INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 上宮聖徳法王帝説 [SAT] 上宮聖徳法王帝説 上宮聖德法王帝説 上宮聖徳法王帝說 上宮聖德法王帝說 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 36 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
上宮聖徳法王帝説 (36 / 36)  日本 (34 / 68577)  日本仏教 (28 / 35070)  聖徳太子 (22 / 1331)  日本書紀 (20 / 814)  仏教伝来 (7 / 55)  飛鳥寺 (5 / 52)  三経義疏 (4 / 97)  仏教美術 (4 / 2265)  四天王寺 (4 / 156)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平安考古会聖徳太子御伝資料聖徳太子論纂 通号 1921-03-10 371-395(R)詳細IB00132161A-
奥村----藤原猶雪 日本仏教史研究大谷学報 通号 72 1938-12-01 162-163詳細IB00024972A-
田村圓澄仏教伝来考仏教史学 通号 72 1950-01-01 33-59(R)詳細IB00154639A-
山崎慶輝親鸞の太子鑽仰における基盤真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 68-78詳細IB00032823A-
金戸守「等已刀弥々乃弥己等」以前の文章について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 14 1976-10-01 75-88(R)詳細IB00046584A-
石田充之聖徳太子と親鸞聖人仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 14 1976-10-01 163-176(R)詳細IB00046590A-
川越俊一山田寺金堂跡の調査仏教芸術 通号 122 1979-02-25 11-26(R)詳細IB00094265A
中井真孝仏教の伝来と朝鮮三国東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 115-131(R)詳細IB00190539A-
水野柳太郎聖徳太子古伝の一例聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 40-52詳細IB00036567A-
鶴岡静夫聖徳太子と古神道聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 52-64詳細IB00036568A-
稲垣晋也近畿寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 81-109(R)詳細IB00189672A-
福井康順聖徳太子の維摩経義疏についての疑聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 168-216(R)詳細IB00053978A-
飯田瑞穂聖徳太子伝の推移聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 330-351(R)詳細IB00053982A-
前川明久聖徳太子妃立妃の史的背景聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 109-125(R)詳細IB00053975A-
武田賢寿聖徳太子における一大乗仏教とその実践同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 153-176(R)詳細IB00111548A-
平井宥慶北朝国家と仏教学三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 25-57詳細IB00036400A-
戸松啓真凡夫救済の論理浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 19 1987-10-20 3-13(R)詳細IB00118040A-
日野昭敏達紀の弥勒石像とその周辺東アジアと日本 宗教・文学編 通号 19 1987-12-01 19-43(R)詳細IB00048561A-
高原淳尚寿霊『五教章指事』の教学的性格について南都仏教 通号 60 1988-12-25 1-21(R)詳細IB00032471A-
川岸宏教聖徳太子の仏教論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 75-130(R)詳細IB00151314A-
飯田瑞穂天寿国繍帳と飛鳥仏教論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 177-197(R)詳細IB00052938A-
藤井利章飛鳥寺創建以前日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 1 1990-05-04 55-67(L)詳細IB00043419A-
袴谷憲昭『維摩経義疏』と三論宗三論教学の研究 通号 1 1990-10-30 541-572詳細IB00043580A-
井上秀雄日本と朝鮮の仏教伝来東洋学術研究 通号 124 1990-12-01 46-57(R)詳細IB00039009A-
木村博現代人と「ポックリ」信仰仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 193-208(R)詳細IB00055887A-
李乾熙日本仏像伝来について印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 171-173詳細ありIB00008124A
増尾伸一郎古写経の跋文と道教的思惟大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 208-212(R)詳細IB00240038A
近藤有宜『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』の成立に関する一考察東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 18 1999-02-27 335-354(R)詳細IB00044215A-
本郷真紹『元興寺縁起』の再検討中世の寺社と信仰 通号 18 2001-08-01 182-205(R)詳細IB00054526A-
吉田一彦仏教の伝来と流通日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 15-83(R)詳細IB00107979A-
原浩史興福寺蔵旧山田寺仏頭再考佛敎藝術 通号 322 2012-05-30 9-31(R)詳細IB00213461A
佐々木日嘉里部分から全体へ禅文化 通号 229 2013-07-25 33-40(R)詳細IB00146466A-
渡邊守順仏教文学の聖徳太子と四天王寺奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 229 2014-03-30 995-1003(L)詳細IB00128860A-
吉田知一浄土教と太子信仰時宗教学年報 通号 46 2018-03-31 165-170(R)詳細IB00220457A
前川健一仏教は日本で何に出会ったのか日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 1-16(L)詳細IB00241889A
宮崎健司セッションNo.1の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 193-198(R)詳細IB00241872A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage