-
鍋島直樹魔の鎖を解く鍵真宗研究会紀要 通号 17 1984-03-10 181-187詳細IB00036695A-
酒生文弥世界宗教の二大潮流と現代文明真宗研究会紀要 通号 17 1984-03-10 38-68詳細IB00036689A-
法岡多聞靖国、現場からの提言真宗研究会紀要 通号 17 1984-03-10 120-154詳細IB00036692A-
梯実円真宗学の諸問題真宗研究会紀要 通号 17 1984-03-10 69-89詳細IB00036690A-
藤崎秀勝福岡県知事選挙に絡む「御布施」事件について真宗研究会紀要 通号 17 1984-03-10 155-166詳細IB00036693A-
戸次公正靖国から問われる教学と教団真宗研究会紀要 通号 17 1984-03-10 90-119詳細IB00036691A-
矢田了章悪人正機説の成立について(三)真宗学 通号 70 1984-03-23 43-58詳細IB00012496A-
嬰木義彦蓮如の社会倫理思想真宗学 通号 70 1984-03-23 24-42詳細IB00012495A-
坪井俊映法然と親鸞の教説を媒介するもの宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 70 1984-03-24 1011-1027(R)詳細IB00045797A-
石田充之親鸞聖人の宗教における絶望者の内景宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 70 1984-03-24 997-1010(R)詳細IB00045796A-
五十嵐明宝本願一乗海における往還二廻向の発揮としての意義武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1984-03-31 25-41(L)詳細IB00018476A-
田中教照浄土真宗教義の倫理的側面武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1984-03-31 43-55(L)詳細IB00018477A-
早島鏡正親鸞の現世利益観武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1984-03-31 57-74(L)詳細IB00018478A-
花山勝友仏教における女人成仏の思想武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1984-03-31 13-24(L)詳細IB00018475A-
堀大慈絵系図の研究(上)研究紀要 通号 14 1984-03-31 103-110(R)詳細IB00016468A-
佐々木倫生才市の詩について研究紀要 通号 14 1984-03-31 77-96(R)詳細IB00016467A-
村石恵照The Meaning of the‘True Teaching’of Shinran's Major Work: the Kyōgyōshinshō東洋学研究 通号 18 1984-03-31 1-30(L)詳細IB00027924A-
廣瀬杲現代における精神の危機と救済教化研修 通号 28 1984-03-31 161-200(R)詳細IB00071457A-
信楽峻麿覚如における信の思想龍谷大学論集 通号 424 1984-05-25 46-73詳細IB00013802A-
朝枝善照仮説・国宝本『浄土和讃』『浄土高僧和讃』の成立過程龍谷大学論集 通号 424 1984-05-25 102-120詳細IB00013804A-
長谷正当山下秀智著『教行信証の世界』[上]、[中]宗教研究 通号 260 1984-06-30 97-102詳細IB00031503A-
細川道夫河野十八門徒について日本近世史論叢:尾藤正英先生還暦記念 通号 1 1984-07-01 1-37詳細IB00049040A-
峰岸純夫解説本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 451-457詳細IB00056099A-
金竜静戦国期本願寺支配権の一考察本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 53-65詳細IB00056087A-
石田晴男守護畠山氏と紀州「惣国一揆」本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 276-316詳細IB00056093A-
横尾国和本願寺の坊官下間氏本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 35-52詳細IB00056086A-
高牧実湖東の門徒と元亀の起請文本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 317-347詳細IB00056094A-
水戸英雄堅田一向一揆の基礎構造本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 248-275詳細IB00056092A-
川崎千鶴加賀一向一揆の展開本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 66-116詳細IB00056088A-
神田千里加賀一向一揆の発生本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 214-247詳細IB00056091A-
金竜静加賀一向一揆の形成過程本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 117-159詳細IB00056089A-
遠藤一加賀一向一揆の歴史的前提本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 160-213詳細IB00056090A-
峰岸純夫大名領国と本願寺教団本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 2-34詳細IB00056085A-
久保田昌希永禄六年一向一揆と松平氏本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 404-422詳細IB00056097A-
新行紀一百姓・宗教・戦国大名本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 423-450詳細IB00056098A-
橋詰茂寺内町今井について本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 348-376詳細IB00056095A-
水本邦彦畿内寺内町の形成と展開について本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 377-403詳細IB00056096A-
神田千里文献一覧本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 458-詳細IB00056100A-
源重浩鈴木大拙の自由論(一)龍谷紀要 通号 1 1984-08-31 125-142詳細IB00013949A-
武田龍精浄土における「苦」の概念龍谷紀要 通号 1 1984-08-31 1-18(L)詳細IB00013947A-
石田充之浄土三派の実践の根本的な性格理念坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 1 1984-10-01 39-64(R)詳細IB00137567A-
松村寿巌中世日蓮宗と追善供養日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 320-335(R)詳細IB00054131A-
泊清尚本願寺懇志請取状の基礎的考察仏教史学研究 通号 9 1984-10-31 63-90(L)詳細IB00039340A-
秀野大衍大阪における講の御消息に顕われた蓮如上人の教学蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 61-78詳細IB00055088A-
稲城選恵『御文章』の現代的意味蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 27-44詳細IB00055086A-
山本仏骨蓮如上人数学の総説蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 3-26詳細IB00055085A-
三田秀道蓮如上人の信心正因説蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 79-92詳細IB00055089A-
灘本愛慈親鸞聖人と蓮如上人蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 45-60詳細IB00055087A-
日野照正摂津国における真宗の展開蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 215-248詳細IB00055097A-
梯実円『安心決定鈔』と蓮如上人蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 93-114詳細IB00055090A-
手塚唯聴蓮如上人のお名号と実如上人のお名号蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 183-192詳細IB00055095A-
宇野行信『御文章』製作の意図とその背景蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 165-182詳細IB00055094A-
宮崎清大坂坊舎建立の事情蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 193-214詳細IB00055096A-
小林昭英蓮如上人と『正信偈和讃』刊行蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 149-164詳細IB00055093A-
豊島学由『歎異抄』禁書説批判蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 133-148詳細IB00055092A-
高田慈昭蓮如上人の伝道教化蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 115-132詳細IB00055091A-
旭隆昭石山合戦について蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 249-266詳細IB00055098A-
中下公陽摂河泉における蓮如上人関係主要寺院の解説蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 267-280詳細IB00055099A-
中垣昌美蓮如上人と念仏者コミュニティ蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 319-340詳細IB00055102A-
蕚慧在家止住と五障三従蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 299-318詳細IB00055101A-
高橋事久歴史のなかの蓮如上人蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 281-298詳細IB00055100A-
天岸浄円蓮如上人関係文献目録蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 366-400詳細IB00055104A-
宮崎円遵石山本願寺蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 341-365詳細IB00055103A-
blank!!!!!蓮如上人関係年表蓮如上人の教学と歴史 通号 9 1984-11-01 401-428詳細IB00055105A-
平松令三親鸞聖人御消息集成本の信頼度龍谷大学論集 通号 425 1984-11-25 18-32詳細IB00013806A-
石田慶和『教行信証』論考龍谷大学論集 通号 425 1984-11-25 32-50詳細IB00013807A-
赤松俊秀一遍上人の時宗に就て一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 2-37(R)詳細IB00054136A-
川瀨和敬龍舒増廣浄土文の投影高田学報 通号 73 1984-12-05 1-12(R)詳細IB00239905A
浦井宗司私にとっての「聞法」の具体化高田学報 通号 73 1984-12-05 26-31(R)詳細IB00239907A
--------顕智上人筆 正像末法和讃(一)高田学報 通号 73 1984-12-05 65-99(R)詳細IB00239911A
橋本芳契大乗仏教の人間理解印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 7-14詳細ありIB00006273A
日野振作「三帖和讃」の特徴とその問題点印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 21-26詳細ありIB00006275A
石原斌夫『行巻』『信巻』の巻頭部の問題点印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 224-226詳細ありIB00006330A
安藤文雄『教行信証』信巻・巻末の五逆の文について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 227-230詳細ありIB00006331A
松田隼人親鸞の慈悲心の一考察印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 219-223詳細ありIB00006329A
朝枝善照御和讃私考印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 231-234詳細ありIB00006332A
森田真円信巻三一問答設問の意義について(2)印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 114-115詳細ありIB00006294A
野村伸夫「信文類」大信釈試解印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 112-113詳細ありIB00006293A
竜渓章雄戦時下の真宗教学印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 266-269詳細ありIB00006341A
広瀬杲親鸞の釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 313-330詳細IB00011281A-
徳永道雄権仮方便日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 299-312詳細IB00011280A-
渡辺郁夫親鸞の「横超」について早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊 通号 11 1985-01-31 31-40詳細IB00024189A-
信楽峻麿存覚における信の思想真宗学 通号 71 1985-02-23 43-81詳細IB00012499A-
安良岡康作中世文学史における歎異抄の意義について真宗学 通号 71 1985-02-23 16-42詳細IB00012498A-
大谷光真浄土真宗と諸宗教真宗学 通号 71 1985-02-23 1-15詳細IB00012497A-
竹林寺俊人三願転入管見真宗学 通号 71 1985-02-23 82-99詳細IB00012500A-
田代俊孝「真実」の所在宗教研究 通号 263 1985-03-01 174-175詳細IB00031534A-
橋本芳契教行信証における正信偈について宗教研究 通号 263 1985-03-01 183-184詳細IB00031540A-
徳永道雄親鸞と般若思想宗教研究 通号 263 1985-03-01 175-177詳細IB00031535A-
加藤智見親鸞の宗教的人格について宗教研究 通号 263 1985-03-01 180-181詳細IB00031538A-
雲藤義道「即得往生義」について宗教研究 通号 263 1985-03-01 182-183詳細IB00031539A-
和田真雄親鸞における機法の関係宗教研究 通号 263 1985-03-01 177-178詳細IB00031536A-
三明智彰教行信証の仏性観宗教研究 通号 263 1985-03-01 184-186詳細IB00031541A-
前田至成真宗の信仰形態について宗教研究 通号 263 1985-03-01 197-198詳細IB00031550A-
柳瀬彰弘存覚義絶の問題宗教研究 通号 263 1985-03-01 201-202詳細IB00031553A-
中村生雄「かたち」をめぐる身体論的覚書宗教研究 通号 263 1985-03-01 221-223詳細IB00031566A-
池田行信真宗思想における歴史と国家の構想真宗研究会紀要 通号 18 1985-03-10 52-90詳細IB00036698A-
徳永大信歎異抄第二条につきて佐賀龍谷短期大学紀要 通号 31 1985-03-20 1-9(L)詳細IB00020701A-
鍋島直樹親鸞における行道の深層的考察(一)龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 22-39詳細IB00014059A-
井上慶真法然から親鸞に到る思想的展開龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 102-105詳細IB00014064A-
安藤光慈自然法爾思想にあらわれた救済観龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 98-101詳細IB00014063A-
竜渓章雄真宗学方法論研究学説史-その2-龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 82-94詳細IB00014061A-
星子英徹親鸞に於ける信の意義龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 109-110詳細IB00014066A-
桜井大英信巻の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 106-108詳細IB00014065A-
霊山雅文真宗における拯済の一考察龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 133-135詳細IB00014073A-
赤柴証悟徳川期宗学の思想史的意義龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 136-138詳細IB00014074A-
岡崎俊麿真宗における信と実践龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 116-118詳細IB00014068A-
加納顕真宗と民俗龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 139-141詳細IB00014075A-
岡正純光明思想の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 111-115詳細IB00014067A-
小武秀道真宗に於ける信の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 119-121詳細IB00014069A-
陳一信歎異鈔の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 126-127詳細IB00014071A-
武藤三孝真宗における救いとその意義龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 128-132詳細IB00014072A-
鷲元明英親鸞における政治と宗教龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 150-152詳細IB00014078A-
西崎等恵親鸞とキルケゴール龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 142-145詳細IB00014076A-
普賢晃寿浄土文類集と浄土真要鈔真宗学 通号 72 1985-03-23 1-34詳細IB00012501A-
岡亮二末法時代の教と行真宗学 通号 72 1985-03-23 35-63詳細IB00012502A-
林信康真宗と倫理真宗学 通号 72 1985-03-23 88-102詳細IB00012504A-
和田真雄親鸞の往生について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 247-250詳細ありIB00006439A
堤玄立真宗における救済成立の根拠印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 13-18詳細ありIB00006373A
鍋島直樹臨床的次元からの念仏の研究印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 110-111詳細ありIB00006394A
木下みや子三願転入について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 108-109詳細IB00006393A
佐藤平妙好人浅原才市の父親西教について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 259-263詳細ありIB00006442A
井上円親鸞の一乗海釈印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 251-254詳細ありIB00006440A
紅楳英顕真宗大行論印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 255-258詳細ありIB00006441A
毛利悠近代日本における教化と教育印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 264-267詳細ありIB00006443A
雲藤義道親鸞における往還二廻向武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 1-12詳細IB00018480A-
田中教照親鸞思想における増上縁の語義について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 51-67(L)詳細IB00018483A-
山崎竜明親鸞の女性観武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 83-94(L)詳細IB00018485A-
五十嵐明宝『教行信証』における逆謗摂取の意義武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 69-82(L)詳細IB00018484A-
石上智康Nuclear deterrenceと浄土真宗武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 95-113(L)詳細IB00018486A-
辻本敬順宗教教育方法論序説(下)研究紀要 通号 15 1985-03-31 59-88詳細IB00016471A-
堀大慈絵系図の研究(下)研究紀要 通号 15 1985-03-31 109-120詳細IB00016473A-
村石恵照The Meaning of the‘Act’(gyō) in Shinran's Major Work: the Kyōgyōshinshō東洋学研究 通号 19 1985-03-31 1-28(L)詳細IB00027927A-
高橋秀栄『本朝高僧伝』の道元禅師伝について宗学研究 通号 27 1985-03-31 117-123(R)詳細IB00072393A-
森岡清美近世仏光寺教団における本末関係の持質日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 299-332(R)詳細IB00054074A
大桑斉近世真宗教団構造の諸類型日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 267-298(R)詳細IB00054073A
堅田修真宗の声明についての一考察日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 412-425(R)詳細IB00054080A
細川行信親鸞の「無戒名字ノ比丘」について親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 29-41(R)詳細IB00054061A-
二葉憲香親鸞研究に於ける時代・超時代両契機の分析親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 2-13(R)詳細IB00054059A-
古田武彦親鸞に於ける悪人正機説について親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 42-55(R)詳細IB00054062A-
川崎庸之いわゆる鎌倉時代の宗教改革について親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 14-28(R)詳細IB00054060A-
寺川俊昭親鸞の批判精神親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 56-73(R)詳細IB00054063A-
--------解説親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 441-450(R)詳細IB00054082A-
平松令三高田専修寺の草創と念仏聖親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 180-190(R)詳細IB00054068A-
森竜吉「自然法爾」消息の成立について親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 105-152(R)詳細IB00054065A-
柏原祐泉真宗における神祇観の変遷親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 203-219(R)詳細IB00054070A-
新行紀一石山合戦期の湖西一向一揆親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 245-266(R)詳細IB00054072A-
幡谷明真宗教判論序説親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 74-104(R)詳細IB00054064A-
赤松俊秀初期真宗教団の社会的基盤について親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 154-165(R)詳細IB00054066A-
梅原隆章浄土教教団論親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 166-179(R)詳細IB00054067A-
宮崎円遵真宗における寺院の成立親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 191-202(R)詳細IB00054069A-
北西弘一向一揆の基礎構造親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 222-244(R)詳細IB00054071A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage