INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 宗教学 [SAT] 宗教学 宗教學 宗敎学 宗敎學

検索対象: キーワード

-- 4079 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
宗教学 (4079 / 4079)  日本 (2490 / 68379)  日本仏教 (779 / 34955)  仏教学 (349 / 8105)  神道 (297 / 1317)  仏教 (259 / 5167)  民俗学 (244 / 722)  キリスト教 (225 / 1281)  インド (207 / 21088)  親鸞 (207 / 9566)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
森岡正博引き裂かれた生命(5)季刊仏教 通号 37 1996-10-20 153-164(R)詳細IB00231804A
奥地圭子いじめと登校拒否季刊仏教 通号 37 1996-10-20 102-111(R)詳細IB00231799A
澤口俊之脳といじめ季刊仏教 通号 37 1996-10-20 165-174(R)詳細IB00231805A
西村惠信宗教なき教育の百年季刊仏教 通号 37 1996-10-20 128-140(R)詳細IB00231802A
斎藤学加害者としての教師季刊仏教 通号 37 1996-10-20 112-118(R)詳細IB00231800A
藤田宏達『勝呂信静博士古希記念論文集』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 373-374(R)詳細IB00030200A-
山折哲雄日本の宗教風土印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 352-372(R)詳細IB00030199A-
本多弘之浄土真宗教学研究 通号 18 1996-10-30 1-40詳細-IB00036915A
長谷武久宗教経験の基礎的構造について仏教文化学会紀要 通号 4/5 1996-11-01 121-142(R)詳細-IB00041475A-
小村出柳田国男の宗教意識仏教文化学会紀要 通号 4/5 1996-11-01 197-229(R)詳細-IB00041479A
阿部美哉「文明の衝突」を超えて東洋学術研究 通号 137 1996-11-01 4-29(R)詳細-IB00039068A-
間瀬啓允宗教多元主義東洋学術研究 通号 137 1996-11-01 30-47(R)詳細-IB00039069A-
モハンS宗教と人権を語る東洋学術研究 通号 137 1996-11-01 155-176(R)詳細-IB00039076A-
山本修一イスラムとの対話は可能か東洋学術研究 通号 137 1996-11-01 68-83(R)詳細-IB00039071A-
岸根敏幸宗教多元主義理論について法華学報 通号 8 1996-11-13 159-174詳細-IB00059065A-
真野俊和巡礼の行者講座日本の巡礼 通号 3 1996-11-20 33-54(R)詳細-IB00052047A-
野村伸一神クッ(その二)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 17 1996-12-10 42-79(L)詳細-IB00043010A-
田辺和子インド/東南アジア/日本に伝わる羽衣説話について東方 通号 12 1996-12-31 12-17(L)詳細-IB00029701A-
吉田茂穂八幡信仰について東方 通号 12 1996-12-31 35-44(L)詳細-IB00029703A-
品川知彦佐太神在祭考論集 通号 23 1996-12-31 1-18詳細-IB00018838A-
繁田信一仏神・天道・宿世論集 通号 23 1996-12-31 19-36詳細-IB00018839A-
西沢信正宗教活動とボランティア眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 165-172(R)詳細-IB00217817A
安田睦彦「葬送の自由をすすめる会」の歩み季刊仏教 通号 38 1997-01-20 112-121(R)詳細-IB00231808A
--------「葬送の自由をすすめる会」資料季刊仏教 通号 38 1997-01-20 122-124(R)詳細-IB00231809A
森岡正博引き裂かれた生命(6)季刊仏教 通号 38 1997-01-20 216-227(R)詳細-IB00231829A
池田晶子〈魂〉の感じ方(3)季刊仏教 通号 38 1997-01-20 196-204(R)詳細-IB00231827A
須藤功温かな葬式と墓季刊仏教 通号 38 1997-01-20 148-157(R)詳細-IB00231821A
池見澄隆〈墓〉をめぐる理念と作法季刊仏教 通号 38 1997-01-20 164-169(R)詳細-IB00231823A
西崎等恵葬送ディレクター制度とは何か?季刊仏教 通号 38 1997-01-20 170-178(R)詳細-IB00231824A
新谷尚紀日本人の墓季刊仏教 通号 38 1997-01-20 134-147(R)詳細-IB00231820A
青木新門葬式の現場から季刊仏教 通号 38 1997-01-20 126-133(R)詳細-IB00231810A
澤口俊之葬送と脳の進化季刊仏教 通号 38 1997-01-20 186-195(R)詳細-IB00231826A
司修眠る菊季刊仏教 通号 38 1997-01-20 180-185(R)詳細-IB00231825A
小田淑子イスラームについて宗教学会報 通号 9 1997-03-18 1-28(R)詳細-IB00043152A
窪徳忠再び茨城県下に媽祖信仰を尋ねて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 1-26(R)詳細-IB00239370A
合田秀行西洋神秘思想における輪廻説の諸相大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 266-269(R)詳細-IB00166470A
林田康順医療の場が宗教に求めていないもの大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 344(R)詳細-IB00166501A
林田康順宗教と医療の接点大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 119-141(R)詳細-IB00058973A
川上新二韓国の降神巫ポサルと祖先との関係國學院大學紀要 通号 35 1997-03-20 31-55詳細-IB00037846A-
教化研究室団参を通した教化/オウム問題を考える現代密教 通号 9 1997-03-30 153-171詳細-IB00059504A-
小山典勇つくしあい運動における本尊論とは現代密教 通号 9 1997-03-30 101-91詳細ありIB00059501A-
原豊寿高齢化社会と教化現代密教 通号 9 1997-03-30 137-152詳細ありIB00059503A-
大塚秀高悲嘆(Grief)に関する一考察(2)現代密教 通号 9 1997-03-30 123-136詳細ありIB00059502A-
野村伸一神クッ(その三)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 18 1997-03-30 69-137(L)詳細IB00043011A-
阪口光太郎慶長十五年の神託東洋学研究 通号 34 1997-03-30 225-237(R)詳細IB00171535A-
長谷正当宗教の二つの次元宗教研究 通号 311 1997-03-30 94-95(R)詳細IB00120975A-
阿部美哉カルト・原理主義宗教の暴力正当化宗教研究 通号 311 1997-03-30 124-125(R)詳細IB00089365A-
鵜澤潔宗教体験と光のシンボリズム宗教研究 通号 311 1997-03-30 43-45(R)詳細IB00089344A-
加藤智見「信仰」と「信心」宗教研究 通号 311 1997-03-30 28-29(R)詳細IB00089338A-
黒崎浩行ハワイにおける日系宗教の現状と課題宗教研究 通号 311 1997-03-30 271-272(R)詳細IB00090475A-
武田道生ハワイにおける日系宗教の現状と課題宗教研究 通号 311 1997-03-30 273-274(R)詳細IB00090476A-
藤井弘章龍灯伝説と聖地宗教研究 通号 311 1997-03-30 275-276(R)詳細IB00090505A-
須藤寛人仏壇・位牌信仰について宗教研究 通号 311 1997-03-30 281-282(R)詳細IB00090516A-
川上新二韓国における巫俗と仏教宗教研究 通号 311 1997-03-30 293-294(R)詳細IB00090536A-
鞆津照信仏教教義の固定化の長短宗教研究 通号 311 1997-03-30 223-225(R)詳細IB00089969A-
中牧弘允三猿信仰の分布と起源宗教研究 通号 311 1997-03-30 308-309(R)詳細IB00090542A-
宮崎智絵カースト制とインド宗教宗教研究 通号 311 1997-03-30 307-308(R)詳細IB00090541A-
水谷浩志六、現代宗教問題研究 ②海外布教の実態的研究教化研究 通号 8 1997-03-31 38-39(R)詳細ありIB00217289A
武田道生六、現代宗教問題研究 ①政教分離問題教化研究 通号 8 1997-03-31 36-37(R)詳細ありIB00217288A
浅見洋場所的論理的神学の形成と弁証法神学比較思想研究(別冊) 通号 23 1997-03-31 39-42(R)詳細IB00073705A-
井出勝美キリシタン知識人ハビアンと『破提宇子』(1620年)比較思想研究(別冊) 通号 23 1997-03-31 54-57(R)詳細IB00073709A-
広瀬浩二郎シャーマニズム文化の中の盲人日本社会の史的構造 古代・中世 通号 23 1997-05-01 745-761(R)詳細IB00155416A-
小林基伸「鵤荘牓示石」についての覚書日本社会の史的構造 古代・中世 通号 23 1997-05-01 725-744(R)詳細IB00049097A-
ケピングK・P異文化の出会いと宗教的習合東洋学術研究 通号 138 1997-05-01 74-89(R)詳細IB00039085A-
デメラスN・J宗教と政治と国家東洋学術研究 通号 138 1997-05-01 103-124(R)詳細IB00039089A-
ハイジックJ. W.現代キリスト教の行方東洋学術研究 通号 138 1997-05-01 21-48(R)詳細IB00039082A-
小倉孝誠〈病人〉の誕生季刊仏教 通号 39 1997-05-05 49-58(R)詳細IB00231851A
高田明和脳内革命批判季刊仏教 通号 39 1997-05-05 34-48(R)詳細IB00231850A
司修笑い病季刊仏教 通号 39 1997-05-05 10-14(R)詳細IB00231837A
木崎さと子病いによる充実季刊仏教 通号 39 1997-05-05 2-4(R)詳細IB00231835A
額田勲「がん論争」の本当の意味季刊仏教 通号 39 1997-05-05 25-33(R)詳細IB00231842A
野島直子寺山修司の病いと治癒季刊仏教 通号 39 1997-05-05 100-109(R)詳細IB00231856A
森岡正博引き裂かれた生命(7)季刊仏教 通号 39 1997-05-05 147-158(R)詳細IB00231861A
橳島次郎遺伝子治療とは何か季刊仏教 通号 39 1997-05-05 129-137(R)詳細IB00231859A
澤口俊之病気と脳季刊仏教 通号 39 1997-05-05 138-146(R)詳細IB00231860A
柳澤桂子病いと科学季刊仏教 通号 39 1997-05-05 124-128(R)詳細IB00231858A
鎌田東二苦悩と癒しの果つるところ季刊仏教 通号 39 1997-05-05 182-190(R)詳細IB00231878A
海原純子ストレス時代季刊仏教 通号 39 1997-05-05 5-9(R)詳細-IB00231836A
工藤豊ヘーゲルにおける人倫概念の形成仏教経済研究 通号 26 1997-05-31 97-119(R)詳細-IB00080167A-
杉本良男鈴木正崇著 『スリランカの宗教と社会――文化人類学的研究』宗教と社会 通号 3 1997-06-14 172-179(R)詳細ありIB00143424A-
高田信良仏教・キリスト教と宗教仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 3 1997-06-30 185-198詳細IB00044369A-
稲福みき子沖縄の仏教受容とシャーマン的職能者宗教研究 通号 312 1997-06-30 155-181(R)詳細IB00212972A
坂出祥伸山里純一著『沖縄の魔除けとまじない――フーフダ(符札)の研究』宗教研究 通号 312 1997-06-30 233-237(R)詳細IB00213003A
長谷部八朗沖縄にみるシャーマン的職能者の僧侶化宗教研究 通号 312 1997-06-30 183-206(R)詳細IB00212975A
田島忠篤沖縄文化圏における祖先祭祀の地域性について宗教研究 通号 312 1997-06-30 105-125(R)詳細IB00212956A
池上良正現代沖縄におけるキリスト教聖霊運動の展開宗教研究 通号 312 1997-06-30 207-231(R)詳細IB00212978A
植松明石新城島の祭儀生活宗教研究 通号 312 1997-06-30 127-153(R)詳細IB00212970A
尾崎和彦松原孝俊・松村一男編『比較神話学の展望』宗教研究 通号 312 1997-06-30 259-266(R)詳細IB00213086A
永井美紀子南山宗教文化研究所編『カトリックと創価学会』宗教研究 通号 312 1997-06-30 289-294(R)詳細IB00213134A
藤原聖子Keith E. YANDELL, The Epistemology of Religious Experience宗教研究 通号 312 1997-06-30 253-259(R)詳細IB00213053A
安達義弘沖縄社会における祖先崇拝と自己アイデンティティの構築宗教研究 通号 312 1997-06-30 79-103(R)詳細IB00212954A
櫻井德太郎八重山における近代化と民俗宗教の変容宗教研究 通号 312 1997-06-30 1-30(R)詳細IB00212938A
平良直神歌における神話的始源宗教研究 通号 312 1997-06-30 31-54(R)詳細IB00212949A
赤嶺政信沖縄における祖先祭祀の成立宗教研究 通号 312 1997-06-30 55-78(R)詳細IB00212950A
横尾忠則宇宙の神髄を描きたい季刊仏教 通号 40 1997-08-05 2-15(R)詳細IB00237974A
島田裕巳生まれ変わるという体験季刊仏教 通号 40 1997-08-05 16-27(R)詳細IB00237975A
井上忠全天を覆い来たりしものは何か?季刊仏教 通号 40 1997-08-05 45-49(R)詳細IB00237978A
佐々木宏幹宗教経験の重層性季刊仏教 通号 40 1997-08-05 61-65(R)詳細IB00237981A
岩田慶治乱れる季刊仏教 通号 40 1997-08-05 40-45(R)詳細IB00237977A
松岡正剛淡いせつない隣人たちがもたらしてくれたもの季刊仏教 通号 40 1997-08-05 104-108(R)詳細IB00238054A
立川武蔵救いは必要ではないのではないか季刊仏教 通号 40 1997-08-05 70-75(R)詳細IB00237983A
笠原芳光出会いということ季刊仏教 通号 40 1997-08-05 100-104(R)詳細IB00237989A
池田晶子脳死と「人の死」季刊仏教 通号 40 1997-08-05 76-84(R)詳細IB00237985A
畑山博海の墓標季刊仏教 通号 40 1997-08-05 90-95(R)詳細IB00237987A
森岡正博引き裂かれた生命(8)季刊仏教 通号 40 1997-08-05 171-184(R)詳細IB00238090A
末木文美士宗教体験なんて、クソ食らえ!季刊仏教 通号 40 1997-08-05 159-162(R)詳細IB00238079A
西村惠信羞を識る季刊仏教 通号 40 1997-08-05 163-166(R)詳細IB00238081A
田中小実昌うしろから おされて季刊仏教 通号 40 1997-08-05 150-152(R)詳細IB00238072A
佐々木亮大峯顕著『宗教と詩の源泉』宗教研究 通号 313 1997-09-30 122-128(R)詳細IB00101957A-
WadaToshihiroTACHIKAWA Musashi, An Introduction to the Philosophy of Nāgārjuna (translated by Rolf W.Giebel)南アジア研究 通号 9 1997-10-01 120-127(L)詳細ありIB00145129A-
DeegalleMahindaVernacular Buddhism南アジア研究 通号 9 1997-10-01 69-101(L)詳細IB00145125A-
高桑史子鈴木正崇『スリランカの宗教と社会――文化人類学的考察』南アジア研究 通号 9 1997-10-01 133-138(L)詳細ありIB00144822A-
新谷尚紀あいまいな日本人の「あの世」季刊仏教 通号 41 1997-10-20 32-44(R)詳細IB00238223A
近藤雅樹子どもたちと「あの世」季刊仏教 通号 41 1997-10-20 21-31(R)詳細IB00238204A
西平直ライフステージとしての「あの世」季刊仏教 通号 41 1997-10-20 10-20(R)詳細IB00238175A
ベッカーカールいま、なぜ臨死体験なのか季刊仏教 通号 41 1997-10-20 2-5(R)詳細IB00238171A
川村邦光あの世は生きているか季刊仏教 通号 41 1997-10-20 88-98(R)詳細IB00238235A
島田裕巳来世はあるのか季刊仏教 通号 41 1997-10-20 154-164(R)詳細IB00238243A
上田紀行子どもたちはどこにいる?季刊仏教 通号 41 1997-10-20 54-86(R)詳細IB00238225A
森岡正博引き裂かれた生命(9)季刊仏教 通号 41 1997-10-20 123-136(R)詳細IB00238239A
池田晶子〈魂〉としての世界季刊仏教 通号 41 1997-10-20 45-53(R)詳細IB00238224A
長谷部八朗「沖縄と仏教」序説駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 169-182(L)詳細IB00020300A-
福田孝雄現代社会と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 279-296(L)詳細IB00020318A-
窪徳忠宗教と民俗仏教文化学会紀要 通号 6 1997-11-10 1-10(R)詳細IB00143382A-
野村伸一トンイプリ慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 19 1997-11-30 116-140(L)詳細IB00043012A-
中牧弘允田辺繁治編著『アジアにおける宗教の再生――宗教的経験のポリティクス』宗教研究 通号 314 1997-12-30 212-215(R)詳細IB00092663A-
矢野秀武都市のタイ上座部仏教宗教研究 通号 314 1997-12-30 101-122(R)詳細IB00092662A-
及川弘美現代ゴーヴァルダン山信仰東方 通号 13 1997-12-31 176-184(L)詳細IB00029727A-
陶思炎中国の紙馬について論集 通号 24 1997-12-31 1-15詳細IB00018846A-
青山亨インドネシアにおけるラーマ物語の受容と伝承ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 24 1998-01-01 140-163(R)詳細IB00054710A-
大野徹ビルマのラーマーヤナラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 24 1998-01-01 164-197(R)詳細IB00054711A-
宮尾慈良ラーマーヤナ演劇の身体伝承ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 24 1998-01-01 109-139(R)詳細IB00054709A-
金子量重タイのラーマーヤナに見る伝承と民族造形ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 24 1998-01-01 80-108(R)詳細IB00054708A-
藤井正雄死の個別化と葬祭産業の再編成東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 472-482(R)詳細IB00216150A
藤田紘一郎「共生」の健康学季刊仏教 通号 43 1998-02-20 2-7(R)詳細IB00238721A
高田宏森のいのちを見る季刊仏教 通号 43 1998-02-20 8-10(R)詳細IB00238722A
青木道代大切なことは、みんな子どもだちに教わった季刊仏教 通号 43 1998-02-20 63-73(R)詳細IB00238732A
島田裕巳この社会との共生は可能か季刊仏教 通号 43 1998-02-20 85-95(R)詳細IB00238742A
森岡正博引き裂かれた生命(11)季刊仏教 通号 43 1998-02-20 96-108(R)詳細IB00238745A
米本昌平科学と宗教の共生季刊仏教 通号 43 1998-02-20 12-20(R)詳細IB00238726A
加藤哲夫エイズが教えてくれたもの季刊仏教 通号 43 1998-02-20 74-84(R)詳細IB00238739A
石川光男縄文文化と複雑系の秩序季刊仏教 通号 43 1998-02-20 30-42(R)詳細IB00238728A
額田勲「孤独死」見聞録季刊仏教 通号 43 1998-02-20 54-62(R)詳細IB00238730A
柴谷篤弘「共生」と新しい技術の推進季刊仏教 通号 43 1998-02-20 21-29(R)詳細IB00238727A
西平直スピリチュアリティとはどういうことか季刊仏教 通号 43 1998-02-20 139-146(R)詳細IB00238789A
西山賢一私と「私」の共生季刊仏教 通号 43 1998-02-20 110-117(R)詳細IB00238746A
田沼靖一自死的な遺伝子季刊仏教 通号 43 1998-02-20 118-125(R)詳細IB00238777A
澤口俊之殺しと共生季刊仏教 通号 43 1998-02-20 126-133(R)詳細IB00238783A
加地伸行自然葬批判季刊仏教 通号 43 1998-02-20 179-188(R)詳細IB00239010A
ハイジックJ. W.諸宗教の相克か融合か東洋学研究 通号 35 1998-02-28 120-125(R)詳細IB00028041A-
ベリーニリノ政治と宗教・その境界の見直しをめぐって仏教大学総合研究所紀要別冊:宗教と政治 通号 35 1998-03-14 5-31(L)詳細IB00207005A
スコルプスキィーT死の謎豊山学報 通号 41 1998-03-15 1-27(L)詳細IB00057530A-
長谷武久現代の宗教研究の地平大正大学綜合佛教研究所年報 通号 20 1998-03-20 155-155(R)詳細IB00168218A
永ノ尾信悟バラモン伝承における聖典聖典と人間 / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 6 1998-03-28 169-186(R)詳細IB00231977A
那須政玄エクスタシーの論理(3)現代密教 通号 10 1998-03-30 139-162詳細ありIB00059517A-
YoshidaOsamuBuddhism, Religion, and Culture (Paradigms, Prognoses, & Praxes)仏教研究 通号 27 1998-03-30 119-136(L)詳細IB00033496A-
市川裕戒律と救済宗教研究 通号 315 1998-03-30 174-175(R)詳細IB00103181A-
青山玄外国側文書に記されていない迫害下のキリシタン遺物宗教研究 通号 315 1998-03-30 189-190(R)詳細IB00103221A-
蓮池隆広ジャワの神秘主義と「伝統」宗教研究 通号 315 1998-03-30 227-229(R)詳細IB00103972A-
工藤英勝曹洞宗の朝鮮布教概史宗教研究 通号 315 1998-03-30 255-256(R)詳細IB00105237A-
大谷正幸食行身禄の『一字不説の巻』における副次的なトピック三題宗教研究 通号 315 1998-03-30 398-399(R)詳細IB00109010A-
磯岡哲也近郊農村における神棚・仏壇祭祀宗教研究 通号 315 1998-03-30 384-386(R)詳細IB00109005A-
加藤之晴シャーマンとセガキ宗教研究 通号 315 1998-03-30 378-379(R)詳細IB00109004A-
青木淳板碑にみる中世教団の展開とその背景宗教研究 通号 315 1998-03-30 401-402(R)詳細IB00109186A-
村上興匡東京における「社葬」について宗教研究 通号 315 1998-03-30 371-372(R)詳細IB00109000A-
山田慎也死の予兆と経験の再構成宗教研究 通号 315 1998-03-30 365-366(R)詳細IB00108997A-
川上光代現代葬儀事情宗教研究 通号 315 1998-03-30 368-369(R)詳細IB00108999A-
長江弘晃「ゆずの里かおり村」(栃木県茂木町)の七福神について宗教研究 通号 315 1998-03-30 414-415(R)詳細IB00109234A-
水谷浩志五、現代宗教問題研究 ②海外布教の実態的研究教化研究 通号 9 1998-03-31 35-36(R)詳細ありIB00217397A
武田道生五、現代宗教問題研究 ①新宗教研究教化研究 通号 9 1998-03-31 32-34(R)詳細ありIB00217394A
田中かの子「生命尊重」の思想と実践比較思想研究 通号 24 1998-03-31 65-72(R)詳細ありIB00074613A-
華園聡麿「巡礼」研究の多元的視座東北大学文学部研究年報 通号 47 1998-03-31 99-132詳細IB00018595A-
加藤智見蓮如における教化の特質蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 47 1998-04-01 308-327(R)詳細IB00050735A-
木越康真宗教団と蓮如蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 47 1998-04-01 420-444(R)詳細IB00050741A-
ルドイV・I第三の千年へ向かうロシアにおける法華経と仏教哲学の未来東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 136-142(R)詳細IB00039110A-
石神豊SGIの思想と運動――人間的宗教へのチャレンジ東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 143-154(R)詳細IB00039111A-
松戸行雄研究覚え書き・自らを他者として自覚できる対話の実践へ東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 181-181(R)詳細IB00039114A-
満足圭江研究覚え書き・日仏の文化の狭間で東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 182-182(R)詳細IB00039115A-
田丸得善宗教の比較文明論試稿佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 140 1998-05-06 905-918(R)詳細IB00106776A
大塚秀見「仲介者」の諸類型佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 140 1998-05-06 1093-1103(R)詳細IB00106804A
成瀬良徳暴力と非暴力佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 140 1998-05-06 1063-1079(R)詳細IB00106803A
野村伸一生きている王爺まつり慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 20 1998-05-20 111-163(L)詳細IB00043013A-
鈴木岩弓墓碑銘からみた現代人の死生観と仏教日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 99-112詳細IB00011672A-
田中浩司寺社と初期室町政権の関係について中近世の宗教と国家 通号 63 1998-06-01 29-84(R)詳細IB00053767A-
高橋千恵室町初期の「修法」中近世の宗教と国家 通号 63 1998-06-01 85-128(R)詳細IB00053768A-
今谷明室町時代における宗教と国制中近世の宗教と国家 通号 63 1998-06-01 7-28(R)詳細IB00053766A-
谷本晃久幕末期、蝦夷地への寺院建立と開拓政策中近世の宗教と国家 通号 63 1998-06-01 509-561(R)詳細IB00053780A-
小川朝子近世の幕府儀礼と三方楽所中近世の宗教と国家 通号 63 1998-06-01 407-446(R)詳細IB00053777A-
山口和夫霊元院政について中近世の宗教と国家 通号 63 1998-06-01 311-342(R)詳細IB00053774A-
橋爪大三郎宗教を研究するということ春秋 通号 400 1998-06-25 9-12(R)詳細IB00096011A-
鈴木正崇アジアの中のインド春秋 通号 400 1998-06-25 30-33(R)詳細IB00096023A-
石井研士芹川博通著『日本の近代化と宗教倫理――近世近江商人論』宗教研究 通号 316 1998-06-30 180-183(R)詳細IB00104567A-
岩崎真幸藤田定興著『近世修験道の地域的展開』宗教研究 通号 316 1998-06-30 193-196(R)詳細IB00104568A-
佐野賢治廣田律子著『鬼の来た道――中国の仮面と祭り』宗教研究 通号 316 1998-06-30 196-201(R)詳細IB00104569A-
棚次正和宗教言語の遙かなる地平宗教研究 通号 316 1998-06-30 1-26(R)詳細IB00104566A-
海山宏之井上順孝・月本昭男・星野英紀編『宗教学を学ぶ』宗教研究 通号 316 1998-06-30 163-167(R)詳細IB00088660A-
長谷部八朗都市における教会・結社型寺院の実態駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 1-16詳細IB00019273A-
松谷みよ子魂をみた人の話季刊仏教 通号 44 1998-07-20 6-10(R)詳細IB00238264A
司修ひとだま季刊仏教 通号 44 1998-07-20 2-6(R)詳細IB00238263A
森岡正博無痛文明論(1)季刊仏教 通号 44 1998-07-20 62-96(R)詳細IB00238280A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage