INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 維摩経 [SAT] 維摩経 維摩經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 673 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
維摩経 (673 / 673)  中国 (280 / 18582)  日本 (185 / 68105)  中国仏教 (166 / 8865)  インド (152 / 21056)  法華経 (134 / 4451)  日本仏教 (104 / 34725)  仏教学 (87 / 8090)  インド仏教 (83 / 8065)  大乗仏教 (74 / 2237)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
木村政快維摩経大綱智山学報 通号 3 1916-06-17 15-21(R)詳細ありIB00148648A
編輯子仏典訳述戊午年鑑仏書研究 通号 37 1918-01-01 12-14(R)詳細IB00126555A-
小林榮隆我仏教上より見たる聖徳太子智山学報 通号 5 1918-06-17 150-152(R)詳細IB00148723A-
高瀬承厳千観内供の浄土教思想仏書研究 通号 47 1918-11-20 8-13(R)詳細IB00126695A
大野法道僧肇の法華経観仏書研究 通号 56 1919-08-20 8-10(R)詳細IB00126760A-
黒板勝美聖徳太子と大日本の建設聖徳太子論纂 通号 56 1921-03-10 1-18(R)詳細IB00054824A-
妻木直良聖徳太子の仏教聖徳太子論纂 通号 56 1921-03-10 57-65(R)詳細IB00054828A-
橋川正上宮御製疏について聖徳太子論纂 通号 56 1921-03-10 66-80(R)詳細IB00054829A-
祖山學院同窓會卷頭の感棲神 通号 10 1921-07-20 1-3(R)詳細ありIB00213806A
釈快祐仏教戒律史密教研究 通号 13 1924-06-05 92-109(R)詳細IB00015083A-
松木本興佛説法滅盡經讀後の感棲神 通号 15 1929-12-10 61-68(R)詳細ありIB00214040A
--------僧兵現代佛教 通号 105 1933-07-01 695(R)詳細IB00189227A-
釜淵清英肇論の研究(二)禪學研究 通号 21 1934-04-01 29-58(R)詳細ありIB00020819A
布施浩岳書写法行論大崎学報 通号 84 1934-06-15 33-54詳細IB00022784A-
坂戸智海日本佛敎の六大特色(三)現代佛教 通号 116 1934-07-01 44-51(R)詳細IB00192122A
安藤州一浩々洞の懷舊現代佛教 通号 116 1934-07-01 80-88(R)詳細IB00192191A
安藤州一浩々洞の懷舊(其七)現代佛教 通号 117 1934-09-01 92-98(R)詳細IB00192233A
井上秀天零碎の想片現代佛教 通号 119 1934-11-01 97-98(R)詳細IB00192453A
釜淵清英肇論の研究(三)禪學研究 通号 22 1934-12-10 23-56(R)詳細ありIB00020822A
淸谷閑子寒き日現代佛教 通号 121 1935-01-01 42-45(R)詳細IB00192556A
井上秀天思ひつゝ書つゝ現代佛教 通号 121 1935-01-01 18-22(R)詳細IB00192549A
本多辰次郎日本佛敎の特徴現代佛教 通号 122 1935-02-01 16-22(R)詳細IB00192593A
林屋友次郎仏教教理の不発展性に就て仏教学の諸問題 通号 122 1935-06-01 60-108(R)詳細IB00055732A-
加藤咄堂説教における譬喩の研究(上)現代佛教 通号 129 1936-07-01 8-11(R)詳細IB00180817A-
大山虛白現代佛敎所感現代佛教 通号 135 1937-01-01 41-43(R)詳細IB00185849A
大森禪戒維摩經大意(一)現代佛教 通号 135 1937-01-01 56-58(R)詳細IB00185859A
榑林皓堂 維摩經講話(一)現代佛教 通号 136 1937-02-01 68-71(R)詳細IB00185977A
榑林皓堂 維摩經講話(二)現代佛教 通号 137 1937-03-01 62-67(R)詳細IB00186095A
望月信亨印度に於ける仏陀観の発達哲学雑誌 通号 613 1938-03-01 1-9詳細IB00035563A-
柴野恭堂宗教の真理性の問題と「法」について禪學研究 通号 30 1939-03-01 1-36(R)詳細IB00020861A
富永半次郎釈尊の仏教仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 147-192(R)詳細IB00055401A-
梅田円鈔太子の三経と護国の三経から叡山学報 通号 17 1939-04-01 -詳細IB00036291A-
大屋徳城最近の天寿国問題に就いて密教研究 通号 70 1939-08-15 52-71詳細IB00015445A-
高神覚昇仏教への正しき理解仏教思想講座 通号 5 1939-09-01 75-102(R)詳細IB00055421A-
富貴原章真十七条憲法に於ける仏教思想大谷学報 通号 87 1942-05-20 35-53(R)詳細IB00025048A-
泉芳璟釈尊と大乗教大谷学報 通号 88 1942-07-30 1-16(R)詳細IB00025050A-
小沢勇貫般若経の浄土思想佛教論叢 通号 1 1947-11-20 36-38(R)詳細IB00162732A-
望月信亨浄仏国土と浄土教佛教論叢 通号 1 1947-11-20 1-5(R)詳細IB00162703A-
橋本芳契維摩経の流伝について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 196-201詳細ありIB00000023A
真鍋広済歌詠と経典龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 149-160詳細IB00013431A-
橋本芳契維摩経の中道思想について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 334-337詳細ありIB00000192A
橋本芳契禅経としての維摩印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 308-310詳細ありIB00000273A
花山信勝日本仏教と倫理道印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 4 1954-07-01 475-488(R)詳細IB00047498A
津田左右吉禅宗についての疑問の二三(上)東洋思想研究 通号 5 1954-07-25 1-41詳細IB00024241A-
橋本芳契天台儀に於ける維摩について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 146-147詳細ありIB00000411A
橋本芳契維摩の戒精神について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 188-191詳細ありIB00000528A
芳村修基西域出土の胡・漢両語文献龍谷大学論集 通号 351 1956-03-15 102-109(R)詳細IB00013472A-
服部松斉他教団見学の旅教化研修 通号 1 1957-01-01 12-16(R)詳細IB00177107A-
今津洪岳臨済大師の教学的基盤(其の三)禪學研究 通号 47 1957-03-01 1-11(R)詳細ありIB00020935A
阪本勝秋灯清話禅文化 通号 9 1957-11-25 25-27(R)詳細IB00098904A-
白土わか『実相』訳語考大谷学報 通号 135 1957-12-15 48-61詳細IB00025185A-
高田仁覚維摩経の思想的立場とその宝性論との関連日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 121-詳細IB00010634A-
--------(擬題)維摩経疏 巻第一西域文化研究 通号 1 1958-03-31 109-126(R)詳細IB00053860A-
高田仁覚聖、堅固深心〔菩薩〕品と名づけられる大乗経高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 51-87詳細IB00014312A-
児山敬一無にして一の限定へ印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 57-66詳細ありIB00000882A
橋本芳契維摩経の本質に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 215-219詳細ありIB00000923A
橋本芳契三階仏法におよぼした維摩経の影響について宗教研究 通号 162 1960-03-15 61-62(R)詳細IB00109384A-
金子大栄仏教における「力」の意義仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 162 1960-10-18 32-52詳細IB00047392A-
橋本芳契精神主義の伝統について宗教研究 通号 166 1961-01-15 67-68(R)詳細IB00108783A-
橋本芳契三教論衡における維摩経印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 245-248詳細ありIB00001262A
横超慧日教相判釈の原始形態仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 17 1961-02-08 197-210(R)詳細IB00047271A-
光地英學罪悪性の問題宗学研究 通号 3 1961-03-10 12-19(R)詳細IB00071075A-
望月一憲維摩経の仏国品印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 132-133詳細ありIB00001316A
千村実宣妙法華における無量義と授記の経典史的展開叡山学報 通号 22 1961-12-20 22-26詳細IB00036315A-
橋本芳契非僧非俗の立場宗教研究 通号 170 1961-12-31 68-69(R)詳細IB00108416A-
橋本芳契維摩経の密教義に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 28-35詳細ありIB00001454A
望月良晃大乗集菩薩学論に引用された維摩経梵文断片について維摩経義疏論集 通号 20 1962-09-01 112-153(R)詳細IB00051948A-
橋本芳契大悲為本の真理維摩経義疏論集 通号 20 1962-09-01 18-44(R)詳細IB00051942A-
渡部孝順維摩経の影響について維摩経義疏論集 通号 20 1962-09-01 105-111(R)詳細IB00051947A-
中村元在家仏教の理想維摩経義疏論集 通号 20 1962-09-01 1-17(R)詳細IB00051941A-
久松真一講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 7-28(R)詳細IB00049654A-
桜部建É.Lamotte:L'Enseignement du Vimalakīrti大谷学報 通号 157 1963-09-01 50-54詳細IB00025246A-
木下富夫教師の自覚としての仏教思想密教文化 通号 64/65 1963-10-30 116-121(R)詳細IB00015801A-
児山敬一維摩経における入不二と菩薩行印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 85-90詳細ありIB00001712A
田村芳朗絶対無に関する諸問題宗教研究 通号 177 1964-01-31 14-16(R)詳細IB00107363A-
藤吉慈海坐禅と坐忘宗教研究 通号 177 1964-01-31 63-64(R)詳細IB00107391A-
塚本善隆鳩摩羅什論仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 177 1964-03-31 359-378(R)詳細IB00047218A-
戸田宏文維摩経「仏国品(諸菩薩浄土之行)」に於ける諸語について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 179-183詳細ありIB00001810A
戸田宏文維摩経に顕れた鳩摩羅什三蔵の思想干潟博士古稀記念論文集 通号 24 1964-06-01 422-440詳細IB00047180A-
市川白弦普遍的苦悩禅学研究 通号 54 1964-07-31 199-209(R)詳細ありIB00020978A
水野弘元部派仏教と法華経の交渉法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 67-96(R)詳細IB00050226A-
藤田清維摩経にあらわれたカウンセリング的性格について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 37-42詳細ありIB00001942A
橋本芳契慈恩大師の維摩経観宗教研究 通号 184 1965-06-01 67-91詳細IB00031096A-
橋本芳契大乗における帰三宝の趣意について宗教研究 通号 186 1965-10-31 68-69(R)詳細IB00105437A-
児山敬一入不二の哲学的意味東洋学研究 通号 1 1965-11-25 1-10詳細IB00027796A-
橋本芳契維摩経における仏性思想の特質印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 186-189詳細ありIB00002128A
玉城康四郎太子浄土観の比較研究序説聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 1-19詳細IB00036461A-
鍵主良敬大乗における相即の論理の内景仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 40-60詳細IB00026410A-
安井広済仏教の現実的性格仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 28-39詳細IB00026409A-
大鹿実秋維摩経に見られる譬喩について印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 3 1966-10-13 391-406(L)詳細IB00047137A-
鎌田茂雄道性思想の形成過程東洋文化研究所紀要 通号 42 1966-11-25 61-157(L)詳細IB00011838A-
柳田聖山菩提達摩二入四行論の資料価値印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 320-323詳細ありIB00002260A
小笠原宣秀宗元時代の居士と白衣導師宗教研究 通号 190 1967-03-31 161-162(R)詳細IB00105021A-
鎌田茂雄維摩経の道教的改変宗教研究 通号 190 1967-03-31 173-174(R)詳細IB00105055A-
趙明基韓国における禅文化禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 63-73(R)詳細IB00163685A-
児山敬一維摩経における入不二と菩薩行大乗菩薩道の研究 通号 5 1968-03-20 195-229(R)詳細IB00054222A-
東京大学橋本芳契著「維摩経の思想的研究」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 113-115詳細IB00033959A-
鎌田茂雄初期禅宗の老荘批判宗学研究 通号 10 1968-03-31 58-64(R)詳細IB00069847A-
河野----山田無文著 維摩経法話 上禅文化 通号 49 1968-06-15 80(R)詳細IB00092932A-
上山大峻八、九世紀敦煌における維摩経諸注釈の系譜龍谷大学論集 通号 387 1968-11-30 106-131詳細IB00013668A-
紀野一義禅と女性現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 165-178(R)詳細IB00164905A
沢田謙照浄土教の倫理性について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 8-13(R)詳細IB00069676A-
紀野一義雪が音もなく振り始める時禅文化 通号 53 1969-06-15 11-17(R)詳細IB00092229A-
湯山明KamalaśīlaのBhāvanākramaに引用された維摩経東方学 通号 38 1969-08-01 90-105(L)詳細IB00034983A-
阿部正雄不生と往生禅の本質と人間の真理 通号 38 1969-08-15 643-693(R)詳細IB00051824A-
藤吉慈海坐禅と坐忘について禅の本質と人間の真理 通号 38 1969-08-15 759-782(R)詳細IB00051827A-
佐藤心岳六朝時代における「維摩経」の研究講説人文学論集 通号 3 1969-09-30 33-46(R)詳細IB00029825A-
佐藤心岳隋代における『維摩経』の研究講説印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 200-203詳細ありIB00002838A
安井広済維摩経の研究北魏仏教の研究 通号 35 1970-03-20 261-286詳細IB00050198A-
金子寛哉懐感の浄土観浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 207-248(R)詳細IB00083310A-
長嶋孝行六祖壇経考宗教研究 通号 202 1970-03-31 59-60(R)詳細IB00102417A-
静谷正雄原始大乗と初期大乗宗教研究 通号 202 1970-03-31 71-72(R)詳細IB00102445A-
田賀竜彦女人と授記宗教研究 通号 202 1970-03-31 84-85(R)詳細IB00102570A-
大鹿実秋チベット文維摩経テキストインド古典研究 通号 1 1970-05-15 137-240詳細IB00033549A-
三桐慈海僧肇の浄土観大谷学報 通号 185 1970-06-30 32-51詳細IB00025317A-
舟橋一哉釈尊における対機説法仏教学セミナー 通号 12 1970-10-30 1-10(R)詳細IB00026485A-
佐藤心岳唐代における『維摩経』の研究講説印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 308-312詳細ありIB00003165A
正木晴彦On the problem of prajñā, carya and śraddhā印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 32-41(L)詳細ありIB00003197A
奥田慈応聖徳太子の浄土思想浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 38 1972-03-01 109-128(R)詳細IB00047008A-
横超慧日中国浄土教と涅槃経浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 38 1972-03-01 61-83(R)詳細IB00047006A-
橋本芳契中古天台と維摩経浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 38 1972-03-01 239-270(R)詳細IB00047015A-
水谷幸正浄仏国土思想について日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 33-52詳細IB00010911A-
望月良晃教団史より見た正法華経の特徴法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 551-587(R)詳細IB00050317A-
田賀竜彦法華論における授記の研究法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 661-679(R)詳細IB00050320A-
塚本善隆横超慧日編『北魏仏教の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 93-95詳細IB00034005A-
研究部『インド古典研究 ActaIndologica Ⅰ』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 109-110詳細IB00034016A-
大鹿実秋維摩経における玄奘訳の特質仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 8 1972-10-09 457-482(R)詳細IB00043774A-
田村圓澄聖徳太子の仏教飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 68-86(R)詳細IB00150646A-
勝呂信静大乗仏教と経典の成立講座日蓮 通号 1 1972-11-30 18-31(R)詳細IB00049742A-
勝呂信静初期の大乗経典大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 1 1973-02-20 143-208(R)詳細IB00140150A-
木村清孝中国仏教をめぐる「不耕而食」の問題仏教経済研究 通号 5 1973-03-31 20-47(R)詳細IB00078122A-
布施浄慧仏教教育宝典3 伝教大師弘法大師集密教学研究 通号 5 1973-03-31 163-167(R)詳細IB00082251A-
橋本芳契註維摩経の羅什説について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 16-22詳細ありIB00003514A
酒井忠夫仏教の中国的受容東洋学術研究 通号 62 1973-08-25 17-34(R)詳細IB00200636A
横超慧日竺道生の頓悟説禅研究所紀要 通号 3 1973-09-01 97-110詳細ありIB00027079A-
橋本芳契Concerning The Philosophic Influence of Vimalakîrti-nirdeśa-sûtra upon Chinese Culture印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 1-9(L)詳細ありIB00003727A
大鹿実秋維摩経における教団日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 71-84詳細IB00010963A-
橋本芳契仏教における出世と世間東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 41-57(R)詳細IB00243949A
橋本芳契真実と方便宗教研究 通号 218 1974-03-30 155-156(R)詳細IB00100166A-
長尾雅人大乗仏教における存在論講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 55-94(R)詳細IB00049367A-
高崎正芳維摩経研究の一面禅文化研究所紀要 通号 6 1974-05-01 29-50詳細IB00021102A-
柳田聖山北宗禅の思想禅文化研究所紀要 通号 6 1974-05-01 67-104詳細IB00021104A-
藤吉慈海久松真一著『久松真一著作集』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 143-144(L)詳細IB00034089A-
三枝充悳初期大乗仏教の認識論講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 55-102詳細IB00049376A-
藤堂 恭俊漢・魏・晋における仏教の受容と展開漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 39-66(R)詳細IB00169092A-
大鹿実秋チベット文維摩経テキスト補遺インド古典研究 通号 3 1975-05-15 159-195詳細IB00033554A-
大鹿実秋チベット文維摩経テキスト索引インド古典研究 通号 3 1975-05-15 197-352詳細IB00033555A-
三桐慈海浄土の意義について仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 30-39(R)詳細IB00026585A-
藤田宏達初期大乗経典にあらわれた愛仏教思想 通号 1 1975-06-20 95-136詳細IB00049212A-
酒井得元大乗戒義と禅戒の源流としての梵網経略抄禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 1 1975-07-20 111-133(R)詳細IB00228643A
藤田宏達転女成男の思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 8-17(R)詳細IB00163730A-
大鹿實秋維摩経撮要仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 2 1975-11-20 197-208(R)詳細IB00046711A-
横超慧日維摩経の中国的受容仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 2 1975-11-20 317-328(R)詳細IB00046720A-
北村茂樹『維摩経講経文』と『維摩経』との関係仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 2 1975-11-20 437-452詳細IB00046729A-
高崎正芳宴坐-大乗仏教仏典を中心として印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 217-220詳細ありIB00004102A
金子寛哉釈浄土群疑論の引用経論文について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 316-319詳細ありIB00004124A
鈴木格禅宗教的植生について宗教研究 通号 226 1976-03-10 65-66(R)詳細IB00098416A-
渡辺宝陽日蓮の教説における個の病と時代の病宗教研究 通号 226 1976-03-10 224-225(R)詳細IB00098793A-
山崎精華空範疇論序説〔寄稿〕宗学院論輯 通号 22 1976-03-15 39-71詳細IB00028432A-
今成元昭『方丈記』について仏教文学研究 通号 22 1976-04-01 69-93(R)詳細IB00041734A-
横超慧日法華思想と現代東洋学術研究 通号 80 1976-09-10 17-40(R)詳細IB00200490A
古田紹欽檀徒安心章の禾山禅文化 通号 82 1976-09-20 79-84(R)詳細IB00088333A-
守屋茂聖徳太子における国家と救済仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 82 1976-10-01 29-38(R)詳細IB00046580A-
井上善右衛門仏教学の根本問題仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 82 1976-10-01 603-614(R)詳細IB00046620A-
横超慧日中国仏教学界における勝鬘経の定着仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 82 1976-10-01 663-682(R)詳細IB00046625A-
安井広済大乗への回心大谷学報 通号 211 1976-12-30 1-12詳細IB00025397A-
山田無文毒語心経講話(十)禅文化 通号 84 1977-03-15 4-11(R)詳細IB00087975A-
添田隆昭喜根菩薩考密教文化 通号 119 1977-11-01 14-28(R)詳細IB00016041A-
柳田聖山喜風 禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 151-194詳細IB00021140A-
大鹿実秋維摩経肝心成田山仏教研究所紀要 通号 2 1977-11-25 149-190詳細IB00033606A-
三友量順大乗仏教における供仏仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 2 1977-11-30 135-150詳細IB00046476A-
新田雅章不二法門を通じて捉えられた「絶対」の構造仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 2 1977-11-30 319-332詳細IB00046488A-
柳田聖山喜風禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 2 1977-12-10 151-193(R)詳細IB00046544A-
柴野恭堂無的主体性の論理禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 2 1977-12-10 495-517(R)詳細IB00046557A-
橋本芳契世親の浄土観試論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 33-50詳細IB00032911A-
藤田清カウンセリングを通して見た仏教とキリスト教との比較比較思想研究 通号 4 1977-12-20 60-67(R)詳細ありIB00074625A-
山口久和支謙訳維摩経から羅什訳維摩経へ印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 146-147詳細ありIB00004545A
橋本芳契回向の論理と心理宗教研究 通号 234 1977-12-31 125-126(R)詳細IB00099513A-
渡部正英『修心要論』のあり方宗教研究 通号 234 1977-12-31 161-163(R)詳細IB00099628A-
浜田智純維摩経室内六品の四教について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 293-295詳細ありIB00004716A
添田隆昭真実摂経に引用された維摩経の一偈について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 162-163詳細ありIB00004670A
沖本克己禅宗史における偽経禅文化研究所紀要 通号 10 1978-06-20 27-61(L)詳細IB00021163A-
大野栄人相即不二の論理的構造曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 225-226(R)詳細IB00176008A-
関口真大化法四教論天台教学の研究 通号 10 1978-10-01 55-65(R)詳細IB00150882A-
橋本芳契敦煌資料における維摩経印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 88-95詳細ありIB00004786A
藤田宏達初期大乗経典にあらわれた恩仏教思想 通号 4 1979-01-20 87-130詳細IB00049258A-
橋本芳契不可思議解脱宗教研究 通号 238 1979-02-28 199-200詳細IB00031233A-
大鹿実秋仏と衆生との間日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 153-166詳細IB00011100A-
大鹿実秋円測撰「解深密経疏」引用の維摩経東洋学論叢 通号 4 1979-03-30 1-20詳細IB00034818A-
平井宥慶敦煌本『維摩疏釈前小序抄』豊山学報 通号 24 1979-03-30 67-84詳細IB00057424A-
成田英道出家者の衣食住について仏教経済研究 通号 8 1979-03-31 112-152(R)詳細IB00078613A-
金岡秀友金光明経の懺悔思想東洋学研究 通号 13 1979-03-31 21-36詳細IB00027890A-
榎原徹了易行品の無量寿経とその展開真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 23-35詳細IB00032921A-
原裕須菩提(Subhūti)の教説大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 67-88(R)詳細IB00169380A-
梶山雄一空の思想駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 15-32詳細IB00019977A-
龍村龍平女人成仏思想の考察聖徳太子研究 通号 13 1979-11-30 70-82詳細IB00036561A-
橋本芳契授記と本願宗教研究 通号 242 1980-02-20 46-47(R)詳細IB00096754A-
国枝利久維摩経十喩と和歌仏教大学研究紀要 通号 64 1980-03-14 60-86(R)詳細IB00016687A-
高崎正芳「維摩経」研究の一面花園大学研究紀要 通号 11 1980-03-15 69-96詳細IB00037234A-
古賀英彦不変儒形禅文化研究所紀要 通号 12 1980-03-25 63-83詳細IB00021175A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage