INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 文殊菩薩 [SAT] 文殊菩薩 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 92 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
文殊菩薩 (92 / 92)  中国 (28 / 18606)  インド (26 / 21102)  日本 (26 / 68577)  日本仏教 (24 / 35070)  中国仏教 (17 / 8875)  普賢菩薩 (15 / 57)  華厳経 (15 / 1446)  五台山 (14 / 122)  インド仏教 (11 / 8089)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高神覺昇法界に入るまで智山学報 通号 5 1918-06-17 100-108(R)詳細IB00148713A-
高瀬承厳二十五菩薩ものがたり(六)仏書研究 通号 54 1919-06-20 6-8(R)詳細IB00126752A-
高瀬承厳二十五菩薩ものがたり(七)仏書研究 通号 55 1919-07-20 9-12(R)詳細IB00126758A-
金山穆韶聴海抄(道範阿闍梨記)密教研究 通号 10 1922-11-10 167-228(R)詳細IB00015064A-
石田幹之助エリオット氏「印度教と仏教」特にその一章「中央亜細亜」の条に就いて東洋学報 通号 10 1923-05-01 1-77詳細IB00018113A-
三井漁史佛教傳説としての日本現代佛教 通号 30 1926-10-01 44-55(R)詳細IB00204355A
神林隆浄五台山と文殊菩薩仏教学の諸問題 通号 30 1935-06-01 870-881(R)詳細IB00055771A-
大森禪戒維摩經大意(一)現代佛教 通号 135 1937-01-01 56-58(R)詳細IB00185859A
酒井紫朗文殊菩薩の五字呪法に就いて密教文化 通号 18 1952-08-15 28-37(R)詳細IB00015611A-
坂本幸男華嚴經と觀法棲神 通号 31 1957-10-10 47-57(R)詳細IB00199484A
藤枝晃維摩変の一場面仏教芸術 通号 34 1958-05-15 87-95(R)詳細IB00096524A
日比野丈夫敦煌の五台山図について仏教芸術 通号 34 1958-05-15 75-86(R)詳細IB00096521A
稲葉正枝元代の五台山仏教について仏教史学 通号 34 1961-02-20 37-52(R)詳細IB00161927A-
平川彰大乗仏教の興起と文殊菩薩印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 139-152詳細ありIB00002910A
植島基行十三仏成立への展開密教文化 通号 94 1971-03-15 14-18(R)詳細IB00015930A-
平川彰大乗経典の発達と阿闍世王説話印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 1-12詳細ありIB00003202A
山田無文無門関新講第46講 女子出定禅文化 通号 66 1972-09-15 4-11(R)詳細IB00090778A-
大南竜昇三昧経典と文殊菩薩印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 398-402詳細ありIB00003795A
大南龍昇三昧経典と文殊系経典仏教論叢 通号 18 1974-11-10 28-35(R)詳細IB00072032A-
栂尾祥瑞後期仏教図像学の研究密教文化 通号 109 1975-01-30 39-57(R)詳細IB00016001A-
佐藤哲英文殊師利法王子に就いて宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 143-163詳細IB00028383A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(一)禅文化 通号 92 1979-03-20 43-48(R)詳細IB00086226A-
小林暢善悪趣清浄曼荼羅について密教学研究 通号 11 1979-03-31 137-151(R)詳細IB00107264A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二)禅文化 通号 93 1979-06-15 30-37(R)詳細IB00086197A-
高崎直道大乗経典発達史講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 59-88(R)詳細IB00049534A-
田中久夫持戒清浄印明について鎌倉仏教雑考 通号 1 1982-02-15 464-489(R)詳細IB00063619A-
橋本芳契維摩経の空観と浄土義印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 19-24詳細ありIB00005882A
金子啓明文殊五尊図像の成立と中尊寺経蔵文殊五尊像(序説)東京国立博物館紀要 通号 18 1983-03-31 5-81(R)詳細IB00215067A
清水海隆仏教社会福祉の一考察宗教研究 通号 255 1983-03-31 192-193(R)詳細IB00095011A-
長谷岡一也善財童子の遍歴講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 121-150(R)詳細IB00049551A-
稲岡智賢李通玄の普賢観印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 408-411詳細ありIB00006241A
--------寒山さん 拾得さん禅文化 通号 112 1984-04-25 136-137(R)詳細IB00150238A
弥永信美明恵上人の『夢の記』思想 通号 721 1984-07-05 20-37詳細IB00035491A-
井上曙生経典と図像密教図像 通号 3 1984-12-21 41-58(R)詳細IB00039956A
三友量順The Problem of “Entrusting the Dharma” in the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 3 1985-02-01 672-687(L)詳細IB00045619A-
藤井教公五台山の概容と唐代における五台山仏教大倉山論集 通号 19 1986-03-20 187-203詳細IB00035729A-
頼富本宏五台山の文殊信仰密教学研究 通号 18 1986-03-31 93-112(R)詳細IB00108337A-
田村晃祐律宗の菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 18 1987-07-20 331-340詳細IB00045268A-
八力広喜雲井昭善博士古稀記念会編『雲井昭善博士古稀記念 仏教と異宗教』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 374-375詳細IB00029914A-
頼富本宏インド現存の文殊菩薩像成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 683-716詳細IB00033690A-
小野勝年文殊菩薩和五台山歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 11 1988-04-01 629-638(R)詳細IB00048606A-
阿部肇一中国禅宗と民衆仏教史学研究 通号 11 1988-06-30 1-24詳細IB00058861A-
武田和昭十三仏図の成立について密教文化 通号 169 1990-02-15 18-58(R)詳細IB00016254A-
光川豊芸文殊菩薩とその仏国土仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 1-32(L)詳細IB00012933A-
前田崇チベット文『五台山誌』(2)天台学報 通号 33 1991-10-16 54-57(R)詳細IB00017790A-
塩竈義弘当麻曼陀羅図における文殊・普賢菩薩について仏教論叢 通号 36 1992-09-08 90-93(R)詳細IB00071581A-
SakyaSurendraスワヤンイブ寺とネパールの文化東方 通号 8 1992-12-31 214-220(L)詳細IB00029620A-
鍵主良敬『華厳経』の人間観大谷学報 通号 274 1993-05-31 46-52詳細IB00025553A-
塩竈義弘当麻曼陀羅における文殊菩薩像仏教論叢 通号 37 1993-09-07 39-42(R)詳細IB00071601A-
長尾佳代子ギルギット本『薬師経』の成立パーリ学仏教文化学 通号 7 1994-06-01 101-110詳細IB00036068A-
根本誠二行基と道鏡民衆宗教の構造と系譜 通号 7 1995-04-01 130-149(R)詳細IB00053720A-
柳田聖山碓庵宗興老師を哭す禅文化 通号 158 1995-10-25 50-54(R)詳細IB00078129A-
中村薫『華厳経』「入法界品」における善知識について仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 158 1996-10-16 257-272(R)詳細IB00044534A-
三宅守常明恵上人紀州八所遺跡を訪ねて大倉山論集 通号 40 1996-12-20 287-309(R)詳細IB00035830A-
武田和昭徳島・井戸寺蔵小野流相承絵図について善通寺教学振興会紀要 通号 6 1999-12-21 62-85詳細IB00039903A-
立花弥生律的側面からみた『文殊般若経』印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 92-94(L)詳細ありIB00009528A
米山孝子文殊講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 305-310(R)詳細IB00193608A-
光川豊芸『思益梵天所問経』の研究仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 2 2000-12-01 387-406詳細IB00044179A-
髙木庸一日本佛教におけるホスピスの源流駒沢女子大学研究紀要 通号 8 2001-12-24 111-140(R)詳細IB00202130A
千葉公慈『舎利弗問経』試解駒沢女子短期大学研究紀要 通号 36 2003-03-03 11-27(R)詳細IB00203071A
坂上雅翁五台山大聖竹林寺について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 63-67(R)詳細ありIB00010116A
崔福姫(吾印)『古清涼伝』から『広清涼伝』への文殊信仰の変遷印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 192-194(R)詳細ありIB00010260A
多田孝文梵本『維摩経』発見と意義(報告)叡山学院研究紀要 通号 26 2004-03-20 111-131(R)詳細IB00063338A-
飯塚秀誉密教経典に説かれる開敷華王如来について豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 1-18(L)詳細IB00058737A-
大西啓一Kumārabhūta小考待兼山論叢 通号 38 2004-12-25 1-17(L)詳細ありIB00062933A-
今堀太逸六波羅蜜寺と市聖空也浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 116-152(R)詳細IB00176685A-
坂上雅翁文殊菩薩と念仏浄土教の思想と歴史 通号 5 2005-06-08 205-220(R)詳細IB00073295A-
木村清孝菩薩の道印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 362-378(R)詳細IB00097620A-
佐々木一憲文殊法の概要東方 通号 24 2009-03-31 89-99(L)詳細IB00085796A-
陳継東仏教民間信仰の諸相中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 149-183(R)詳細IB00100520A-
程正中国の四大名山 コラム③中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 184-187(R)詳細IB00100521A-
--------碧巌録提唱(十四)禅文化 通号 219 2011-01-25 81-91(R)詳細IB00111616A-
佐藤堅正京都大学所蔵七百頌般若梵語写本の位置付け大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 311-311(R)詳細IB00160463A-
山田昭全『幻夢物語』を読む日光――その歴史と宗教 通号 33 2011-10-30 149-168(R)詳細IB00193577A-
戸田裕久法華経提婆達多品龍女成佛譚の一解釈法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 33 2013-02-28 133-156(R)詳細IB00208335A
岩崎日出男五台山・金閣寺の構造とその教理的背景について東洋の思想と宗教 通号 30 2013-03-25 1-15(R)詳細ありIB00167817A-
吉津宜英『華厳経』における文殊菩薩の意義東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 30 2013-03-31 21-34(L)詳細IB00208728A
柴田憲良『延喜式』における聖僧天台学報 通号 55 2013-10-11 149-160(R)詳細IB00124630A-
新藤篤史17世紀末、清朝の対モンゴル政策大正大学大学院研究論集 通号 38 2014-03-15 340-345(L)詳細IB00186505A-
中御門敬教文殊菩薩の浄土経典仏教文化研究 通号 58 2014-03-31 23-45(L)詳細ありIB00181217A
柴田憲良不空による文殊信仰と大乗による護国天台学報 通号 56 2014-10-31 117-129(R)詳細IB00142791A-
小倉宗俊葛藤からの解放禅文化 通号 235 2015-01-25 12-20(R)詳細IB00146982A-
大河内智之文殊菩薩像弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 263(R)詳細IB00229335A
立川武蔵スヴァヤンブーナート仏塔ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 235 2015-12-24 82-85(R)詳細IB00180934A-
西野翠『維摩経』と文殊菩薩印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 153-158(L)詳細ありIB00158889A
中島里菜〈光明皇后湯施行物語〉の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 38-58(L)詳細ありIB00181165A-
杉本瑞帆蓮華座の表現からみた大品系般若経と文殊菩薩密教図像 通号 37 2018-12-20 37-49(L)詳細IB00222730A
小笠原紀彰『諸仏菩薩釈義』の研究佛教論叢 通号 63 2019-03-25 128-134(R)詳細ありIB00187988A
陳怡安『仏説文殊悔過経』の五体投地による悔過法とその成立について東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 91-107(L)詳細IB00199889A
定金計次インド後期仏教石窟と中期密教佛教学セミナー 通号 111 2020-06-30 17-68(R)詳細IB00211841A
大谷由香中世律宗復興の中の行基論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 101-121(R)詳細IB00206816A
馬場真理子近世的暦占の形成宗教研究 通号 408 2023-12-30 27-52(R)詳細IB00244803A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage