INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法語 [SAT] 法語 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 165 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法語 (165 / 165)  日本 (153 / 68524)  日本仏教 (83 / 35057)  法然 (37 / 5273)  曹洞宗 (34 / 4730)  道元 (19 / 4236)  浄土宗 (18 / 3988)  正法眼蔵 (16 / 3051)  永平広録 (16 / 456)  浄土教 (12 / 5894)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------他阿上人法語竝器朴論等解題仏書研究 通号 22 1916-08-10 6-7(R)詳細IB00126260A-
望月信亨醍醐本法然上人伝記に就て(二)仏書研究 通号 38 1918-02-20 1-4(R)詳細IB00126569A-
高千穗徹乘淨土教に於ける智慧に就て現代佛教 通号 109 1933-11-10 27-32(R)詳細IB00192515A-
後藤光村自筆鐡山錄現代佛教 通号 129 1936-07-01 74-75(R)詳細IB00180873A-
足羽雪艇照第一天道元 通号 129 1936-11-01 4-10(R)詳細IB00138403A
--------二月と道元禪師道元 通号 129 1938-02-01 17(R)詳細IB00223744A
禿氏祐祥蓮如上人御一代聞書の研究龍谷大学佛教史學論叢 通号 129 1939-12-30 153-174(R)詳細IB00180530A-
圖睡快庵平󠄁田篤胤の事ども道元 通号 129 1942-12-01 11-14(R)詳細IB00228585A
橘純孝中世日本仏教と仏教文学の展開日本仏教学会年報 通号 17 1952-06-01 27-詳細IB00010563A-
木南卓一慈雲と禅禅文化 通号 6 1956-01-25 22-33(R)詳細IB00098944A-
今井淳近世仏教と世俗倫理の交渉倫理学年報 通号 5 1956-06-30 136-153詳細IB00039684A-
大橋俊雄法然教団の教団組織に就て佛教論叢 通号 6 1958-03-10 7-20(R)詳細IB00163044A-
永田耕衣盤珪の逆説禅文化 通号 10/11 1958-05-01 111-114(R)詳細IB00098899A-
岸信宏法然上人の和歌に就て仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 1-15(R)詳細ありIB00067433A
松崎可定一枚起請文の教学的位置について佛教論叢 通号 8 1960-03-15 73-74(R)詳細IB00163144A-
阿川文正法然上人語録の研究佛教論叢 通号 8 1960-03-15 72-73(R)詳細IB00163143A-
柴山全慶晋山上堂法語禅文化 通号 19 1960-07-20 17-23(R)詳細IB00097061A-
クルトブラッシュ禅画に見る白隠禅文化 通号 19 1960-07-20 31-44(R)詳細IB00097074A-
陸川堆雲禅宗史余滴禅文化 通号 20 1960-09-30 20-23(R)詳細IB00096988A-
伊藤古鑑愚堂国師と梅天無明禅文化 通号 20 1960-09-30 48-50(R)詳細IB00097009A-
古田紹欽至道無難とその書を見るにつけて禅文化 通号 20 1960-09-30 31-35(R)詳細IB00096997A-
熊原政男念仏往生伝金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 201-202(R)詳細IB00235821A
柴山全慶南院国師を讃えて禅文化 通号 25 1962-04-01 2-13(R)詳細IB00096756A-
榎克朗文学・仏教・中世をめぐる問題仏教文学研究 通号 25 1963-01-01 191-226(R)詳細IB00041595A-
大石守雄慧林寺禅文化 通号 27/28 1963-02-01 40-41(R)詳細IB00096270A-
内藤潮音建仁僧堂禅文化 通号 32 1964-04-01 92-95(R)詳細IB00095524A-
--------高木蒼悟著 玄峰老師禅文化 通号 32 1964-04-01 95(R)詳細IB00095525A-
松井昭典伝道史上に於ける仮名法語の意義教化研修 通号 7 1964-05-30 73-79(R)詳細IB00166110A-
小林智昭法然の法語仏教文学研究 通号 7 1965-04-01 125-156(R)詳細IB00041614A-
平松令三高田専修寺における聖教伝持上の一、二の問題真宗史の研究 通号 7 1966-12-10 435-447(R)詳細IB00073592A-
萩須純道宋代の臨済宗禅文化 通号 43 1967-01-01 72-80(R)詳細IB00094356A-
稲垣真哲鎮勧用心に就て西山禅林学報 通号 12 1967-03-01 1-11詳細IB00059158A-
福嶋俊翁隠山録補遺禅文化 通号 44 1967-03-15 16-22(R)詳細IB00093487A-
光地英学孤峯覚明禅師とその法語印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 353-356詳細ありIB00002365A
福嶋俊翁東渓宗牧禅師語録禅文化 通号 45 1967-06-15 8(R)詳細IB00093447A-
松井昭典宗門における葬祭の展開教化研修 通号 10 1967-06-25 46-51(R)詳細IB00166838A-
松山万密蘇山和尚を憶う禅文化 通号 46 1967-09-15 4-8(R)詳細IB00093427A-
辻双明無難禅の歴史――日本 通号 4 1967-12-05 263-274(R)詳細IB00153721A
関雄峰寂室禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 337-350(R)詳細IB00153739A-
庵逧巌盤圭禅師説法仏教文学研究 通号 4 1968-06-01 275-326(R)詳細IB00041648A-
秋山瑞善鎮勧用心の現実の味わい方領解について西山禅林学報 通号 14 1969-03-31 50-56詳細IB00059174A-
平野宗浄徹翁義亨禅文化 通号 52 1969-04-15 4-15(R)詳細IB00092310A-
荻須純道道元禅師の高風禅文化 通号 53 1969-06-15 77-84(R)詳細IB00092308A-
荻須純道無準師範と虚堂智愚禅文化 通号 56 1970-03-15 30-40(R)詳細IB00091993A-
中島皓象書道史と墨蹟のあいだ禅文化 通号 57 1970-06-15 50-59(R)詳細IB00091852A-
永井義憲仏教文学と金沢文庫金沢文庫研究 通号 172 1970-08-01 1-9詳細IB00040441A-
阿川文正『東大寺十問』攷仏教史研究 通号 6 1972-03-15 117-121詳細IB00039510A-
田嶋一夫「一言芳談」考仏教文学研究 通号 6 1972-06-01 183-212(R)詳細IB00041694A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十五話 たとい死して一石の舎利をとどむとも生きて一句を道い得んにしかず(石室と木口)禅文化 通号 67 1972-12-15 72-80(R)詳細IB00090777A-
田中常憲法語の禅思想宗学研究 通号 15 1973-03-31 56-61(R)詳細IB00071216A-
永久岳水永平広録の研究禅研究所紀要 通号 3 1973-09-01 23-50詳細IB00027076A-
柳田聖山鈴木正三を語る禅文化 通号 70 1973-09-25 62-71(R)詳細IB00089898A-
安良岡康作中世における禅文学の展開について禅文化 通号 71 1973-12-20 24-30(R)詳細IB00089457A-
曹洞宗宗学研究所瑩山禅師関係文献研究論文目録宗学研究 通号 16 1974-03-31 213-230(R)詳細IB00067989A-
桜井秀雄『法語』の教化学的意義教化研修 通号 17 1974-03-31 24-31(R)詳細IB00073463A-
臼木淑夫一遍の念仏における時智山学報 通号 38 1974-12-20 249-266(R)詳細IB00144227A-
藤原了然法然上人の御法語に関する一考察法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 38 1975-07-01 7-22(R)詳細IB00048662A-
柳田聖山涅槃堂裡の禅禅文化 通号 79 1975-12-20 41-49(R)詳細IB00088371A-
椎名宏雄『永平開山道元和尚仮名法語』について宗学研究 通号 18 1976-03-31 103-108(R)詳細IB00069138A-
中山成二萬安英種考宗学研究 通号 18 1976-03-31 169-174(R)詳細IB00069178A-
黒丸寛之指月禅師仮名法語について宗学研究 通号 18 1976-03-31 233-237(R)詳細IB00069186A-
石川力山内閣文庫本『義雲和尚語録』曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 31-51(R)詳細IB00174104A-
伊藤真徹関通上人の社会的実践仏教福祉 通号 3 1976-11-01 40-47(R)詳細IB00137182A-
桜井秀雄教化の場と呼応の問題教化研修 通号 20 1977-03-31 14-22(R)詳細IB00071676A-
魚尾孝久安居院西法寺蔵「登山状」について仏教論叢 通号 21 1977-09-20 51-54(R)詳細IB00069110A-
中世古祥道「芙蓉袈裟」将来をいう諸資料への疑著宗学研究 通号 20 1978-03-31 47-52(R)詳細IB00069237A-
上田良準白木念仏の法語と儀礼西山学報 通号 26 1978-12-20 1-14(R)詳細IB00106784A-
早坂博一遍の遊行について論集 通号 5 1978-12-31 114-116(R)詳細IB00018671A-
岡村圭真木南卓一編『慈雲尊者法語集』ほか密教学研究 通号 11 1979-03-31 168-172(R)詳細IB00107279A-
柳田聖山虚堂下獄の真相禅文化 通号 96 1980-03-20 16-28(R)詳細IB00085926A-
池田勇諦信仰告白の課題同朋仏教 通号 14 1980-07-01 61-83(R)詳細IB00111486A-
伊藤秀憲『永平広録』説示年代考駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 171-197詳細IB00020002A-
鈴木助次郎龍門の梅禅文化 通号 101 1981-07-25 62-137(R)詳細IB00085657A-
菊地勇次郎一言芳談のなかの「助け給え阿弥陀仏」について日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 101 1981-12-22 252-263(R)詳細IB00047624A-
佐々木章格『指月禅師正説記』について宗学研究 通号 25 1983-03-31 235-245(R)詳細IB00071321A-
団野弘之駅構内の伝道板布教教化研修 通号 27 1983-12-08 67-69(R)詳細IB00072557A-
佐々木章格指月慧印と仮名法語(一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 102-116(R)詳細IB00176945A-
簗瀬一雄法然の方法仏教文学 通号 9 1985-03-31 1-7(R)詳細IB00132958A-
佐々木章格刈谷市立刈谷図書館蔵『指月印禅師語録』について宗学研究 通号 27 1985-03-31 222-246(R)詳細IB00072443A-
永井 隆正良忠上人における法然上人御法語の受容仏教論叢 通号 30 1986-09-10 19-24(R)詳細IB00070333A-
茅原正『永平広録』における時の性格仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 265-280(R)詳細IB00136053A-
永井隆正「一期物語」についての若干の問題点浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 1 1988-11-19 341-375(R)詳細IB00046681A-
丸山博正法然上人の法語と醍醐本浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 1 1988-11-19 461-490(R)詳細IB00046685A-
出雲路修説話日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 263-289(R)詳細IB00156800A-
細川行信「白骨ノ御文」遡源考日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 16 1989-11-01 409-423(R)詳細IB00048486A-
真柄和人『夢中松風論』に引用される法然上人の法語(一)佛教論叢 通号 33 1990-09-06 28-33(R)詳細IB00157397A-
玉山成元法然研究をめぐって浄土教文化論 通号 33 1991-03-01 165-177(R)詳細IB00054806A-
岩崎巴人仏頂面禅文化 通号 141 1991-07-25 38-43(R)詳細IB00080580A-
宗政五十緒元政の法語江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 85-89(R)詳細IB00188098A-
西村惠信鈴木大拙の原風景(十三)禅文化 通号 148 1993-04-25 45-55(R)詳細IB00079875A-
佐々木章格指月道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 437-452(R)詳細IB00052683A-
吉田道興解説道元思想大系 通号 4 1995-04-15 371-398(R)詳細IB00053251A-
石井清純道元禅師の僧団に対する意識について道元思想大系 通号 4 1995-04-15 89-123(R)詳細IB00053238A-
石井清純『永平広録』巻八所収の法語について道元思想大系 通号 10 1995-09-01 302-327(R)詳細IB00053353A-
伊藤秀憲『永平広録』説示年代考道元思想大系 通号 10 1995-09-01 179-222(R)詳細IB00053348A-
鏡島元隆『道元禅師語録』解題道元思想大系 通号 10 1995-09-01 336-359(R)詳細IB00053355A-
小峯和明仏教文学のテキスト学日本の仏教 通号 5 1996-04-15 60-73(R)詳細IB00037932A-
對本宗訓仏通の風光禅文化 通号 160 1996-04-25 85-88(R)詳細IB00077438A-
小林清尚『十二問答』の伝承形態仏教論叢 通号 40 1996-06-08 62-69(R)詳細IB00106468A-
林田康順法然上人『往生要集詮要』の研究仏教論叢 通号 40 1996-06-08 77-85(R)詳細IB00106471A-
白井忠功今成元昭業績一覧仏教文学の構想 通号 40 1996-07-01 603-615(R)詳細IB00050978A-
岡村喜史蓮如自筆御文と御文流布の意義講座蓮如 通号 2 1997-03-05 135-162(R)詳細IB00050073A-
小妻道生『獲得名号自然法爾』についての一考察髙田学報 通号 85 1997-03-20 25-40(R)詳細IB00237775A
長谷川匡俊法然の法語に福祉の思想を問う教化研究 通号 8 1997-03-31 1-15(R)詳細ありIB00217281A
坂上 雅翁二、仏教福祉研究 ①仏教と社会福祉に関する総合的研究教化研究 通号 8 1997-03-31 22-23(R)詳細ありIB00217283A
出雲路修御文の文章表現蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 8 1998-04-01 557-576(R)詳細IB00050748A-
芳澤勝弘白隠禅師仮名法語・余談(七)禅文化 通号 169 1998-07-25 137-144(R)詳細IB00075478A-
曽田俊弘恵雲(真宗高田派)の著者にみられる『法然上人伝記』「三心料簡事以下二十七法語」佛教論叢 通号 42 1998-09-04 46-51(R)詳細IB00106483A-
竹貫元勝無学祖元と兀庵普寧禅文化 通号 172 1999-04-25 85-94(R)詳細IB00075788A-
広川尭敏撰述八百年記念 英訳選択集出版の意義佛教論叢 通号 43 1999-09-04 45-53(R)詳細IB00106542A-
伊藤唯真隆尭法印の『称名念仏奇特現証集』について日本仏教の史的展開 通号 43 1999-10-01 367-387詳細IB00050653A-
飯塚大展峨山に擬せられる禅籍抄物について宗学研究紀要 通号 13 2000-03-31 133-153(R)詳細IB00222711A
須山長治宋末における禅僧の交流宗学研究 通号 42 2000-03-31 213-218詳細IB00020533A-
林田康順『法然上人のご法語(第三集)~対話編~』の編集教化研究 通号 11 2000-07-15 100-103(R)詳細ありIB00216736A
芳沢勝弘白隠慧鶴禅師の法語及び禅画に於ける政治批判東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 11 2001-03-20 299-326詳細IB00044078A-
林田康順浄土宗義と現代教化研究 通号 12 2001-07-15 218-222(R)詳細ありIB00216804A
草野顕之御文/御文章日本の仏教 通号 12 2001-11-01 23-26詳細IB00038028A-
佐藤健法然浄土教と道綽浄土教仏教大学総合研究所紀要別冊:法然浄土教の総合的研究 通号 12 2002-03-25 57-74詳細IB00042747A-
岩永正晴斧山玄鈯の著作について(三)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 60 2002-03-31 347-400詳細ありIB00019815A-
前田寿雄法然上人における悪人正機説の理解をめぐって龍谷教学 通号 37 2002-04-01 9-22詳細IB00030827A-
梅谷繁樹『他阿上人法語』内容索引の試み時宗教学年報 通号 31 2003-03-31 70-124(R)詳細IB00132320A-
横山住雄快川国師の生涯(一)禅文化 通号 190 2003-10-25 31-36(R)詳細IB00074796A-
中島皓象禅僧の書き物「墨蹟」禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 289-319(R)詳細IB00207167A
郡嶋昭示良忠『浄土宗要集聴書』に見られる聖光の法語について仏教論叢 通号 49 2005-03-25 147-152(R)詳細IB00071889A-
伊藤弘道法然上人の説教淨土學 通号 42 2005-03-31 93-104(R)詳細IB00174276A-
横山住雄快川国師の生涯(八)禅文化 通号 197 2005-07-25 137-144(R)詳細IB00074479A-
早苗憲生華叟宗曇筆『法語』(酬恩庵所蔵)について禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 275-297(R)詳細IB00060565A-
永村眞親鸞聖人の消息と法語高田学報 通号 94 2006-03-31 33-53(R)詳細IB00236850A
横山住雄快川国師の生涯(十一)禅文化 通号 200 2006-04-25 122-129(R)詳細IB00074976A-
横山住雄快川国師の生涯(十二)禅文化 通号 201 2006-07-25 53-63(R)詳細IB00075010A-
横山住雄快川国師の生涯(十三)禅文化 通号 202 2006-10-25 141-148(R)詳細IB00075073A-
石井修道『礼拝得髄』考駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 61-90詳細IB00057616A-
芳沢勝弘白隠の蟹払子図禅文化 通号 203 2007-01-25 87-90(R)詳細IB00101921A-
横山住雄寛永版「心宗禅師録」について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 2 2007-03-31 75-95(R)詳細ありIB00163064A-
浅野恵真『歎異抄』における善知識の教学史的意義歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 261-281(R)詳細IB00193626A-
西尾賢隆蘭渓道隆の法語禪學研究 通号 86 2008-01-15 54-77(R)詳細IB00136936A
伊藤良久中世曹洞宗禅語録に見る葬祭儀礼宗学研究 通号 50 2008-04-01 105-110(R)詳細IB00063663A-
野口善敬『圜悟心要』と『円悟語録』の「法語」について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 4 2009-03-31 1-46(R)詳細ありIB00173841A-
工藤大樹法然上人の法語に見られる対比的説示について淨土學 通号 46 2009-06-30 253-272(R)詳細IB00172713A-
鈴木知見『元祖大師御法語』の現代語訳本を出版して仏教論叢 通号 54 2010-03-25 346-352(R)詳細ありIB00125599A
丸山劫外了然尼考(二)宗学研究紀要 通号 23 2010-03-31 15-32(R)詳細IB00222276A
熊谷忠興建綱と建撕の関係(四)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 309-314(R)詳細IB00169740A
丸山劫外了然尼考(一)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 161-166(R)詳細IB00169706A
佐藤秀孝覚阿と宋代禅宗曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 53-58(R)詳細IB00169298A
胡建明蘭渓道隆禅師「法語・規則」の墨蹟と思想仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 95-116(R)詳細IB00240954A
宮澤正順法然上人の「樵・草刈・菜摘・水汲」の御法語について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 248-254(R)詳細ありIB00126011A
丸山猶計蘭渓道隆墨蹟「法語・規則」(建長寺蔵)禅文化 通号 228 2013-04-25 81-84(R)詳細IB00146386A-
福田亮成法語『迷悟問答集』について佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 261-290(R)詳細IB00127884A
佐藤秀孝天童山の晦巌大光について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 189-194(R)詳細IB00171771A
伊藤真宏法然法語の出典佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 3-15(R)詳細IB00157970A
--------示了然道者法語道元集 / 中世禅籍叢刊 通号 2 2015-07-31 429-431(R)詳細IB00154873A
--------示了然道者法語中世禅籍叢刊 通号 2 2015-07-31 5-11(R)詳細IB00154845A-
石井修道『示了然道者法語』解題中世禅籍叢刊 通号 2 2015-07-31 607-614(R)詳細IB00154886A-
林田康順『法然上人のご法語⑤——制誡編』刊行プロジェクト活動報告教化研究 通号 26 2015-12-01 22-24(R)詳細ありIB00214367A
若山悠光別本『仏向上事』考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 19-24(R)詳細IB00186180A
林田康順『法然上人のご法語⑤――制誡編』刊行プロジェクト教化研究 通号 27 2016-09-01 132-134(R)詳細ありIB00214319A
野口善敬寂室玄光と中峰明本禅文化 通号 242 2016-10-25 28-37(R)詳細IB00192969A
伊藤真宏法然上人和歌研究/法然法語の研究淨土學 通号 54 2017-06-30 27-61(R)詳細IB00173728A-
大橋雄人良忠著作中における法然上人御法語について仏教論叢 通号 62 2018-03-25 145-152(R)詳細ありIB00186639A
三木和雅廃助傍の三義の研究淨土學 通号 58 2021-06-30 204-205(R)詳細IB00227669A
石井修道道元の小参と法語中世禅の知 通号 58 2021-07-31 195-204(R)詳細IB00210156A
市川定敬廬山寺本『選択集』第八章欠文をめぐる一考察仏教学部論集 通号 106 2022-03-01 1-12(R)詳細IB00224341A
林田康順ペットの供養と動物の往生日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 69-90(R)詳細IB00241893A
鵜飼秀徳セッションNo.4の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 280-288(R)詳細IB00241905A
髙橋秀城鎌倉期の密教文学鎌倉仏教――密教の視点から 通号 86 2023-04-10 385-407(R)詳細IB00236434A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage