INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 民俗学 [SAT] 民俗学 民俗學

検索対象: キーワード

-- 722 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
民俗学 (722 / 722)  日本 (608 / 68379)  宗教学 (244 / 4079)  日本仏教 (211 / 34955)  修験道 (68 / 857)  柳田国男 (48 / 172)  修験 (47 / 85)  神道 (42 / 1317)  中国 (38 / 18598)  山岳信仰 (36 / 408)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
児玉光栄宗教観念の発達(四)叡山学報 通号 13 1937-06-01 -詳細IB00036281A-
関寛之眼無達磨に就いて姉崎博士古稀記念論文集 通号 13 1942-07-01 254-269(R)詳細IB00047574A-
竹田聴洲仏教的同族神仏教史学 通号 13 1951-09-30 47-58(R)詳細IB00155399A-
竹田聴洲寺座東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 13 1952-02-01 237-264詳細IB00060061A-
竹田聴洲仏壇の成立する民俗学的論理禅学研究 通号 44 1953-10-15 7-30(R)詳細IB00020922A
藤堂恭俊香月乗光著 年中行事の話 二巻佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 19-19(R)詳細ありIB00123407A
五來----我が国民間信仰史の研究 堀一郎著仏教史学 通号 13 1954-08-10 75-76(R)詳細IB00161080A-
久我順一向宗門徒の反民俗性について東海仏教 通号 1 1955-06-30 29-35詳細IB00021545A-
宮本常一信貴山縁起の民俗学的考察佛敎藝術 通号 27 1956-03-01 96-103詳細IB00034453A
薗田香融古代仏教史の諸問題仏教史学 通号 27 1956-08-20 68-75(R)詳細IB00155273A-
竹田聴洲民間仏教の研究と民俗学仏教史学 通号 27 1956-08-20 128-136(R)詳細IB00155283A-
笹谷良造「お水取り」の民俗学的研究南都仏教 通号 3 1957-05-20 63-97詳細IB00032168A-
横山文綱盂蘭盆考禪學研究 通号 49 1959-02-20 128-141(R)詳細ありIB00020955A
和田謙壽民俗学的立場からみた曹洞宗の発展について宗学研究 通号 2 1960-01-26 124-131(R)詳細IB00071060A-
田村信隆仏教的民俗芸能の一形態について仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 103(R)詳細ありIB00068174A
五来重真鍋広済著「地蔵菩薩の研究」大谷学報 通号 150 1961-10-20 59-60(R)詳細ありIB00197633A-
宮家準修験道の思想哲学 通号 43 1963-01-25 199-226(L)詳細IB00042593A-
棚瀬襄爾民俗信仰衰亡の過程宗教研究 通号 174 1963-01-31 16-17(R)詳細IB00107538A-
益田勝実民俗の思想民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 7-58(R)詳細IB00209559A
南方熊楠人柱の話民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 61-76(R)詳細IB00209564A
南方熊楠山神「オコゼ」魚を好むという事民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 77-83(R)詳細IB00209566A
石塚尊俊日本の憑きもの民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 333-341(R)詳細IB00209642A
石塚尊俊日本の憑きもの民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 341-356(R)詳細IB00209643A
柳宗悦手仕事の日本民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 243-255(R)詳細IB00209612A
我妻東策嫁の天国民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 357-366(R)詳細IB00209645A
柳宗悦沖縄語問題民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 255-261(R)詳細IB00209614A
早川孝太郎花祭――舞踊民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 306-324(R)詳細IB00209633A
早川孝太郎花祭――花祭概説民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 294-305(R)詳細IB00209622A
早川孝太郎花祭――祭にあずかる者民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 324-329(R)詳細IB00209634A
佐々木喜善老媼夜譚民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 262-293(R)詳細IB00209620A
南方熊楠明治四十四年八月二十一日書簡民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 89-103(R)詳細IB00209583A
南方熊楠ダイダラホウシの足跡民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 85-88(R)詳細IB00209582A
伊波普猷をなり神民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 127-140(R)詳細IB00209608A
折口信夫死者の書民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 143-217(R)詳細IB00209609A
南方熊楠水の神としての田螺民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 84-85(R)詳細IB00209581A
伊波普猷オモロ七種民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 117-126(R)詳細IB00209607A
伊波普猷琉球史の趨勢民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 104-117(R)詳細IB00209606A
柳宗悦民芸の意味民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 230-243(R)詳細IB00209611A
柳宗悦雑器の美民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 218-229(R)詳細IB00209610A
木下順二民話について(1)民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 367-373(R)詳細IB00209690A
木下順二民話について(2)民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 373-379(R)詳細IB00209691A
木下順二民話をつくるはなし民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 379-393(R)詳細IB00209696A
宮家準修験道の入峰修行におけるシンボリズム哲学 通号 46 1965-02-14 319-338(L)詳細IB00042594A-
成田俊治葬送習俗についての調査報告仏教大学研究紀要 通号 47 1965-03-13 187-217(R)詳細IB00016637A-
柳田国男予が出版事業柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 370-375(R)詳細IB00210465A
柳田国男椿は春の木柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 245-251(R)詳細IB00210309A
柳田国男桃太郎の誕生柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 252-271(R)詳細IB00210346A
柳田国男柳田国男自伝柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 343-347(R)詳細IB00210350A
柳田国男木綿以前の事柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 272-277(R)詳細IB00210347A
柳田国男清光館哀史柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 364-369(R)詳細IB00210463A
柳田国男喜談日録柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 376-391(R)詳細IB00210466A
柳田国男郷土生活の研究法柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 278-339(R)詳細IB00210348A
柳田国男日本人の神と霊魂の観念そのほか柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 199-244(R)詳細-IB00210289A
益田勝実柳田国男の思想柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 7-60(R)詳細-IB00210251A
柳田国男国語の将来柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 167-196(R)詳細-IB00210288A
柳田国男日本農民史柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 93-166(R)詳細-IB00210287A
柳田国男海上の道柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 63-92(R)詳細-IB00210286A
竹田聴洲両墓制村落における詣墓の年輪佛教大学研究紀要 通号 49 1966-03-14 1-80詳細-IB00016639A
宮家準修験道における調伏の論理慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 通号 6 1966-03-30 27-37(L)詳細-IB00043103A-
宮家準修験道の憑祈祷哲学 通号 50 1967-03-02 183-212(L)詳細-IB00042595A-
関山和夫芸能史の立場から見た唱導説経東海仏教 通号 12 1967-06-30 43-48詳細-IB00021632A-
竹田聴洲両墓制村落における詣墓の年輪佛教大学研究紀要 通号 52 1968-03-14 17-170詳細-IB00016651A
笹谷良造火祭考南都仏教 通号 21 1968-05-31 21-60(R)詳細-IB00032271A-
堀一郎書評: Studies in Shamanism東洋文化 通号 46/47 1969-03-01 159-164詳細-IB00038681A-
石津照璽東北の巫俗採集覚え書(1)慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 通号 9 1969-03-31 -(L)詳細-IB00043104A-
宮家準修験道における宗教儀礼の構造哲学 通号 54 1969-11-05 235-245(L)詳細-IB00042598A-
石津照璽東北の巫俗採集覚え書(2)慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 通号 10 1970-03-31 1-16(L)詳細-IB00043105A-
松長有慶インドについての断想密教学会報 通号 9/10 1971-03-10 26-32(R)詳細-IB00014764A-
石津照璽東北の巫俗採集覚え書(3)慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 通号 11 1971-03-31 1-16(L)詳細-IB00043106A-
木村博道祖神とオツカドその他盆行事について雨乞のこと後生車について佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 61-66(R)詳細-IB00221389A
高野進芳山梨県北都留郡小菅村の信仰遺物佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 51-61(R)詳細-IB00221386A
荒井貢次郎小菅村の民話佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 69-71(R)詳細-IB00221398A
黒川弘賢小菅村の葬送習俗佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 68-69(R)詳細-IB00221395A
百田師恵小菅村の観音信仰と講について佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 66-68(R)詳細-IB00221392A
伊藤曙覧越中の願人坊おどり佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 7-35(R)詳細-IB00221374A
和田謙寿葬送習俗の分化佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 4-6(R)詳細-IB00221372A
井之口章次九十九里町附近の葬送習俗佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 1-3(R)詳細-IB00221370A
木村博「逆朱」について佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 36-43(R)詳細-IB00221375A
加藤章一小菅村調查報告佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 50-51(R)詳細-IB00221382A
疋田精俊民間信仰「女郎仏」について佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 47-49(R)詳細-IB00221380A
松下圭道トヒキリ佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 44-46(R)詳細-IB00221379A
松岡実盆の庭入りとバンバ踊佛教と民俗 通号 9 1972-12-15 29-45(R)詳細-IB00221413A
中村康隆盆の夜の墓参りと寺詣り佛教と民俗 通号 9 1972-12-15 1-5(R)詳細-IB00221405A
今瀬文也茨城県における盆行事佛教と民俗 通号 9 1972-12-15 51-60(R)詳細-IB00221416A
村田徳平妻良盆踊と見高の麦稈舟佛教と民俗 通号 9 1972-12-15 71-73(R)詳細-IB00221418A
土井卓治ゆうごろマンダラと仏送り佛教と民俗 通号 9 1972-12-15 46-50(R)詳細-IB00221415A
木村博伊豆の盆行事佛教と民俗 通号 9 1972-12-15 61-70(R)詳細-IB00221417A
高野進芳盂蘭盆会に関係ある植物佛教と民俗 通号 9 1972-12-15 16-28(R)詳細-IB00221409A
吉野裕子盆と日本原始信仰について佛教と民俗 通号 9 1972-12-15 6-15(R)詳細-IB00221408A
佐藤米司小豆島の夜念仏佛教と民俗 通号 9 1972-12-15 74-83(R)詳細-IB00221421A
黒川弘賢樋ノロ部落の盆行事佛教と民俗 通号 9 1972-12-15 84-91(R)詳細-IB00221422A
今瀬文也茨城県における正月の仏教行事佛教と民俗 通号 10 1973-12-20 10-20(R)詳細-IB00221424A
窪徳忠中国の信仰習俗と日本対外関係と政治文化:史学論集 通号 1 1974-02-01 357-384(R)詳細-IB00049059A-
後藤洋文彼岸行事としての千地蔵参り佛教と民俗 通号 11 1974-12-20 16-21(R)詳細-IB00221430A
月光善弘東北地方における彼岸行事について佛教と民俗 通号 11 1974-12-20 10-16(R)詳細-IB00221429A
斎藤昭俊筑波山禅定講佛教と民俗 通号 11 1974-12-20 51-53(R)詳細-IB00221472A
木村博日本人の季節感佛教と民俗 通号 11 1974-12-20 31-39(R)詳細-IB00221432A
佐藤米司彼岸行事について佛教と民俗 通号 11 1974-12-20 1-9(R)詳細-IB00221428A
高野進芳彼岸習俗考佛教と民俗 通号 11 1974-12-20 22-30(R)詳細-IB00221431A
小野泰博儀礼の精神分析的研究三康文化研究所年報 通号 6 1975-03-25 67-135詳細-IB00036360A-
内山尭邦近代民衆宗教成立過程の研究宗教社会学とその周辺:久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 6 1975-09-01 357-374詳細-IB00060006A-
木村博四国霊場成立についての一仮説佛教と民俗 通号 12 1975-12-05 37-46(R)詳細-IB00221479A
斎藤昭俊大山・八菅修験佛教と民俗 通号 12 1975-12-05 66-69(R)詳細-IB00221482A
荒井貢次郎七福神巡礼の民俗佛教と民俗 通号 12 1975-12-05 9-14(R)詳細-IB00221476A
星野英紀近代の四国遍路(二)佛教と民俗 通号 12 1975-12-05 47-65(R)詳細-IB00221480A
榊泰純夜行念仏行者の山寺巡拝佛教と民俗 通号 12 1975-12-05 15-23(R)詳細-IB00221477A
杉山晃一祖霊祭祀と死者供養日本文化研究所研究報告 通号 12 1976-03-25 101-140詳細-IB00018607A-
森岡清美柳田国男における先祖観の展開日本史における民衆と宗教 通号 12 1976-07-01 31-54(R)詳細-IB00055793A-
桜井徳太郎村落共同体の宗教機能日本史における民衆と宗教 通号 12 1976-07-01 289-343(R)詳細-IB00055803A-
宮田登稲荷信仰の浸透日本史における民衆と宗教 通号 12 1976-07-01 237-256(R)詳細-IB00055801A-
佐藤米司岡山県の石仏佛教と民俗 通号 13 1976-12-05 1-11(R)詳細-IB00221483A
斎藤昭俊石仏文献一覧佛教と民俗 通号 13 1976-12-05 20-31(R)詳細-IB00221485A
斎藤昭俊弘法大師と石仏佛教と民俗 通号 13 1976-12-05 18-19(R)詳細-IB00221484A
木場明志太宰府水瓶祈禱考仏教史学研究 通号 13 1977-01-31 61-106詳細-IB00058835A-
木村博檜原村の愛宕神社と勝軍地蔵佛教と民俗 通号 14 1977-12-05 94-95(R)詳細-IB00221496A
荒井貢次郎西多摩郡檜原村仏教民俗佛教と民俗 通号 14 1977-12-05 75-93(R)詳細-IB00221495A
疋田精俊米山薬師信仰の諸相佛教と民俗 通号 14 1977-12-05 16-29(R)詳細-IB00221491A
佐藤米司大山信仰佛教と民俗 通号 14 1977-12-05 1-15(R)詳細-IB00221488A
宮崎忍勝密教と民俗講座密教 通号 4 1977-12-10 236-259(R)詳細-IB00049847A-
岩佐貫三修験道における秘呪経(九重守経)とその大衆化の過程東洋学研究 通号 12 1978-03-10 53-63詳細-IB00027880A-
金関丈夫射人(下)東洋学術研究 通号 89 1978-03-10 31-49(R)詳細-IB00190704A-
武見李子八菅修験の一山組織修験集落八菅山 通号 89 1978-06-30 46-60(R)詳細-IB00144377A-
和崎春日現代の八菅山修験集落八菅山 通号 89 1978-06-30 130-148(R)詳細-IB00144387A-
紺野敏文八菅山の美術修験集落八菅山 通号 89 1978-06-30 149-162(R)詳細-IB00144388A-
早川徹八菅修験の経済生活修験集落八菅山 通号 89 1978-06-30 86-109(R)詳細-IB00144383A-
福島邦夫八菅修験の儀礼修験集落八菅山 通号 89 1978-06-30 61-85(R)詳細-IB00144379A-
糸賀茂男八菅山の歴史修験集落八菅山 通号 89 1978-06-30 29-45(R)詳細-IB00144074A-
鈴木正崇八菅山の地理と伝承修験集落八菅山 通号 89 1978-06-30 7-28(R)詳細-IB00144073A-
柄澤行雄近代の八菅山と八菅神社修験集落八菅山 通号 89 1978-06-30 110-129(R)詳細-IB00144386A
石川純一郎霊魂観の一考察日本宗教の複合的構造 通号 89 1978-07-01 63-81(R)詳細-IB00054556A-
桜井徳太郎民間信仰の機能的境位日本宗教の複合的構造 通号 89 1978-07-01 3-22(R)詳細-IB00054554A-
高松敬吉下北の他界観と葬制儀礼日本宗教の複合的構造 通号 89 1978-07-01 23-62(R)詳細-IB00054555A-
宮本袈裟雄治癒儀礼に関する一考察日本宗教の複合的構造 通号 89 1978-07-01 109-135(R)詳細-IB00054558A-
小松和彦《呪詛》あるいは妖術と邪術日本宗教の複合的構造 通号 89 1978-07-01 161-191(R)詳細-IB00054560A-
宮田登不二道と性日本宗教の複合的構造 通号 89 1978-07-01 137-159(R)詳細-IB00054559A-
木村博東北地方における古峯原信仰佛教と民俗 通号 15 1978-12-05 1-6(R)詳細-IB00221500A
斎藤昭俊古峯ヶ原・石裂・尾鑿佛教と民俗 通号 15 1978-12-05 29-34(R)詳細-IB00221502A
池上良正「家」の宗教性をめぐる一考察論集 通号 5 1978-12-31 119-120(R)詳細-IB00171860A-
杉山晃一韓国農村瞥見日本文化研究所研究報告 通号 15 1979-03-31 109-128詳細-IB00018617A-
池田健太郎プーナの祭り東海仏教 通号 24 1979-05-30 22-38(L)詳細-IB00021725A-
鈴木正崇荒神神楽にみる自然と人間日本民俗学 通号 125 1979-10-01 1-17(R)詳細-IB00143646A-
小野泰博聖俗の文化と雅俗の文化比較思想研究 通号 6 1979-12-20 8-11(R)詳細-IB00074642A-
木村博穴太寺(西国第二十一番札所)観音と安産信仰佛教と民俗 通号 16 1980-10-20 1-11(R)詳細-IB00221508A
--------既刊『仏教と民俗』総目次(1ー16)佛教と民俗 通号 16 1980-10-20 62-69(R)詳細-IB00221516A
岡部和雄奈良康明著「仏教史I―インド・東南アジア―」駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 314-318詳細ありIB00020010A-
根井浄大谷大学国史学会編論集『日本人の生活と信仰』大谷学報 通号 227 1980-11-30 75-82(R)詳細ありIB00197657A-
斎藤昭俊インドの民俗神宗教研究 通号 246 1981-02-01 236-237詳細IB00031357A-
山ノ井大治仏教寺院と信仰集団佛教と民俗 通号 17 1981-05-30 1-20(R)詳細IB00221517A
--------仏教民俗関係雑誌論文目録(1980年)佛教と民俗 通号 17 1981-05-30 85-94(R)詳細IB00221526A
鷲見定信講の成立と展開佛教と民俗 通号 17 1981-05-30 67-84(R)詳細IB00221525A
劉枝万中国の死喪儀礼における死霊観東アジアにおける民俗と宗教 通号 17 1981-08-01 233-316詳細IB00060091A-
赤田光男葬送習俗にみえる蘇生・絶縁・成仏・追善の諸儀礼東アジアにおける民俗と宗教 通号 17 1981-08-01 71-146詳細IB00060089A-
高福男韓国における襚衣の研究東アジアにおける民俗と宗教 通号 17 1981-08-01 147-232詳細IB00060090A-
宮家準修験道の他界観東アジアにおける民俗と宗教 通号 17 1981-08-01 317-410詳細IB00060092A-
土井卓治副葬品の民俗学的研究東アジアにおける民俗と宗教 通号 17 1981-08-01 529-554詳細IB00060097A-
竹田旦韓国における他界観について東アジアにおける民俗と宗教 通号 17 1981-08-01 501-528詳細IB00060096A-
国分直一葬制の沿革東アジアにおける民俗と宗教 通号 17 1981-08-01 477-500詳細IB00060095A-
金泰坤韓国巫俗の他界観東アジアにおける民俗と宗教 通号 17 1981-08-01 411-450詳細IB00060093A-
田中久夫殯宮考東アジアにおける民俗と宗教 通号 17 1981-08-01 451-476詳細IB00060094A-
片山一良初期仏教における文化変容駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 133-164詳細IB00020017A-
髙澤信一郎巻頭言――「儀礼文化」の創刊にあたりてわが学会の目指しゆくもの儀礼文化 通号 1 1981-10-25 4-5(R)詳細IB00041975A-
上原輝男『生命の指標』としての儀礼儀礼文化 通号 1 1981-10-25 16-23(R)詳細IB00041977A-
竹中信常人間研究としての儀礼研究儀礼文化 通号 1 1981-10-25 24-25(R)詳細IB00041978A-
倉林正次カタ論儀礼文化 通号 1 1981-10-25 6-15(R)詳細IB00041976A-
藤野岩友新発足の儀礼文化学会に寄す儀礼文化 通号 1 1981-10-25 82-83(R)詳細IB00041988A-
中村義雄儀礼へのアプローチ儀礼文化 通号 1 1981-10-25 74-81(R)詳細IB00041987A-
栃原嗣雄子どもの儀礼と習俗儀礼文化 通号 1 1981-10-25 117-124(R)詳細IB00041992A-
本田安次儀礼文化学会に期待する儀礼文化 通号 1 1981-10-25 70-71(R)詳細IB00041985A-
吉川英史儀礼文化学会への提言儀礼文化 通号 1 1981-10-25 72-73(R)詳細IB00041986A-
木村重利「うた」の場儀礼文化 通号 1 1981-10-25 125-133(R)詳細IB00041993A-
小池長之安房延命寺の地獄絵について宗教研究 通号 250 1982-02-20 218-219(R)詳細IB00094392A-
山折哲雄翁と童子思想 通号 698 1982-08-05 72-86詳細IB00035487A-
宮田登「化物屋敷」考総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 698 1982-09-20 444-453(R)詳細IB00230909A
島崎征介女の講と「主婦権」儀礼文化 通号 3 1983-03-20 135-140(R)詳細IB00042021A-
本田安次儀礼文化講座から——祭りと民俗芸能儀礼文化 通号 3 1983-03-20 113-119(R)詳細IB00042018A-
坪井洋文 都市生活の民俗学的理解儀礼文化 通号 3 1983-03-20 84-90(R)詳細IB00042013A-
大舘勝治入家儀礼の諸相儀礼文化 通号 3 1983-03-20 151-159(R)詳細IB00042023A-
矢作尚也子どもの通過儀礼儀礼文化 通号 3 1983-03-20 141-150(R)詳細IB00042022A-
高橋渉稲荷信仰の習合構造解脱と救済 通号 3 1983-09-10 245-280(R)詳細IB00053956A-
福島邦夫国東の鬼会山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 235-246(R)詳細IB00144572A-
柴田立史日光の延年舞と強飯式山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 214-222(R)詳細IB00144569A-
神田より子毛越寺の延年山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 223-234(R)詳細IB00144570A-
武見李子前鬼山の伝承と行場山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 30-39(R)詳細IB00144452A-
福島邦夫吉野山の祭りと芸能山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 134-150(R)詳細IB00144472A-
福島邦夫彦山の祭りと宝満山の峰入り山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 85-98(R)詳細IB00144458A-
白川琢磨石鎚山の大祭山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 109-119(R)詳細IB00144461A-
鈴木正崇大峰山の峰入りと灌頂山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 42-63,130-131(R)詳細IB00144454A-
柴田立史比叡山の回峰行山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 99-108(R)詳細IB00144460A-
神田より子羽黒修験の峰入り山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 64-84(R)詳細IB00144455A-
田村博己山北のお峰入り山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 120-129(R)詳細IB00144465A-
白川琢磨熊野祭礼のコスモロジー山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 151-187,247-249(R)詳細IB00144474A-
阿南透鞍馬の竹伐り会山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 188-196(R)詳細IB00144475A-
島崎良白山の祭りと芸能山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 197-213(R)詳細IB00144480A-
白川琢磨美作の護法祭山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 149-156(R)詳細IB00144635A-
神田より子早池峰の山伏神楽山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 2-16(R)詳細IB00144574A-
島崎良新野の雪祭り山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 224-233,234-236(R)詳細IB00144685A-
由谷裕哉那智の田楽山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 188-197(R)詳細IB00144676A-
島崎良西浦の田楽山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 210-223(R)詳細IB00144680A-
島崎良鳳来寺の田楽山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 198-209(R)詳細IB00144678A-
宮家準おわりに山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 237-261(R)詳細IB00144692A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage