INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 明恵 [SAT] 明恵 明惠 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 571 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
明恵 (571 / 571)  日本 (528 / 68379)  日本仏教 (330 / 34955)  法然 (147 / 5273)  摧邪輪 (141 / 215)  親鸞 (88 / 9566)  華厳宗 (79 / 722)  高山寺 (69 / 431)  選択集 (61 / 1151)  菩提心 (56 / 582)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
blank!!!!!大日経疏鈔・大毘盧遮那経住心鈔・大経要義鈔及梅尾御物語解題仏書研究 通号 2 1914-10-10 7-8(R)詳細IB00125733A-
今津洪岳華厳小部集解題 其一仏書研究 通号 3 1914-11-10 5-9(R)詳細IB00125737A-
望月信亨栂尾順高の事蹟及著書仏書研究 通号 6 1915-02-10 1-3(R)詳細IB00125768A-
稲田海素草山元政上人日記一節大崎学報 通号 49 1918-03-28 78-79詳細IB00022443A-
山上ゝ泉修辞学より観たる日蓮聖人の文章法大崎学報 通号 68 1926-02-15 1-58(R)詳細IB00022599A-
橋本善照繪畵の法然現代佛教 通号 29 1926-09-01 58-62(R)詳細IB00204316A
中野達慧明恵上人と其師資(其一)密教研究 通号 42 1931-08-01 21-72(R)詳細IB00015259A-
高千穂徹乗浄土教と菩提心顕真学報 通号 7 1932-03-30 46-58(L)詳細IB00037473A-
石井教道記主教学の特色に就て浄土学 通号 11 1937-04-05 8-16(R)詳細IB00016967A-
坂本幸男明恵上人の華厳思想日本仏教の歴史と理念 通号 11 1940-02-01 241-282詳細IB00055825A-
五十嵐梅三郎渋柿の成立に就いて清水龍山先生古稀記念論文集 通号 11 1940-12-05 329-344(R)詳細IB00109846A-
大橋俊雄選択集述疑の著者に就いて仏教史学 通号 11 1950-10-01 80-91(R)詳細IB00155083A
景山春樹高山寺の金銅墓誌について佛敎藝術 通号 16 1952-08-15 80-86詳細IB00034361A
田中海應光明真言法に就いて豊山学報 通号 1 1954-02-28 6-13詳細IB00057276A-
角田春雄明恵上人の禅印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 180-181詳細ありIB00000331A
梶村昇鎌倉時代における自然法爾思想佛教論叢 通号 4 1956-03-05 72-75(R)詳細IB00162990A-
山田昭全明恵の釈尊思慕とその背景豊山学報 通号 3 1956-03-31 108-116詳細IB00057307A-
近藤喜博高山寺新八幡宮と僧形八幡御影佛敎藝術 通号 28 1956-06-20 51-65詳細IB00034462A
景山春樹高山寺の明恵上人遺跡佛敎藝術 通号 28 1956-06-20 38-50詳細IB00034461A
土尾尚明恵上人の「蘇婆石」大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 351-364(L)詳細IB00035686A-
角田春雄明恵上人の研究大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 327-349(L)詳細IB00035685A-
遊亀教授鎌倉仏教における永遠なるもの龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 241-251詳細IB00013501A-
渡辺照宏『日本浄土教成立史の研究』を読む思想 通号 391 1957-01-05 128-132詳細IB00035437A-
堀内寛仁釈教和歌集について密教文化 通号 39 1957-12-15 11-33(R)詳細IB00015691A-
宮坂宥勝密教仮名法語の資料(一)密教文化 通号 41/42 1958-11-10 23-42(R)詳細IB00015700A-
清水公照華厳宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 77-105(R)詳細IB00049471A-
武生譲『愚禿鈔』の問題と『摧邪輪』の所論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 49-58詳細IB00032664A-
田中久夫三宝礼拝に関する明恵の消息金沢文庫研究 通号 56 1960-05-01 4-6詳細IB00040240A-
石井教道鎌倉時代に興れる各種念仏義佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 5-16(R)詳細IB00016587A
石井教道鎌倉時代に興れる各種念仏義法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 38 1961-05-01 5-16(R)詳細IB00048680A
薗田香融(5)畿内 (4)紀伊仏教史学 通号 38 1961-10-30 121-133(R)詳細IB00161975A-
上原信矣明恵上人高弁の末法観印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 156-157詳細ありIB00001556A
加藤仏眼示形垂名曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 50-69(R)詳細IB00224192A
成田貞寛鎌倉期南都諸師の釈迦如来観と穢土成仏説の受容について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 306-310詳細ありIB00001676A
納冨常天金沢文庫資料における明恵の教学印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 239-242詳細ありIB00001750A
納冨常天金沢文庫資料における明恵の教学金沢文庫研究 通号 102 1964-06-01 13-16詳細IB00040313A-
梅庭昭寛法然と明恵印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 120-121詳細ありIB00001957A
朝枝竜雲二巻鈔の勅命釈の研究龍谷教学 通号 2 1967-06-15 75-84詳細IB00030451A-
杉山義昭信文類菩提心釈龍谷教学 通号 2 1967-06-15 85-97詳細IB00030452A-
林恵鏡悟り(一)禅の立場 通号 1 1967-08-25 29-37(R)詳細IB00153024A
藤島達朗明恵上人の名字本尊について大谷学報 通号 177 1968-06-30 1-6詳細IB00025294A-
梯実円親鸞聖人における信心正因の意義龍谷教学 通号 3 1968-07-10 103-118詳細IB00030467A-
納冨常天旧仏教における復古思想日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 19-32詳細IB00010844A-
岡村圭真明恵上人とその周辺日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 123-138詳細IB00010851A-
納冨常天研究余滴 明恵上人法語金沢文庫研究 通号 163 1969-11-01 16-16詳細IB00040425A-
田中久夫『禅宗法語』所載の『明恵上人伝記』の抄録金沢文庫研究 通号 164 1969-12-01 1-6詳細IB00040426A-
小林実玄明恵の実践仏教について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 254-257詳細ありIB00002852A
鎌田茂雄華厳法界義鏡について宗教研究 通号 202 1970-03-31 76-77(R)詳細IB00102454A-
栗山秀純明恵上人の光明真言の勧信宗教研究 通号 202 1970-03-31 127-128(R)詳細IB00102952A-
木村清孝中国華厳思想の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 83-84(R)詳細IB00181567A-
山田昭全明恵の夢と「夢之記」について金沢文庫研究 通号 177 1971-01-01 1-11詳細IB00040448A-
小林昭英菩提心印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 237-240詳細IB00003150A
成田貞寛法然上人と貞慶上人浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 38 1972-03-01 227-237(R)詳細IB00047014A-
山田無文日本文化と禅花園大学研究紀要 通号 3 1972-03-31 1-14詳細IB00037195A-
廣川堯敏塚本善隆編『法然』(日本の名著)浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 254-256(R)詳細IB00083542A-
小林芳規金沢文庫蔵本解脱門義聴集記の中世語について金沢文庫研究 通号 195 1972-07-01 9-15詳細IB00040474A-
吉田文夫南都仏教の復興鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 165-220(R)詳細IB00178960A-
幡谷明真宗教判論序説親鸞教学 通号 21 1972-12-20 149-179詳細ありIB00025923A
川口恵隆トガノオ考印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 158-159詳細ありIB00003441A
日野西真定奥院金石銘文よりみた高野山信仰の諸問題密教学研究 通号 5 1973-03-31 121-151(R)詳細IB00076466A-
初崎正純光明真言に関する密宗法要の研究印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 257-260詳細ありIB00003574A
山田昭全神護寺聖人上覚房行慈伝考櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 42 1973-06-08 359-378詳細IB00046922A-
鎌田茂雄日本華厳における正統と異端思想 通号 593 1973-11-05 62-77詳細IB00035462A-
鎌田茂雄東大寺華厳学の特質南都仏教 通号 31 1973-12-16 15-24(R)詳細IB00032318A-
藤井元了明恵と親鸞及其子善鸞との関係印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 216-219詳細ありIB00003673A
坂東性純『摧邪輪』の背景とその性格大谷学報 通号 200 1974-03-20 14-28詳細IB00025361A-
金治勇夢と宗教宗教研究 通号 218 1974-03-30 125-126(R)詳細IB00100022A-
三宅守常明恵の三宝礼拝信仰について精神科学 通号 13 1974-03-31 99-110(L)詳細IB00038563A-
木村清孝明恵における「信」の思想の一特質金沢文庫研究 通号 221 1974-10-01 -詳細IB00040501A-
原田弘道日本曹洞宗の歴史的性格(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 5 1974-12-01 1-16詳細ありIB00019891A-
三宅守常明恵上人の「阿留辺幾夜宇和」宗教研究 通号 222 1975-03-28 127-128(R)詳細IB00099246A-
上原信矣親鸞の菩提心について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 419-422詳細ありIB00004019A
鎌田茂雄現代に問いかける仏教的価値観東洋学術研究 通号 73 1975-07-01 46-66(R)詳細IB00245992A
アンドリューポール『選択集』の菩提心論に対する『摧邪輪』の非難について真宗研究会紀要 通号 7 1975-08-25 102-112(L)詳細IB00036631A-
納富常天鎌倉仏教成立史の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 116-117(R)詳細IB00174085A-
鎌田茂雄華厳経の思想史的意義(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 209-215(R)詳細IB00163713A-
鎌田茂雄華厳教学における止観止観の研究 通号 1 1975-11-01 269-286(R)詳細IB00054497A-
川口久雄仏教文学における対象と方法の問題について仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 1 1975-11-20 689-695(R)詳細IB00046749A-
三宅守常明恵教学の時代区分について宗教研究 通号 226 1976-03-10 217-219(R)詳細IB00098756A-
森脇一掬親鸞聖人の炯眼に留まれる曇鸞大師的自然法爾の論理宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 167-181詳細IB00028544A-
三宅守常明恵の三時三宝礼について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 132-133詳細ありIB00004187A
納富常天鎌倉仏教成立史の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 91-92(R)詳細IB00174111A-
鎌田茂雄朝鮮および日本仏教に及ぼした宗密の影響駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 28-37詳細IB00019918A-
広神清鎌倉浄土教の神祇観思想 通号 633 1977-03-05 82-102詳細IB00035472A-
三宅守常明恵の島殿への書状の成立について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 160-161詳細ありIB00004444A
石田充之一般の仏教をどうみたか講座親鸞の思想 通号 1 1977-09-01 107-156詳細IB00059942A-
伊藤宏見願行上人憲静の研究(下)密教文化 通号 119 1977-11-01 29-56(R)詳細IB00016042A-
辛島昇新しいインド像を求めてインド入門 通号 119 1977-12-20 2-11(R)詳細IB00126482A-
高木きよ子西行の仏教への態度宗教研究 通号 234 1977-12-31 189-190(R)詳細IB00099667A-
高木豊鎌倉仏教における〈神〉の観念日本宗教の複合的構造 通号 234 1978-07-01 485-514(R)詳細IB00054574A-
坂東性純明恵上人の釈尊観大谷学報 通号 218 1978-09-30 1-14詳細IB00025415A-
伊藤宏見願行上人憲静の研究(補闕)密教文化 通号 126 1979-03-15 17-28(R)詳細IB00016066A-
坂上雅翁念仏と諸行浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 77-92(R)詳細IB00084189A-
河合隼雄明恵上人の夢について大谷学報 通号 223 1979-11-30 63-65詳細IB00025430A-
小泉春明明恵周辺上南都仏教 通号 42 1979-12-30 67-87詳細IB00032380A-
真野龍海白道の意義浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 19-44(R)詳細IB00084455A-
相葉伸日蓮の見た伝教と恵心伝教大師研究 通号 12 1980-10-01 1-22(R)詳細IB00052164A-
原田弘道羅漢講式考駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 60-74詳細IB00019997A-
小泉春明明恵周辺 下南都仏教 通号 45 1980-12-30 69-100詳細IB00032396A-
成田貞寛南都聖道諸師の善導観仏教大学大学院研究紀要 通号 9 1981-03-14 1-22(R)詳細ありIB00016741A-
新井弘順涅槃会の変遷涅槃会の研究:涅槃会と涅槃図 通号 9 1981-05-01 21-32詳細IB00059934A-
平岡定海高弁の弥勒浄土思想について明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 42-56(R)詳細IB00052588A-
奥田勲中世僧房における講義明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 139-147(R)詳細IB00052594A-
石井教道厳密の始祖高弁明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 20-41(R)詳細IB00052587A-
奥田勲明恵説話についての基礎的諸問題明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 106-122(R)詳細IB00052592A-
赤松俊秀歌人としての明恵上人明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 57-66(R)詳細IB00052589A-
山田昭全明恵の和歌と仏教明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 67-85(R)詳細IB00052590A-
奥田勲夢と「夢記」明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 86-105(R)詳細IB00052591A-
景山春樹高山寺の鎮守社とその遺宝明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 207-237(R)詳細IB00052597A-
近藤喜博高山寺新八幡宮と僧形八幡御影明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 238-260(R)詳細IB00052598A-
梅津次郎華厳縁起明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 329-344(R)詳細IB00052602A-
毛利久運慶・快慶と高山寺・十輪院明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 369-380(R)詳細IB00052603A-
田中久夫明恵上人の講義の聞書にみえる譬喩明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 148-172(R)詳細IB00052595A-
奥田勲明恵・高山寺関係参考文献目録明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 533-543(R)詳細IB00052614A-
築島裕高山寺経蔵の調査と国語史学明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 405-419(R)詳細IB00052606A-
西川杏太郎高山寺石水院の神鹿明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 397-402(R)詳細IB00052605A-
小林芳規「却癈忘記」鎌倉時代写本の用語明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 420-432(R)詳細IB00052607A-
毛利久高山寺神像・狛犬の作者について明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 381-396(R)詳細IB00052604A-
梅津次郎善妙神像讃明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 493-500(R)詳細IB00052611A-
白洲正子あるべきようわ明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 479-492(R)詳細IB00052610A-
朝永振一郎鳥獣戯画明恵上人と高山寺 通号 9 1981-05-15 501-505(R)詳細IB00052612A-
坂東性純明恵上人の念仏観仏教学セミナー 通号 33 1981-05-30 52-59詳細IB00026693A-
西山厚明恵の思想構造仏教史学研究 通号 33 1981-10-01 22-59(R)詳細IB00154316A-
沢野初恵《研究余録》北条泰時の信仰日本仏教史学 通号 17 1981-11-25 54-61詳細IB00039603A-
小泉春明明恵上人遺訓について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 179-182詳細ありIB00005563A
奥田勲高山寺年表稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十六年度) 通号 59 1982-01-01 1-25(R)詳細IB00233842A
田中久夫旧仏教よりみた新仏教鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 113-126(R)詳細IB00063599A-
田中久夫解脱上人の信仰について鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 129-145(R)詳細IB00063601A-
田中久夫明恵上人の講義の聞書にみえる譬喩鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 432-463(R)詳細IB00063618A-
田中久夫講義聞書にみられる明恵上人の思想鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 367-431(R)詳細IB00063617A-
田中久夫明恵上人の置文鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 343-366(R)詳細IB00063616A-
田中久夫持戒清浄印明について鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 464-489(R)詳細IB00063619A-
田中久夫三宝礼拝に関する明恵の消息鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 332-342(R)詳細IB00063615A-
田中久夫明恵上人筆「華厳経合論」について鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 323-331(R)詳細IB00063614A-
田中久夫義林房喜海の生涯鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 581-639(R)詳細IB00063626A-
田中久夫明恵上人をめぐって鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 557-580(R)詳細IB00063625A-
田中久夫「禅宗法語」所載の「明恵上人伝記」の抄録鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 543-556(R)詳細IB00063624A-
田中久夫却癈忘記にあらはれた明恵上人鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 490-511(R)詳細IB00063621A-
田中久夫明恵上人遺訓について鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 525-542(R)詳細IB00063623A-
田中久夫沙弥智眼鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 640-656(R)詳細IB00063627A-
田中久夫梅尾説戒日記について鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 512-524(R)詳細IB00063622A-
坂上雅翁南都浄土教における三時思想について宗教研究 通号 250 1982-02-20 169-170(R)詳細IB00094056A-
坂東性純明恵上人と九條兼実印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 82-87詳細ありIB00005648A
西村正志印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 128-129詳細ありIB00005658A
西谷啓治空と即講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 21-70詳細IB00049404A-
山本七平キリシタンと日本総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 1982-09-20 454-477(R)詳細IB00230911A
柏木弘雄明恵上人門流における華厳教学の一面仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 5 1982-09-30 371-386(R)詳細IB00046026A-
柴崎照和明恵の釈尊讃仰の意図するもの仏教学会報 通号 8 1982-12-21 40-43(R)詳細IB00014568A-
梅庭昭寛鎌倉仏教における社会倫理の一断面日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 185-198詳細IB00011193A-
東隆真道元禅師と羅漢講式について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 76-83詳細ありIB00005892A
杉浦教順明恵上人の念仏観東海仏教 通号 28 1983-07-31 31-36詳細IB00021756A
中村薫明恵『華厳信種義』について真宗教学研究 通号 7 1983-11-23 55-68詳細IB00036843A-
柴崎照和明恵における信の解釈仏教学会報 通号 9 1983-12-21 44-56(R)詳細IB00014582A-
納冨常天高山寺教学の展開印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 11-16詳細ありIB00006002A
奥田勲神尾山年表及び関係資料集高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十八年度) 通号 63 1984-02-01 21-28(R)詳細IB00181288A
平川彰密教の学問的性格弘法大師と現代 通号 63 1984-03-21 53-67(R)詳細IB00048379A-
久保田淳仏教と和歌仏教文学 通号 8 1984-03-28 12-20(R)詳細IB00134359A-
岩佐美代子明恵上人と京極派和歌仏教文学 通号 8 1984-03-28 38-48(R)詳細IB00134362A-
柳田聖山道元と中国仏教禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 7-128詳細IB00021181A-
末木文美士『摧邪輪』巻中・下引用出典注記仏教文化 通号 17 1984-07-01 3-22(L)詳細IB00038311A-
弥永信美明恵上人の『夢の記』思想 通号 721 1984-07-05 20-37詳細IB00035491A-
鈴木規夫新指定重要文化財 阿字螺鈿蒔絵月輪形厨子について佛敎藝術 通号 155 1984-07-30 118-120(R)詳細IB00090433A
柴崎照和『解脱門義』についての考察仏教学会報 通号 10 1984-12-21 15-25(R)詳細IB00014589A-
柴崎照和明恵上人における実践観印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 110-111詳細ありIB00006292A
新倉和文達磨宗とその批判者達印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 106-107詳細ありIB00006392A
幡谷明真宗教判論序説親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 74-104(R)詳細IB00054064A-
金子啓明肖像と美術総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 6 1985-06-20 282-297(R)詳細IB00228098A
佐藤正英親鸞の〈信〉と〈不信〉総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 6 1985-06-20 158-181(R)詳細IB00227829A
黒木幹夫親鸞、明恵、宣長総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 6 1985-06-20 88-101(R)詳細IB00227750A
豅弘信「必可超証大涅槃」の仏道大谷大学大学院研究紀要 通号 3 1986-12-01 21-48詳細IB00029120A-
真鍋俊照The Figurine of Maitreya with a Mirror Dated in the 3rd Year of Jōō(1224 A.D.) and the Meditation of the Universal Resplendent King with a Hundred Lights印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 42-45(L)詳細IB00006740A
延塚知道往相道の根拠親鸞教学 通号 49 1987-01-20 48-63詳細IB00026161A-
柴崎照和明恵上人の実践観と『仏光観法門』佛教學 通号 21 1987-03-18 55-77詳細IB00012040A-
新保哲兼好の仏道観宗教研究 通号 271 1987-03-31 273-274(R)詳細IB00096150A-
安居香山売茶翁月海の三教思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 271 1987-04-01 199-215(R)詳細IB00045331A-
佐々木令信三国仏教史観と粟散辺土大系:仏教と日本人 通号 2 1987-07-10 275-315(R)詳細IB00053570A-
梅原猛日本人は仏をどう受けとめてきたか季刊仏教 通号 1 1987-10-25 10-27(R)詳細IB00156915A-
菅野隆一親鸞と『悲華経』印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 161-163詳細ありIB00006900A
原口志津子「義湘絵」における善妙の描写仏教芸術 通号 176 1988-01-30 11-36(R)詳細IB00081926A
半田栄一中世日本の宗教的自然観比較思想研究 通号 14 1988-02-15 141-145(R)詳細IB00071402A-
信楽峻麿親鸞における名号本尊の思想真宗学 通号 78 1988-03-20 1-29詳細IB00012530A-
柴崎照和明恵と仏光観宗教研究 通号 275 1988-03-31 198-199(R)詳細IB00110396A-
千葉乗隆摂取不捨曼荼羅について歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 275 1988-04-01 829-841(R)詳細IB00048614A-
山田文昭黒衣の聖者親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 3-38(R)詳細IB00187163A
幡谷明浄土の大菩提心の意義信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 456-487(R)詳細IB00189759A
武内義範教行信証の哲学信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 221-352(R)詳細IB00189775A
袴谷憲昭批判としての学問駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 400-434詳細IB00020110A-
高木豊京畿・北陸・東国論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 31-58(R)詳細IB00151528A-
黒木幹夫仏教修行と解脱の構造密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 39-78(R)詳細IB00053573A-
薮浩明法然教学の研究龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 172-175(R)詳細IB00014231A
松尾剛次遁世僧と女人救済シリーズ女性と仏教 通号 2 1989-04-21 93-119(R)詳細IB00055383A
田中貴子〈玉女〉の成立と限界巫と女神 / シリーズ女性と仏教 通号 4 1989-06-23 91-126(R)詳細IB00055391A-
平川彰縁起と性起南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 1-24(R)詳細IB00032476A-
結城令聞「如心偈」私考南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 49-58(R)詳細IB00032478A-
鍵主良敬唯心の体について南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 112-124(R)詳細IB00032483A-
紀野一義明恵・道元・日蓮の釈尊観季刊仏教 通号 8 1989-07-15 87-93(R)詳細IB00157169A-
田中久夫旧仏教よりみた新仏教真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 152-162(R)詳細IB00187142A
柴崎照和明恵の「禅観」研究序説印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 107-110詳細ありIB00007261A
河野憲善総立正宗 選択知津章時宗教学年報 通号 18 1990-03-21 72-85(R)詳細IB00131588A-
落合俊典『遊心安楽道』の諸本について仏教論叢 通号 33 1990-09-06 102-105(R)詳細IB00157422A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage