INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 修験道 [SAT] 修験道 修驗道 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 857 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
修験道 (857 / 857)  日本 (824 / 68153)  日本仏教 (296 / 34763)  山岳信仰 (271 / 408)  宗教学 (105 / 4074)  神道 (70 / 1316)  民俗学 (68 / 722)  山伏 (58 / 86)  日本山岳修験学会 (43 / 44)  熊野 (40 / 133)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
服部如實修驗道現代佛教 通号 106 1933-08-01 52-55(R)詳細IB00189524A-
鷲尾順敬山と人現代佛教 通号 106 1933-08-01 42-46(R)詳細IB00189485A-
黑田正夫東洋の山登り現代佛教 通号 106 1933-08-01 56-59(R)詳細IB00189529A-
宮城信雄山岳宗敎修驗道現代佛教 通号 117 1934-09-01 86-89(R)詳細IB00192231A
高井善證日本佛敎修驗道現代佛教 通号 125 1935-08-01 46-53(R)詳細IB00192706A
高井善證國民思想と修驗道現代佛教 通号 126 1935-10-01 80-84(R)詳細IB00192768A
金山穆韶長覚尊師の教義と教主義密教研究 通号 59 1936-05-31 48-68詳細IB00015354A-
高井善證山と修験道現代佛教 通号 129 1936-07-01 36-38(R)詳細IB00180854A-
順隆音道仏思想を通して観たる役君小角の研究思想と文学 通号 129 1936-11-28 91-106詳細IB00042297A-
圭室諦成日本仏教の創造過程駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 71-82詳細IB00043388A-
和歌森太郎中世敎派修驗道の形成とその特性宗教研究 通号 107 1941-04-30 33-54(R)詳細IB00197144A-
宝田正道修験道発生の風土的背景日本仏教史学 通号 107 1944-01-20 1-21詳細IB00024440A-
戸川安章羽黒修験の入峰修行宗教研究 通号 136 1953-10-25 38-56詳細IB00031032A-
副島三喜男豊後高田市の熊野石仏佛敎藝術 通号 30 1957-01-30 33-60詳細IB00034476A
村山修一天台宗寺院鎮守の神像について佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 34-38(R)詳細IB00096425A
中野幡能大分県下の神像佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 9-19(R)詳細IB00096422A
中野幡能神社の会所坊宗教研究 通号 166 1961-01-15 61-62(R)詳細IB00108768A-
宮家準修験道の組織宗教研究 通号 166 1961-01-15 87-87(R)詳細IB00108806A-
中野幡能山岳修験の三山組織について宗教研究 通号 170 1961-12-31 116-117(R)詳細IB00108632A-
鈴木昭英原始山嶽信仰の一考察宗教研究 通号 170 1961-12-31 125-127(R)詳細IB00108639A-
笠井貞梁塵秘抄における宗教思想宗教研究 通号 170 1961-12-31 128-129(R)詳細IB00108641A-
加藤章一武州御嶽の信仰について宗教研究 通号 170 1961-12-31 129-130(R)詳細IB00108642A-
宮家準修験道の思想哲学 通号 43 1963-01-25 199-226(L)詳細IB00042593A-
宮家準修験道の思想宗教研究 通号 174 1963-01-31 140-141(R)詳細IB00107957A-
村上豊隆山岳における宗教的伝統の形成宗教研究 通号 174 1963-01-31 143-144(R)詳細IB00107995A-
鈴木照英修験道夏峰入りについて宗教研究 通号 174 1963-01-31 141-143(R)詳細IB00107994A-
中野幡能神社信仰伝播の一例宗教研究 通号 174 1963-01-31 174-175(R)詳細IB00108031A-
鐙本光信奥の細道の宗教宗教研究 通号 177 1964-01-31 155-156(R)詳細IB00107494A-
宮家準修験道の儀礼宗教研究 通号 177 1964-01-31 134-136(R)詳細IB00107475A-
小池長之天狗宗教研究 通号 177 1964-01-31 133-134(R)詳細IB00107474A-
堀一郎山中他界観念の形成におけるシャマニズム的要素について宗教研究 通号 177 1964-01-31 104-106(R)詳細IB00107429A-
月光善弘東北地方における白山信仰について宗教研究 通号 177 1964-01-31 97-98(R)詳細IB00107424A-
窪徳忠隠岐の庚申信仰宗教研究 通号 177 1964-01-31 101-102(R)詳細IB00107427A-
鈴木昭英修験道当山派の結成について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 224-227詳細ありIB00001819A
宮家準修験道の入峰修行におけるシンボリズム哲学 通号 46 1965-02-14 319-338(L)詳細IB00042594A-
斎藤彦松磨崖資料に拠る人物信仰の研究宗教研究 通号 181 1965-03-31 148-149(R)詳細IB00106420A-
中野幡能太郎天童の信仰宗教研究 通号 181 1965-03-31 130-132(R)詳細IB00106414A-
鈴木照英修験道の苦行宗教研究 通号 181 1965-03-31 149-151(R)詳細IB00106421A-
宮家準修験道の修法と密教宗教研究 通号 181 1965-03-31 129-130(R)詳細IB00106413A-
服部如実私本・修験道記(一)密教学 通号 1 1965-07-30 53-66詳細IB00033054A-
加藤章一神仏分離と蔵王信仰について宗教研究 通号 186 1965-10-31 111-112(R)詳細IB00105967A-
宮家準修験道の調伏法宗教研究 通号 186 1965-10-31 139-140(R)詳細IB00105997A-
服部如実私本・修験道記(二)密教学 通号 2 1966-03-10 1-19詳細IB00033060A-
宮家準修験道における調伏の論理慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 通号 6 1966-03-30 27-37(L)詳細IB00043103A-
浅野清山陰の仏寺建築仏教芸術 通号 60 1966-04-30 107-127(R)詳細IB00103055A
長谷川誠三仏山三仏寺の彫刻仏教芸術 通号 60 1966-04-30 67-79(R)詳細IB00102996A
服部文雄比叡山の建築佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 92-106(R)詳細IB00104068A
宮家準修験道の憑祈祷哲学 通号 50 1967-03-02 183-212(L)詳細IB00042595A-
鈴木昭英本山派修験の霞支配について宗教研究 通号 190 1967-03-31 185-186(R)詳細IB00105057A-
宮家準修験道の符宗教研究 通号 190 1967-03-31 186-188(R)詳細IB00105058A-
斎藤昭俊埼玉における神仏関係宗教研究 通号 190 1967-03-31 197-199(R)詳細IB00105064A-
鈴木照英熊野曼荼羅と修験信仰仏教芸術 通号 66 1967-12-20 1-19(R)詳細IB00104504A
笹谷良造火祭考南都仏教 通号 21 1968-05-31 21-60(R)詳細IB00032271A-
沼賢亮立山信仰と立山曼荼羅佛敎藝術 通号 68 1968-08-20 31-49(R)詳細IB00104533A
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(3)密教学 通号 5 1968-12-10 1-40(L)詳細IB00033083A
岩佐貫三日本陰陽道のある習合形態(一)印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 236-239詳細ありIB00002650A
宮家準修験道の灌頂法宗教研究 通号 198 1969-03-31 121-122(R)詳細IB00103622A-
菊地勇次郎智真と西山義日本浄土教史の研究 通号 198 1969-05-01 361-388(R)詳細IB00051687A-
宮家準修験道における宗教儀礼の構造哲学 通号 54 1969-11-05 235-245(L)詳細IB00042598A-
中里日應日蓮聖人身延御入山以前の七面山と身延棲神 通号 42 1970-03-30 32-81(R)詳細IB00197167A-
沼賢亮白山修験と庶民信仰印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 182-183詳細ありIB00002925A
宮家準修験道の柱源護摩宗教研究 通号 202 1970-03-31 111-113(R)詳細IB00102888A-
日野西真定但馬における修験道の研究仏教学会報 通号 3 1970-12-10 39-44(R)詳細IB00014521A-
吉田清丹波三岳修験について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 154-155詳細ありIB00003133A
宮家準修験道の組織と儀礼宗教研究 通号 206 1971-03-31 179-180(R)詳細IB00102274A-
鈴木昭英即身仏宥貞法印とその思想背景宗教研究 通号 206 1971-03-31 187-188(R)詳細IB00102276A-
豊島修美作修験と後山信仰印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 134-135詳細ありIB00003226A
菊地勇次郎石動山の古縁起と新縁起仏教史研究 通号 6 1972-03-15 57-67詳細IB00039506A-
blank!!!!!宮家準著『修験道儀礼の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 113詳細IB00034022A-
下出積與仏教系神道鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 263-303(R)詳細IB00179159A-
木場明志地方陰陽師の性格と活動印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 164-165詳細ありIB00003444A
豊島修地方に設定された熊野三山の信仰印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 152-153詳細ありIB00003438A
羽塚孝和近世修験道史の一考察宗教研究 通号 214 1973-03-31 185-186(R)詳細IB00101162A-
宮家準修験道法度の社会的背景宗教研究 通号 214 1973-03-31 186-187(R)詳細IB00101163A-
中野幡能修験道峰入の形態宗教研究 通号 214 1973-03-31 187-189(R)詳細IB00101164A-
栗原仲道観音信仰と修験道豊山教学大会紀要 通号 1 1973-06-15 181-187詳細IB00036974A-
和多昭夫護法童子密教文化 通号 104 1973-12-20 19-41(R)詳細IB00015975A-
木場明志近世村落修験派寺院について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 181-184詳細ありIB00003665A
羽塚孝和武蔵国本山派山本坊について宗教研究 通号 218 1974-03-30 128-129(R)詳細IB00100037A-
福井良盟彦山派修験教義書について印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 142-143詳細ありIB00003747A
仲西政一郎山と信仰日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 44 1974-11-01 831-837(R)詳細IB00046877A-
豊島修熊野新宮本願の発祥と消長印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 186-189詳細ありIB00003863A
岩佐貫三陰陽道祭文と修験道祭文印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 317-321詳細ありIB00003894A
児玉允山嶽信仰における虚空蔵菩薩印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 150-151詳細ありIB00003956A
福井良盟修験道教義書での本当二派印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 356-361詳細ありIB00004008A
ロータムンドH. O.Anmerkungen zu einigen japanischen “magischen als Mittel ritueller Reinigung”煩悩の研究 通号 46 1975-09-01 120-133(L)詳細IB00054784A-
斎藤昭俊大山・八菅修験佛教と民俗 通号 12 1975-12-05 66-69(R)詳細IB00221482A
豊島修紀州田辺における熊野本願について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 422-425詳細ありIB00004149A
加藤章一慧印法流について宗教研究 通号 226 1976-03-10 219-220(R)詳細IB00098758A-
宮家準修験道の思想宗教研究 通号 226 1976-03-10 242-244(R)詳細IB00098840A-
根井浄日向の修験・善哉坊について宗教研究 通号 226 1976-03-10 241-242(R)詳細IB00098839A-
八田幸雄修験の儀軌と密教宗教研究 通号 226 1976-03-10 240-241(R)詳細IB00098820A-
木場明志定着修験研究印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 372-374詳細ありIB00004254A
根井浄修験者の医療について印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 375-378詳細ありIB00004255A
八田幸雄『修験恵印総漫拏攞』の世界宗教研究 通号 227 1976-04-01 45-72(R)詳細IB00085867A-
中山清田昌常院伝修験三昧耶戒道場図について印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 337-340詳細ありIB00004368A
八田幸雄修験恵印潅頂について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 341-344詳細IB00004369A
宮家準羽黒山の松例祭仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 49 1977-05-01 229-262詳細IB00054417A-
福井良盟修験道における仏と仏の世界仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 49 1977-11-30 487-499(R)詳細IB00046497A-
戸川安章修験道における実践修道の原理仏教の実践原理 通号 49 1977-12-01 589-604(R)詳細IB00052090A-
疋田精俊米山薬師信仰の諸相佛教と民俗 通号 14 1977-12-05 16-29(R)詳細IB00221491A
宮崎忍勝密教と民俗講座密教 通号 4 1977-12-10 236-259(R)詳細IB00049847A-
岩佐貫三架蔵本・九重守経と外法箱への推移印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 236-240詳細ありIB00004578A
岩佐貫三修験道における秘呪経(九重守経)とその大衆化の過程東洋学研究 通号 12 1978-03-10 53-63詳細IB00027880A-
菊池武近世北陸地方に於ける山伏の勧進活動と統制印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 277-280詳細ありIB00004712A
月光善弘東北霊山と密教密教学研究 通号 10 1978-03-21 135-150(R)詳細IB00107209A-
宮本袈裟雄治癒儀礼に関する一考察日本宗教の複合的構造 通号 10 1978-07-01 109-135(R)詳細IB00054558A-
宮家準密教と修験道講座密教 通号 1 1978-09-30 129-163(R)詳細IB00049816A-
宮家準修験道の衣体におけるシンボリズム成田山仏教研究所紀要 通号 3 1978-10-15 109-154詳細IB00033612A-
木村博東北地方における古峯原信仰佛教と民俗 通号 15 1978-12-05 1-6(R)詳細IB00221500A
斎藤昭俊古峯ヶ原・石裂・尾鑿佛教と民俗 通号 15 1978-12-05 29-34(R)詳細IB00221502A
月光善弘東北地方に浸透した密教と清浄心論集 通号 5 1978-12-31 122-124(R)詳細IB00018674A-
小林一蓁白山修験道の衰退と鎌倉仏教の興隆宗教研究 通号 238 1979-02-28 222-223詳細IB00031249A-
木場明志地方遠国修験と中央本山宗教研究 通号 238 1979-02-28 253-254詳細IB00031266A-
宮家準八菅修験の歴史宗教研究 通号 238 1979-02-28 272-274詳細IB00031269A-
松本皓一越後八海山の信仰について宗教研究 通号 238 1979-02-28 269-270詳細IB00031267A-
坂内龍雄柴灯護摩宗教研究 通号 238 1979-02-28 252-253詳細IB00031265A-
武見李子八菅修験の一山組織宗教研究 通号 238 1979-02-28 274-276詳細IB00031270A-
斎藤昭俊『東北霊山と修験道』智山学報 通号 42 1979-03-30 110-111(R)詳細IB00142849A-
中野幡能修験道にみる神仏習合東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 84-98(R)詳細IB00190596A-
宮家準役小角伝承の展開と修験道成田山仏教研究所紀要 通号 4 1979-12-15 135-173詳細IB00033620A-
山岡隆晃宗教変容に関する一考察宗教研究 通号 242 1980-02-20 31-33(R)詳細IB00096752A-
菊地武越中大岩山日石寺と庶民信仰宗教研究 通号 242 1980-02-20 235-236(R)詳細IB00098310A-
小寺文頴比叡山回峯行の史的展開日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 273-286詳細IB00011134A-
根井浄富山売薬と修験者について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 116-117詳細ありIB00005179A
宮田登富士信仰の展開日本文化史研究:芳賀幸四郎先生古稀記念 通号 56 1980-05-01 341-356詳細IB00048950A-
村中祐生伝教大師と山林修道伝教大師研究別巻 通号 56 1980-10-01 571-585(R)詳細IB00052265A-
松本雅明九州中部における天台と真言伝教大師研究別巻 通号 56 1980-10-01 451-476(R)詳細IB00052259A-
宮家準籠山修行の思想伝教大師研究別巻 通号 56 1980-10-01 523-544(R)詳細IB00052263A-
戸川安章羽黒修験と天台宗伝教大師研究別巻 通号 56 1980-10-01 307-324(R)詳細IB00052252A-
鈴木岩弓「山中他界観」説の表出をめぐって論集 通号 7 1980-12-31 155-157(R)詳細IB00171107A-
静春樹日本密教(空海)論への一視角密教文化 通号 134 1981-03-21 11-46(R)詳細IB00016099A-
市村宏神変大菩薩考菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 134 1981-05-11 581-605(R)詳細IB00046147A-
宮家準修験道の成仏論仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 134 1981-06-01 838-856(R)詳細IB00152445A-
宮家準修験道の他界観東アジアにおける民俗と宗教 通号 134 1981-08-01 317-410詳細IB00060092A-
目黒宗光文書からみた修験道豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 139-148詳細IB00037070A-
宮家準山岳神社の祭と修験道儀礼文化 通号 1 1981-10-25 61-69(R)詳細IB00041984A-
日野西真定山岳寺院の開創と狩人宗教研究 通号 250 1982-02-20 256-258(R)詳細IB00094550A-
湯浅泰雄日本思想史における仏教研究のあり方をめぐって東洋学術研究 通号 102 1982-05-10 19-41(R)詳細IB00038803A-
巽三郎熊野九十九王子社の成立と変遷仏教芸術 通号 142 1982-05-30 61-66(R)詳細IB00095533A
田平德栄脊振山の山岳仏教仏教芸術 通号 143 1982-07-30 53-69(R)詳細IB00090372A
五来重修験道の思想総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 143 1982-09-20 168-176(R)詳細IB00230757A
宮家準近代の修験教学成田山仏教研究所紀要 通号 7 1982-12-25 123-171詳細IB00033647A-
菊池武多賀大社の本願と坊人印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 108-109詳細ありIB00005899A
根井浄雲仙修験とキリシタンの伝来宗教研究 通号 255 1983-03-31 285-286(R)詳細IB00095299A-
月光善弘わが国の真言密教と大峯山・月山の秘所について解脱と救済 通号 255 1983-09-10 313-329(R)詳細IB00053959A-
仲根隆淳関東修験と加波山豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 117-136詳細IB00037102A-
由木義文山伏の思想印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 385-389詳細ありIB00006100A
佐久間光昭廬山の慧遠と蔬食苦行宗教研究 通号 259 1984-03-01 195-196詳細IB00031458A
宇高良哲徳川家康と関東修験宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 259 1984-03-24 897-913(R)詳細IB00045790A-
根井浄山伏大円とその仏像印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 313-316詳細ありIB00006217A
宮家準聖宝伝説考インド古典研究 通号 6 1984-05-15 157-186(R)詳細IB00033567A
石田茂作伽藍配置の研究寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 199-218(R)詳細IB00189679A-
神田より子陸前の法印神楽山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 34-44(R)詳細IB00144577A-
岩井孝樹白山山頂出土の経筒経典と法具佛敎藝術 通号 155 1984-07-30 109-115(R)詳細IB00090431A
矢島恭介修験道の用具について仏具 / 新版仏教考古学講座 通号 5 1984-08-05 225-235(R)詳細IB00189847A-
岡崎譲治主要文献解題仏具 / 新版仏教考古学講座 通号 5 1984-08-05 253-254(R)詳細IB00189849A-
宮家準修験道と仏教総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 179-207(R)詳細IB00189476A-
宮家準修験道の修行と思想駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 1-29(R)詳細IB00147762A-
吉井敏幸吉野大峰山と本山派当山派仏教史学研究 通号 15 1984-10-31 105-118(L)詳細IB00039342A-
鈴木昭英修験道当山派の教団組織と入峯弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 360-407(R)詳細IB00054040A-
--------解説弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 409-419(R)詳細IB00054041A-
宮家準修験道の崇拝対象成田山仏教研究所紀要 通号 8 1984-12-25 65-112詳細IB00033655A-
宮家準修験道における験の思想宗教研究 通号 263 1985-03-01 269-270(R)詳細IB00175675A-
沼田健哉生駒の神々 (2)修験道宗教研究 通号 263 1985-03-01 305-306(R)詳細IB00175873A-
飯田剛史生駒の神々 (3)朝鮮寺宗教研究 通号 263 1985-03-01 306-307(R)詳細IB00175874A-
濱田隆岡崎譲治さんを偲ぶ佛敎藝術 通号 160 1985-05-30 118-120(R)詳細IB00086981A
佐藤正英親鸞の実像をもとめて総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 160 1985-06-20 32-59(R)詳細IB00227739A
豊島修荘厳講と白山修験道中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 160 1985-12-01 371-392(R)詳細IB00047838A-
内山純子常陸における熊野信仰の展開日本仏教史学 通号 20 1985-12-25 10-22詳細IB00039622A-
逵日出典奈良朝山岳寺院の実相論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 235-256(R)詳細IB00052955A-
山本世紀室町時代の社会と仏教論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 1-58(R)詳細IB00052980A-
井口喜晴山岳信仰遺跡出土の遺物仏教芸術 通号 168 1986-09-30 34-48(R)詳細IB00086327A
桜井敏雄山岳宗教建築の礼拝空間仏教芸術 通号 168 1986-09-30 49-79(R)詳細IB00086328A
三宅敏之那智山経塚について仏教芸術 通号 168 1986-09-30 81-98(R)詳細IB00086329A
宮家準絵図から見た大峯山仏教芸術 通号 168 1986-09-30 11-32(R)詳細IB00086326A
浜田隆藤原道長の御岳詣仏教芸術 通号 168 1986-09-30 139-152(R)詳細IB00086333A
松田敏行大峯山寺本堂建築について仏教芸術 通号 168 1986-09-30 99-116(R)詳細IB00086330A
関根俊一大峯笙窟の不動明王像仏教芸術 通号 168 1986-09-30 127-138(R)詳細IB00086332A
西藤清秀大峯山寺発掘調査について仏教芸術 通号 168 1986-09-30 117-126(R)詳細IB00086331A
長野覺英彦山修験(山伏)と信仰圏の実態論集日本仏教史 通号 7 1986-10-01 69-104(R)詳細IB00053008A-
真野俊和修行の聖〈総説〉聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 119-128(R)詳細IB00055911A-
石川力山中世禅宗と葬送儀礼印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 299-304詳細ありIB00006819A
宮家準奥院と里宮宗教研究 通号 271 1987-03-31 328-329(R)詳細IB00096351A-
佐久間光昭修験道はどこから来たか宗教研究 通号 271 1987-03-31 325-326(R)詳細IB00096346A-
中山清田修験道における菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 271 1987-07-20 389-404詳細IB00045272A-
宮家準修験道の歴史と儀礼儀礼文化 通号 10 1987-09-30 22-31(R)詳細IB00042073A
長野覺彦山大廻行(回峰行)の実態東アジアと日本 宗教・文学編 通号 10 1987-12-01 359-392(R)詳細IB00048575A-
桜井徳太郎山中他界観の成立と展開仏教民俗学大系 通号 3 1987-12-01 351-377(R)詳細IB00055945A-
宮家準山岳宗教における奥院と里宮仏教民俗学大系 通号 3 1987-12-01 107-130詳細IB00055933A-
宮本袈裟雄修行者としての僧侶季刊仏教 通号 2 1988-01-25 117-122(R)詳細IB00156957A
宮家準大峰修験道の伝承と信仰成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 569-590詳細IB00033687A-
佐久間光昭ジャータカの山岳修行者宗教学論集 通号 14 1988-03-31 185-202詳細IB00020549A-
守屋茂道元禅師と北越移錫の真相宗学研究 通号 30 1988-03-31 19-24詳細IB00020359A-
根井浄シュール・ハンマー氏の「山伏」について宗教研究 通号 275 1988-03-31 233-234(R)詳細IB00110414A-
月光善弘密教と禁忌(タブー)宗教研究 通号 275 1988-03-31 243-244(R)詳細IB00110511A-
高橋渉木曽御岳信仰と「霊人碑」の問題宗教研究 通号 275 1988-03-31 306-308(R)詳細IB00110553A-
宮家準修験道における正統と異端宗教研究 通号 275 1988-03-31 308-309(R)詳細IB00110554A-
松田智弘日本古代仙人考歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 275 1988-04-01 513-532(R)詳細IB00048603A-
首藤善樹金峯山寺の蓮華会について歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 275 1988-04-01 861-886(R)詳細IB00048616A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage