INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 広弘明集 [SAT] 広弘明集 廣弘明集 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 92 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
広弘明集 (92 / 92)  中国 (75 / 18569)  中国仏教 (48 / 8864)  続高僧伝 (19 / 457)  日本 (16 / 68064)  道宣 (14 / 398)  慧遠 (13 / 537)  出三蔵記集 (8 / 266)  弘明集 (8 / 78)  梁高僧伝 (7 / 90)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
上杉文秀真俗二諦に就て梁朝の三十三家の説を評して天台の所見に及ぶ仏教研究 通号 8 1922-01-30 77-98詳細IB00024583A
武内義雄『教行信証』所引『弁正論』に就きて大谷学報 通号 41 1931-01-10 1-23詳細IB00024782A-
玉置韜晃金剛仙論に就いて顕真学報 通号 3 1931-03-10 26-39(L)詳細IB00037419A-
久保田量遠北齊文宣帝の道教廃斥説は佛教徒の僞構なるか大正大学々報 通号 17 1934-03-15 25-32詳細IB00057126A-
高雄義堅支那仏教と国家意識との交渉に就て龍谷学報 通号 314 1936-02-01 67-87詳細IB00028975A-
小笠原宣秀南斉仏教と蕭子良支那仏教史学 通号 314 1939-07-01 63-76詳細IB00024298A-
常盤大定支那の廃仏事件を回顧して現代の状勢に及ぶ清水龍山先生古稀記念論文集 通号 314 1940-12-05 523-536(R)詳細IB00109857A-
藤枝了英排仏破仏の現実的性格顕真学報 通号 41 1942-11-10 26-37(L)詳細IB00037755A-
板野長八慧遠僧肇の神明観を論じて道生の新説に及ぶ東洋学報 通号 41 1944-08-05 1-52詳細IB00018147A-
塚本善隆北周の宗教廃毀政策の崩壊仏教史学 通号 41 1949-07-25 3-31(R)詳細IB00154483A-
山崎宏隋朝の仏教復興について仏教史学 通号 41 1949-07-25 50-58(R)詳細IB00154485A
吉岡義豊漢法本内傳成立考智山學報 通号 18 1955-02-21 53-79(R)詳細IB00242772A
山崎宏唐の道宣の感通について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 18 1961-02-08 895-906(R)詳細IB00047319A-
楊聯陞道教之自搏与仏教之自撲仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 18 1961-02-08 962-969(R)詳細IB00047325A-
塩入良道文宣王蕭子良の「浄住子浄行法門」について大正大学研究紀要 通号 46 1961-03-15 43-96詳細IB00057162A-
結城令聞初唐仏教の思想的矛盾と国家権力との交錯東洋文化研究所紀要 通号 25 1961-11-25 1-28(L)詳細IB00011833A-
太田悌蔵梁武帝の捨道奉仏について疑う仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 25 1964-03-31 417-432(R)詳細IB00047221A-
鎌田茂雄浄影寺慧遠における大乗思想の展開東洋文化研究所紀要 通号 34 1964-03-31 1-106(L)詳細IB00011837A-
玉城康四郎中国仏教における主体の発端干潟博士古稀記念論文集 通号 34 1964-06-01 389-402詳細IB00047178A-
佐藤哲英三論学派における約教二諦説の系譜龍谷大学論集 通号 380 1966-03-01 1-24詳細IB00013645A-
野村耀昌北周大象二年、復仏の詔にいたるまでの経緯とその背景印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 380 1966-10-13 401-420詳細IB00047127A-
渡辺隆生廃仏をめぐる浄影慧遠の教学史的背景龍谷大学論集 通号 388 1969-02-25 90-114詳細IB00013672A-
伊藤隆寿北魏及び梁代における仏教研究と成実駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 10-21詳細IB00018979A-
野村耀昌隋の文帝の宗教政策について日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 113-136詳細IB00010916A-
内田吟風隋釈彦琮撰『大隋西国伝』の成立とその遺文日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 37 1974-11-01 773-783(R)詳細IB00046873A-
川口義照経録研究よりみた法苑珠林印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 168-169詳細IB00003855A
川口義照法苑珠林と諸経要集との関係駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 139-146詳細IB00019027A-
加地哲定中国居士と仏教密教学会報 通号 14 1975-03-21 63-68(R)詳細IB00014826A-
吉川忠夫中国の排仏論南都仏教 通号 34 1975-07-30 1-23詳細IB00032337A-
山崎禅雄中国禅宗史の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 120-121(R)詳細IB00174088A-
山崎禅雄中国禅宗史の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 56-64(R)詳細IB00174194A-
福井文雅「道教」の定義に関する一・二の問題早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 23 1978-03-01 23-34詳細IB00024170A-
村田治郎中国の阿育王塔(4)仏教芸術 通号 120 1978-09-25 105-117(R)詳細IB00094250A
村田治郎中国の阿育王塔(5)佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 107-117(R)詳細IB00094257A
古田和弘「報応論」と「神不滅論」大谷大学研究年報 通号 31 1979-02-20 97-140詳細IB00025691A-
村田治郎中国の阿育王塔(6)仏教芸術 通号 123 1979-03-25 105-116(R)詳細IB00094276A
田中文雄何承天の神滅思想に関する一考察豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 67-詳細IB00037038A-
藤堂恭俊江南と江北の仏教仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040146A-
福井文雅釈亡名と善慧大士の詩歌について講座敦煌 通号 7 1984-12-14 471-499(R)詳細IB00050021A-
藤井照之華林園と仏教佛教大学仏教文化研究所所報 通号 2 1985-03-31 15-17詳細IB00028230A-
浅田守隋代仏教政策に関する研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 136-138(R)詳細IB00014194A-
藤場俊基『顕浄土真実教行証文類』所引の『弁正論』諸本校訂大谷学報 通号 261 1989-06-20 9-35詳細IB00025529A-
吉川忠夫独善と兼済中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 165-177(R)詳細IB00156777A-
池田宗譲僧肇に於ける空解明の構造天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 14 1990-03-30 211-244(R)詳細IB00045177A-
金岡照光邈真讃講座敦煌 通号 9 1990-04-26 601-637(R)詳細IB00050056A-
西脇常記舎利信仰と僧伝におけるその叙述禅文化研究所紀要 通号 16 1990-05-01 194-221詳細IB00021221A-
阿川正貫南北朝期の国家と仏教佛教論叢 通号 33 1990-09-06 79-82(R)詳細IB00157416A-
大野雅仁隋朝仏教政策の一側面印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 80-82詳細ありIB00007436A
川崎ミチコ「世説新語」に見る僧とその記事東洋学論叢 通号 16 1991-03-30 45-63詳細IB00034848A-
大野雅仁隋文帝時代の仏教大谷大学大学院研究紀要 通号 8 1991-12-01 139-166詳細IB00029152A-
井上円藤場俊基著『顕浄土方便化身土文類の研究-『弁正論』-』親鸞教学 通号 60 1992-10-30 60-71詳細ありIB00026241A
藤谷厚生金光明経にもとづく懺悔滅業の儀礼について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 25-27詳細ありIB00007965A
片岡直樹長谷寺銅板法華説相図の制作背景佛敎藝術 通号 215 1994-07-30 33-53詳細IB00034608A
柴田泰中国仏教における「浄土」の用語再説印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 178-208詳細IB00030127A-
木村清孝七寺本・偽経『大通方広経』巻中の資料的価値印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 209-223詳細IB00030128A-
大山誠一再び「長谷寺銅版法華説相図銘」について佛敎藝術 通号 218 1995-01-30 87-110詳細IB00034625A
藏中しのぶわが国初期僧伝の彫琢仏教文学 通号 19 1995-03-31 1-14(R)詳細IB00132798A-
田中文雄道教の儀礼空間と冥界大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 220-227(R)詳細IB00240045A
片岡直樹長谷寺銅板法華説相図再考佛敎藝術 通号 225 1996-03-30 40-70詳細IB00034656A
平野顕照中国文学と浄土経典佛教大学総合研究所紀要 通号 5 1998-03-25 5-14(R)詳細IB00042717A-
菅野竜清姚興の通三世論をめぐって宗教研究 通号 315 1998-03-30 242-243(R)詳細IB00103981A-
蔵中しのぶ大安寺文学圏仏教文学とその周辺 通号 315 1998-05-30 67-80(R)詳細IB00050776A-
森野繁夫謝霊運と曇隆法師安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集 通号 315 1999-09-30 99-110詳細IB00048993A-
柴田泰山善導『往生礼讃』所説の「広懺悔」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 109-123(R)詳細IB00194507A-
新川登亀男日本古代の「方広経」受容前史三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 22 2000-10-30 530-546詳細IB00043879A-
天納伝中中国声明の聖地魚山について叡山学院研究紀要 通号 24 2002-03-10 1-7詳細IB00036193A-
菅野博史Chinese Buddhist Sutra Commentaries of the Early Period創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 301-320(L)詳細ありIB00041940A
春本秀雄北魏の廃仏と太武帝(1)佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 107-119(R)詳細IB00049156A-
傳印廬山慧遠の理念及びその現代的意義浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 3-18(R)詳細IB00073622A-
船山徹東アジアにおける仏教と諸宗教佛教史学研究 通号 2 2005-01-27 25-31(R)詳細IB00243934A
遠藤順昭隋代の仏舎利信仰大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 2 2005-06-30 309-321(R)詳細IB00081750A
坂本廣博法性生身について天台学報 通号 47 2005-11-01 35-41詳細IB00057245A-
岸田知子唐代の仏舎利信仰弘法大師空海と唐代密教 通号 47 2005-12-05 225-244(R)詳細IB00066396A-
河野訓古訳期における識神と常主東アジア仏教研究 通号 4 2006-05-31 19-31(L)詳細IB00059084A-
指方伊織M・L・ゴードンの大乗非仏説論近代仏教 通号 15 2008-08-30 99-132(R)詳細IB00175211A-
遠藤祐介中国仏教における経済の祖形について蓮花寺佛教研究所紀要 通号 2 2009-03-31 21-41(R)詳細ありIB00187519A-
今西智久隋の暦学者袁充とその周辺印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 179-182(R)詳細ありIB00087340A
坂本道生『広弘明集』所収懺文類の一考察天台学報 通号 51 2010-02-26 179-185(R)詳細IB00080757A-
礪波護礼敬問題 コラム③興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 198-201(R)詳細IB00102427A-
吉田一彦仏教の伝来と流通日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 15-83(R)詳細IB00107979A-
河上麻由子唐の皇帝・皇太子の受菩薩戒佛敎史學硏究 通号 11 2010-11-25 1-20(R)詳細IB00240934A
多田孝正中国の懴悔法・悔過法について論集東大寺二月堂――修二会の伝統とその思想 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 8 2010-12-18 7-22(R)詳細IB00151648A
村松哲文中国における涅槃像の変容駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 83-97(R)詳細IB00159026A-
藏中しのぶ祇園精舎の投影東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 69 2012-06-25 370-384(R)詳細IB00204448A
西川慶円北魏と北周の廃仏について天台学報 通号 54 2012-11-30 107-114(R)詳細IB00110024A-
西川慶円北周の仏教復興天台学報 通号 55 2013-10-11 107-116(R)詳細IB00124625A-
河上麻由子『広弘明集』巻一七について日本古写経研究所研究紀要 通号 2 2017-03-01 29-51(R)詳細IB00218849A
弓場苗生子南朝成実宗における二諦説東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 1-19(L)詳細ありIB00200993A
船山徹文字検索のさらなる地平に向けてデジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 7 2019-11-29 169-181(L)詳細ありIB00246403A
釆睪晃姚興「通三世論」と鳩摩羅什からの答書佛教学セミナー 通号 111 2020-06-30 69-105(R)詳細IB00211842A
遠藤祐介梁武帝における理想的皇帝像武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 37 2021-02-28 1-32(R)詳細IB00207045A
馬歌陽四川成都出土の天王像の鎧について仏教芸術 通号 7 2021-09-30 13-32(R)詳細IB00232262A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage