INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 正像末和讃 [SAT] 正像末和讃 正像末和讚 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 346 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
正像末和讃 (346 / 346)  日本 (318 / 68265)  親鸞 (312 / 9565)  教行信証 (161 / 4002)  日本仏教 (145 / 34869)  浄土真宗 (125 / 6103)  真宗学 (66 / 2075)  法然 (60 / 5272)  歎異抄 (56 / 1522)  高僧和讃 (48 / 218)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
梅原真隆親鸞聖人批判の検討顕真学報 通号 1 1930-10-01 118-124(L)詳細IB00037404A-
藤秀璻日本の言葉現代佛教 通号 91 1932-04-01 114-117(R)詳細IB00180715A-
梅原真隆教行信証に現れたる末法灯明記顕真学報 通号 11 1933-09-25 1-19(L)詳細IB00037512A-
藤村學教界學界十六ミリ現代佛教 通号 110 1934-01-01 96-99(R)詳細IB00192020A-
編輯局參考篇佛教考古學講座 通号 15 1937-12-30 1-53(R)詳細IB00204381A
藤枝昌道常行大悲益顕真学報 通号 21 1939-02-01 23-30(L)詳細IB00037629A-
萩生隆三知恩報徳益顕真学報 通号 21 1939-02-01 17-22(L)詳細IB00037628A-
松原祐善時機相応大谷学報 通号 92 1943-04-30 21-37詳細IB00025066A-
山上正尊祖聖の遺墨に顕れたる偽仏弟子真宗同学会年報 通号 92 1943-06-20 3-17詳細IB00042944A-
生桑完明専修寺法宝物の特質真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 38-46詳細IB00032621A-
宮崎円遵『正像末和讃』の成立過程真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 7-20詳細IB00032619A-
鷲尾弘範証の研究(中)高田学報 通号 38 1955-11-05 28-40(R)詳細IB00242859A
大友抱璞仏教社会主義顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 205-226(L)詳細IB00037769A-
瓜生津隆雄無義為義の語釈に就て真宗学 通号 13/14 1955-11-25 133-143詳細IB00012246A-
多屋頼俊三帖和讃の本文について大谷学報 通号 128 1956-03-20 1-26詳細IB00025161A-
浅井了宗『三帖和讃』成立の問題印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 167-168詳細ありIB00000577A
常盤井猷麿親鸞聖人の特殊仮名遣について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 93-103詳細IB00032643A-
梶村昇法然と親鸞における信仰の構造佛教論叢 通号 5 1956-11-10 39-43(R)詳細IB00163007A-
秀野大衍他力廻向の妙用真宗学 通号 16 1957-02-01 66-92詳細IB00012259A-
大江淳証真仏土と行文類真宗学 通号 19 1958-07-01 1-19詳細IB00012272A-
高木昭良「正像末和讃」の成立とその形態印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 138-139詳細ありIB00000971A
名畑応順宗祖の悲歎を聴きて大谷学報 通号 141 1959-07-01 1-11詳細IB00025197A-
柏原祐泉親鸞における末法観の構造大谷学報 通号 142 1959-11-15 20-37詳細IB00025200A-
星野元豊親鸞聖人における念仏の構造龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 165-179詳細IB00013570A-
深浦正文親鸞聖人撰聖徳太子和讃の考察龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 194-211詳細IB00013572A-
大友抱璞社会文化の推移と仏教の盛衰龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 432-445詳細IB00013584A-
山崎昭見親鸞聖人と教育龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 459-475詳細IB00013586A-
藤島達朗黒衣の聖者真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 163-168詳細IB00032713A-
松崎可定法然の他力観について仏教論叢 通号 9 1962-03-27 76-78(R)詳細IB00163444A
柏原祐泉親鸞における社会観の構造(上)大谷学報 通号 153 1962-09-30 1-15詳細IB00025235A-
松野純孝史実の親鸞講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 241-253(R)詳細IB00049653A-
円地文子人間親鸞講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 231-240(R)詳細IB00049652A-
柏原祐泉親鸞における社会観の構造(下)大谷学報 通号 154 1962-11-15 44-57詳細IB00025240A-
大原性実浄土龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 1-17(R)詳細IB00013617A-
細川行信聖徳皇のめぐみ親鸞教学 通号 1 1962-12-10 74-81詳細IB00025738A-
柏原祐泉親鸞における太子観の構造印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 33-39詳細ありIB00001608A
天崎紹雄英訳「正像末和讃」龍谷大学論集 通号 374 1963-09-20 1-34(L)詳細IB00013629A-
正親含英夢告に憶う親鸞教学 通号 3 1963-11-10 58-69詳細IB00025754A-
池本重臣親鸞教学の教理史的研究真宗学 通号 29/30 1963-12-20 110-133詳細IB00012329A-
浅野教信信心と疑惑と知恵真宗学 通号 29/30 1963-12-20 168-180詳細IB00012332A-
桐渓順忍親鸞聖人と懺悔宗教研究 通号 177 1964-01-31 64-65(R)詳細IB00107392A-
長田智竜真宗教学における正像末和讃の地位真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 114-123詳細IB00032752A-
大友久由高等学校『倫理・社会』における親鸞思想の取扱についての一私見真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 21-30詳細IB00032743A-
大江淳誠真宗の本義龍谷教学 通号 1 1966-07-10 6-23詳細IB00030436A-
桐渓順忍「如来とひとし」について宗教研究 通号 190 1967-03-31 120-121(R)詳細IB00104766A-
福原亮厳親鸞聖人御筆 二尊大悲本懐について龍谷教学 通号 2 1967-06-15 25-45詳細IB00030447A-
東宣教真宗念仏の再検討真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 25-36詳細IB00032805A-
長安章俊親鸞聖人と聖徳太子真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 37-47詳細IB00032806A-
長田智竜親鸞聖人と弥勒菩薩真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 111-122詳細IB00032812A-
阿部正雄不生と往生禅の本質と人間の真理 通号 13 1969-08-15 643-693(R)詳細IB00051824A-
徳永大信真宗に於ける「疑」の問題佐賀龍谷学会紀要 通号 16 1970-01-15 49-58(L)詳細IB00020666A-
瓜生津隆雄三帖和讃手爾波伝授本について真宗学 通号 41/42 1970-03-05 66-82詳細IB00012385A-
信楽峻麿親鸞における「如来と等し」の思想真宗学 通号 41/42 1970-03-05 218-237詳細IB00012394A-
山田行雄真宗の教理史上における他力論龍谷教学 通号 5 1970-07-01 42-62詳細IB00030486A-
神子上恵竜往生浄土の問題龍谷教学 通号 5 1970-07-01 109-124詳細IB00030490A-
栗原行信和国ノ教主親鸞教学 通号 18 1971-06-20 26-34詳細ありIB00025891A
菊藤明道親鸞の教学と末法思想真宗研究会紀要 通号 3 1971-12-15 29-47詳細IB00036598A-
山際義一現代に生きる真宗教学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 56-62詳細IB00032843A-
奈良弘元既成宗教の新興宗教に及ぼした影響精神科学 通号 11 1972-03-25 27-48(L)詳細IB00038558A-
小林光紀唯除の機親鸞教学 通号 21 1972-12-20 197-210詳細IB00025925A-
中川浩文三帖和讃における左注について龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 636-651詳細IB00013739A-
和田悌一ルターと親鸞の信仰について精神科学 通号 12 1973-03-31 65-78(L)詳細IB00038561A-
波佐間正己還相廻向の一考察龍谷教学 通号 8 1973-06-30 140-148詳細IB00030522A-
杣山真淳信仰と生活の間龍谷教学 通号 8 1973-06-30 214-224詳細IB00030529A-
万谷昇導真宗の信仰と道徳龍谷教学 通号 8 1973-06-30 183-193詳細IB00030526A-
堤玄立還相回向について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 35-45詳細IB00032864A-
徳永大信懺悔について宗教研究 通号 218 1974-03-30 129-130(R)詳細IB00100039A-
宮地廓慧親鸞聖人の社会的実践龍谷教学 通号 9 1974-06-30 124-137詳細IB00030543A-
金治勇親鸞における聖徳太子信仰聖徳太子研究 通号 8 1974-12-20 28-47詳細IB00036527A-
浅野教信親鸞聖人における末法思想龍谷大学論集 通号 405 1975-02-20 148-170詳細IB00013752A-
福原亮厳自然法爾章の研究仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 405 1975-11-20 571-582詳細IB00046740A-
清原隆宣浄土真宗における部落解放論真宗学 通号 53 1975-11-25 64-77詳細IB00012440A-
金子大栄如の世界観(下)親鸞教学 通号 27 1975-12-10 1-11詳細IB00025979A-
霊山勝海信の社会性真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 75-90詳細IB00032892A-
西光義敞社会事業における「浄土の慈悲」宗教研究 通号 226 1976-03-10 172-173(R)詳細IB00098597A-
杉紫朗安楽集に於ける菩提心義宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 60-76詳細IB00028492A-
山田行雄三業帰命説の一考察龍谷教学 通号 11 1976-06-30 41-62詳細IB00030559A-
大原性実親鸞聖人と浄土龍谷教学 通号 11 1976-06-30 113-123詳細IB00030564A-
稲葉秀賢二種深信の意義親鸞教学 通号 28 1976-06-30 94-106詳細IB00025995A-
武内義範往相と還相親鸞教学 通号 28 1976-06-30 79-93詳細IB00025994A-
若林隆光和国の教主攷仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 28 1976-10-01 191-201(R)詳細IB00046592A-
谷口龍男ハイデッガーにおける〈ゲラッセンハイト〉についての一考察東西思惟形態の比較研究 通号 28 1977-03-29 779-799(R)詳細IB00073789A-
広瀬杲獲信親鸞教学 通号 30 1977-07-10 79-93詳細ありIB00026010A
松原祐善金子大栄先生を追憶して親鸞教学 通号 30 1977-07-10 1-11詳細IB00026006A-
山崎竜明親鸞の鬼神不礼について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 22-32詳細IB00032910A-
稲葉秀賢二河喩の顕すもの親鸞教学 通号 31 1977-12-20 69-81詳細IB00026020A-
山本啓量原始仏教の法自然と自然法爾について宗教研究 通号 234 1977-12-31 143-144(R)詳細IB00099594A-
紅楳英顕宗祖における信心と念仏龍谷教学 通号 13 1978-06-20 37-47詳細IB00030580A-
武田賢寿親鸞聖人の太子信仰の形成と四天王寺真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 112-123詳細IB00032929A-
宮崎円遵聖徳太子略絵伝について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 124-136詳細IB00032930A-
嶋田法宣親鸞と神祇をめぐる諸問題龍谷教学 通号 14 1979-06-30 23-34詳細IB00030587A-
川添泰信親鸞における疑の一考察真宗学 通号 60 1979-12-25 46-57詳細IB00012463A-
松原祐善現生不退論親鸞教学 通号 36 1980-07-01 1-20詳細IB00026054A-
市山クレア久恵A Critical Analysis of the Orthodox Interpretaion of Nembutsu龍谷大学大学院紀要 通号 3 1981-03-05 90-93詳細IB00014007A-
梅林久高親鸞聖人の聖徳太子観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 56-68詳細IB00032948A-
根井浄『正像末和讃』と『平家物語』印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 320-324詳細ありIB00005477A
松野純孝親鸞といなかの人びと仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 58 1981-06-01 794-810(R)詳細IB00152388A-
寺山文融真宗生活実践論試考龍谷教学 通号 16 1981-06-30 76-89詳細IB00030613A-
小林昭英大行・大信-その2-龍谷教学 通号 16 1981-06-30 29-36詳細IB00030609A-
梯実円宗祖における称名破満の意義龍谷教学 通号 16 1981-06-30 37-49詳細IB00030610A-
日野振作正像末和讃 研究序説龍谷教学 通号 16 1981-06-30 90-111詳細IB00030614A-
坂東性純親鸞の戒律観戒律思想の研究 通号 16 1981-10-01 553-579(R)詳細IB00052113A-
平松令三津市白塚町の高田派本山通夜講日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 16 1981-12-22 588-606(R)詳細IB00047642A-
和田真雄正定聚之機真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 50-60詳細IB00032961A-
五十嵐大策浄土教と必然性龍谷教学 通号 17 1982-06-10 31-43詳細IB00030620A-
阿部芳昭現代人と浄土真宗龍谷教学 通号 17 1982-06-10 20-30詳細IB00030619A-
藤沢正徳初期真宗における本尊論の一考察龍谷教学 通号 17 1982-06-10 66-79詳細IB00030623A-
田中久文親鸞の謗法観総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 17 1982-09-20 199-211(R)詳細IB00230788A
宮崎円遵三帖和讃の編成と聖徳太子讃仰浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 17 1982-09-28 391-404詳細IB00046066A-
桜部建心染有情染 心浄有情浄仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 1-3詳細ありIB00026722A-
神戸和麿希有の法界と成就親鸞教学 通号 40/41 1982-12-20 103-129詳細IB00026092A-
池田真親鸞教学における主体性の問題真宗学 通号 67 1983-02-23 59-74詳細IB00012485A-
小武正教真仏弟子の一考察龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 83-85詳細IB00014038A-
毛利勝典親鸞の信に於ける諸仏の意義龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 92-93詳細IB00014041A-
稲垣不二麿正像末法和讃の問題点高田学報 通号 72 1983-12-31 52-86(R)詳細IB00239925A
藤田尚哉日蓮聖人の人間観日蓮教学研究所紀要 通号 11 1984-02-10 79-85(R)詳細IB00023864A-
吾勝常行浄土真宗における聞の考察真宗学 通号 69 1984-02-23 42-60詳細IB00012492A-
江上浄信仏智疑惑宗教研究 通号 259 1984-03-01 223-224詳細IB00031478A-
信楽峻麿親鸞における救済の性格坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 259 1984-10-01 191-217(R)詳細IB00137575A-
鍋島直樹親鸞における行道の深層的考察(一)龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 22-39詳細IB00014059A-
菅井大果老人福祉と仏教について仏教福祉 通号 11 1985-03-30 119-132(R)詳細IB00137958A-
細川行信親鸞の「無戒名字ノ比丘」について親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 29-41(R)詳細IB00054061A-
杉山二郎『浄土和讃』と露伴総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 6 1985-06-20 252-259(R)詳細IB00227868A
河上正秀技術主義時代の親鸞総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 6 1985-06-20 318-327(R)詳細IB00228154A
高島元洋他界の光明総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 6 1985-06-20 125-134(R)詳細IB00227765A
松永伍一親鸞のあずかり知らぬこと総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 6 1985-06-20 22-26(R)詳細IB00227695A
加来雄之問いとして実現される摂化親鸞教学 通号 46 1985-07-10 36-47詳細IB00026138A-
石牟礼道子現代からの証言大系:仏教と日本人 通号 1 1985-11-30 225-259(R)詳細IB00053561A-
小野蓮明「夢告和讃」感得とその意義親鸞教学 通号 47 1985-12-20 62-80詳細ありIB00026147A
皆尺寺正信転成思想の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 30-32(R)詳細IB00014097A-
白川晴顕親鸞教学と末法思想印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 112-117詳細ありIB00006575A
小串侍和讃雑考同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 1-12(R)詳細IB00111539A-
北塔光昇真宗に於ける祖先崇拝、先祖供養の系譜龍谷教学 通号 22 1987-02-20 52-62詳細IB00030681A-
原広道愚禿悲嘆述懐における社会実践の基底龍谷教学 通号 22 1987-02-20 35-38詳細IB00030679A-
蓮池利隆義なきを義とすとしての脱構築化龍谷教学 通号 22 1987-02-20 25-34詳細IB00030678A-
内藤知康親鸞における実践の論理構造真宗学 通号 75/76 1987-03-10 273-292詳細IB00012523A-
田中英明真宗における現世利益龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 53-55(R)詳細IB00014135A-
西河雅人還相廻向論龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 76-79(R)詳細IB00014142A-
華園真暢真宗行論の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 80-82(R)詳細IB00014143A-
吉原浩人初期真宗教団と善光寺信仰印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 309-311詳細ありIB00006821A
柳瀬彰弘「和国の教主」宗教研究 通号 271 1987-03-31 237-238(R)詳細IB00096087A-
内藤知康親鸞における実践の論理構造親鸞教学の諸問題 通号 271 1987-04-30 273-291(R)詳細IB00063498A-
木場明志明治期対外戦争に対する仏教の役割論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 247-267(R)詳細IB00053029A-
常磐井和子三帖和讃の諸本について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 130-151詳細IB00033032A-
金子大栄真言と解釈(19)親鸞教学 通号 51 1988-01-20 126-142詳細IB00026180A-
中根和浩親鸞と末法史観日本宗教史論纂 通号 51 1988-05-01 145-160(R)詳細IB00055072A-
徳永大信逆謗摂取論龍谷教学 通号 23 1988-06-01 65-71詳細IB00030691A-
柏原祐泉親鸞における社会観の構造親鸞の生涯2 / 親鸞大系 通号 3 1988-10-31 434-466(R)詳細-IB00187478A
曾我量深横超の菩提心信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 436-455(R)詳細-IB00189758A
金子大榮自然法爾信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 435-446(R)詳細-IB00189781A
幡谷明浄土教と大集経親鸞教学 通号 53 1989-01-20 1-29詳細-IB00026187A-
森井彰教現代教学における信の実践真宗学 通号 79 1989-01-30 45-59詳細-IB00012535A-
築田哲雄聖道・外教釈の課題真宗学 通号 80 1989-03-15 63-83詳細-IB00012539A-
毛利勝典親鸞の夢真宗学 通号 80 1989-03-15 35-62詳細-IB00012538A-
山崎竜明神祇不拝の本質的意義印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 205-210詳細ありIB00007183A
酒匂明彦民衆の中の親鸞龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 152-154(R)詳細IB00014225A
山崎龍明親鸞の信心(二)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1989-03-31 47-61(L)詳細IB00018505A-
豅弘信親鸞の往還二種回向に関する一考察宗教研究 通号 279 1989-03-31 264-266(R)詳細IB00092007A-
名畑応順『親鸞和讃集』解説親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 301-321(R)詳細IB00187740A
宮崎円遵「三帖和讃」書誌親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 322-338(R)詳細IB00187741A
生桑完明「皇太子聖徳奉讃」について親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 356-387(R)詳細IB00187743A
常磐井和子「三帖和讃」の諸本について親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 388-405(R)詳細IB00187744A
松野純孝いわゆる悪人正機説について人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 370-385(R)詳細IB00209288A
細川行信親鸞の「無戒名字ノ比丘」について倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 296-308(R)詳細IB00193269A
信楽峻麿親鸞における信と社会的実践倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 176-198(R)詳細IB00193226A
信楽峻麿真宗における聖典削除問題教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 3-35(R)詳細IB00189070A
松山智光愚禿の述懐日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 11 1989-11-01 255-265(R)詳細IB00048479A-
BragtJan Vanキリスト教における終末観真宗教学研究 通号 13 1989-11-23 1-17詳細IB00036880A-
安冨信哉親鸞の歴史意識真宗教学研究 通号 13 1989-11-23 18-34詳細IB00036881A-
小山智宣末法思想の研究真宗学 通号 81 1990-03-15 71-87詳細IB00012543A-
浅井成海親鸞の化土巻(一)真宗学 通号 82 1990-03-20 1-18詳細IB00012546A-
モンテイロジョアキン批判としての浄土季刊仏教 通号 11 1990-04-15 157-162(R)詳細IB00155618A-
島津恵正日本の中世社会と親鸞の思想日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 11 1990-05-04 335-355(L)詳細IB00043426A-
西河雅人蓮師教学に見る常行大悲の現実的意義龍谷教学 通号 25 1990-06-01 9-20詳細IB00030707A-
天岸浄円宗祖における護持、護念の意義について龍谷教学 通号 25 1990-06-01 59-70詳細IB00030712A-
野世英水真宗における神祇不拝の教学史的変遷印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 203-206詳細ありIB00007465A
桃井信之真宗における恩思想の根本的問題点印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 195-198詳細ありIB00007463A
西田真因歎異鈔におけるタノムの概念印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 181-186詳細IB00007562A
川添泰信親鸞における祖師観形成の問題真宗学 通号 84 1991-03-20 39-60詳細IB00012555A-
寺川幽芳親鸞伝と夢真宗学 通号 84 1991-03-20 1-38詳細IB00012554A-
小妻典文聖道諸教考眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 1-13(R)詳細IB00216538A
梨本哲哉真仏弟子眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 27-42(R)詳細IB00216546A
亀山純生親鸞の非僧非俗の立場について宗教研究 通号 287 1991-03-31 250-251(R)詳細IB00091119A-
豅弘信親鸞の二種回向観宗教研究 通号 287 1991-03-31 246-247(R)詳細IB00091116A-
藤沢桂珠蓮師・宝章に於ける五重義相の深旨龍谷教学 通号 26 1991-06-01 56-67詳細IB00030722A-
細川行信反・不犯の論理季刊仏教 通号 17 1991-10-15 76-84(R)詳細IB00156027A-
細川巌一文不知にかえって念仏申す季刊仏教 通号 17 1991-10-15 116-118(R)詳細IB00156036A-
稲垣久雄真宗用語英訳研究(5)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 1992-01-01 17-32(L)詳細IB00013298A-
毛利勝典〈悪人〉の心理学的考察真宗学 通号 85 1992-01-20 41-73詳細IB00012557A-
林智康親鸞書簡と異義印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 178-184詳細ありIB00007780A
清基秀紀真宗の土着(四)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 192-196詳細ありIB00007782A
後藤義乗親鸞聖人における往生の語義印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 217-223詳細IB00030070A-
信楽峻麿親鸞における現世往生の思想印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 334-346詳細IB00030079A-
釋徹宗愚禿の心理構造仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 7 1992-12-20 101-124(R)詳細IB00176971A-
日野振作「三帖和讃」の撰述年時と編次内容仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 7 1992-12-20 313-341(R)詳細IB00177013A-
廣瀬惺親鸞の還相回向観眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 37 1993-01-30 33-45(R)詳細IB00217361A
西田真因歎異抄における社会の問題眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 37 1993-01-30 99-113(R)詳細IB00217405A
神戸和麿親鸞の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 205-詳細IB00011512A-
川添泰信親鸞における国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 121-139(L)詳細IB00011520A-
岡亮二浄土教思想の体系的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 32 1993-12-25 305-321詳細IB00013304A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage