INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 死 [SAT] 死 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 304 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
死 (304 / 304)  日本 (180 / 68153)  日本仏教 (90 / 34763)  宗教学 (48 / 4074)  インド (38 / 21074)  親鸞 (38 / 9564)  仏教学 (36 / 8096)  浄土教 (19 / 5892)  生 (17 / 38)  仏教 (16 / 5165)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
土田良勝智山学報 通号 13 1925-06-17 60-64(R)詳細-IB00148769A
木村錬戒或る男と信仰の巡査棲神 通号 14 1928-11-20 93-96(R)詳細ありIB00214023A
小笠原秀實自然は隱れる現代佛教 通号 101 1933-02-01 53-56(R)詳細IB00188273A-
--------華族様でも岩崎でも現代佛教 通号 105 1933-07-01 383(R)詳細IB00188991A-
木村日紀仏陀の成道より観たる大乗仏教思想と其の発達仏教思想講座 通号 9 1940-02-01 87-211(R)詳細IB00055444A-
宅見春雄仏教解脱論について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 129-130詳細ありIB00000126A
雲井昭善原始仏教用語としてのamata(amṛta)の概念について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 75-79詳細ありIB00000391A
蓮生観善神道の死生観と神葬及び宗教性密教文化 通号 38 1957-05-20 12-22(R)詳細IB00015687A-
竹中信常宗教的状況の転機としての死佛教論叢 通号 6 1958-03-10 66-71(R)詳細IB00163057A-
紀野一義インド佛敎における生と死について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 174-177(R)詳細ありIB00001164A
阿部正雄死と不生宗教研究 通号 166 1961-01-15 1-2(R)詳細IB00108651A-
紀野一義インド仏教における死とその転回印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 62-67詳細IB00001208A
桑原亮三瞬間の問題について宗教研究 通号 170 1961-12-31 41-43(R)詳細IB00108147A-
遊亀教授生と臨終印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 114-117詳細ありIB00001378A
三谷好憲ベルグソンの死の考え方について宗教研究 通号 174 1963-01-31 39-40(R)詳細IB00107547A-
八力広喜プラサンナパダー所引の大乗経典宗教研究 通号 186 1965-10-31 55-56(R)詳細IB00105405A-
岡本太郎生きる神秘禅文化 通号 39 1966-01-01 54-60(R)詳細IB00094475A-
杉浦恵敬罪と死親鸞教学 通号 10 1967-07-01 76-85詳細ありIB00025826A
斎藤義一禅と日本哲学禅の立場 / 講座禅 通号 1 1967-08-25 149-169(R)詳細IB00153030A-
古川哲史禅と武士道禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 193-202(R)詳細IB00163792A-
西川知雄浄土宗学における人間存在への関心浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 143-166(R)詳細IB00082549A-
福原亮厳死と生の超克龍谷大学論集 通号 386 1968-08-15 1-27詳細IB00013665A-
愛宕顕昌浄土教に於ける死の取扱いについて仏教論叢 通号 13 1969-03-30 91-94(R)詳細IB00069710A-
平川彰仏教教団と社会とのかかわりあい日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 1-16詳細IB00010861A-
竹内明一遍上人の教化理念印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 362-366詳細ありIB00003086A
石岡信一捨聖の生死観(その二)印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 198-201詳細ありIB00003141A
市川良哉罪と死をめぐって印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 215-219詳細IB00003253A
舘凞道平家物語における人間観宗教研究 通号 210 1972-03-31 155-157(R)詳細IB00101397A-
山田恭道無常観日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 261-280詳細IB00010948A-
田辺正英無常観と罪悪感宗教研究 通号 214 1973-03-31 62-63(R)詳細IB00100428A-
木村博語呂合せ迷信の問題佛教と民俗 通号 10 1973-12-20 21-29(R)詳細IB00221425A
高木きよ子源氏物語の「死」宗教研究 通号 218 1974-03-30 136-137(R)詳細IB00100052A-
立川武蔵『反問』(1)東海仏教 通号 19 1974-12-06 1-95(L)詳細IB00021691A-
山本和メメント・モリ宗教研究 通号 222 1975-03-28 39-40(R)詳細IB00099126A-
奥田清明ジャイナ教と十七種の死宗教研究 通号 222 1975-03-28 55-56(R)詳細IB00099143A-
瓜生津隆真無常と死研究紀要 通号 5 1975-03-31 72-96(R)詳細IB00016426A-
堀美佐子蓮如と無常観宗教研究 通号 226 1976-03-10 61-62(R)詳細IB00098413A-
奥田清明ジャイナ教におけるmaraṇaの分類仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 226 1976-10-01 1153-1165(R)詳細IB00046660A-
上村勝彦ブッダの生涯総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 226 1977-12-20 260-281(R)詳細IB00227308A
田中雅一浄・不浄の構造論集 通号 6 1979-12-31 111-112(R)詳細IB00018690A-
笠井貞道元とハイデッガーにおける「死」について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 114-119詳細IB00005045A
三部義道老人の死に対する考え方教化研修 通号 24 1980-07-01 101-106(R)詳細IB00072406A-
笠井貞道元とヤスパースにおける「死」について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 77-82詳細ありIB00005289A
早川一光思うがままに仏教福祉 通号 7 1981-03-25 187-196(R)詳細IB00137847A-
奈良本辰也立派に死ねる覚悟禅文化 通号 100 1981-03-25 94-95(R)詳細IB00085788A-
星野英紀四国遍路における死と再生のイメージ大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 100 1981-09-20 1153-1165(R)詳細IB00046220A-
三部義道老人の死に対する考え方(受けとめ方)教化研修 通号 25 1981-10-01 75-82(R)詳細IB00072467A-
岩見恭子社会福祉における仏教の実践的課題仏教福祉 通号 8 1982-01-25 48-60(R)詳細IB00137873A-
白川琢磨宗教生活史の深層分析宗教研究 通号 250 1982-02-20 221-222(R)詳細IB00094394A-
中川栄照弘法大師における実存と死豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 39-48詳細IB00057435A-
末木文美士『万葉集』における無常観の形成東洋学術研究 通号 102 1982-05-10 56-72(R)詳細IB00038805A-
水上勉『骸骨』について総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 102 1982-09-20 22-23(R)詳細IB00230677A
湯浅泰雄浄土の瞑想の心理学総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 102 1982-09-20 138-157(R)詳細IB00230753A
木村誠治文学作品の仏教的受容(三)教化研修 通号 26 1982-10-01 49-57(R)詳細IB00072488A-
立川武蔵宗教実践における自己空間の変容日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 345-360詳細IB00011203A-
坪井洋文 都市生活の民俗学的理解儀礼文化 通号 3 1983-03-20 84-90(R)詳細IB00042013A-
早島鏡正死の問題宗教研究 通号 255 1983-03-31 305-307(R)詳細IB00095486A-
相良亨『太平記』の人間理解日本倫理思想史研究 通号 255 1983-07-01 115-136(R)詳細IB00052697A-
西村道一『葉隠』と死日本倫理思想史研究 通号 255 1983-07-01 229-261(R)詳細IB00052702A-
成瀬良徳死をめぐる宗教観念の再創造のために豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 91-101詳細IB00037100A-
峰島旭雄現代の比較思想家比較思想研究 通号 10 1984-03-20 171-175(R)詳細IB00074725A-
鍋島直樹親鸞における浄土の深層的考察真宗研究会紀要 通号 18 1985-03-10 18-51詳細IB00036697A-
堅田修王朝貴族の出家入道中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 18 1985-12-01 377-401(R)詳細IB00047816A-
伊藤博之「死」の方法としての仏教無常と美 / 大系:仏教と日本人 通号 5 1986-01-10 97-134詳細IB00053590A-
酒生文弥親鸞における臨終の問題真宗研究会紀要 通号 19 1986-03-10 26-38(L)詳細IB00036706A-
羽矢辰夫二つの無常印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 56-61(L)詳細ありIB00006622A
栗原淑江現代社会における宗教の役割東洋学術研究 通号 110 1986-05-01 32-42(R)詳細IB00038901A-
東光寛英生命の尊厳性と死の厳粛性桐渓順忍和上追悼論文集 通号 110 1986-12-10 206-218詳細IB00047955A-
生井衛後期仏教における<心身>の問題印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 150-155(L)詳細ありIB00006715A
常磐井堯祺科学と観経高田学報 通号 75 1986-12-30 1-26(R)詳細IB00238118A
玉城康四郎ジッドゥ・クリシュナムルティの根本問題印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 1-10詳細ありIB00006750A
木村登次現代社会における死についての一考察宗教研究 通号 271 1987-03-31 62-63(R)詳細IB00095593A-
遠藤一臨終・葬送・納骨龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 16-32(R)詳細IB00014169A-
名木田薫禅とキリスト教宗教研究 通号 275 1988-03-31 117-118(R)詳細IB00110154A-
西田隆男デス・エデュケーションと宗教教育宗教研究 通号 275 1988-03-31 301-302(R)詳細IB00110547A-
キャロルザレスキ他界へ季刊仏教 通号 3 1988-04-25 124-132(R)詳細IB00156979A
田代俊孝浄土教における死の受容と超越同朋仏教 通号 23 1988-07-01 21-60(R)詳細ありIB00111578A
中野美代子中国人における死と冥界仏教思想 通号 10 1988-09-01 281-310詳細IB00049343A-
玉城康四郎「死」の覚え書仏教思想 通号 10 1988-09-01 461-546詳細IB00049348A-
川畑愛義死をめぐっての医学と仏教仏教思想 通号 10 1988-09-01 403-460詳細IB00049347A-
相良亨日本人の死生観仏教思想 通号 10 1988-09-01 311-338詳細IB00049344A-
雲井昭善死後の世界仏教思想 通号 10 1988-09-01 251-280詳細IB00049342A-
池見澄隆死と救済佛教論叢 通号 32 1988-09-10 139-154(R)詳細IB00071160A-
藤田宏達涅槃インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 264-286(R)詳細IB00123830A-
坂東性純念仏の象徴性行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 353-367(R)詳細-IB00209194A
田代俊孝デス・エデュケーション(生と死の教育)について印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 333-337詳細ありIB00007110A
荒木美智雄死と死の起源の意味するもの季刊仏教 通号 6 1989-01-20 132-138(R)詳細IB00157127A-
古栖達夫死をすすめる坊主たち季刊仏教 通号 6 1989-01-20 122-125(R)詳細IB00157125A-
山折哲雄「死のための家」季刊仏教 通号 6 1989-01-20 126-131(R)詳細IB00157126A-
村上陽一郎現代において死をどう思索するか季刊仏教 通号 6 1989-01-20 20-40(R)詳細IB00157116A-
中川米造死学季刊仏教 通号 6 1989-01-20 50-58(R)詳細IB00157118A
上利博規近代的理性の再考における形象概念の意義比較思想研究 通号 15 1989-03-31 34-40(R)詳細ありIB00074238A-
吉田隆悦道元禅師の生死観宗学研究 通号 31 1989-03-31 31-35(R)詳細IB00068007A-
長嶺ヤス子たくさんの死を抱きしめて季刊仏教 通号 9 1989-10-15 6-9(R)詳細IB00157186A-
司修月山、あの世の山季刊仏教 通号 9 1989-10-15 10-12(R)詳細IB00157187A-
盛永宗興死について禅文化 通号 134 1989-10-25 7-22(R)詳細IB00081051A-
今西順吉仏教思想研究会編『死』(『仏教思想』10)印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 359-360詳細IB00029988A-
岡野忠正霊の現代的概念に関する考察(壱)現代密教 通号 2 1990-03-31 265-269詳細ありIB00059406A-
小山典勇教師研修の課題(二)現代密教 通号 2 1990-03-31 251-264詳細ありIB00059405A-
吉田宏晢第二回公開シンポジウム「死をめぐる諸問題」発表要旨現代密教 通号 2 1990-03-31 306-341詳細IB00059408A-
本多静芳親鸞聖人と世俗の概念の問題をめぐって武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1990-03-31 89-101詳細IB00018513A-
加藤宏道アビダルマ仏教における生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 33-52詳細IB00011429A-
赤松明彦ヒトの死とセツナ滅論日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 1-13(L)詳細IB00011450A-
鍋島直樹法然における死と看死の問題(二)龍谷大学論集 通号 436 1990-07-25 272-299詳細IB00013857A-
芹沢俊介〈独り行くもの〉のドラマの外へ季刊仏教 通号 13 1990-10-15 108-116(R)詳細IB00155846A-
福島章死を見つめる季刊仏教 通号 13 1990-10-15 52-59(R)詳細IB00155830A
沼波政保『平家物語』における「死」の意味するもの真宗教学研究 通号 14 1990-11-23 61-74詳細IB00036890A-
田代俊孝死の受容と臓器移植について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 302-308詳細ありIB00007485A
小川一乗脳死・臓器移植についての一仏教徒の視点印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 338-344詳細ありIB00007490A
松田正己イスラムと仏教における死の受用比較思想研究 通号 17 1991-01-31 118-122(R)詳細IB00071858A-
雲井昭善東西文化にみる”光”と”闇”比較思想研究 通号 17 1991-01-31 154-158(R)詳細IB00072064A-
長谷雄文彰臨終行儀における身体処置法印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 301-303詳細ありIB00007585A
竹中義実老いの説示法教化研修 通号 34 1991-03-31 33-38(R)詳細IB00065134A-
田辺正英三木清における親鸞理解について宗教研究 通号 287 1991-03-31 260-261(R)詳細IB00091183A-
竹中義実原始仏典における老いの説示について宗教研究 通号 287 1991-03-31 174-175(R)詳細IB00090837A-
鍋島直樹法然における死と看死の問題(Ⅲ)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 26-41詳細IB00013276A-
福間誠之身心観の諸相-脳死・臓器移植の思想性を考える 1比較思想研究 通号 18 1992-02-20 1-7(R)詳細ありIB00071409A-
高橋通方“いのち”への関わり方禅文化 通号 146 1992-10-25 140-143(R)詳細IB00080097A-
長野敬生物学から死をみる季刊仏教 通号 22 1993-01-15 56-65(R)詳細IB00158017A-
村瀬学子ども文化はどこで死を感じ取っているか季刊仏教 通号 22 1993-01-15 132-138(R)詳細IB00158044A-
卜部文麿E・キューブラー・ロスと私の仕事季刊仏教 通号 22 1993-01-15 6-12(R)詳細IB00157986A-
野島直子「劇」の死季刊仏教 通号 22 1993-01-15 107-114(R)詳細IB00158029A-
梅原猛わが「死」の思索季刊仏教 通号 22 1993-01-15 18-35(R)詳細IB00157988A
水上勉死が近づく日々季刊仏教 通号 22 1993-01-15 2-5(R)詳細IB00157985A
司修ときどきの思い季刊仏教 通号 22 1993-01-15 13-16(R)詳細IB00157987A
中川正法Jātakaにみる死の教説研究ノート筑紫女学園短期大学紀要 通号 28 1993-01-31 17-32(L)詳細IB00022024A-
中川正法Jātakaにみる死の教説宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 28 1993-02-10 27-36(L)詳細IB00044886A-
藤井正雄比較仏教民俗学覚え書き仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 17-32(R)詳細IB00055878A-
袴田俊英秋田県におけるビハーラ活動の展開教化研修 通号 36 1993-03-31 178-182(R)詳細IB00065350A-
末木文美士超えつつ、そして結びあうこと季刊仏教 通号 25 1993-10-20 64-76(R)詳細IB00158120A-
松長有慶空海にみる生と死印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 1-11詳細ありIB00008088A
神谷正義法然上人における死と生について印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 62-67詳細ありIB00008099A
安田喜憲宗教の死・環境の死季刊仏教 通号 27 1994-04-15 130-136(R)詳細IB00158261A-
布施英利ポスト・ヒューマンの生と死季刊仏教 通号 27 1994-04-15 122-128(R)詳細IB00158259A-
本庄良文シャマタデーヴァの伝へる阿含資料神戸女子大学教育諸学研究論文集 通号 8 1994-05-01 37-51詳細IB00030894A
金漢益原始仏教における死の超克パーリ学仏教文化学 通号 7 1994-06-01 83-100詳細IB00036067A-
黒木幹夫『チベットの死者の書』の〈心理学〉愛媛大学教養部紀要 通号 7 1994-12-21 69-82(R)詳細IB00039782A-
室寺義仁死の定型表現を巡る仏教徒の諸伝承密教文化 通号 190 1995-02-25 112-101(L)詳細IB00016319A-
大塚秀高非嘆(Grief)に関する一考察現代密教 通号 7 1995-03-01 104-115詳細ありIB00059477A-
現代教学研究室媒介装置としての儀礼現代密教 通号 7 1995-03-01 34-45詳細ありIB00059472A-
鍋島直樹親鸞とその門弟における死の受容真宗学 通号 91/92 1995-03-17 379-406詳細IB00056860A
中里巧近世日本における風狂と死東洋学研究 通号 32 1995-03-30 75-80(L)詳細IB00028014A-
大塚秀高死と悲しみの克服過程に関する実証研究智山学報 通号 58 1995-03-31 15-26(L)詳細IB00141808A-
城福雅伸命終の心と信仰宗教研究 通号 303 1995-03-31 335-337(R)詳細IB00110935A-
大峯顕現代における「いのち」の問題教学研究所紀要 通号 4 1995-09-30 1-31詳細IB00041194A-
本多静芳『脳死・臓器移植』と仏教の倫理武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 13 1995-09-30 79-105詳細IB00018536A-
小川一乗入滅と再生仏教学セミナー 通号 62 1995-10-30 55-71詳細IB00026931A-
蓮生弘明大江文学と宗教の接点善通寺教学振興会紀要 通号 2 1995-12-21 99-115詳細IB00039873A-
千草篤麿老いの受容、死の受容髙田学報 通号 84 1996-03-20 51-68(R)詳細IB00237884A
臼木靖晴原始仏教における死生観について時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 1-17(R)詳細IB00131671A-
染谷 典秀現代詩歌にみる老いと死教化研修 通号 39 1996-03-31 108-116(R)詳細IB00066785A-
曽根宣雄提示すべきは、理性的受容なのか、救済なのか?大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 347(R)詳細IB00166504A
大塚秀高悲嘆(Grief)に関する一考察(2)現代密教 通号 9 1997-03-30 123-136詳細ありIB00059502A-
中里巧茶道思想における修道性と「死」の概念東洋学研究 通号 34 1997-03-30 147-165(R)詳細IB00171531A-
吉田宗男死と無常の接点宗教研究 通号 311 1997-03-30 244-245(R)詳細IB00090154A-
梶山雄一業報論の超越教学研究所紀要 通号 5 1997-03-31 75-118詳細IB00041202A-
大室照道二、仏教福祉研究 ②生命倫理研究教化研究 通号 8 1997-03-31 24-25(R)詳細ありIB00217284A
井上忠全天を覆い来たりしものは何か?季刊仏教 通号 40 1997-08-05 45-49(R)詳細IB00237978A
西平直ライフステージとしての「あの世」季刊仏教 通号 41 1997-10-20 10-20(R)詳細IB00238175A
田代俊孝蓮如における死の受容と超越印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 39-45詳細ありIB00008924A
藤井正雄死の個別化と葬祭産業の再編成東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 472-482(R)詳細IB00216150A
米本昌平科学と宗教の共生季刊仏教 通号 43 1998-02-20 12-20(R)詳細IB00238726A
池田晶子〈魂〉のインフォームド・コンセント季刊仏教 通号 43 1998-02-20 43-52(R)詳細IB00238729A
中里巧茶道思想における「死」の概念東洋学研究 通号 35 1998-02-28 134-147(R)詳細IB00028043A-
スコルプスキィーT死の謎豊山学報 通号 41 1998-03-15 1-27(L)詳細IB00057530A-
金永晃死の定義をめぐって大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 156-156(R)詳細IB00168219A-
小山典勇「真言密教の現代化」をめぐって現代密教 通号 10 1998-03-30 45-50詳細ありIB00059510A-
下室覚道『正法眼蔵』における中有と中夭宗学研究 通号 40 1998-03-31 61-66(R)詳細IB00062118A-
黒木幹夫密教の現代的意義密教文化 通号 199/200 1998-03-31 133-158(R)詳細IB00016353A-
佐伯裕子死のうた生のうた禅文化 通号 168 1998-04-25 30-31(R)詳細IB00075359A-
田代俊孝仏教教化と「いのちの教育」日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 179-190(L)詳細IB00011666A-
藤井竜和生の心理学探求序説密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 63 1998-08-01 351-370(L)詳細IB00044356A-
神居文彰臨終を模した儀礼仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 63 1998-12-01 441-464(R)詳細IB00044278A-
室寺義仁縁起と「滅」高野山大学論叢 通号 34 1999-02-21 1-20(L)詳細IB00014468A-
小松奈美子「死の受容」について比較思想研究 通号 25 1999-03-31 46-52(R)詳細ありIB00162248A-
名畑崇蓮如のおしえ大谷学報 通号 296 1999-11-30 31-41詳細IB00025582A-
成瀬良徳不殺生戒と後生論死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 296 2000-02-01 287-308(R)詳細IB00054940A
林淳死と再生生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 242-247詳細IB00054602A-
死の習俗と宗教研究会死の習俗と宗教の研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 83-95(R)詳細IB00194501A-
井上博文ブッダの般涅槃について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 83-85(L)詳細IB00009531A
池上要靖身体と人権仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 96 2000-03-31 145-155(R)詳細IB00048447A-
大峯顕悲哀における死と再生教学研究所紀要 通号 8 2000-03-31 1-16詳細IB00041247A-
山内祥信仏教からみた医療問題についての一考察教化研修 通号 44 2000-03-31 127-134(R)詳細IB00070469A-
山本宥政真言密教と介護智山学報 通号 63 2000-03-31 145-159(R)詳細IB00135183A-
平子泰弘ジャータカにみる死の憂いをめぐる物語駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 33 2000-07-01 33-43(L)詳細IB00019315A-
田宮仁ビハーラと仏教福祉季刊仏教 通号 51 2000-08-20 139-145(R)詳細IB00239164A
中垣昌美仏教社会福祉の可能性季刊仏教 通号 51 2000-08-20 97-103(R)詳細IB00239104A
岸田知子生と死仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 51 2000-12-01 365-374(L)詳細IB00044199A-
石田智秀「脳死」臓器移植入門真宗研究会紀要 通号 33 2001-03-13 112-134詳細IB00036784A-
金永晃安楽死問題とその今日的展開宗教研究 通号 327 2001-03-30 298-299(R)詳細IB00120713A-
櫻井徳太郎ケガレ(穢れ)の民俗宗教宗教研究 通号 327 2001-03-30 359-360(R)詳細IB00121002A-
安蘇谷正彦人生の目的と神道の立場平和と宗教 通号 20 2001-12-10 64-77(R)詳細IB00073052A-
林田康順法然上人による倶会一処説示の意義佛教論叢 通号 46 2002-03-25 185-194(R)詳細IB00136242A-
板橋 勇仁時ならざるものの倫理比較思想研究 通号 28 2002-03-31 72-81(R)詳細ありIB00075366A-
高史明現代における『歎異抄』の学びの視座現代と親鸞 通号 2 2002-12-01 106-159(R)詳細IB00179000A-
鈴木岩弓『中央公論』にみるわが国近代以降の死の扱い宗教研究 通号 335 2003-03-01 145-146詳細IB00031949A-
曽我宗慶浄土真宗における追善供養の問題宗教研究 通号 335 2003-03-01 236-237詳細IB00031991A-
StoneJacqueline I.The Moment of Death in Nichiren's Thought渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 335 2003-03-13 19-56(L)詳細IB00048751A
鈴木正崇田中雅一著『供儀世界の変貌』宗教研究 通号 336 2003-06-01 182-187詳細IB00032095A-
大藪利男聴くということ(三)禅文化 通号 191 2004-01-25 26-32(R)詳細IB00074290A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage