INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド密教 [SAT] インド密教 インド密敎

検索対象: キーワード

-- 311 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド密教 (311 / 311)  インド (249 / 21088)  大日経 (56 / 1178)  チベット (38 / 3038)  金剛頂経 (33 / 646)  チベット密教 (22 / 93)  日本 (19 / 68379)  真実摂経 (18 / 116)  インド仏教 (17 / 8083)  マンダラ (17 / 225)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
野見山思兪三輪身説に関する知見(一)密教研究 通号 46 1932-10-20 43-56詳細IB00015277A-
金山穆韶大日経の教主に就て(二)密教研究 通号 47 1932-12-25 75-104詳細IB00015283A-
酒井真典執金剛阿利沙偈に就いて密教研究 通号 68 1939-01-05 120-126詳細IB00015436A-
酒井紫朗菩提心論に就いて密教文化 通号 2 1947-12-15 1-15(R)詳細IB00015547A-
酒井紫朗菩提心観釈と菩提心離相論について密教文化 通号 4 1948-12-20 13-26(R)詳細IB00015557A-
堀内寛仁文殊儀軌経の梗概密教文化 通号 7 1949-06-20 30-45(R)詳細IB00015567A-
羽田野伯猷時論タントラ成立に関する基本的課題密教文化 通号 8 1950-02-20 18-37(R)詳細IB00015571A-
堀内寛仁文珠儀軌経の梗概(二)密教文化 通号 8 1950-02-20 47-54(R)詳細IB00015574A-
堀内寛仁文珠儀軌経の梗概(三)密教文化 通号 9/10 1950-05-20 59-83(R)詳細IB00015578A-
酒井紫朗金剛頂降三世大儀軌法王教中観自在菩薩心真言一切如来蓮花大曼拏攞品に就いて密教文化 通号 12 1950-12-25 16-22(R)詳細IB00015586A-
清田寂雲執金剛阿利沙偈の訳読に就て密教文化 通号 16 1951-11-15 56-64(R)詳細IB00015604A-
酒井紫朗仏陀瞿𠰘耶の金剛薩埵成就法について密教文化 通号 17 1952-05-15 1-10(R)詳細IB00015605A-
酒井紫朗文殊菩薩の五字呪法に就いて密教文化 通号 18 1952-08-15 28-37(R)詳細IB00015611A-
酒井紫朗金剛頂瑜伽護摩儀軌の一節について密教文化 通号 19 1952-12-15 1-12(R)詳細IB00015615A-
堀内寛仁文殊儀契印品のについて(再説)密教文化 通号 21 1953-02-20 1-16(R)詳細IB00015622A-
壁瀬灌雄原始呪経考密教文化 通号 21 1953-02-20 37-42(R)詳細IB00015624A-
酒井紫朗真言(mantra)の記憶詩について密教文化 通号 31 1955-10-25 1-8(R)詳細IB00015655A-
酒井紫朗金剛頂経の第十三会について密教文化 通号 32 1956-02-20 34-41(R)詳細IB00015663A-
伊原照蓮小乗咒と密教経典智山学報 通号 21 1957-04-21 24-37(R)詳細IB00165128A
酒井紫朗金剛頂経釈字母品の一資料について密教文化 通号 38 1957-05-20 1-11(R)詳細IB00015686A-
酒井真典阿毘羅𤙖欠の唱え方について密教文化 通号 39 1957-12-15 75-78(R)詳細IB00015695A-
白石真道初会金剛頂経降三世品の一節について密教文化 通号 41/42 1958-11-10 99-118(L)詳細IB00015702A-
酒井紫朗後期密教実践次第の構造について密教文化 通号 48/49/50 1960-11-25 239-211(L)詳細IB00015731A-
酒井紫朗大日経の五十字門について(一)密教文化 通号 51 1960-12-25 17-29(R)詳細IB00015733A-
松長有慶タントラ仏教に対する批判と擁護の立場密教文化 通号 53/54 1961-04-15 134-110(L)詳細IB00015752A-
酒井紫朗大日経の五十字門について(二)密教文化 通号 57 1961-11-01 9-21(R)詳細IB00015766A-
長沢実導四天女の教義化密教文化 通号 61 1962-10-30 1-19(R)詳細IB00015774A-
酒井紫朗仏説大乗入諸仏境界智光明荘厳経の仏讃について密教文化 通号 63 1963-06-10 19-28(R)詳細IB00015789A-
木村日紀印度密教の起源とその興隆宗教研究 通号 177 1964-01-31 78-80(R)詳細IB00107410A-
松長有慶インド密教史における偽作聖典の問題密教文化 通号 66 1964-02-25 13-25(R)詳細IB00015805A-
高田仁覚インド密教から見た仏教の輪郭密教文化 通号 71/72 1965-04-01 66-72(R)詳細IB00015828A-
松長有慶灯作明の梵文写本の文字について(英文)密教文化 通号 71/72 1965-04-01 175-172(L)詳細IB00015835A-
長沢実導初期のインド密教教義学密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 71/72 1965-12-08 383-399(R)詳細IB00048150A-
堀内寛仁西蔵訳「出生無辺門陀羅尼経」及び「広釈」・和訳(一)密教文化 通号 76 1966-09-15 14-45(R)詳細IB00015849A-
松長有慶Mañjuśrīmūlakalpaの成立年代について印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 76 1966-10-13 407-421(L)詳細IB00047136A-
高田仁覚密教儀軌の形成について密教文化 通号 77/78 1966-11-15 47-56(R)詳細IB00015854A-
山本智教曼荼羅の理論と実際(一)密教文化 通号 80 1967-07-15 1-16(R)詳細IB00015862A-
山本智教曼荼羅の理論と実際(二)密教文化 通号 81 1967-09-15 24-48(R)詳細IB00015869A-
山本智教曼荼羅の理論と実際(四)密教文化 通号 83 1968-05-30 18-51(R)詳細IB00015880A-
堀内寛仁西蔵訳「出生無辺門陀羅尼経」及び「広釈」・和訳(五)密教文化 通号 83 1968-05-30 52-79(R)詳細IB00015881A-
堀内寛仁西蔵訳「出生無辺門陀羅尼経」及び「広釈」・和訳(六)密教文化 通号 84 1968-08-30 49-76(R)詳細IB00015885A-
酒井真典八輻輪曼荼羅について密教文化 通号 87 1969-05-28 5-18(R)詳細IB00015898A-
宮坂宥勝胎蔵曼荼羅最外院の構成密教文化 通号 88 1969-08-28 29-39(R)詳細IB00015905A-
堀内寛仁金剛界九会マンダラの名称について密教文化 通号 88 1969-08-28 120-102(L)詳細IB00015908A-
堀内寛仁初会金剛頂経梵本ローマ字本(二)密教文化 通号 90 1970-02-28 96-43(L)詳細IB00015914A-
北村太計夫金剛頂経に於ける「印」の一考察密教学研究 通号 3 1971-03-21 182-169(L)詳細IB00106796A-
松長有慶大乗思想の儀軌化密教文化 通号 98 1972-03-30 19-33(R)詳細IB00015950A-
松長有慶インド密教の流布と展開密教文化 通号 100 1972-10-30 120-109(L)詳細IB00015959A-
中川栄照哲学から宗教へ豊山教学大会紀要 通号 1 1973-06-15 139-148詳細IB00036969A-
前田崇『文殊儀軌経』にみる大集会天台学報 通号 16 1974-10-16 121-124(R)詳細IB00017338A-
越智淳仁瑜伽行唯識派の転依説密教学研究 通号 8 1976-03-31 22-40(L)詳細IB00107174A-
森口光俊Mañjuśrīmūlakalpa. Palm. MSについて智山学報 通号 39 1976-07-30 1-19(L)詳細ありIB00143800A
梶芳光運般若理趣分への思想の系譜成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 309-335詳細IB00033601A-
新井慧誉チベット訳『琉璃光ダラニ経』校訂と和訳豊山教学大会紀要 通号 4 1976-10-15 1-13(L)詳細IB00037007A-
松長有慶悪の肯定仏教思想 通号 2 1976-11-20 175-195(R)詳細IB00049226A-
金岡秀友密教における「悪」仏教思想 通号 2 1976-11-20 197-214(R)詳細IB00049227A-
松長有慶インド密教研究の現状とその研究方法密教学会報 通号 16 1977-03-30 1-15(L)詳細IB00014841A-
金岡秀友ネパール・チベット・モンゴルの密教講座密教 通号 2 1977-03-31 154-167(R)詳細IB00049827A-
頼富本宏Advayavajra研究(一)密教学 通号 13/14 1977-10-10 139-156(L)詳細IB00033150A-
金岡秀友初期密教の修道論仏教の実践原理 通号 13/14 1977-12-01 91-104(R)詳細IB00052061A-
伊原照蓮止観の密教化仏教の実践原理 通号 13/14 1977-12-01 105-114(R)詳細IB00052062A-
立川武蔵インド学的アプローチ講座密教 通号 4 1977-12-10 260-281(R)詳細IB00049848A-
山折哲雄マンダラと印講座密教 通号 4 1977-12-10 176-209(R)詳細IB00049845A-
金岡秀友東洋文化と密教講座密教 通号 4 1977-12-10 2-31(R)詳細IB00049838A-
松長有慶インド・チベット講座密教 通号 1 1978-09-30 86-100(R)詳細IB00049813A-
梶芳光運不動明王の信仰とその世界史的意義成田山仏教研究所紀要 通号 3 1978-10-15 155-192詳細IB00033613A-
津田真一インド思想としての即身成仏の構造豊山教学大会紀要 通号 6 1978-10-15 101-108詳細IB00037024A-
宮坂宥勝密教における業業思想研究 通号 6 1979-02-01 433-461(R)詳細IB00053840A
頼富本宏ラマ教図像から見た大日如来と不動明王密教学研究 通号 11 1979-03-31 1-18(L)詳細IB00107296A-
津田真一インド密教思想からみた『即身成仏義』豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 19-30詳細IB00037033A-
加藤精一『大日経疏』にみられる諸経論の引用豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 1-6詳細IB00037031A-
栗山秀純『大日経』所説の事作業豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 7-17詳細IB00037032A-
高橋尚夫『金剛起経』について豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 51-60詳細IB00037036A-
栗山秀純大日経における法爾と随縁豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 15-26詳細IB00037043A-
向井隆健不空三蔵と大乗経典豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 37-45詳細IB00037045A-
中条賢海『秘密相経』所説の五相成身観について豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 11-20(L)詳細IB00037057A-
高橋尚夫SamayaとSaṃvara豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 1-9(L)詳細IB00037058A-
磯田煕文松長有慶『密教経典成立史論』論集 通号 7 1980-12-31 177-179(R)詳細IB00018710A-
吉崎一美金剛杵・金剛鈴の製作図東洋大学大学院紀要 通号 17 1981-02-28 27-41詳細IB00027667A
栗山秀純『大日経』における加持の世界豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 1-11詳細IB00037059A-
吉田宏晢『大日経広釈』部分訳大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 67 1982-02-25 1-18(L)詳細IB00168582A-
高橋尚夫『略出念誦経』と『ヴァジュローダヤ』密教学研究 通号 14 1982-03-31 55-78(R)詳細IB00108140A-
氏家覚勝初期密教の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 269-302(R)詳細IB00049308A-
頼富本宏インド密教遺跡調査中間報告(上)密教学 通号 18 1982-10-01 51-81(L)詳細IB00222018A
新井慧誉亮汰僧正関係編年史豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 21-51(L)詳細IB00037088A-
小山典勇pārijāta樹をめぐる問題点印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 39-42(L)詳細ありIB00005993A
島田茂樹Hevajra系儀軌にみるAṣṭaśmaśāna宗教研究 通号 255 1983-03-31 222-223(R)詳細IB00095065A-
木村秀明弘法大師教学における法身豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 59-70詳細IB00037096A-
中条裕康『大日経』における福智の資量について豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 29-38(L)詳細IB00037105A-
高橋尚夫発菩提心偈について豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 1-10(L)詳細IB00037107A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』の金剛頂経の引用をめぐって仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 11 1984-08-15 1-16(R)詳細IB00045730A-
高橋尚夫Sarvadurgatipariśodhanatantra(二)仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 11 1984-08-15 46-77(L)詳細IB00045733A-
平井宥慶善無畏の「来唐」再考豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 85-90詳細IB00037115A-
中条裕康『大日経』における信解行地について(一)豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 175-184(L)詳細IB00037124A-
中条賢海如来の四種心真言について(一)豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 185-196(L)詳細IB00037125A-
前田崇《真実摂経》不空三巻本蔵梵難語について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 12 1985-02-01 149-164(L)詳細IB00045677A-
高橋尚夫Sarvadurgatipariśodhanatantra(一)仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 12 1985-02-01 123-148(L)詳細IB00045676A-
頼富本宏最近の成果からみたインドの密教美術密教学 通号 20/21 1985-03-21 79-11詳細IB00033183A-
大塚伸夫『大日経』における三密思想について豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 59-69詳細IB00037134A-
中条裕康『大日経』における信解行地について(2)豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 27-34(L)詳細IB00037143A
乾仁志『初会金剛頂経』における菩薩の出生について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 133-136(L)詳細ありIB00006719A
中条裕康『大日経』における二つの宗教的理想について豊山教学大会紀要 通号 15 1987-05-01 45-53(L)詳細IB00037154A-
大塚伸夫『大日経』における行と十縁生句について豊山教学大会紀要 通号 15 1987-05-01 33-43詳細IB00037148A-
中条賢海『大日経』におけるBuddhaとSaṁbuddhaについて豊山教学大会紀要 通号 15 1987-05-01 13-24(L)詳細IB00037156A-
野口圭也Indrabhūtiのsahaja説豊山教学大会紀要 通号 15 1987-05-01 25-43(L)詳細IB00037155A-
木村高尉六字真言をめぐって豊山教学大会紀要 通号 15 1987-05-01 1-11(L)詳細IB00037157A-
野口圭也Saṃpuṭodbhavatantra III-iii印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 134-136(L)詳細ありIB00006932A
石井和子古ジャワ『サン・ヒアン・カマハーヤーニカン』にみるジャワ密教印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 149-152(L)詳細ありIB00006929A
伊東秀順第四・五住心の存在意識豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 115-125詳細IB00037163A-
中条裕康幻化網タントラにおける曼荼羅豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 127-144詳細IB00037164A-
大塚伸夫『大日経』の菩提心思想豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 83-97詳細IB00037161A-
blank!!!!!三世無礙力明妃と三角印について豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 1-10(L)詳細IB00037166A-
島田茂樹集会(melā)と秘密の手印(chomā)宗教研究 通号 279 1989-03-31 203-204(R)詳細IB00091872A-
伊藤教宣菩提心と行豊山教学大会紀要 通号 17 1989-11-01 43-55詳細IB00037170A-
佐藤努ジュニャーナパーダの著作に見られる〈尸林〉について密教学会報 通号 29 1990-03-15 150-152(R)詳細IB00183139A-
大塚伸夫『大日経』所説の三種三摩地について豊山教学大会紀要 通号 18 1990-11-01 93-117詳細IB00037181A-
中条裕康如実知自心と諸法について豊山教学大会紀要 通号 18 1990-11-01 13-23(L)詳細IB00037188A-
松長有慶インド密教における旃陀羅観高野山大学密教文化研究所紀要 通号 4 1991-03-21 1-20(R)詳細IB00035594A-
乾仁志Kriyāsaṃgrahaの本尊瑜伽高野山大学密教文化研究所紀要 通号 4 1991-03-21 151-184詳細ありIB00035598A-
田中公明『秘密集会』ジュニャーナパーダ流の生起次第caturaṅgaの新資料前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 4 1991-10-30 667-682(L)詳細IB00043632A
桜井宗信Vajrāvalī所説の灌頂次第インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 4 1991-12-08 221-244(L)詳細IB00044969A-
前田崇Jayasena, "Ḍākārṇavābhiṣekavidhi"インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 4 1991-12-08 201-220(L)詳細IB00044970A-
蜜波羅鳳州蔵訳『聖、入毘舎離城大経』考高野山大学論叢 通号 27 1992-02-21 1-16詳細IB00014425A-
乾仁志Kriyāsaṃgrahaの本尊瑜伽について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 5 1992-03-21 133-160詳細ありIB00035601A-
頼富本宏インド現存の金胎融合要素密教学研究 通号 24 1992-03-30 11-30(R)詳細IB00109261A-
桜井宗信季刊仏教 通号 21 1992-10-15 115-123(R)詳細IB00157051A-
乾仁志バングラデシュの仏教遺跡高野山大学密教文化研究所紀要 通号 6 1993-01-21 166-198詳細ありIB00035608A-
藤田光寛パーラ王朝の諸王が建立した四大仏教寺院高野山大学密教文化研究所紀要 通号 6 1993-01-21 199-216詳細ありIB00035609A-
松長有慶バングラデシュに残る仏教およびヒンドゥー教の遺品高野山大学密教文化研究所紀要 通号 6 1993-01-21 217-230詳細IB00035610A-
佐久間留理子青頸観自在の図像学的特徴宗教研究 通号 295 1993-03-31 199-200(R)詳細IB00110011A-
松長有慶『秘密集会タントラ』の瑜伽組織インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 755-770(R)詳細IB00103668A-
金本拓士アーナンダガルバ流秘密集会曼荼羅についてインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 771-792(R)詳細IB00103669A-
森喜子パーラ朝のターラーに関する図像学的考察インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 827-848(R)詳細IB00103672A-
森雅秀賢劫十六尊の構成と表現インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 909-937(R)詳細IB00103675A-
佐久間留理子『サーダナ・マーラー』におけるジュニャーナサットヴァとサマヤサットヴァインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 793-807(R)詳細IB00103670A-
頼富本宏インド現存のヘールカ系尊像インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 849-876(R)詳細IB00103673A-
宮治昭インドの地天の図像とその周辺インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 877-908(R)詳細IB00103674A-
保坂 俊司末期仏教(密教)研究への新視点麗沢大学紀要 通号 57 1993-12-01 31-57(R)詳細IB00039657A
森雅秀『チベット密教』田中公明著、春秋社、1993年4月東方 通号 9 1993-12-31 251-252(L)詳細IB00161442A-
東智学インド密教の萌芽と初期密教密教学会報 通号 33 1994-03-20 14-25(R)詳細IB00014962A-
森雅秀密教儀礼と聖なる空間日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 105-121(L)詳細IB00011556A-
桜井宗信「Vajraśekharatantra」の一考察密教大系 通号 3 1994-10-30 183-198(R)詳細ありIB00055524A-
森雅秀インド密教におけるバリ儀礼高野山大学密教文化研究所紀要 通号 8 1994-12-21 174-204(L)詳細ありIB00035622A-
TadeuszSkorupskiJyotirmañjarī: Abhayākaragupta's Commentary on Homa Rites (アバヤーカラグプタによる護摩儀礼)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 8 1994-12-21 236-206(L)詳細IB00035623A-
矢板秀臣SahajavajraのDharmakīrti観密教学研究 通号 27 1995-03-30 31-45(L)詳細IB00109355A-
藤田光寛<菩薩地戒品>に説かれる「殺生」について密教文化 通号 191 1995-06-25 152-136(L)詳細IB00016321A-
乾仁志『初会金剛頂経』所説のマンダラについて(前)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 9 1995-12-21 133-158(L)詳細ありIB00035627A-
森信《kāya,vigraha,bimba,pratimā》の関係(Ⅰ)密教文化 通号 194 1996-03-11 114-97(L)詳細IB00016332A-
関剛『ヘーヴァジラタントラ』の菩提心密教文化 通号 194 1996-03-11 96-79(L)詳細IB00016331A-
杉木恒彦Jñānavajraの密教宗教研究 通号 307 1996-03-31 142-144(R)詳細IB00088855A-
佐久間留理子スカーヴァティー世自在の図像的特徴宗教研究 通号 307 1996-03-31 166-167(R)詳細IB00088969A-
乾仁志『初会金剛頂経』所説のマンダラ(後)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 10 1997-01-25 233-260(L)詳細ありIB00035634A-
川崎一洋『幻化網タントラ』の構造密教文化 通号 198 1997-03-31 11-25(L)詳細IB00016345A-
乾仁志『初会金剛頂経』の背景にある大乗仏教高野山大学密教文化研究所紀要 通号 11 1998-01-25 204-222(L)詳細ありIB00035638A-
田中公明ネパールのサンスクリット語仏教文献研究印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 148-152(L)詳細IB00009090A
森雅秀The Synopsis of the Consecration Ceremony in the sNgags-rim chen-po密教文化 通号 199/200 1998-03-31 1-19(L)詳細IB00016354A-
立川武蔵たましいを感ずる季刊仏教 通号 44 1998-07-20 42-51(R)詳細IB00238269A
三井淳司hṛdayaについて印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 107-110(L)詳細IB00009197A
中塚浩子『一切悪趣清浄経』の説相と金剛薩埵龍谷大学大学院研究紀要 通号 20 1999-01-20 1-19(L)詳細IB00014285A-
森雅秀『アビサマヤ・ムクター・マーラー』所説の108マンダラ高野山大学密教文化研究所紀要 通号 12 1999-02-25 116-208(L)詳細ありIB00035643A-
DavidsonRonald M.Masqurading as pramāṇaDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 12 1999-03-19 25-36(L)詳細IB00056050A-
森口光俊インド密教に受容されたHindu Saṃskāraについて智山学報 通号 62 1999-03-31 1-29(L)詳細ありIB00135176A-
乾仁志『初会金剛頂経』における利他の思想日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 1-14(L)詳細IB00011706A-
佐久間留理子Sanskrit Manuscript of the SādhanamālāNagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 21 1999-09-30 27-44(L)詳細ありIB00021518A-
向井亮松長有慶編著『インド密教の形成と展開』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 382-383(R)詳細IB00030293A-
森雅秀インド密教における成就法と儀礼高野山大学論叢 通号 35 2000-02-21 23-43(L)詳細IB00014475A-
山野智恵初期密教経典における金剛手密教学研究 通号 32 2000-03-20 55-72(R)詳細IB00062288A-
桜井宗信Mṛtyuvañcana-Tārāとその成就法密教学研究 通号 32 2000-03-20 1-14 (L)詳細IB00062295A-
中塚浩子『理趣広経』における金剛薩埵について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 98-100(L)詳細IB00009526A
生井智紹如来性起をめぐる覚え書仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 96 2000-12-01 155-180(L)詳細IB00044190A-
菊谷竜太Dvikramatattvabhāvanā-nāma-mukhāgama の主題と著作目的印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 140-142(L)詳細ありIB00009627A
中塚浩子理趣広経における金剛薩埵について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 83-85(L)詳細IB00009642A
森雅秀『ヴァジュラーヴァリー』所説のマンダラ高野山大学密教文化研究所紀要 通号 14 2001-02-25 1-117(L)詳細ありIB00035649A-
木村秀明立川武蔵・頼富本宏編『シリーズ密教1 インド密教』密教学研究 通号 33 2001-03-20 158-163(R)詳細IB00142387A-
大塚伸夫『蘇婆呼童子請問経』における初期密教修行者の戒律観印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 150-153(L)詳細ありIB00009742A
桜井宗信Tattvaratnāvalokaの基本構造印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 145-149(L)詳細ありIB00009743A
金本拓士インド密教の灌頂灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 42-55(R)詳細IB00214456A
田中公明NāgabodhiのŚrī-guhyasamājamaṇḍalopāyikā-viṃśati-vidhiにおける曼荼羅の虚空抨線について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 209-214(L)詳細IB00009843A
野口圭也森雅秀著『インド密教の仏たち』密教学研究 通号 34 2002-03-20 208-213(R)詳細IB00090579A-
福田亮成松長有慶編著『インド密教の形成と展開』密教学研究 通号 34 2002-03-20 184-187(R)詳細IB00090573A-
菊谷竜太ジュニャーナパーダ流の瑜伽次第印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 200-202(L)詳細ありIB00009948A
桜井宗信Prajñārakṣitaの説くbāhyapūjā印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 192-196(L)詳細ありIB00009950A
杉木恒彦Eghit Samayas in Cakrasaṃvaratantra印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 54-56(L)詳細IB00009985A
山野智恵持明仙と阿修羅窟智山学報 通号 65 2002-03-31 117-129(L)詳細IB00135294A-
佐久間留理子インド密教の観音像と『サーダナ・マーラー』佛敎藝術 通号 262 2002-05-30 29-42(R)詳細IB00077351A
森雅秀インドの不空羂索観音像佛敎藝術 通号 262 2002-05-30 43-67(R)詳細IB00077352A
シャキャスダン『一切悪趣清浄タントラ(Sarvadurgatipariśodhana Tantra)』におけるマンダラ儀軌の一考察論集 通号 29 2002-12-31 85-100(L)詳細IB00018879A-
タントラ研究会『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』チベット文校訂(4)種智院大学研究紀要 通号 4 2003-03-15 13-35(L)詳細IB00040093A-
菊谷竜太ジュニャーナパーダ流の修習次第印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 112-114(L)詳細ありIB00010189A
山本匠一郎ブッダグヒヤの論書序文に見られる定型的表現について智山学報 通号 66 2003-03-31 107-125(L)詳細IB00136919A-
松長有慶弘法大師の言語観小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 35-52(R)詳細IB00059690A-
大塚伸夫『牟梨曼陀羅呪経』 における初期密教の特徴高野山大学密教文化研究所紀要 通号 17 2004-02-25 23-52 (L)詳細ありIB00063274A-
静春樹仏教タントリストの飲食による成就高野山大学密教文化研究所紀要 通号 17 2004-02-25 53-88 (L)詳細ありIB00063275A-
静春樹聚会曼荼羅gaṇamaṇḍala考密教文化 通号 212 2004-03-21 83-107(L)詳細IB00081020A-
佐久間留理子六字大明世自在成就法儀軌の翻訳研究東方 通号 212 2004-03-31 71-81(L)詳細IB00057891A-
山野智恵ナーガルージュナとラサーヤナ智山学報 通号 67 2004-03-31 63-82(L)詳細IB00143766A-
松長有慶インド密教における言葉・文字・声インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 67 2004-06-03 3-26(R)詳細IB00080193A
佐久間瑠理子ハーラーハラ成就法の翻訳研究東方 通号 21 2005-03-31 182-196(L)詳細IB00063385A-
大観慈聖ラトナーカラシャーンティ註『クスマーンジャリ』にみる『秘密集会タントラ』の構成について密教文化 通号 216 2006-03-21 36-77(L)詳細IB00155808A-
立川武蔵『完成せるヨーガの環』研究(二)愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 通号 22 2007-09-20 179-198詳細IB00059630A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage