INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 文学 [SAT] 文学 文學

検索対象: キーワード

-- 305 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
文学 (305 / 305)  日本 (233 / 68153)  仏教 (70 / 5165)  日本仏教 (58 / 34763)  インド (38 / 21074)  中国 (20 / 18585)  室町物語 (16 / 16)  今昔物語集 (14 / 283)  法華経 (14 / 4456)  仏教学 (13 / 8096)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
境野正文学史上に於ける日蓮聖人大崎学報 通号 59 1921-02-10 236-247詳細IB00022534A-
真木勝弘法大師入唐時代に於ける唐朝文化密教研究 通号 51 1933-11-15 265-290詳細IB00015313A-
相馬御風『兎と仙人』物語現代佛教 通号 134 1936-12-01 30(R)詳細IB00184520A
塚本善隆日本に遺存せる遼文学とその影響東方学報 通号 7 1936-12-20 275-352(L)詳細IB00038656A-
山上ゝ泉日蓮聖人遺文の語法と『文法上許容事項』との関係大崎学報 通号 93 1938-12-16 41-62詳細IB00022862A-
齋藤要輪文學些言棲神 通号 24 1938-12-25 200-205(R)詳細ありIB00207953A
中性哲慈円の和歌と俊成顕真学報 通号 22 1939-04-25 19-36(L)詳細IB00037636A-
真鍋広済地蔵菩薩俗談(拾遺)密教研究 通号 73 1940-06-20 82-101詳細IB00015467A-
加藤玄智日本書紀及古語拾遺所載倭姫命聖訓「愼(之)莫怠」の成語の出典に就いて姉崎博士古稀記念論文集 通号 73 1942-07-01 135-150(R)詳細IB00138396A-
谷萩弘道文學における肯定的精神と即身成佛智山學報 通号 19 1955-09-12 69-78(R)詳細IB00242765A
田中於莵弥タゴールとインド古典タゴール生誕百年祭記念論文集 通号 19 1961-05-01 11-17(R)詳細IB00048315A-
山口清英訳詩集「ギーターンジャリ」についてタゴール生誕百年祭記念論文集 通号 19 1961-05-01 99-115(R)詳細IB00048319A-
大類純タゴールの文学における愛と人間理想像タゴール生誕百年祭記念論文集 通号 19 1961-05-01 79-97(R)詳細IB00048318A-
三木春雄タゴールの小説についてタゴール生誕百年祭記念論文集 通号 19 1961-05-01 163-179(R)詳細IB00048322A-
吉江久弥詩人タゴール研究序説タゴール生誕百年祭記念論文集 通号 19 1961-05-01 141-162(R)詳細IB00048321A-
平沢五郎秋乃夜長物語斯道文庫論集 通号 1 1962-03-10 261-370詳細IB00043079A-
松本隆信室町時代物語類現存本簡明目録斯道文庫論集 通号 1 1962-03-10 193-259詳細IB00043078A-
高橋磌一大衆文学の中の仏教講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 46-63(R)詳細IB00049656A-
榎克朗文学・仏教・中世をめぐる問題仏教文学研究 通号 4 1963-01-01 191-226(R)詳細IB00041595A-
石川真弘興山寺応品の文学活動について密教文化 通号 62 1963-02-25 95-108(R)詳細IB00015785A-
松本隆信御伽草子本の本文について斯道文庫論集 通号 2 1963-03-30 171-242詳細IB00043080A-
平沢五郎秋乃夜長物語(続)斯道文庫論集 通号 2 1963-03-30 291-366詳細IB00043081A-
松本隆信御伽草子本の本文について(二)斯道文庫論集 通号 3 1964-03-30 163-226詳細IB00043082A-
平沢五郎秋夜長物語攻斯道文庫論集 通号 3 1964-03-30 227-298詳細IB00043083A-
今成元昭日蓮の人と文学仏教文学研究 通号 3 1965-04-01 211-243(R)詳細IB00041617A-
岩本裕縁起の文学東方学 通号 30 1965-07-01 92-101(R)詳細IB00034963A-
今成元昭祖師観大崎学報 通号 122 1967-07-25 170-172詳細IB00023222A-
伊藤真徹詠唱文学と浄土教信仰人文学論集 通号 1 1967-09-20 1-17(R)詳細IB00029814A-
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(3)密教学 通号 5 1968-12-10 1-40(L)詳細IB00033083A
丸山嘉信文学としての正法眼蔵(その一)徳島大学教養部紀要 通号 4 1969-03-31 1-11(R)詳細IB00039427A-
松本隆信民間説話系の室町時代物語斯道文庫論集 通号 7 1969-10-01 1-62詳細IB00043085A-
富山奏兼好の仏道に対する態度四天王寺女子大学紀要 通号 2 1970-03-25 21-31(L)詳細IB00027379A-
blank!!!!!資料紹介(一)密教学 通号 7 1970-10-01 57-72詳細IB00033091A-
松本隆信中世における本地物の研究(一)斯道文庫論集 通号 9 1971-12-01 263-393詳細IB00043086A-
滝藤尊教ジャータカ(スメダ物語)に於ける印度思想四天王寺女子大学紀要 通号 4 1971-12-30 1-18(L)詳細IB00027382A-
高崎直道大乗論典の文学性日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 1-18(L)詳細IB00010955A-
谷萩弘道世界文学より見たる弘法大師(その一)智山学報 通号 36 1973-03-20 197-212(R)詳細IB00143735A-
田村完誓A. Huxleyにおける神秘主義宗教研究 通号 214 1973-03-31 105-106(R)詳細IB00100459A-
谷萩弘道良寛の詩境櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 214 1973-06-08 551-574詳細IB00046934A
上村勝彦インド古典における文学理論と言語哲学の接点東方学 通号 48 1974-07-01 70-81(L)詳細IB00035004A-
松本隆信中世における本地物の研究(二)斯道文庫論集 通号 11 1974-08-01 311-詳細IB00043089A-
静慈円性霊集『為大使与福州観察使書』考密教学会報 通号 14 1975-03-21 57-62(R)詳細IB00014825A-
我妻和男タゴールのDharma観をめぐって仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 14 1975-10-10 623-640(R)詳細IB00046794A-
古賀英彦入矢義高編『仏教文学集』仏教史学研究 通号 14 1976-03-31 128-130(R)詳細IB00153552A-
松本隆信中世における本地物の研究(三)斯道文庫論集 通号 13 1976-07-01 297-386詳細IB00059263A-
石田瑞麿中世思想東西思惟形態の比較研究 通号 13 1977-03-29 315-336(R)詳細IB00073782A-
谷萩弘道比較文学と比較思想密教学 通号 13/14 1977-10-10 116-128詳細IB00033129A-
八木毅日本霊異記 等流果の文学愛知県立大学創立十周年記念論集 通号 13/14 1977-12-01 17-29(R)詳細IB00046470A
梅谷繁樹京都・東北院蔵『一遍上人和泉式部物語』四天王寺女子大学紀要 通号 10 1977-12-15 25-45(L)詳細IB00027391A-
松本隆信中世における本地物の研究(四)斯道文庫論集 通号 14 1977-12-20 209-265詳細IB00043090A-
坂口博規西行の大峰修行説話について日中語文交渉史論叢:渡辺三男博士古稀記念 通号 14 1979-04-01 501-530詳細IB00046368A-
佐原作美冥報記と今昔物語集「震旦」部について日中語文交渉史論叢:渡辺三男博士古稀記念 通号 14 1979-04-01 373-398詳細IB00046366A-
松本隆信中世における本地物の研究(五)斯道文庫論集 通号 16 1979-12-01 275-313詳細IB00043092A-
梅谷繁樹説話文学を通して見た仏教土着四天王寺女子大学紀要 通号 12 1980-03-10 1-20詳細IB00027394A-
川村晃生僧正遍照芸文研究 通号 41 1980-03-30 -1-23詳細IB00043050A-
加納重文平安時代における仏教と文学研究紀要 通号 12 1981-03-31 30-73詳細IB00016456A-
范月嬌『文鏡秘府論』と『文心雕竜』との相関小考密教文化 通号 135 1981-09-21 1-18(R)詳細IB00016100A-
梅谷繁樹中世の阿号、阿弥陀仏号について仏教文学 通号 6 1982-02-28 50-60(R)詳細IB00134322A-
静慈円弘法大師の文章における否定表現密教文化 通号 138 1982-03-21 1-18(R)詳細IB00016110A-
松本隆信中世における本地物の研究(六)斯道文庫論集 通号 18 1982-03-31 275-312詳細IB00043093A-
今成元昭日蓮の人と文学日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 139-163詳細IB00051521A-
川口久雄弘仁期僧団の漢文学日本名僧論集 通号 3 1982-12-01 385-415詳細IB00051401A-
石川透東京大学国文学研究室蔵「照日の前」翻刻三田国文 通号 1 1983-01-31 23-40詳細IB00043056A-
斎藤暁子『往生要集』と『源氏物語』芸文研究 通号 45 1983-03-30 1-21(L)詳細IB00043051A-
松本隆信中世における本地物の研究(七)斯道文庫論集 通号 19 1983-03-31 1-45詳細IB00043094A-
中川博夫大僧正隆弁芸文研究 通号 46 1984-01-01 1-32(L)詳細IB00043052A-
小椋嶺一近世文学と仏教思想研究紀要 通号 14 1984-03-31 1-19(R)詳細IB00016464A-
佐々木倫生才市の詩について研究紀要 通号 14 1984-03-31 77-96(R)詳細IB00016467A-
川口久雄空海文学における大唐文化の投影密教文化 通号 148 1984-12-21 29-47(R)詳細IB00016156A-
入矢義高禅と文学禅文化 通号 115 1985-01-25 31-53(R)詳細IB00083304A-
小椋嶺一続近世文学と仏教思想研究紀要 通号 15 1985-03-31 1-26詳細IB00016469A-
松本隆信中世における本地物の研究(八)斯道文庫論集 通号 21 1985-03-31 45-120詳細IB00043097A-
渡辺守順近現代文学と比叡山叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 333-339(R)詳細IB00147807A-
見理文周立原正秋の美意識と仏教印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 299-304詳細ありIB00006528A
中尾正己平安文人の仏教信仰印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 164-167詳細IB00006674A
山田昭全『発心集』にみる聖の二類型三田国文 通号 6 1986-12-30 9-17詳細IB00043057A-
孫昌武唐代の文学に与えた仏教の影響東方学 通号 73 1987-01-01 176-189詳細IB00035021A-
ブライスR・H英米禅文学の紹介②禅文化 通号 123 1987-01-25 123-135(R)詳細IB00082113A-
阿部正次郎中国の文学における宗教大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 123 1987-07-20 455-468詳細IB00045276A-
渋谷利雄大衆文化もっと知りたいスリランカ 通号 123 1987-10-10 127-144(R)詳細IB00078704A-
井筒豊子自然曼荼羅日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 219-261(R)詳細IB00156799A-
出雲路修説話日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 263-289(R)詳細IB00156800A-
片岡弘次ファイズの手紙と書簡集『わが窓の十字架』印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 97-103(L)詳細ありIB00007308A
多久和新爾日本の地獄とダンテの地獄筑紫女学園短期大学紀要 通号 25 1990-01-31 27-53詳細IB00022021A-
藤田正浩仏伝文学と大乗経典印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 26-31詳細ありIB00007426A
多久和新爾正三の『因果物語』とハーンの『怪談』筑紫女学園短期大学紀要 通号 26 1991-01-31 51-66詳細IB00022023A-
安藤充古ジャワ語詩『クリシュナアンタカ』について宗教研究 通号 290 1991-12-31 67-94(R)詳細IB00086785A-
佐藤義寛昭明太子蕭統と仏教西山学報 通号 40 1992-03-30 63-93(R)詳細ありIB00146328A-
村上明子枚方宿と文学江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 229-262(R)詳細IB00188159A-
石川透慶応義塾図書館蔵『天狗の内裏』翻刻三田国文 通号 17 1992-12-30 35-50詳細IB00043060A-
山部和喜神宮文庫本『発心集』の法師像芸文研究 通号 63 1993-03-09 289-305(L)詳細IB00043053A-
渡辺学西行における花と月宗教研究 通号 295 1993-03-31 74-75(R)詳細IB00109241A-
大峯顕人間と文学と宗教岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 289-312詳細IB00050991A-
三角洋一後深草院二条岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 241-260詳細IB00050989A-
宗政五十緒元政岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 261-288詳細IB00050990A-
鈴木斌ウルドゥー古典詩人の収入に関する一考察印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 200-203詳細IB00008130A
石川透『いつく島御縁起(上)』解題・翻刻三田国文 通号 19 1993-12-30 35-詳細IB00043061A-
柳沢昌紀『祇園物語』の伝本三田国文 通号 19 1993-12-30 28-34詳細IB00043062A-
石川透『是害坊絵』二本解題・翻刻斯道文庫論集 通号 28 1993-12-31 345-355詳細IB00043099A-
野口博久今昔物語集岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 1994-01-07 81-106詳細IB00050995A-
渡辺守邦近世怪異小説岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 1994-01-07 203-226詳細IB00051000A-
ベルナールフランク源融の霊岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 1994-01-07 159-180詳細IB00050998A-
徳田武南総里見八犬伝岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 1994-01-07 131-158詳細IB00050997A-
中嶋隆因果物語岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 1994-01-07 107-130詳細IB00050996A-
今西祐一郎源氏物語岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 1994-01-07 57-80詳細IB00050994A-
諏訪春雄東海道四谷怪談岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 1994-01-07 227-252詳細IB00051001A-
気多雅子罪と報い岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 1994-01-07 253-278詳細IB00051002A-
村上学夢幻能岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 1994-01-07 181-202詳細IB00050999A-
山口真琴撰集抄岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 167-194詳細IB00051009A-
三木紀人発心集岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 141-166詳細IB00051008A-
桑原博史浜松中納言物語岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 29-54詳細IB00051004A-
高橋伸幸宝物集とその周辺岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 55-88詳細IB00051005A-
河北騰栄花物語岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 113-140詳細IB00051007A-
日野竜夫宣長・秋成の他界観岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 267-288詳細IB00051013A-
荒木美智雄現代の来世観岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 289-318詳細IB00051014A-
石川透『伊勢太神宮御縁起』解題・翻刻三田国文 通号 20 1994-06-30 42-51詳細IB00043063A-
谷口茂源氏物語の宗教学的解読の試み宗教研究 通号 300 1994-06-30 133-153(R)詳細IB00092223A-
和井田学バハオーフェンの『母権』に関する覚書き日本宗教への視角 通号 300 1994-09-25 471-490詳細IB00047701A
三隅治雄新猿楽記岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 55-84詳細IB00051029A-
柳田聖山風狂と数奇岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 3-30詳細IB00051027A-
西村恵信禅と日本文学岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 31-54詳細IB00051028A-
大橋良介異端と正統岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 299-詳細IB00051038A-
三崎義泉世阿弥の能楽論岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 107-134詳細IB00051031A-
倉沢行洋南方録岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 267-298詳細IB00051037A-
柳田聖山狂雲集岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 135-160詳細IB00051032A-
尾形仂おくのほそ道岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 161-188詳細IB00051033A-
小西甚一風流と風狂岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 219-244詳細IB00051035A-
武石彰夫仏教歌謡岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 85-106詳細IB00051030A-
島津忠夫ささめごと岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 245-266詳細IB00051036A-
飯田利行良寛詩集岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 189-218詳細IB00051034A-
久保田淳女人遁世岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 53-76詳細IB00051017A-
杤尾武玉造小町子壮衰書岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 29-52詳細IB00051016A-
中嶋隆好色一代女岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 133-158詳細IB00051020A-
水原一方丈記岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 77-108詳細IB00051018A-
佐竹昭広無常岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 3-28詳細IB00051015A-
諏訪春雄かるかや岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 109-132詳細IB00051019A-
麻原美子平家物語岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 181-214詳細IB00051022A-
田村憲治徒然草岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 275-298詳細IB00051025A-
塚本邦雄新古今和歌集岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 215-236詳細IB00051023A-
栗田勇西行をめぐって岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 237-274詳細IB00051024A-
大隅和雄愚管抄岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 159-180詳細IB00051021A-
長谷正当空と無常岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 299-詳細IB00051026A-
熊田健二宮沢賢治とその宗教的世界アルテスリベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要 通号 55 1994-12-15 1-20(L)詳細IB00040835A-
鈴木斌ウルドゥー古典詩人の収入に関する一考察(二)印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 195-199詳細ありIB00008336A
渡辺守順比叡山岩波講座 日本文学と仏教 通号 7 1995-01-27 171-196詳細IB00051058A-
藤本淨彦共同研究 東西の死生観 全体総括東西の死生観 / 佛教大学総合研究所紀要第2号別冊 通号 7 1995-03-14 3-12(L)詳細IB00219079A
増田欣物語文学岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 211-236詳細IB00051083A-
小峯和明唱導岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 29-54詳細IB00051076A-
外村南都子歌謡岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 191-210詳細IB00051082A-
荒木浩三宝絵岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 55-82詳細IB00051077A-
興膳宏空海と漢文学岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 131-156詳細IB00051080A-
上野英二和歌岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 157-190詳細IB00051081A-
小林直樹沙石集岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 83-102詳細IB00051078A-
武石彰夫仮名法語岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 103-130詳細IB00051079A-
永井義憲仏教思想と文学岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 3-28詳細IB00051075A-
今野達中世小説岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 257-282詳細IB00051085A-
末木文美士仏教、言語、そして文学岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 353-376詳細IB00051089A-
服部幸雄歌舞伎岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 301-319詳細IB00051087A-
岡雅彦笑話岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 329-352詳細IB00051088A-
三木紀人紀行文学岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 237-256詳細IB00051084A-
田口和夫能・狂言岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 283-300詳細IB00051086A-
松村淳子『ラサヴァーヒニー』ウッタローリヤの巻第八・九・十話神戸国際大学紀要 通号 48 1995-06-01 59-69(L)詳細IB00043225A
椿実谷口茂著『外来思想と日本人 大伴旅人と山上憶良』宗教研究 通号 305 1995-09-30 153-157(R)詳細IB00089110A-
鈴木斌ウルドゥー小説翻訳上の偏向とその問題点印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 38-45(L)詳細ありIB00008604A
蓮生弘明大江文学と宗教の接点善通寺教学振興会紀要 通号 2 1995-12-21 99-115詳細IB00039873A-
シャイドベルンハード日本の中世文学における老人像論叢アジアの文化と思想 通号 4 1995-12-30 1-26(R)詳細-IB00179749A
繁田信一冥助と祟咎宗教研究 通号 306 1995-12-30 99-123(R)詳細-IB00089111A-
田中徳定平安朝文学にあらわれた「孝」と「天」の関わりについて東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 306 1996-01-01 1163-1180(R)詳細-IB00044574A-
柴崎麻穂Vāsuki-PurāṇaのJīmūtavāhana物語印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 50-52(L)詳細ありIB00008704A
片岡弘次詩集『ガーリブ詩集』に表れたカイスとファルハード印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 53-59(L)詳細ありIB00008703A
打越孝明「敷島の道」考大倉山論集 通号 40 1996-12-20 125-182詳細IB00035827A-
三井淳司Kālidāsa 作 Meghadūta の文体に関する一考察印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 45-42(L)詳細ありIB00008809A
浅井真理Vāmanaの「言葉の美質(śabdaguṇa)」について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 46-48(L)詳細ありIB00008808A
水野善文近代語文学に垣間見るヒンドゥー王宮の人々印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 58-63(L)詳細ありIB00008904A
柴崎麻穂Haracaritacintāmaṇi と Jīmūtavāhana 物語印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 42-45(L)詳細ありIB00008907A
朝枝善照人間と文学印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 276-282詳細ありIB00008871A
川北騰「愚管抄」についての小見立正大学大学院紀要 通号 13 1997-03-15 39-54詳細IB00024081A-
多田伊織コラプションと原テクスト宗教研究 通号 311 1997-03-30 49-50(R)詳細IB00089348A-
新井野洋子宮沢賢治の菩薩道宗教研究 通号 311 1997-03-30 278-279(R)詳細IB00090513A-
山下正治『平家物語』の「法師」について宗教と社会生活の諸相 通号 311 1998-03-21 387-405(R)詳細IB00065548A-
守屋友江福沢諭吉の政教分離論宗教研究 通号 315 1998-03-30 346-347(R)詳細IB00108991A-
北川前肇宮沢賢治研究宗教研究 通号 315 1998-03-30 343-344(R)詳細IB00108990A-
飯島奈海東洋大学哲学堂文庫蔵『盂蘭盆経私記疏』解題・翻刻三田国文 通号 27 1998-03-31 48-69詳細IB00043064A-
宮本靖介The Quiet American 再考日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 19-33詳細IB00047799A
河村全二「鉢かづき」の「鉢」日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 479-498詳細IB00047775A
石川透慶応義塾図書館蔵『頼朝公橋供養』解題・翻刻三田国文 通号 28 1998-09-03 46-55詳細IB00043065A-
定方晟ジョバンニの切符東海大学紀要:文学部 通号 69 1998-09-30 1-26(R)詳細IB00016835A
細田典明定方晟著『異端のインド』印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 361-362詳細IB00030262A-
増田良介Bhāsa劇の発見と真偽論争東海仏教 通号 44 1999-03-31 1-16(L)詳細IB00021890A-
上野陽子仙台市民図書館蔵『沙石集』抜書本・翻刻・上三田国文 通号 30 1999-09-30 50-71詳細IB00043066A-
倉田隆延〈翻刻〉対馬の神楽祭文「百合若説経」(仮称)(国分文一氏所蔵)巫覡・盲僧の伝承世界 第一集 通号 1 1999-10-22 153-180(R)詳細IB00079937A
片岡弘次ガーリブと『ガーリブ書簡集』印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 36-42(L)詳細ありIB00009426A
杉山二郎森鴎外とインド学・仏教学国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 69-123(R)詳細IB00038433A
野村伸一台湾人の儀礼と「物語」(一)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 24 2000-03-31 87-131(L)詳細IB00043014A-
上野陽子仙台市民図書館蔵『沙石集』抜書本・翻刻・下三田国文 通号 31 2000-03-31 1-9詳細IB00043067A-
角紀子江戸時代末期の洞門における漢詩文と文字(上)宗学研究 通号 42 2000-03-31 197-200詳細IB00020530A-
釜谷武志貫休の詩と宗教唐代の宗教 通号 42 2000-07-20 103-131詳細IB00050552A-
石川透慶応義塾大学国文学研究室蔵「月日の本地」解題・翻刻三田国文 通号 32 2000-09-30 43-57詳細IB00043068A-
森晴彦『新勅撰集』釈教部巻頭巻軸歌と定家中世文学の展開と仏教 通号 32 2000-10-22 119-139(R)詳細IB00080663A-
石神秀美『百人一首応永抄』小論中世文学の展開と仏教 通号 32 2000-10-22 218-248(R)詳細IB00080668A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage