INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏陀跋陀羅 [SAT] 仏陀跋陀羅 佛陀跋陀羅 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 43 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏陀跋陀羅 (43 / 43)  中国 (29 / 18606)  インド (13 / 21102)  中国仏教 (11 / 8875)  鳩摩羅什 (10 / 795)  仏教学 (9 / 8112)  無量寿経 (9 / 1590)  日本 (8 / 68577)  華厳経 (8 / 1446)  支謙 (7 / 189)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
二楞学人健駄邏の仏像彫刻に対する疑問の解決仏書研究 通号 55 1919-07-20 1-3(R)詳細IB00126754A-
禿氏祐祥無量壽經異譯缺本考龍谷大学佛教史學論叢 通号 55 1939-12-30 71-80(R)詳細IB00180517A-
木村秀雄サンスクリット仏典に於ける同義異語的表現龍谷大学論集 通号 341 1951-06-15 10-30詳細IB00013404A-
高峯了州普賢行願品解釈の問題南都仏教 通号 1 1954-11-03 13-26詳細IB00032140A-
藤野立然中国文学より眺めた漢訳経典の地位龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1966-05-25 39-44(R)詳細IB00013074A-
松長有慶現世利益と成仏密教学研究 通号 2 1970-03-21 57-67(R)詳細IB00076369A-
中野義照帰依乃至廻向の倫理密教学研究 通号 2 1970-03-21 1-37(R)詳細IB00076367A-
野村耀昌長安止住時の羅什とその周辺法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 73-110(R)詳細IB00050301A-
川口高風仏陀禅師考曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 53-59(R)詳細IB00174105A-
江島恵教大衆部系律典梵本について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 911-922(R)詳細IB00046643A-
石橋眞誡如来蔵思想経典成立史的研究仏教論叢 通号 20 1976-10-20 33-40(R)詳細IB00068971A-
畝部俊英『菩薩戒経』の背景教行信証化身土末巻の研究 通号 20 1976-12-01 179-208詳細IB00055871A-
畝部俊英『菩薩戒経』の背景同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 179-208(R)詳細IB00111308A-
石田尚豊密教の絵画・彫刻・図像<b 中国・朝鮮>講座密教 通号 4 1977-12-10 59-88(R)詳細IB00049840A-
山本智教真言密教の遺跡ボロブドゥル(二)密教文化 通号 131 1980-09-21 27-52(R)詳細IB00016086A-
藤田宏達『無量寿経』の訳者問題補説大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 131 1981-09-20 691-700(R)詳細IB00046191A-
吉津宜英「縁起」の用例と法蔵の法界縁起説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 176-205詳細IB00019610A-
仙石景章禅宗成立以前の禅法について宗学研究 通号 24 1982-03-31 216-220(R)詳細IB00071949A-
氏家覚勝初期密教の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 269-302(R)詳細IB00049308A-
仙石景章禅宗と禅経宗学研究 通号 27 1985-03-31 188-193(R)詳細IB00072440A-
毛利俊英『声聞地』の修行道龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 17-33(R)詳細IB00014131A-
宇野恵教還相の具体相について龍谷教学 通号 25 1990-06-01 1-8詳細IB00030717A-
平井宥慶羅什と仏陀跋陀羅豊山教学大会紀要 通号 25 1997-03-31 105-115詳細IB00058629A-
真野龍海梵文『入法界品』第12.14.15. 16章(試訳)佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 25 1998-05-06 3-25(L)詳細IB00106816A
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 25 2001-02-22 491-519(R)詳細IB00222763A
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導淨土學 通号 37/41 2001-02-22 491-519(R)詳細IB00174402A-
大南龍昇『観仏三昧海経』 の譬喩浄土宗学研究 通号 27 2001-03-31 1-32 (R)詳細IB00063790A-
藤田宏達浄土経典に説かれる極楽浄土真宗教学研究 通号 24 2003-06-30 129-150(R)詳細IB00148009A-
後藤義乗計量文献学による漢訳者推定印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 204-206(L)詳細IB00010380A
宮沢勘次不二・即思想の展開大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 104 2005-06-30 221-234(R)詳細IB00081739A
畝部俊英〈阿弥陀経〉における「七重行樹」について閲蔵:同朋大学大学院文学研究科研究紀要 通号 3 2007-12-20 1-21(R)詳細IB00073040A-
鶴田大吾南岳慧思の如来蔵思想の考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 191-194(R)詳細ありIB00075132A
釆睪晃五世紀初頭における中国仏教の戒律観日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 133-146(R)詳細IB00094029A-
佐々木大悟『無量寿経』における仏身観の展開印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 11-14(R)詳細ありIB00087328A
宮崎展昌漢語世界から照らされる仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 185-219(R)詳細IB00097582A-
山部能宜公開講演 中央アジアにおける禅観の実践について駒沢大学仏教学部論集 通号 42 2011-10-31 1-29(R)詳細IB00146249A-
能仁正顕五悪段は中国撰述か印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 1-11(R)詳細ありIB00100320A
日野慧運『如来蔵経』再考如来蔵と仏性 / シリーズ大乗仏教 通号 8 2014-01-30 97-139(R)詳細IB00134402A-
織田顕祐『羅摩伽経』からみた『華厳経』入法界品の主題について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 8 2019-03-30 25-43(R)詳細IB00209425A
釆睪晃鳩摩羅什と姚興との往復書簡佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 8 2019-03-30 45-61(R)詳細IB00209426A
里見奎周道綽における『華厳経』佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 47-60(R)詳細IB00197121A-
楊維中「流動する仏典」東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 21-38(L)詳細IB00199881A
藤眞智〈無量寿経〉における阿弥陀仏の変遷大正大学大学院研究論集 通号 47 2023-03-15 1-21(L)詳細IB00240935A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage